2024/12/19
スマホの画面上では見えず、拡大すると見えたり、消えたり、ピント合わなかったり・・・位置が分かっているので、あてずっぽうで、7枚ほど撮影。やっと1枚GetしてXへ投稿。先日の水星ブログにもう少し追記。

(Googleフォトの消しゴム機能で電線3本消してます;^^)

2倍モード


そして、少し暗くなったので、いつもの金星


少し写りが良いので20秒録画で勝負




風景モードで

朝6時、ステラグラスとiPhoneSE3を持ってベランダへ水星観望に
まだ薄暗いが南東の空に星など1つも見えず(^^;
念のため、ステラグラスをかけると
水星が見えた!まわりの星も一瞬見える。もしかして、『そらしめ』
1度見えるとステラグラス外しても見える。不思議?
そして、iPhoneSE3で

スマホの画面上では見えず、拡大すると見えたり、消えたり、ピント合わなかったり・・・位置が分かっているので、あてずっぽうで、7枚ほど撮影。やっと1枚GetしてXへ投稿。先日の水星ブログにもう少し追記。
後で画像見かえしたら、上の画像にも写ってました(^^;ブログにあげたら見えるかどうかわかりませんが・・・
そこで、拡大・スクショ

そして、朝月

(Googleフォトの消しゴム機能で電線3本消してます;^^)
定例SeestarS50による9時半の太陽、強風の為、室内からガラス窓越しで

2倍モード

夕方
少し早かったので、空

その後、時間潰しに水星と金星のお勉強。
水星はなかなか肉眼では見えないらしく、あの地動説のコペルニクスも見たことがなかったとか。肉眼で水星見れた私はラッキーだった。
金星も撮影は難しいそうで、金星より遠く小さい水星はさらに難度が高いとのこと。無理しないでSeestarで撮るのが無難かな。と思うよしべ~でした。
上級者の方々は金星の撮影にUVパスフィルターを使うとのこと。これが有名メーカーの立派なものしかない。もう少し研究必要かも(^^;
そして、少し暗くなったので、いつもの金星

SeestarS50で
今日は設定変えてみました。500μsの露出です。
今日は設定変えてみました。500μsの露出です。

少し写りが良いので20秒録画で勝負
4倍モードRaw動画からのスタック


形はOK。
そして、久しぶりにNeptune-CⅡ+CSレンズで星座。
ふたご座。


オリオン座(^^;

電線が・・・
SeestarS50で
NGC613、NGC2194、NGC2112
終わろうとしたら月が昇って来て
間に合った(^_^)本日2回目の月。

風景モードで

以上です。