昨年暮れから、ロシアには関係なさそうなところでマトリョーシカを見かけます。
例えば100円shopです。
マトリョーシカ本体1個のみ、カップに描かれていたりとかです。
スーパーにもカレンダーがあり、これは購入しました。
先週、山車人形展を見に行った美術館の売店でもみかけました。
今、日本では流行っているのでしょうか…
マトリョーシカは日本のこけしが原点です。
こちらのブログに詳しく載っていました。
2011年10月に行ったロシア旅行のマトリョーシカのおみやげです。
この2つはモスクワのホテルの売店で購入。
お腹に描かれている絵は、ロシアの民話や物語です。
ルーブル払いでしたので、あわててドルをルーブルに両替しました。
パック旅行で連れて行かれたお土産やさんで。
(ルーブル、ユーロ、ドル、円でもok)
高級感あふれるものが欲しかったのですが、ありませんでした。
仕方ありませんね。
でも値段はやすくありませんでした。
サンクトペテルブルグのホテルの売店で購入したもの。
(ルーブル払い。両替機が故障中でしたので、カード払いにしました。)
サンクトペテルブルグのおみやげやさんで。
こちらのお店は現地ガイドさんが個人的に親しくしているお店でした。
品数も多く、欲しくなるようなものが多かったです。
トイレに寄っただけですので、時間がなくて残念でした。
内子(中に入る人形)を入れて10個のものを購入。(ドル払い)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます