トレイルを走ろうよ

幾つになってもトレイルラン

朝高尾

2015-02-28 11:25:27 | 
今日は、これから結婚式。

明日は天気が悪そうなので、天気が良い今日は早朝高尾山。

京浜東北線と中央線の始発を乗り継いで、高尾山口には6時11分到着。
琵琶滝コースから稲荷山コースに入り、山頂は巻いて裏高尾縦走路から直ぐに大垂水峠への道を行き大洞山へ。
風は冷たいが、朝の清々しい大気が実に気持ちが良い。
ここでちょっと休憩をし、南高尾の走れるトレイルを淡々と走る。
結構集中出来て良い感じで、三沢峠から草戸山へ。
ここから先は、登って来る人が多くなる。

意外とアップダウンがあり、一部走れないところも出てくるが、泥濘もなく良いトレイル。
そして、8時45分に高尾山口駅に到着。

丁度、電車が到着したので、すごい数のハイカーの皆さん。
これからが登山の時間ですね。

「朝高尾」も良いものだと思った次第。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

以前、お名前を…

2015-02-27 07:16:50 | 
ブラックダイヤモンドやオスプレーはトレイルランでもお馴染みのブランド名。
取り扱っている会社は「ロストアロー」だが、先日ホームページを見ていたら代表取締役社長に「坂下直枝」の名が。
山岳同志会のメンバーで、ジャヌー北壁やカンチンジュンガ北壁の登攀に参加しているアルピニストだが、調べて見るとジャヌーは1976年、カンチは1980年。
無酸素でヒマラヤのバリエーションへ。そんな時代だった。

当時はアルパインクライミングが隆盛で、その一方でフリークライミングが台頭し、国内の難壁のフリー化が進んでいた。
ここら辺で、自分の登山生活は一旦休止するのだが…。

何気に昔を思い出してしまった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頼りになるもの

2015-02-26 07:21:11 | 
C-WXにスタビライクスモデルがある。
その出始めのころに購入し、数回履いたがサポート力が強すぎて、その後は履かずにタンスの中で眠っていた。
先日、片付けをしたところ発見して、このままではもったいないと思い、履いて走ったところ、以外に快適。
以前は、足にまとわり付く感じだったが、今ではスッポリ包み込む感じがする。

ただし、履いたから速くなることはなく、むしろ履いた事が原因ではないが、遅くなっている。
単純考えれば、歳を取ったら、頼れるものは頼った方が良いということかな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイエットの必要は?

2015-02-25 07:15:54 | 
最近、娘がダイエットを始めた。
随分とふっくらしてきたと思ったら、かなりのウエイトアップのようで、さすがに本人も焦り気味。
ウエイトと言えば、今と会社に入った時とは、ほとんど変わりがない。
一時は、67kgになったが、走るようになってからは、61~62kgを行ったり来たり。

そのおかげと言っては何だが、太ったから着られなくなったという話はない。

まあ、走っている限りはダイエットは無縁といったところか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京マラソンは応援より走った方が…

2015-02-23 07:21:11 | 
昨日は、雷門前でイベントの手伝いがてら、東京マラソンの応援。
時間的にスタートから3時間から4時間の時間帯なので、後半になればなるほど、立ち止ってスマホで写真撮りが多くなる。
仮装も多く、また外人も多く、本当の「お祭り」といった感が強い。
やはり東京マラソンは応援よりは走らなければ…と思ってしまう。

猫ひろしが2時間27分台というのも凄いが、TJAR三連覇の望月将吾さんが18.1kgの荷物を背負って3時間6分台というのも凄い。

「走る」ことは単純だが、奥は深いと改めて思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これから東京マラソンの応援に

2015-02-22 09:01:56 | 
もうすぐ東京マラソンのスタート時間。
自分はこれから東京マラソンの応援イベントの手伝いに。

応援よりは「走りたい」なのだが、昨日の高尾山の疲れか、ランナーを見ても走りたいという気は起きそうもない。

今日はイベントの手伝いの合間に精々応援をといったところか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

短時間で充実の南高尾往復

2015-02-21 21:47:02 | 

明日は仕事なこともあり、天気の良い本日は山へ。
高尾駅のコインロッカーに荷物を置き、京王線で高尾山口まで移動。
駅舎は工事中だが、木造の駅舎の感じが所々に。
温泉もでき一大観光地となるのかと思うと、琵琶滝や稲荷山を走れるのは、早朝と夜間しかないのでは?

今日は南高尾と高尾山の往復に帰りは高尾までのロードだったが、結構ハイカーも多いが、高尾陣馬に比べればまだまだ。
南高尾は若干泥濘があるが、適度なアップダウンは走るに持ってこい。
距離にしては24km、時間にしては4時間弱だったが3時間を過ぎる頃から、足が攣りそうなってしまった。
歳には勝てんか?

今では、山は走るものだと思っているが、以前は岩や沢や冬山、歩くにしても重い荷物を背負って縦走と、考えてみると所謂「ハイキング」の経験は殆ど皆無。
トレイルランは大部分が有酸素運動で、荷物を背負っての縦走は筋力を必要とし、岩や沢や冬山はリスクを背負っている。
ただ単に山を歩くとは、一体どんな感じなのかとも思ったりするが、何か凄く退屈な気もする。
まあ、自分に対しては厳しくのほうが充実感はありそうだし、まだまだトレイルランは辞められない。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京マラソンは雷門で応援

2015-02-20 07:25:21 | 
昨日は夜に走るつもりが、急に飲み会が入って走れず。
飲み会ではアルコールを控えて、今日は早朝に走る。

寒さも峠を超えたようだし、何より夜明けが早くなった。

さて、今週はいよいよ東京マラソン。
春一番の予報だったが、どうやら春一番は一日ずれ月曜日のようだ。
予報は曇で気温11℃と絶好のマラソン日和になりそう。
自分はイベントの手伝いで雷門前で応援に。

しかし、テロ対策でペットボトルもNGのようだ。
荷物チェックも厳しく、所謂「物々しく」になりそう。
好むと好まざるとにかかわらず、本来「走る」ことが持つ自由さとは逆の方向へといった感じだが…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野生人

2015-02-19 07:11:02 | 
昨日は仕事の打ち合わせで行った先の方がランナーだったので、仕事の話より専ら「走る」話に。
自分より一回り上だが、毎年ホノルルマラソンにも参加しているし、東京も過去三回走っているとかで、さらに息子さんは「おんたけ100km」を完走しているとか。
帰りがけには、毎年12月に皇居で駅伝を主催しているので、誘われたりもして、会話が進んで無事に仕事の方も終了。

会話と言えば、最近は電車に乗ってもスマホの画面を見ている人が多いこと。
5年前にはなかった光景が、今は普通となった。
居ながらにして情報が入る便利な時代になったと言う反面、これから先大丈夫?という気もする。

過剰なほどに情報が入り、いろいろな事が擬似体験することができるようになると「本質」とは何かが見えなくなってくる。

息を切らし山を登り、山を走っていると、大地から足の裏を通じで体の中に伝わって来るものがある。
ある登山家の書籍のなかに「野蛮な現代人よりも、プリミティブな野生人」の意味ような言葉があったことを思い出す。
「野生人」とはいい響だ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日は選手としてではないが、東京マラソンに参加

2015-02-18 07:20:25 | 
昨日は久し振りに屋内でトレッドミル。
前回の日付を見ると昨年の12月12日だったので、2ヶ月以上行っていないことになる。
Tシャツ、短パンでも1時間走れば絞るような汗が出る。
心拍数も平均148で最大は164と、それなりの心拍トレーニングになる。

壁に年齢別の運動強度の表が貼ってあるが、健康の領域を超えているので、結果としては不健康?

走った後は気持ちは良いのだが、夜風が冷たい。
このパターンで風邪を引いたこともあるので、注意しなければ。

さて、日曜日は東京マラソン。
残念ながらランナーとしてではなく、イベントの手伝いで参加。
天気予報では雨はないが、春一番の予報。
凍てつくような寒い時もあったが、今年は強風と暑さ?
選手の皆さん頑張って下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする