トレイルを走ろうよ

幾つになってもトレイルラン

走っているが、いろいろと

2021-03-29 07:32:54 | 
最近ブログの更新もご無沙汰になってしまったが、土曜日曜とお花見ラン。

以前は「桜咲いたら一年生」だったが、最近は「桜散ったら一年生」になっている。
ここ50年で10日くらい開花が早くなっているのでは?

50年といえば半世紀。
若いころはとてつもなく長い時間のように感じたが、この年になってみるとあっという間が正直なところ。
「高齢者」や「介護」なんてまだまだ先と思っていたが…

「介護」は置いといて問題は「高齢者」の方。
先日の心臓CTで冠動脈の狭窄が進んでいると言われ、来月は某大学病院へ。
こちらはこれからの人生に大きな影響がありそうなので心配の種。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ラン」の習慣は続けて行きたい

2021-02-22 07:19:40 | 
最近山へ行かない分走りはコンスタン。
その「走る」だが、年齢とともに確実にスピードはなくなった。
しかもその速さと言ったら…。

ただ、距離の方はそれほどでもないのが救い。

昨年の12月頃から週平均60km台が続いている。
一年52週だから年間3,000kmには到達する。
実際ここ2年間は3,000kmオーバーしているので、今年もだが、昨年のように夏に不整脈が出てくるとそうも行かない。

まあ、いろいろあるが「ラン」の習慣は続けて行きたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランナーには若者が多いな…

2021-02-15 07:24:15 | 
三寒四温とはよく言ったもので、言葉とおり春の暖かさと冬の寒さが入り混じる今日この頃。
土日は暖かいと言うか走っていると「暑い」くらいだった。

山へは行っていないが、走るのはコンスタントに続いて、特に先週のように祝日があると距離も伸びる。
とは言っても週あたり60km後半。
昨年は70kmオーバーもあったり、その前の年はもっと…。

最近土日は午前中に皇居方面を走ることが多いが、早朝と違ってランナーが一杯。
そして、皆若い。
パッと見た目、高齢者は1/10くらい?では。
そう言えば、以前赤羽のハーフマラソンに参加した時、60歳以上は全体の10%強だったような。
それからみると65歳以上高齢者が1/10程度は納得のいく数字。

ハーフマラソンは1/10だが、トレイルの大会になると1/20くらいになり、65歳以上になると更に低くなる。

日本の高齢化率が29%弱と言うから、ランナーは平均の1/3程度と随分と少ない。
少数派になってしまったが、まだまだでと行きたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土日は低負荷走か…

2021-02-12 07:32:40 | 
昨日が祝日で前々日が自宅勤務だったので、今日は月曜日?
と言う感じだが金曜日。

昨日、一昨日とも風が強く、日向は良いのだが日陰は走っていて寒かった。
一昨日は早朝ランだったが、不整脈気味でカラダに違和感あり。
このような時のガーミンの心拍波形は、ある一定の数値が続き波がない。

昨日はと言うと、カラダ的には問題なかったが、波形の一部に波がない。
昼間走っているので信号のストップ&ゴーがあるので、もう少し波があっても良いのでは?

ガーミンも寒いと不調になる所があるので一概に言えないが、いつもの違う感じは確か。
土日は走る予定だが、低負荷で走ってどうなるか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近走っていて「新たな発見」がないな

2021-02-01 07:15:53 | 
昨日で1月が終了。
天候に恵まれまた三連休もあって、月間走行距離は280kmと目標値である220~250kmを超えた。
と、ここまでは良いのだが、如何せん「走れなくなった」。
つい先月まではキロ6は問題なかったが、最近は6分切るのが難しくなってきた。
裏を返せば、年齢のバロメーターは距離ではないと言うこと。

目標の距離を上回ったが、どうも最近同じところを走るパターンが多い。
以前はもっと色々なパターンがあった。
特にこの頃無意識?に坂を避けることが多い。

なので文京区や千代田区の西側とかを避け、中央区や大手町、丸の内界隈が多くなる。

走っていて新たな発見がモチベーションアップ、特に距離を走るには必要なのだが…
と頭の中ではわかっているが、中々行動として現れないのが悲しいところ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年々から月々に、そして…!?

2021-01-20 07:33:04 | 
「年々〇〇」はよくある表現で、「年々体力が衰えて」などは良く使われる表現。
「年々」のスパンを短くすると「月々」だが、あまり使われていない。

数年前までは、走力も「年々」右肩下がりの表現で済んだが、最近はもっと短くなってきた。
と、実感しているが、ここ数日そのスパンがまた短くなったような気がする。

先週の土曜日は「まあ、こんな感じか」だったが、翌日は「あれ?昨日に比べると動かない」。
そして一日置いた昨日火曜日は「おいおい、何これ全く動かないじゃないの」。

思わず、ため息が…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歳を取ると走ることの意味は大きい

2021-01-15 07:21:16 | 
今日は出勤日。
三連休があったり、在宅勤務があったりで、今週の出勤は火曜と今日の2日間。
しかも今日はお袋のディのお迎えがあるので、午後は2時間休暇。

今年の3月末で5年間の嘱託制度が終わるが、予定ではアルバイト的にもう1年。
5年間を振り返ると体力の「著しい」低下に唖然とする。
5年前に行っていたことが今できるかと言うと「絶対無理」。
まあ、歳を取るとは「昨年できたことが出来なくなる」ということ。

とここまではネガティブだが、まだまだ走れるカラダがある。
これは非常に大切で、最近は土台のような気もしてきた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もロード中心で

2021-01-13 15:58:52 | 
緊急事態宣言で再び自宅勤務が復活で、明日が休務日なので連休に。
自宅勤務は早朝ランにはもってこいだが、今日は敢えて?休足日。

昨年はよく走った。
ただ、年々歳を重ねると走力が落ちてくるので、平均するとキロで15秒ほど遅くなった。
まあ、仕方がないと言えば仕方がないのだが。

さて、一月も中旬に。
お袋の調子は相変わらずなので、今年も山へは行かずにロードランが中心。
これからが一年でもっと寒い季節だが、ランでストレスも解消と言ったところか。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラダと気持ちは一体になのだが…

2021-01-04 07:33:09 | 
今日から仕事始め。
FBの過去の思い出には2015年の今日が出てきたが、50代最後の年末年始の休みは9日間あり、そのうち山へは3日行っていた。
「そう言う時もあったにか」だが、今年は6日間の休みで4日ロードで山はなし。

ランについて言えば、体感と実際のスピードの乖離が益々大きくなってきた。
カラダが気持ちに追い付かないと言った感じか。
こうなってくると怪我のリスクが大きくなる。

故障をすると走れなくなるので、カラダと気持ちは一体でなければ。
気持ちをカラダに合わせるのではなく、カラダを気持ちに合わせなければなのだが…。
なかなかカラダが付いて行かないのが現実。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は大会の予定がないので、日々淡々と…

2021-01-02 15:49:57 | 
山で初日の出の最後は2018年。
今年も昨年同様元旦の早朝はロードラン。

昨年の走行距離はトータルで3,105km。
一昨年と同様に3,100kmはオーバーしたが、タイムは遅くなり、疲れも溜まるようになり、膝も痛くなった。

そんな状況もあり、今年は昨年比90%を目標にすることに。

自分自身の加齢もそうだが、周りの環境も以前ほど自由が利かないが、ゆっくり目のランならまだまだ。
今年は今のところ特に大会の予定もない。

まあ、淡々と走り続けることが出来れば…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする