goo blog サービス終了のお知らせ 

やわやわの富山人

健康の素はブログ綴り。
今日は東、明日は西と動き回っております。

富山の牡丹寺

2007年05月11日 | Weblog
地元では牡丹寺で有名な砺波市の宝泉寺に出かけてきた・・満開情報で期待して行ったが残念ながら昨日の強風と雨で傷だらけのボタンもあった。
しかし、元気に咲いているのも多くあり観るには充分である。
住職の説明では昭和45年に植え始め今では30品種もあるそうだ
手入れは大変だが世話が好きで苦にならん・・と老夫婦の住職の弁でした。

丁度、日が差してきて日傘になってます。

黄色いボタンは初対面・・新緑に映えていました。

住職の作でしょうか・・“アケソメテ、マダヒトケナキ、ボタンデラ”と境内入口に一句あり。

破けていた番傘・・昨日の強い雨か風で破けたのでしょうかね?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クモの巣

2007年05月10日 | Weblog
朝の散歩の通り道、公園のお堀の柵にクモの巣を発見・・近づいてよく見ても家主のクモの姿は見えず。
朝早いのでまだ別室でお休み中だったのか?
そのクモの巣越しに見えた若葉の深い緑から癒しをもらいました!

ところで今日はお天気が午後から急変して荒れ狂った・・昼を過ぎたころからにわかに雷雲で暗くなりやがて激しい雨が降りだし突風が吹きまくった。
今夜になってやっと閑かになり外から聞こえてくるのは〝カエルの大合唱〟・・雨を浴びてますます元気になったようである!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏日

2007年05月09日 | Weblog
5月9日が「夏」に変身した・・最高気温が30度!
昨日から続く暑さに身体がついていけません・・参りました。
富山湾の海岸線では赤潮も発生しているそうだ。

暑さを少しでも和らげようと水辺の材料を探してみたが家の周囲では水を満タンにした田んぼしかなかった・・これで涼しさを感じるのは難しいでしょうが?
ちょっと早い5月の暑中見舞いの気持ちです・・ご容赦を。

暑さ知らずはたっぷり水に浸かっている田んぼの苗だけのようだ!?
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズランも咲いた

2007年05月08日 | Weblog
今日は暑かった・・最高気温28度に熱しられた熱風が吹いた1日でした。
庭の隅に2年前に植えたスズランが2度目の開花・・たったこれだけですがこじんまりとまとまり可愛いですね。
来年は倍の開花に期待しましょうか。
スズラン横のユリも夏に向かって伸びてきました。
ワンパターンのマリーゴールド、ペチュニア、日々草の苗も植えた・・花壇素人にできるのは空いているスペースにただ植え込むだけで満足です!



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑のトンネル

2007年05月07日 | Weblog
午後からお天気が急回復・・雨に打たれた公園の緑が輝いていた。
その風景を絵に納めている人・・連休明けで閑散とした公園は緑を独り占めできる最高の空間かもしれない。
GWも終りいつもの静寂さに戻ってやっと落ち着くことが出来た今日だった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カエルの合唱

2007年05月06日 | Weblog
我が家のすぐ近くの田んぼで田植えがおこなわれていた。
宅地の間に残された田んぼの持ち主はサラリーマン家庭で休みを利用しての田植えだろう・・田植えのピークは今月中頃だから10日位早いかな。
さっそく聞こえてくるカエルの鳴き声・・しばらくの間付き合わされます。
鳴き声と言えば最近朝に聞こえってくる〝キー キー〟の声・・キジの鳴き声でこの近くに巣でも作ったのか?
我が家や町内の「目覚まし時計」替わりとなっている。
たぶん明日朝も天気がよさそうなので鳴きだすのではないかな・・夜明けの4時頃に起こされそうだ。

小さな苗で水没しそうですね・・アップ アップ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合掌集落のライトアップ

2007年05月05日 | Weblog
雪に埋れた五箇山合掌造りののライトアップがついこの間のように思えたが今日は若葉に囲まれたライトアップ。
これからいい時季に入る五箇山です。
ここでも春祭りがたけなわです・・祭りが終わると田植えの準備で忙しくなりそうですね。

北日本新聞より


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の続き

2007年05月04日 | Weblog
昨日は主役の屋台でしたが今日は祭り情緒を醸し出す光景を載せてみました。
リアル感が伝わるといいですが!

↑曳山を迎える若女将でしょうか・・着物姿の正装で待ってます。

↑屋台を曳く将来の役者たち・・いがぐり頭がかっこいい。ちょっとお疲れのご様子ですが。

↑子供獅子舞のエンディングポーズ・・二頭とも決まりました

↑伝統を受け継ぐこどもたち・・どの子も自然体で祭りを楽しんでます。

↑町内毎にいろいろな係の木札が軒先にぶら下っていて、他にも会計、進行など裏方さんがしっかり支えてます・・役割分担もチームワークも

・・国立の龍雨さんへ・・
江戸っ子、富山っこに限らず日本人は祭り好きですよね。
藤の花・・観たいですね、こういう時に匂いの出るPCがあるといいですね?
「お祭りの追っかけ」発信をお楽しみに

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越中八尾の春祭り

2007年05月03日 | Weblog
二層人形屋台を曳く「曳山祭り」です。
青空広がる今日は最高の祭り日和・・9月には風の盆の舞台となる坂の町で六本の曳山が曳き回された。
町内ごとの山が法被姿の若者により独特の掛け声で登り坂を押し上げてくるところが見ものだそうだ。
風の盆は「静」の祭りとすれば曳山は「動」の祭りと感じた。
富山には大小さまざまな祭りがたくさんある・・数年かけてひとつひとつ回ってみたいものだ。

なだらかな坂を西町の曳山が登ってきました↓

紋付はかまの先導係が右折の合図↓

曳き手の若者衆が全国共通語“せ~ぇの”に替る独特の掛け声で方向転換↓

向きが変わって西町通りを直進・・一軒ごとに停止して家主と「本日はおめでとうございます」の挨拶↑
いいですね・・茶髪の若者もかっこよかったですよ!
この若者達は9月の風の盆には男踊りを見せてくれます・・今度は「静」の演出です。
長老も若者も子供もひとつにまとまって祭りを楽しみ、浸っていたのが印象的でした。
飾らない祭りに見えたのもよき伝統が引き継がれているからでしょうね!


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜の花とのっぽ杉

2007年05月02日 | Weblog
典型的な富山県の農家・・菜の花を撮りに出かけた先にイメージにピッタりの場所に出くわした。
菜の花と水の張った田んぼに屋敷森ののっぽな杉の木・・富山の風景がここにありという風景です。
この辺は菜の花農家が多く地名も油田(あぶらでん)です。
昔から菜種油の産地らしい・・トラクターに菜種油混じりの燃料も使用しているとも聞いた。
自然に優しい「エコ集落」とでもいうのでしょうか!?

左側に集落の鎮守さまがあったのですがレンズに納まらず、やはり換え時ですかね・・カメラのことですが。

ちょっと畑に踏み込みました・・ごめんなさい!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする