海岸にて

海が好き。時事ニュース・海外ドラマ 、日々徒然

小さな・晩秋

2008-11-25 | まち歩き

しばらく前、寒い~と思っているうちに、はや晩秋、秋も終わりです。

Aki2_003_7  

 

 

  

  

 Aki2_001_2街路樹は黄色のうちにも落ちて、ここは落ち葉の絨毯。

 

 

 

 

   

   

Aki_005_3  

 

 

 

 

   

散歩の帰りの、12月支度

 Aki2_004

 

 

 

 

   

Banner_02                  

気ブログランキングへ


銀閣寺の庭

2008-10-05 | まち歩き

南禅寺から哲学の道まで歩いたのは、初夏の頃でしたが、今回はその続きを歩くつもりで、まず、前回、定休日のため食べ損ねた奥丹の湯豆腐を食べて(おいしかった!) それから、銀閣寺界隈に行ってきました。ところが、銀閣寺はただ今修復中。ぐわ~ん。 工事の横には屋根構造の模型が置いてあり、それによると、屋根は、板を少しづつずらして何重にも重ねた構造になっているそうです。

銀閣寺はたしか二回目くらいだと思います。金閣寺と庭園を思い起こして・、ふむ、別荘にするなら銀閣寺の方がいいかもと。・まあ、思うだけなら誰でもできます・

 

1008as_005_2   

 

 

 

 

  

    

1008as_007_3   

  

  

   

   

  

   

  

      

よく写真集などに載っている有名な庭です。この模様に意味があるのかないのか、は知らないのですが、心惹かれるものがあります。

   

   1008as_008

   

  

銀閣寺の庭はそのまま東山の山に続いていて、、山と庭に境が感じられず、そう考えるとなかなか贅沢なことです。そう言えば金閣寺庭園も同じですね。もともと東山や西山の風景をそのまま庭の一部と考えて作っているということでしょう。

  

   

 1008as_009_4  

 

  

庭で大事なもののひとつは「」。よい苔とあまりよくない苔というものがあるらしく、苔のサンプルがたくさん並べられていました。

庭師さんが仕事をされていたので、いわゆる「よくない苔」とはどういうものですか?と尋ねてみたところ、緊急に取り除かなくてはならないものではないのだそうですが、要するに「雑草」のようなものだそうです。

  

  1008as_003_2  

   

   

   

    

   

  

  

      

      

ここは、南禅寺境内。木々や枝の完成されていること! 緑の濃淡が美しく、葉の一枚一枚が見えるようです。

  

Banner_02                  

気ブログランキングへ

  

     


祇園祭山鉾巡行

2008-07-17 | まち歩き

    

祇園祭山鉾巡行に行ってきました。動く美術館と言われ、装飾の織物は新調されるものもありなので、新旧が混ざり、また中国、ペルシャからヨーロッパなど日本だけでなく世界の織物を見ることができます。今年はお天気に恵まれましたが、蒸し暑い季節、それにとにかくものすごい人出で、人波を少しでも避けて私は御池通りで待つことに。こちらは通りが広いので、混み具合はすこしましです。 716_007_4

  

 

  

  

  

  

近くで見ると鉾はとにかく「大きい」。そして隅々にまで、多くの人々の手と熱意が凝縮されていることを感じます。                   

716_008_2   

  

  

  

  

  

    

 716_013_2                  

  

  

  

  

  

  

     

 

鉾によって、扇で音頭取りをする方の動きがちがうことと、お囃子のたびにシャンシャン揃って揺れる飾り紐を見るのが好きなのです。

716_014_2_2

  

  

 

 

Banner_02                  

気ブログランキングへ

  


大徳寺高桐院庭園 新緑編 

2008-05-30 | まち歩き

 

大徳寺高桐院に行ってきました。(ほんとは鞍馬寺に初めて行く予定だったのですが、なんだかお天気がいまいちだったので。) この庭は紅葉の季節も素敵だろうと思いますが、新緑の季節もほんとうに素敵です。 

 5_027_2

 

 

 

 

 

  

 

 

 

  

 

竹林を背景にした緑の庭です。

全景を収めたかったのですが、無理・・でした。

 

  

5_017_3

5_015_3

 

 

  

   

 

     

    5_018

 

 

 

 

 

 

 

 

                        

5_025  

上の吊り灯篭のところを右に曲るとこんな木がありました。 新緑の中で、ここだけ赤い紅葉。

こういう種類の木があるのですね。

 

 

  

  

5_026_3

 

 

  

  

   

来月、梅雨どき、雨上がりなど、もっと緑が濃くなり、素晴らしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

   

    

歴史】

戦国時代に智将として名を馳せ、茶人としては利休七哲の1人として知られる細川忠興(三斎)が叔父の玉甫紹琮(ぎょくほじょうそう)を開山として慶長7年(1602年)創建する。

正保2年(1645年)に83歳で没した三斎は遺言により高桐院に埋葬され、以後細川家の菩提寺として庇護される。

【アクセス】

JR京都駅より京都市バス・大徳寺前(約30分)下車、徒歩約10分。 (Wikipedia「高桐院」より注:Wikipediaは編集可能な百科辞典です

 

 

 

Banner_02                  

気ブログランキングへ

  

 

   


南禅寺界隈散歩

2008-05-03 | まち歩き

 

四月中旬、桜がほぼ散ってしまった頃、南禅寺界隈に出かけました。

Caoo1 南禅寺山門

 

                     

 

                       

Ca0022   

  

 

 

Ca0033  境内

小雨模様、降ったり上がったりのお天気。緑が美しい。

樹の枝や葉も、どこからみても絵葉書になりそうな完成度だと思いました。

私に写真のセンスはまったくなく、おまけにカメラを忘れ、これは携帯の画像ですが・・・。 

Ca0044  

 

 

 

 

 

 

Ca0055 まだ、残っていた桜。

「奥丹」で湯豆腐を食べるはずだったのに、

なんと定休日・。 

 

 

 

  

   

Ca0066  南禅寺を出て、お屋敷が並ぶ小道沿いの桜Ca0077_2

 

 

 

       Ca0088                   

 お花が綺麗だったので。

 

 

    

     

                                           

Ca0099 平安神宮に続く道の途中で

お蕎麦を食べました。

もう少し暖かくなると、外のテーブルもいいかも。

迷った末、つい冷たいお蕎麦を注文して、これは失敗、

まだ肌寒く、温かいお蕎麦にするべきでした。

 

   

京都市立美術館の催し「うつわ」考 

[壷や鉢や皿や茶碗など・4月5日(土)? 6月15日(日)]を見て、

  

Ca0100 美術館前から三条通りに抜けるまで

白川沿いの小道を選びました。

白川は祇園を通り、鴨川に注ぎ込みます。

   

三条通りを歩き、三条大橋の橋のたもとのスターバックスで休憩。このスタバは鴨川が見降ろせます。

以上で散策は終了。

 

 

Banner_02                  

気ブログランキングへ

    


明治神宮

2008-04-01 | まち歩き

   

Cao1wp8p_3   

明治神宮と代々木公園に行ってきました。

都会の真ん中に森。神宮橋に若者たちが集う。橋を渡れば若者の街原宿。

 

 

 

 

  

Cau06bgc_3

お神酒の樽。

 

  

  

 

                  

Caku1dwf_2

   

「我国未曾有の変革を為んとし

朕躬を以て衆に先じ天地神明に誓ひ

大に斯国是を定め万民保全の道を立んとす

衆亦此旨趣に基き協心努力せよ」

(五箇條の御誓文より)

                

Cafktivg

 

 

  

Ca48hgf7  

 

 

 

                   

Ca0c0m2e_2  

 

 

内拝殿

 

 

家族にお守りとお箸を買い、神宮内のテラスのあるレストランで食事。このレストランはお気に入りになりました。ぜひまた来たいと思います。

 

Banner_02                  

気ブログランキングへ

    

 


信州上田市と上田城

2007-10-23 | まち歩き

真田太平記を読書中ということで、一度行ってみたかった上田市へ行ってきました。

しなの鉄道、上田駅に到着。

Ueda3_001_3  

 

上田駅は、地図の下の方、ビルのイラストがあるあたり、

上田城は、左上方あたり、

駅から徒歩20分くらいでしょうか、

散策にはちょうど良い距離です。

地図中央あたりに、「池波正太郎 真田太平記館」があります。

 

上田城

 元は甲斐の武田氏の家臣である真田昌幸が築城し、本拠とした。武田氏が滅亡すると真田氏はこの地で自立をする。

上田盆地北部の尼ヶ淵に位置し、それまでの居城であった北東部の戸石城からの移転。真田昌幸が徳川家康が臣従した時期の築城であるが、昌幸は離反し、この城で2度に渡り、徳川軍を撃退している。(第1次、第2次上田合戦)特に慶長5年(1600年)の第2次上田合戦においては、石田三成追討に向かう徳川秀忠率いる中仙道軍を上田城に引き付けてこれを撃破して、主戦である関ヶ原の合戦に遅参させた。

真田昌幸が次子真田信繁幸村)とともに紀伊国九度山に配流になった後は、徳川側についた嫡男の信之が統治するが、後に同国松代への転封を命じられる。

その後は仙石氏、松平氏が統治し、明治維新を迎えた。本丸に3棟の櫓(南櫓、北櫓、西櫓)が現存し、県指定文化財に指定されている。また、1994年には南櫓北櫓の間を結ぶ東虎口櫓門と袖塀が古写真を元に復元された。

(Wikipedia「上田城」より現時点記事 一部引用 注:Wikipediaは編集可能な百科事典です

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E7%94%B0%E5%9F%8E

 

Ueda3_012 上田城は、天正11年(1583年)真田昌幸が築城。数では圧倒的に勝っていた徳川軍を、二度も撃退したことで有名な平城です。

大手門(東虎口櫓門)と南櫓

南櫓は、登ることができます。

門は1994年に復元。

  

Ueda3_003_2 

門の南側の元の堀はかなり深いです。

水はなく、けやきが植えられています。

 北側は水が入っています。

Ueda3_004  

 

 

 

                                     Ueda3_006  

門に入る手前、右手にある真田石。大きい!

上田城の裏にある太郎山から切り出され、築城の際に固め石として埋めたものとか。

 

  

Ueda3_007  

門に入って、南側の上田市の風景

南側はかつての尼ヶ淵、天然の要塞、絶壁になっています。

城内には、真田神社があります。

 Ueda3_005

 

   

 

 

入ってきた大手門を後にして、上田市内へ。

Ueda3_022_2  

 

歩道のマンホールの蓋、よく見ると、ここにも、六文銭が。

                                        

Ueda3_014 Ueda3_013

            

  市役所前には、風林火山の旗 

                                                    

                          Ueda3_015                   

    

    

街中の休憩所前に滝がありました。

   

    

Ueda3_016_2

見上げれば、秋ですね。

紅葉が始まっています。

 

             

   

Ueda3_018  

 

かわいいピンクのディスプレイ

 

 

Ueda3_020

 

お蕎麦やさんの店先。

信州そばを食べたかったけれど、

まだ、おなかがすいていなかった・・残念。

 

   

Ueda3_023

     

駅へ続く通りにあった建物。

こんな木が好き。

建物も古くシンプル、いい感じでした。

 

 

池波正太郎 真田太平記館

写真はないのですが)

真田太平記の本の陳列や、真田氏にまつわるこの地方の模型を使っての案内、

シアター(蔵)では切絵を使った「上田攻め」などの上映など、真田太平記ファンを楽しませてくれます。

上田紬で作ったお土産の小物なども置いてありました。

  • 開館時間:午前10時~午後6時(入館は午後5時30分まで)
  • 休館日:毎週水曜日、祝日の翌日、年末年始
  • 入館料:一般300円、高・大学生200円、小・中学生100円
  • 住所:長野県上田市中央3-7-3
  • ℡:0268-28-7101

 

真田太平記についてのエントリーは、こちらから

 

       


京都の甘味処

2007-10-17 | まち歩き

京都の町中の甘味処へでかけました。

Kyoto500_001  

 

道の途中にある町屋。

 

Kyoto500_002

何屋さんだっけ?

途中のお店のディスプレイ

 

 

  

 

到着。時間がずれていたので、お客はお一人だけでした。

Kyoto500_012 メニューです。達筆!

抹茶とミニわらび餅にしようかと、少々思案、

でも、寒くなってきましたので、ぜんざいを注文。

         

席の隣には、こんな小さな中庭があります。細長い敷地の町屋には、大事な癒しの場所でもあり、明かりとりの役目もあるのでは、と思います。  

 小さな砂利が敷き詰められていて、

Kyoto500_005右の奥にあるのは井戸でしょうか。

昔の私の家にも、庭に井戸があったことを思い出しました。

Kyoto500_006_2

 小さな池に見立てた鉢も置いています。

 

 

 

                       

Kyoto500_003

その左手にあるお座敷には

屏風が飾られています。

 

 

 

  

Kyoto500_009 ぜんざいをいただくのは、なんだか久しぶり。

小さな焼きもちが二つ。それに塩昆布。

 

 

 

Kyoto500_007 お店は間口は結構広いですが、

たぶんもとは町屋なので、

お店の中ほどには、二階へ続く階段があります。

その階段下に、小さな床の間のように、

お花が飾られていました。

Kyoto500_008  

 

お店の中から、格子を通して外を眺めます。

外はもう日が落ちていました。

  

栖園〈大極殿 六角店〉  六角通高倉東入南側

    


六甲アイランドの風景

2007-09-26 | まち歩き

1987年に誕生し20歳を迎える、神戸の人工の海上都市です。

整然とビルが立ち並び、街路樹が美しい光景は、まるでアニメの中の風景を思わせます。

 

 Kobe_511_1 

 Kobe_510_1

  

 

 

                                                      

                        

          

Kobe_506_1 中心部には、ショッピングモールやホテル、病院などの都市機能が、全て揃っているそうです。

 

 

 

Kobe_507_3  

 

 

  

そして、南端には、海岸、六甲マリンパークがあります。

ここへ、行ってみたかったのです。

 

Kobe_505_2 Kobe_504_1                

 

 

 

Kobe_503_2瀬戸内海です。

曇り空でしたが、

静かで、穏やかな海岸でした。

 

  

Kobe_502_2

 

 

 

  

〈六甲マリンパークにて〉 

  


京都 三条通り界隈を歩く

2007-09-19 | まち歩き

京都の三条通りを歩いてきました。

寺町から烏丸通りに抜けるまでの三条通りは、新しい建物と古い建物が混在する、新しい観光スポットになっています。

京都文化博物館

Kyoto_011_4

Kyoto_006_2

 

 

 

                  

    

                     

その西側にある 中京郵便局           

Kyoto_008_2                

  

   

  

                                                   

Kyoto_001_4

イノダコーヒー本店

すぐ近く、三条通りに面したところに、三条支店もあります。

               

 

  

布のお店と、京菓子の店Kyoto_003_6 Kyoto_014_6                   

 

 

                                 

                                                       

Kyoto_010_2

マンションですね。

建物の前の木が、素敵ですね。

   

ところで、京都市は、古都京都の景観保存のため、

四条烏丸を中心とする田の字になったエリアをはじめとして、京都市の大部分に、建物の高さ、広告物、デザイン、借景の保全などに規制を設ける、新景観政策を9月からスタートさせました。

田の字地区の建物に対して、大通りに面しているところは31m、大通りから入った場所は高さ15mまでの規制をもうけることにより、町屋とのバランスをとりながら、景観を保とうという考えのようです。また、周辺の山々で行われるお盆の大文字などの、眺望や借景にも配慮された規制ということです。

田の字地区は、伝統的な町屋が多く残るエリアでもあり、同時に京都の商業の中心エリアでもあります。

伝統と繁栄の共存への試みですが、効果をあげることができるでしょうか。