よしべや自然博物館

電視観望3年目に入りました。
相変わらず、通信販売とSNS頼りに頑張ってます。
天文未熟者の悪戦苦闘の記録。

電視観望の記録4092(いっかくじゅう座 ツリ一とかたつむり)

2024-12-25 01:00:00 | NGC天体他
いっかくじゅう座
NGC2264 クリスマスツリー星団+コーン星雲
Sh2-273 きつねの毛皮星雲
IC447 かたつむり星雲

画像イ、11/29・30、UV IRcut使用
3分露出18枚と20枚のライブスタック済画像をSI9でスタック
トリミングあり、右90°回転、下が北
右上にクリスマス・ツリー星団
ぞの中の白い部分がきつねの毛皮星雲
左下にかたつむり星雲

(SI9、SiriL+StarNet、GraXpertで画像処理、AffinityPhoto2.5などで調整)

何回も投稿しているクリスマスツリー星団とかたつむり星雲です。一応今回はこれが最後。SV220等のDBPフィルターでは白い反射星雲の写りが悪いということで、UV IRcutフイルターを使ってみました。

画像処理難しいですね。反省すること多いですが取り敢えず1回出しときます(^^;

画像ロ、ストレッチ前のSiniLのアノテーション

画像ハ、ライブ画面

画像ニ、導入画面

画像ホ、導入画面広域

画面へ、参考)ライブ画面スクショ

画像ト、参考)館長の鶴の一声でボツになった初版
星雲はいい感じだけど・・・星消しすぎた(^^;
画像処理難しいですわ(^^;精進あるのみ。

観望データ)
場所 メダカベヤ
日時 2024/11/29、30 PM9頃
(主鏡)FMA135+ASI585MC+SV220(Gain252)
(ガイド)SV165+ASI120MM+UV IRCut
(架台等) 赤道儀化AZ-GTi+ASIAIR plus、iPad mini6、ダーク補正あり

参考資料等
02) Seestarマニア Junpyさんのサイト
03)Constellation StellarScenesさん『星座』へのリンク




よしべ~の業務報告41224(月、水星、太陽)

2024-12-25 00:59:00 | 業務報告
2024/12/24
スピカ食(25日未明)を今日と勘違いして、早寝のために寝酒を飲んでしまっていたので、午前3時半起床。(寝る前気付くが時既に遅し;^^)
本日は月から

風景モード
その後、水星が出てくる方向にSeestarの鏡筒部を向け、水平調整(普段はしないが、念には念を入れる)。
おとめ座スピカ→さぞり座クラブルと導入をかけ、時間つぶしのライブスタック。
スピカで、ダーク撮影・フォーカスを終わらせておいた。
時々、iステラHDで水星の高度を確認。
高度が6.5°を越えたのを確認して、水星を導入。
導入が終わらない(^^;中断して何が写っているか確認。
なんということでしょう。
山の上に水星写ってました。ピント合わせ?スタック?風景モード?と頭を過ぎりますが、ええいとスクショ(^^;
少しおいて、無事導入完了。
×1モードで、中心→露出・Gain調整→AF(オートフォーカス)
×2モードで、中心→露出・Gain調整→AF
×4モードで、中心→Gain・露出調整→AF
(暗すぎたり明るすぎるとAFは失敗する?暗すぎると中心に戻せない?)
最後の設定はこんな感じ
そして、15秒Raw動画撮影、その場でスタック

よし!2本目と綿密に調整し撮影。スタックしようとしたらできない。Rawボタン押し忘れて普通の動画撮っていた(^^?3本目は時既に遅し。
なお、メダカベヤからもギリギリ狙えるため、網戸にしてMak127を温度順応させていましたが、グリーンハンドよしべ~に使う余裕は無かった(^^;部屋が冷えただけ。

10時の太陽、雲越し。


夕方、雲(^^;

今日は金星あきらめました。
変わりに昨日Mak127で撮った金星貼っときます。

(2000フレーム動画(1本1.3Gbyte)からASIVideoStackで20%スタック)

そして、Mak127で
木星5本
火星2本、惑星ライブスタック2枚

SeestarS50放置で
M42のみ1校


以上です。おやすみなさい。