よしべや自然博物館

電視観望3年目に入りました。
相変わらず、通信販売とSNS頼りに頑張ってます。
天文未熟者の悪戦苦闘の記録。

星見娘で電視観望4224(オリオン座 Sh2-254~258 だんご三兄弟)

2024-12-22 01:00:00 | SeestarEtc
オリオン座
 Sh2-254~258 だんご三兄弟?

画像イ、11/28、LPフイルター使用、15分のライブスタック
真ん中がSh2-257、そのすぐ右に小さくかすかに256、大きいのが254、下が255(IC2162)、さらにその下白くかすかに258

(ディノイズあり、写真アプリで調整)
FMA135+ASI585MCで、Lower's Nebula (Sh2-261) を観望(画像ホ)していて偶々画角に入ってきて、オリオン座にこんなのあったのかと。FMA135では小さいのでSeestarS50で取り敢えず見てみました。
ネットでは『だんご三兄弟』の愛称も見かけますが、よしべ~的にはキノコの山+1でしょうか(^^;

閑話休題

IC2162(=Sh2-255)は、距離約6700光年の輝線星雲。あと色々検索を掛けて見たが、画像・個人のサイトは多いのだが、他には学術論文などがヒットし、大規模複合星形成領域等の言葉が見られるものの総合的な解説には到達できなかった。
まあ、こんなこともある。だんご三兄弟?キノコの山?色々見て楽しむことにします(^^;
画像ロ、Seestarアプリのアノテーション

画像ハ、導入場面
画像ニ、導入場面広域
画像ホ、FMA135+ASI585MCの画像
スクショ撮ってだし、
上からSh2-254~258、真ん中がLower's Nebula、下が37星団

画像へ、SeestarによるLower's Nebula
導入とスタックで位置がズレるので難儀しました。

参考資料等
02) Seestarマニア Junpyさんのサイト
03)Constellation StellarScenesさん『星座』へのリンク
05)IC 2162/ Sh2-254 - Sh2-258 英文です。heliagate.net オリオン座の星雲複合体とのこと