トレイルを走ろうよ

幾つになってもトレイルラン

便利になりましたが

2009-02-28 08:35:41 | 日々
今年は雪が降らないと思った矢先の雪だった。
昨日は久しぶりで夜の10時過ぎまで職場にいたが、帰りの寒さが身にしみた。

家に帰ったら、早くも青梅高水トレイルランの大会案内が。
来週は大山登山マラソン、翌週が房総トレイル、そしてその翌週が東京マラソン。
房総トレイルは仕事が入りそうだが、どうなるか。

春は天気が変わりやすい。
大会の日は、雨は降らないで欲しいものだ。

ところで、大会の申し込みはネットを利用し便利だが、参加料を支払っている感覚が湧かない。
同様に山へ行くのもスイカを利用し、駅やコンビニの支払いも携帯で済んでしまうので、支払の感覚が湧いてこない。
給与が振り込まれ、カードで出て行く。
確かに便利だが、アナログ人間の自分にとっては、本当にこれで大丈夫と思う時がある。
視覚、触覚など五感は大切なのに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よく降りますね

2009-02-27 07:08:40 | 日々
今週は雨が多い。
2月でこんなに雨が続くのは珍しいが、都心では雪は見ない。
また、今年も氷を見ることはなさそうだ。

毎日の繰り返しだと変化は感じないが、10年前、20年前を思い出すと確実に暖かくなっている。
自然もまた人も月日とともに変化するが、問題はどう変化するか。
良い方向だと良いのだが…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新製品が続々と

2009-02-26 07:08:48 | 
菜種梅雨?昨日は雨の合間の貴重な曇り。
新しくシューズに足を通し、いつもの隅田川沿いを10kmほど。
アシックスのゲルカヤノも10,13,15と三代目だが、10を履いた時は重さを感じたが,15では重さを感じない。
それだけ素材や技術が進歩したのだろう。

進歩と言えばウエアもザックやアクセサリーも軽量になった。
春は新製品が続々出てくる。
グレゴリーのザックや、モントレイル、スポルティバのシューズなど物欲をそそるものが多い。
財布の中身と相談だが、ついつい手を出したくなる。(我慢できるか)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨ではニューシューズが

2009-02-25 07:19:57 | 
東京マラソンを前に買ったニューシューズだが、このところの雨で箱に入ったまま。
早く箱から出してやりたいのだが…

昨日は雨なので、健康センターだったが、レッグエクステンションをやってみると、以前より脚力に粘りがなくなったような気がする。
そう言えば、会社の階段も以前よりきつくなったような気が…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘い物食べ放題

2009-02-24 07:11:53 | 
トレイルランはマラソンより長く行動できるので、エネルギー消費量も大きい。
日曜日は、3,600kcalほど。
これだけ消費すると、エネルギーをたくさん注入しなければと言うことで、月曜日は甘い物食べ放題。
何もしないで、それだけ食べるとちょっと危ないだが、心配無用で楽しめる。

走った後のビールとスゥイーツの味は格別。
大袈裟ではなく、それだけでも人生得した気分になれる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登山道の階段は

2009-02-23 07:21:24 | 
昨日は奥武蔵から奥多摩へ歩いたが、改めて登山道に階段が多いことに気が付く。
段差の高低がまちまちだが、段差の高い階段はきつい。
階段を嫌って、その脇には、殆どといって良いほど道ができている。
ふと何のための階段かと思ってしまう。
もっともトレーニングのためには、効果があるのですが…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正丸駅to青梅駅

2009-02-22 23:57:04 | 
今日はちょっと距離を延ばすことに。
と言うことで、コースは。
正丸駅、伊豆ヶ岳、竹寺、小殿、名栗、権次峠、岩茸石山、高水山、榎峠、青梅丘陵、青梅駅。
時間にしては7時間9分。(休憩込み)
距離は?

後半は緩い登りでも、足は攣りそうなので歩いたが、以前より脚力が落ちたような気がする。
最後の青梅丘陵はかなりバテバテ。

このコース、しっかり登りもあるし、また気分良く走れる所も多い。
夏場は暑くてだめだが、今が一番良い季節かも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大会の中止

2009-02-21 14:42:35 | 
「表丹沢トレイルラン」に続いて「ツールド・谷川」も開催ができないようだ。
多数のランナーが集中的に走れば、登山道を外れ道端の可憐な草花を踏み荒らす者も出てくる。
このことは、自然保護の趣旨に反するということらしい。

昨年の「箱根トレイル」の中止に始まり、今回の開催中止を考えると、この考えが定着しつつあるのかと思う。
この流れは、裁判の判例と同じで、大会の開催に異議を申し立てると環境省や自治体が関係している大会では、「自然保護」の大義名分のもとに、中止の決定となる可能性もある。

そもそも「トレイルランに大会が必要か」もあるが、スポーツというもの多かれ少なかれ競技性があるので、その意味ではトレイルランはスポーツであり、登山とは似て非なるものかもしれない。

スポーツに年齢は関係ないとも言われるが、やはりスポーツ=「若さ」の象徴もある。
50代もそろそろ半ばを迎えて大会に参加するのも、同年代でメタボの人よりも自分は少しは「若い」ということを確認したい意味もある(背伸びをすると「年寄りの……」になってしまうので、無理をしない程度で)

ところで、今や錦の御旗のような「自然保護」だが、我々が生きている限り、多かれ少なかれ自然を破壊している訳で、山に関して真の意味での「自然保護」を訴えるのであるならば、何人も入山させないことだと思う。
2、3年もすれば道はなくなりやがて自然に帰る。

そう思うと、必要なことは「自然保護」より「自然との共存」か。
「箱根トレイル」を含め中止になった大会の主催者は、おそらく「自然保護」を訴える人よりも、自然の保護や共存を悩み、考えたことと思う。

自分も山を走らせてもらっているが、その事は忘れてはならないと思う。
明日も天気は良さそう。
ゴミを落とさず、道を外さず「自然との共存」を十分楽しみたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう少し走らないと

2009-02-20 07:21:12 | 
同じ時間でもロードとトレイルでは、体感的な時間のスピードはかなり違う。
同じ3時間でも、ロードの3時間は長く、トレイルの3時間は短い。

普段走るのは、週3日ぐらいだが、時間があっても、もう1日とはならず、健康でセンターでトレッドミルその他。
もう少し走らなければと思うが、なかなか…
東京マラソンまでカウントダウンだが
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨とアウトドア

2009-02-19 07:21:29 | 
周期的に天候が変わるのが春の天気の特徴。
今週も明日は天気が崩れ、土曜日曜は回復するパターン。
気温が低いので、山では雪?になってしまうと困るのだが。

ロードもトレイルもアウトドア系なので、どうしても天候に左右される。
防水、撥水など雨を防いでくれる技術や道具はあるが、やはり雨は好きになれない。
さて、今週末は
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする