障害年金社労士 吉野千賀 ブログ

障害年金など社労士の仕事を通して感じたこと、知って為になること、面白いことをよしの社労士事務所の代表吉野千賀が綴ります!

年金のこと 2

2011-10-07 | 社労士の年金
こんにちは。社労士の吉野千賀です。

今日の東京は秋らしい良いお天気でした。
事務所近くの靖国神社で奉納大相撲が行われました。

軽い気持ちで見に行ったところ、本当の大相撲で序2段から横綱まで勢ぞろい。
徐々に面白くなり、結局4時間近くも観戦してしまいました。

今日も年金のことを書きますね。厚生年金について少し。

もう、みなさんはご承知かと思いますが、年金は、大きく分けると3階の構造になっています。

*1階部分の国民年金 ← 20歳~60歳の全員が該当
*2階部分の厚生年金 ← 会社員が該当
*3階部分の厚生年金基金 ← 主に大企業の会社員が該当、上乗せがあります。

この2階部分の厚生年金について、です。

1 厚生年金の保険料は高い?

保険料が高いか安いかは、受け取る支給額により判断しますよね。
ちょっと、検証してみましょう。

厚生年金の保険料は、みなさんのお給料に比例して高くなっていきます。
同様に、受け取る額も、たくさん保険料を納めた人の方がたくさんもらえます。

また、厚生年金の保険料は、会社とみなさんで半々ずつ負担します。
会社が半分、払ってくれています。

保険料率は、16.412%(2011年10月~)折半後の保険料は、8.206%です。
毎年、少しずつ上がっていき、H29年9月からの18.3%で高止まりすることになっています。

お給料の等級は30に分かれています。
そこで、一番低いAさんと一番高いBさんで比較します。

現行の制度で受け取れる年金額支払った保険料の比較をしたいので、計算上、安定する18.3%で求めます。
ボーナスはないものとします。

Aさん:月給10万円、保険料 18,300円/月(All)  9,150円/月(自己負担分)
Bさん:月給61万円、保険料 111,630円/月(All) 55,815円/月(自己負担分)

仮に、40年間、上記の条件で支払うとすると総額の保険料は、

Aさん:109,800円/自己負担の年額x40年=4,392,000円
Bさん:669,780円/自己負担の年額x40年=26,791,200円

高給取りのBさんは、Aさんより6.1倍の保険料を納めています。


上記の条件での現行の厚生年金の支給額は、

Aさん:数字を丸めると、28万円/年  100,000 x 5.769/1000 x 480 x 1.031 x 0.981
Bさん:同様に、170万円/年     600,000 x 5.769/1000 x 480 x 1.031 x 0.981

これに、1階部分の国民年金も加算されるので、

Aさんの年金:106万円/年 ざっくりと国民年金は78万とします。
Bさんの年金:248万円/年 同様です。

ここで、注目してください。

6.1倍の保険料を納めていたBさんですが、受け取る保険料は2.3倍に縮小していることに気が付きませんか?

この仕組みは、お給料の高いAさんからBさんへ、所得が再分配されるように、設計されているからです。

厚生年金の保険料が高いか安いかは、お給料の低い人にはお得!と言うことができますね。

2 単純比較は難しい

国民年金のように、支払った保険料と受取額の比較もしたいのですが、もうひとつ、論点がでてきます。

それは、Aさんが結婚して奥さんを扶養家族にしていたら?(Bさんも同様です)ということです。

その場合、保険料は同じなのに、本人と専業主婦の奥さまの2名分をまかなっています。

上記と同じ条件で、2人とも65歳になったら、

Aさんと奥さんの年金:178万円
Bさんと奥さんの年金:326万円

実に、月給は6倍の差があったのに、支給は1.8倍にまで縮まりますね。
10万円の月給で2人分の生活ができるか?という問題はおいておいて。。。

現在、会社員の妻で専業主婦だった場合、保険料を支払わなくても1階部分の国民年金はもらえることになっています。
自営業の妻で専業主婦の場合は、自分で月々15000円、年額18万円の保険料を支払わないともらえないことと比較すると、不公平感はありますね。

現在、会社員の妻で専業主婦の年金について、夫の厚生年金部分を2等分して、夫と妻に振り分ける案が審議中です。
現在は離婚した場合に、夫の厚生年金部分を分けることができますが、離婚していなくても分けるということです。

これは、将来、夫が亡くなった場合、妻が受け取る遺族厚生年金が少し減ってしまうことになります。

お気づきかもしれませんが、厚生年金では、実際に保険料を払っている人より支払っている人の数が多い(専業主婦の分が加わる)んですね。

さらに、世代間扶養で、今の若い人たちの保険料で増え続ける高齢者の年金をまかなうことになっています。

これでは、財政が逼迫するのは避けられません。

年金制度は改革が迫られており、エライ人達で検討中です。
世代間扶養については年齢層の構成は簡単には変えられませんから、会社員の妻の専業主婦(第3号被保険者)の扱いから手を付ける方が有効に思います。

たとえば、パートで働いている人も、枠を広げて厚生年金に加入するようにする、ことなど。
夫の厚生年金を2つに分けるのも、遺族厚生年金の支出を抑えるためでしょう。

いずれにしても、不公平感なく、払った保険料と見合う年金支給額、なんとか暮らしていけそうな年金を期待しています。



さて、今日、観戦した大相撲の話をもう一度。

全部で80取組ありました。若くて身体もまだ細い序二段は、真剣に取り組んでいました。
ところが、幕下になると、やる気ないのが見え見え。

幕内は見ごたえあり、三役の取り組みは大喝采でした。最後の取り組みは、横綱vs日馬富士。

近くで観戦の相撲大ファンのおじいさん。いい感じでげきを飛ばします。

若い人には、「腰を落として!」「あごはひいて」「右が弱い」など適切なダメ出し。
幕内には、「いいぞ、その通りだ!」「頑張れxx出身!」「九州場所につながるぞ」と、力がこもっています。

聞いていて、面白かったです。ホントに相撲が大好きなんだなぁ。

歌舞伎でも、「成田屋!」などと、いいタイミングで屋号の掛け声をかける人達がいます。
やってみたいけれど、タイミングが難しそうですね。

See you tomorrow!

Chika Yoshino

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年金のこと

2011-10-06 | 社労士の年金
こんにちは。社労士の吉野千賀です。

昨日は一日中雨で寒かったですね。風邪をひいていませんか?
久しぶりにフリースを着ました。
ネコも肩と膝にびったり。天然の暖房になります。


今日からしばらくの間は、年金のことを書いてみます。

20歳になり、国民年金は強制加入といわれ、毎月の保険料は払っているのに、どんな時にどれくらいの補償を受けられるのか、
何の説明も受けていなくないですか?

民間の保険に入る時は、必ず約款が配布されるし、わかりやすいパンフレットももらえるのに、
国の年金は、よくわかっていない方がほとんどです。私もそうでした。


年金の仕組みについて、FPの分野も含めてご説明してみます。


1 年金の種類

年金は、下記の3つのリスクをカバーするために設計されています。

* 年をとって働けないリスク       → 老齢年金
* 大黒柱が亡くなるリスク        → 遺族年金
* 病気やけがで長期間働けないリスク → 障害年金


「年金」と言うと、老齢年金?と思っていませんか?
そうですよね。3つの中で、全員がもらえる可能性があるのは老齢年金だけですよね。関心が高いのもうなづけます

遺族年金は、配偶者というより妻や子供が保護の対象です。
男性で受け取られる方は、ほとんどいないかもしれません。(遺族厚生年金で55歳以上の場合は該当あり)

障害年金は、病気やけがで1年半以上働けない場合、医師の診断者など必要書類を提出して請求すれば、
支給されますが、必要書類が難しく、知識がないとなかなか支給決定されません。

そもそも、生活習慣病やうつ病などの精神疾患が長引いて働けない状態だと、障害年金が支給されるということすら、
知られていないのが現状です。

障害年金については、別の機会に更新することにします。


2 国の年金はとってもお得

マスコミの報道などにより、年金は将来もらえない?かもと思っているのか、国民年金の保険料を滞納している方が
若い世代を中心に増えています。

2010年度の納付利率、なんと59.3%です。

10人に4人が、保険料払っていないということですね。。。 驚きます。
みなさん、将来は大丈夫ですか?

FPの勉強もして、自分自身も老後のために個人年金をいろいろ調べていますが、
はっきり言って、国の年金よりも条件のいいものはありません

例えば、単純に計算します。

現在の保険料は15,020円ですが、280円ずつ上昇して、上限は16,900円です。

仮に16,900円を20-60歳までの40年間払うと、総額は8,112,000円。

受け取る保険料は、現行制度だと1年に788,900円。

単純に計算しても、10年半弱で元がとれる制度です。
昭和61年の改正で、かなり不利な条件になっても、まだこんなにお得なのです。

支給は65歳からなので、76歳までには元がとれます。
平均寿命は、男性79.64歳、女性は86.39歳です。

平均寿命は、幼少時に亡くなった方も含めての数字なので、大人の方に説明するときは平均余命を用います。
65歳時の平均余命は、女性24年 男性18.88年です。

国の保険は終身なので、長生きするほど、元はとれていきます。

これじゃいかん!と、法改正もあるでしょう。

それでも、過去の法改正は、経過措置期間を20年くらいとっています。
ということは、現在40代の方は現行制度でもらえる可能性は高いと思います。

たとえ、支給開始年齢が70歳になったとしても、充分もとがとれるのです。
たとえ、支給金額が減少しても、そこの部分は民間の個人年金か貯金でカバーして、終身の国の年金には
加入しておくべきと、私は思っています。

そういう私も20代の頃、保険料を払っていない期間が5年くらいあり、65歳まで任意加入してようやくMAXの支給になります。
65歳まで。。。無理してでも、保険料は払うつもりです。
平均余命まで生きたとして90歳近く。個人年金はとっくに切れています。頼りは終身の国の保険だけなのです。


3 追加の年金

もし、余裕があるなら、国の保険に付随している国民年金基金確定拠出年金個人型も検討してみるのもよいかも。

国民年金基金には、終身タイプもありますが、保険料と受け取る給付金を比較すると、国民年金よりかなり割高です。

確定拠出年金は、終身とかじゃなく、税制面で有利なところがお薦めポイントですが、実際は資産運用に自信や経験が
ある方でないときついと思います。特に最近の情勢だと、投資信託は難しいかも。元本確保型だと金利が弱いです。

個人年金は、利率1%くらいの運用の金融商品ととらえて、加入を検討してみるといいと思います。


4 老齢だけでない補償

保険料を払っていれば、万一、病気やけがで長期間働けなくなったら、障害年金を受けられることもあります。

万一に備えるなら、はずせないところです。

支給額は、障害の程度によりますが、老齢年金40年加入のMAX額と同額の788,900円です。


5 それでも払えない場合は

でも、余裕がなくて保険料払えない。。。という方は、保険料の免除申請をしてください。
手続きは市区町村の窓口です。

免除申請のメリットは、2つ。

1 保険料を全額免除したとしても、1/2(H21.3月以前は1/3)の年金支給が受けられること。
2 障害年金の保険料納付要件はクリアできること。


なぜ、保険料を実際は支払っていないのに、支給を受けられるのでしょうか?
この部分は、国が負担してくれている部分だからです。
払った人にも免除した人にも公平に負担しています。(未納者には負担しません)

免除申請は、全額免除だけでなく、収入に応じて、半額免除、1/4免除、3/4免除と細かく設定されています。
また、後に生活に余裕がでてきたら、10年前までの残りの保険料を支払うこともできます。


上記は、自営業や無職の方が加入している国民年金の話です。
会社員は通常、厚生年金に入っていますね?

厚生年金については、また次の機会に。。。



昨日はひどい雨でしたね。
朝から自宅でホームページを作成していました。

昨日は、東京労働大学の優秀賞を受賞して、その表彰式があったのですが、体調も悪くて
ドタキャンしてしまいました。
優秀賞の受賞はとても嬉しくて楽しみにしていたのに、残念だったなぁ。。。

See you tomorrow!

chika yoshino
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

採用にまつわる諸問題

2011-10-05 | 社労士の労務管理
こんにちは。社労士の吉野千賀です。

秋の雨は、ひと雨ごとに気温が下がっていきますね。
10月に入ると、いっきに秋。
私もノドが少しヒリヒリします。


今日は、採用に関する諸問題です。

小規模の個人事業や会社で、誰かを入れて一緒に働いてもらおう!と思ったら、どうされますか?

友人、知人に紹介してもらう。
ハローワークに求人をだす。
ウェブや新聞、地域の情報誌に求人をだす。
お店なら、「求人」を貼り出す。    

統計では、「友人・知人の紹介」が80%を超えてダントツです。

この場合、紹介者の手前、あまり条件面の話をせずに決めてしまうことが多いのですが、
トラブル防止のためにも簡単な書面で条件を提示しましょう。

従事する業務内容と求められるスキル
始業・終業の時間
給料の支払い方(時給、週給、月給)と支払い額
残業の有無
仕事を始める時期 など。

採用の段階では、使用者に広く「採用の自由」が認められています。
これは、雇った後に簡単に解雇できないことの裏返しです。

募集に関しては、性差別や年齢差別などが禁止されています。
原則、年齢不問としなければなりません。


働いてもらうことになったら、「労働条件通知書」を準備します。
必ず必要ですので、準備してくださいね。
契約期間、働く場所、業務内容、労働時間、休日、休暇、賃金、退職、契約更新の有無 などを書面で通知します。

一方的な通知だけでなく、働く人の同意欄も設けた方がよいでしょう。
だたし、同意したからといっても、両者の力関係を判断すると働く人が不利なため、同意の効力はそれほど強くありません。

また、労働条件通知書の内容と実態が違った場合、裁判では常に実態で判断されます。


契約期間はどうされますか?

正社員の契約期間は定年まで(契約期間の定めなし)です。
そこまではちょっと考えていない場合や様子をみたい場合は、3ヵ月、半年、1年などの契約期間を定めます。

注意することは、契約期間を定めた場合は、その途中に都合で解約はできないことです。

だからと言って、1か月にして延々と更新していくのも手間がかかりますよ。
ちなみに、更新時ごとにきちんと書類で契約更新しておかないと、「暗黙の了解」として期間の定めなしと判断されることもあります。

判例では、有期労働契約の雇い止めに関して、「更新の期待の有無」により判断しています。
「期待」を持つ、持たないは、個人の経験や考え方により違いませんか?

実際、裁判官の判断はマチマチです。

1年契約を20回更新した学習塾講師に更新の期待なし、と判断したかと思えば、
1年契約を1回も更新していなくても期待あり、と判断した例もあります。

トラブルを防止するためには、更新の有無更新しない場合の判断基準を、
働いてもらう人に採用時に、しっかり書面で説明する必要があります。


突然、来なくなったらどうする?

最近よくあるのが、採用後2-3日して連絡もなく突然来なくなるトラブルです。
どんなに短くても、働いてもらった期間の給料は、支払う義務があります。
労働契約か就業規則の解雇事由に、無断欠勤をいれておくといいでしょう。

とはいえ、何があったのか心配にはなりますね。
本人に連絡をとって、事情を聞いて、対処していく必要もあります。

こういうケースは多いので、契約期間を当初2カ月にしておいて、
社会保険の加入は様子をみてからにする、という対処方法もあります。
ちょっとマニアックな話です。


いずれにしても、自分の事業を手伝ってくれる人ですから、大事にして
たとえアルバイトやパートさんでも、働くことを通して、その方が成長できるような環境を提供できたらいいですね。



今、ホームページを作成中です。とりあえず、自分で作成して様子を見て、徐々にプロにお願いして
バージョンアップしていきたいです。
それにしても、いつできるんだろう?来週には公開したいものですが。。。


See you tomorrow!

chika yoshino


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

起業・創業を予定している方へ 2

2011-10-04 | 社労士の労務管理
こんにちは。社労士の吉野千賀です。

すっかり秋らしく快晴ですね。
昨日は、北海道の中山峠で20cmの積雪だったそうです。今年は雪の出足が早いですね。
空気も乾燥していますから、風邪には気をつけましょう。

昨日に続いて、脱サラして起業する方向けシリーズ2の今日は、「労働保険」です。


労働保険は、1雇用保険と2労災保険に分けられます。

社会保険と大きく違うことは3つ。

1 保険料の納入の仕方 → 会保険は毎月、労働保険は年に一度です。税金に近い支払い方です。
2 社長は入れない→ 労災のみ特別加入あります。
3 強制加入である→ 社会保険は社員数が5人未満の場合の個人事業は任意加入です。

労働保険は、労働者がケガをした時に補償したり、失業した時に最低生活費を給付したり、教育訓練費用を補助したり、
継続雇用をバックアップする保険です。

社会保険は、健康保険と年金。それぞれの制度の目的が大きく違うので、仕組みも違います。


1雇用保険

事業を始めて、誰かを雇うことになりました。

その方の労働時間が週20時間以上で、31日以上続けて働いてもらう時、会社は雇用保険の手続きを行わなければなりません。
週20時間以上には、残業時間は入りません。

余談ですが、誰かを雇うと労働契約関係が成立します。
口約束で働いてもらっていても、実際には契約関係があると判断されるのです。

給料の支払いも発生し、いつ?どのように?いくら?など、後々もめることもあります。
ですから、誰かを雇うことになったら、労働条件通知書は必ず渡して、内容をお互いに確認しておきましょう。


2労災保険

雇用保険との大きな違いは、短時間アルバイトやパートさんでも、労働者であれば補償されることです。

社長は労働者でないので、補償の対象外です。
特別加入制度に加入しておきましょう。

また、労働者ひとりひとりが加入というより、会社が代表して加入しているというイメージです。

労災事故が起きて、問題になるケースは2つ。

1 会社が労災事故を報告しない(労災を使いたがらない)。
2 労働者かどうか。

1は、日本の伝統?として、都合の悪いことは隠して何もなかったことにする、隠ぺい体質が根強いせいと思われます。
裁判例でも非常に多いです。

2は、専門的になりますが、工場の構内で働いている請負労働者はどうか、派遣労働者はどうか、など、
会社が直接給料を支払っていない方への労災は、どの会社の労災から出るのか、問題になることもあります。

労災は、その労働者の雇い主である請負会社や派遣会社が手続きするものです。
でも、その事故が自分の工場や会社で起きた場合、自分も安全管理責任が問われ、損害賠償を請求されることもあります。


3 労働保険加入の手続き

労働保険は、労災→雇用保険の順番で、加入手続きしましょう。

事業を始めたら10日以内に、労働基準監督署へ行き、「保険関係成立届」を提出します。
書類の事業主控に、「労働保険番号」を付けて戻してくれます。

次に、同じく10日以内に、上記の事業主控を持参して、ハローワークへ行き、
「雇用保険適用事業所設置届」と「被保険者資格所得届」を提出しますが、
上記「労働保険番号」を必ず記入します。

うっかり、近くのハローワークへ先に行っても、労働保険番号がない限り、手続きは進みません。
順番に注意しましょう。


4 保険料

労働保険料は、概算額を先に支払わなくてはなりません。
事業を始めたら50日以内に、翌年3月末までの労働保険料をまとめて納入しますので、注意が必要です。

概算額の出し方は、下記の通りです。

雇った人全員の現在~翌年3月末までのお給料(交通費含む)に下記保険料率を掛けた額です。

労災:個人で創業する方の事業は、概ね、3/1000 か、4/1000 です。
雇用:15.5/1000


今年の10月1日に、給料30万円の従業員を2名雇って事業を始める場合、
11月19日まで(50日以内)に支払う概算保険料は、

600,000x6カ月=3,600,000円

労災 3,600,000 x 3/1000 = 10,800円
雇用 3,600,000 x 15.5/1000= 55,800円   合計66,600円です。


ちなみに、この場合の毎月の社会保険料の会社負担額は、

厚生年金 600,000 x 8.029% = 48,174円
健康保険 600,000 x 4.74%(東京都)= 28,440円
介護保険 600,000 x 0.755%(40歳以上)=4,530円  合計81,144円です。毎月であることに注意です。

6か月分だと486,864円で、労働保険と比較すると、いかに社会保険が高いかがわかりますが、
健康保険は家族全員の分ですし、厚生年金は終身の年金なので、やむを得ないことではあります。

よく質問されるのですが、
社会保険料の会社負担率は、合計13.5%(40歳未満は12.7%)です。

事業を始める際の参考にしてください。


See you tomorrow!

chika yoshino
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京商工会議所の創業塾 三日目(最終日)

2011-10-02 | 社労士の日記
こんにちは。社労士の吉野千賀です。

昨日は、創業塾の最終日でした。
受講者は先週より若干少なめの120人。それでも大会場にたくさんの受講者です。

浜町~茅場町まで大急ぎで歩いて(20分くらいかかりました)、涼しいのに大汗で会場に到着です。


午前の部

開業資金の調達
日本政策金融公庫 


いきなり、現実的なお金の話です。

飲食店など初期費用がかかる事業には必須ですね。
受講者はIT事業やコンサルタントや営業支援など比較的初期費用が
かからない事業が多いように思いました。

日本政策金融公庫の国民生活事業では、創業者のための融資を行っています。
利率は2%台前半。

事業計画書の提出は必須です。

審査は必ず面接で行うそうです。事業計画書をしっかり読みこんで質問するそうです。

評価のポイントは、

1 経営者としての能力は備わっているか? ←人物評価です。
2 ビジネスプランは的確で無理がないものか? ← 現実的か?

1で信頼できる人物と評価されれば、2のビジネスプランが多少無理があっても
そこを指摘して再提出で融資を受けられるそうです。

ですが、2のビジネスプランがいくら立派なものでも、1でどうも信頼できないと
評価されれば、融資は難しそう。

人物評価が重視という面では、採用と同じ目線ですね。



午後の部

ビジネスプラン作成の考え方  中小企業診断士 四ツ柳茂樹氏、平村一紀氏


午後からは、グループワークでビジネスプランを発表し合ったり、意見を言ったり、
改善点を話し合ったりしました。

頭の中にあるプランを、初めて会う人達に説明するのは、自分のプランを整理する良い機会でした。

同時に、様々なプランを聞いて、参考になりました。

ビジネスプラン作成のポイントは、

1 WHO? ターゲットは誰か?

実際にお金を払う人は誰か?を意識して作成すること。
ターゲットは具体的に絞り込むこと。例)30代主婦で小学生の子供がいて中央区のマンションに住む女性

2 WHAT? 何を提供するのか?

ターゲットのニーズに合っていること。
どのような価値を提供するのか?

3 HOW? どうやって提供するのか?

広告宣伝、販売方法などのマーケティングの分野です。
潜在顧客がいる場所を探し出して提供すること。
自分の強みを提供すること。


私は最近やっとブログを始めたばかりで、ITには弱いので、IT業界で起業しようとしている多くの参加者に
ホームページでの集客方法のアドバイスをいただきました。

どこまで理解できたか?は置いておいて、ありがたい機会でした。


夜の部 懇親会

商工会議所主催の懇親会があり、参加しました。
70名くらいの参加者で、全員と名刺交換には至りませんでしたが、多くの方と話をする良い機会でした。

途中で、占い師の備東瑠々子さんという参加者が開運おみくじを配布され、「大吉」でした!



この3日間の創業塾、受講料は5000円です。
次回は11月に予定されているそうです。ご興味のある方は、参加されてみてはいかがでしょうか?

知り合いが増えるいい機会になり、異業種交流会よりも継続した関係につながるかもしれません。


さて、明日からイタリア文化会館の事務所へ出社します。
初日は諸々の手続きやホームページ用の写真撮影などを予定しています。


See you tomorrow!

Chika Yoshino
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする