海岸にて

海が好き。時事ニュース・海外ドラマ 、日々徒然

憲法改正という課題について

2019-10-05 | 日本

戦後70年が経過し、世界の情勢はめまぐるしく変わりつつあります。北朝鮮、韓国、現在の朝鮮半島の状況と中国、ロシアや日本を取り囲む世界情勢を、日本はどう切り抜けていくのか? 日米同盟という同盟があるとはいえ、日米同盟の傘の元、自国の安全保障を考えなくてよかった時期、または他人事のように静観していられた時期は過ぎ去ろうとしています。

日本人が日本国憲法について知っていることは、漠然と憲法前文に彩られたいわゆる”平和憲法”のイメージがあまりに大きく、この憲法が敗戦後すぐ、GHQの支配の下で作成されて交付されたことや、憲法に織り込まれたGHQの意図など、日本国憲法について正確な情報を知る人は、それほど多くはいないと思います。

 

 「日本国憲法」Wikipedeiaより

日本国憲法は、存在の肯定を契約に求めたジャン=ジャック・ルソーの『社会契約論』を基礎にしている。また、ブルジョア憲法資本主義憲法)の一種[2][3]である。他の多くの国の憲法と同じように、硬性憲法であり[4]、人権規定と統治規定を含む。また象徴天皇制や間接民主制、権力分立制、地方自治制度、国務大臣の文民規定が盛り込まれ、加えて戦力放棄、刑事手続(犯罪捜査・裁判の手続)についての詳細な規定等もなされている。

1945年(昭和20年)に、ポツダム宣言を受諾して連合国に対し降伏した日本政府は、そこに要求された「日本軍無条件降伏」「日本の民主主義的傾向の復活強化」「基本的人権の尊重」「平和政治」「国民の自由意思による政治形態の決定」などにより、事実上憲法改正の法的義務を負うことになった。

GHQは、占領以来半年、日本の天皇制がいかに根強いものであるかを知り尽くしており、もし天皇制を廃止して共和制を実施したら大混乱をきたし、アメリカの占領統治が収拾不能に陥ることは火を観るより明らかであると認識していたが、ソ連1946年2月26日に第一回総会の開会が予定されていた極東委員会において、日本に共和制を布くことを決定させて、日本を大混乱に陥れ、それに乗じて北海道侵入を敢行しようと策動し、ソ連、中国フィリピンオーストラリアニュージーランドなどによって支持されそうな形勢が現れたという情報をつかんだ。GHQはこれを阻止するために、先手を打って日本の憲法を早急に改正し、天皇の権能を全面的に剥奪して、極東委員会に対しては、日本の民主化は完全に終わり、あえて共和制を布く必要はないとの了解を求め、他方、日本国民に対しては、象徴天皇の名称を憲法に残すことによって、天皇制は存続され、日本の国体は変革されない、と納得させる以外に手はないとの結論に達した[5]

マッカーサー元帥の命令によってわずか1週間で作成された英文の民政局草案を骨子として、連合国軍占領中連合国軍最高司令官総司令部の監督の下で、徹夜して1日半で「憲法改正草案要綱」を作成した[6]。民政局草案を起草したのは、民政局長のコートニー・ホイットニーと民政局員のマイロ・ラウエルを中心としたアメリカ人スタッフである[7][8]

その後の紆余曲折を経て起草された新憲法案は、大日本帝国憲法73条の憲法改正手続に従い、1946年(昭和21年)5月16日の第90回帝国議会の審議を経て若干の修正を受けた後、枢密院10月29日に新憲法案を可決、改正が成立した。

極東委員会は1946年10月17日、「日本の新憲法の再検討に関する規定」の政策決定を採択していたが、吉田内閣及び昭和天皇は1946年(昭和21年)11月3日、公布文の上諭を付したうえで日本国憲法を公布した[9]。上諭文は10月29日の閣議で決定し、10月31日昼に吉田総理が上奏し裁可を得た。

            (注:Wikipedeiaは編集可能な百科事典です)

 

 

このブログを始めた初期2007年10月に、日本国憲法をめぐって疑問に思ったこと、憲法前文と特に注目されがちな第九条や、戦後レジームという戦後の日本の状況などについて、(12年前ですが)私一個人が思ったこと考えたことを書いた記事があり、不足なこともあり、拙いとは思いますが、以下に貼っておきます。日本の現在の状況と、安倍内閣が掲げる憲法改正について、日本人が考える一助となればと思います。

  

   

 

Iーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

戦後レジームについて考える   2007-10-05 

  

「戦後レジーム」とは何だろうか?

日本国憲法  

 第九条  日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。

○2  前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。
 

日本国憲法は1947年、終戦後約一年半後に施行されているが、

Wikipedia「日本国憲法」によると、

 (Wikipedia「日本国憲法」より一部抜粋(2007年10月時点) 注:Wikipediaは編集可能な百科事典です)

占領下における日本国憲法の効力

日本国憲法が1947年5月3日施行されたものの、日本が独立を回復する1952年4月28日まで、占領下であったことから完全な効力を有していなかった。最高裁は、1953年4月8日の大法廷判決(刑集7巻4号775頁)において、日本国の統治の権限は、一般には憲法によって行われているが、連合国最高司令官が降伏条項を実施するためには適当と認める措置をとる関係においては、その権力によって制限を受ける法律状態におかれているとして、連合国司令官は、日本国憲法にかかわることなく法律上全く自由に自ら適当な措置をとり、日本官庁の職員に対し指令を発してこれを遵守実施することができるようにあったと判断している。そして、いわゆるポツダム命令の根拠となった「ポツダム」宣言ノ受諾ニ伴ヒ発スル命令ニ関スル件(昭和20年勅令第542号)について、憲法の外で効力を有したものと判断している。

その意味で、日本国憲法が完全に効力を有するようになったのは、1952年4月28日のサンフランシスコ平和条約の発行により、日本に対する占領が終了したときということができる。

  

 

 

  私は憲法前文を中学の時に暗記した記憶がある。戦後の日本国民はこの憲法を正義として思考し行動しようしてきた。

「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。」

われらの安全と生存を、「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して」という言葉は、現実的とは言い難いが、理想としては名文だと思う。

 

戦後、敗戦でボロボロになった日本と日本人が、この理想にあふれた憲法をすんなり受け入れたことは理解できる。日本人は戦争に傷つき、うんざりし、どん底まで疲れ果てていた。

9条の武力の行使放棄に関しては、武力に関することを1951年に日米安全保障条約(旧安保条約)を結ぶことにより、(自衛隊以外)防衛をアメリカに丸投げすることで、国家の要である安全保障は少なくとも戦後60年間日本と日本人の思考から消えた。日本は武力のことを考えない、アメリカは日本に武力のことを考えさせたくない。日本、アメリカ双方の望んだことだったのだろうと思う。 

見方を変えれば、憲法9条は、戦勝国が敗戦国に対して、その国が二度と自国のために武力を持たせず、ふるわせずという意図のもとに作られた条文としても、すばらしい名文であると思う。平和へのこのような希求は、常に世界中の人々の心の中に多かれ少なかれ理想としてあるからである。武力の行使放棄という崇高な理想を、たとえ60数年であっても、現実のものとして実行しようとした国は、世界でおそらく日本だけかもしれない。

しかし、日本は武力の行使を放棄するという9条を、日本独自の力で実現できたわけではない。アメリカとの条約によって、防衛をアメリカ軍にゆだねることによって、結果的に実現できたにすぎない。

 

Wikiより

.1951年9月8日、アメリカのサンフランシスコ市において、アメリカをはじめとする第二次世界大戦の連合国側49ヶ国との間で、日本国との平和条約(サンフランシスコ平和条約)が締結された。この際、主席全権委員であった吉田茂内閣総理大臣が単独で、日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障条約(旧安保条約)に署名した。この条約に基づき、占領軍のうちアメリカ軍部隊は在日米軍となり、他の連合軍(主にイギリス軍)部隊が撤収した後も日本に留まった。 (Wikipedia「日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約」より一部抜粋 注:Wikipediaは編集可能な百科事典です)

 

 

憲法9条を守ると主張する憲法改正反対勢力、例えば「9条の会」は、

侵略戦争をしつづけることで、この戦争に多大な責任を負った日本は、戦争放棄と戦力を持たないことを規定した九条を含む憲法を制定し、こうした世界の市民の意思を実現しようと決心しました。……(中略)・・・・

しかるに憲法制定から半世紀以上を経たいま、九条を中心に日本国憲法を「改正」しようとする動きが、かつてない規模と強さで台頭しています。その意図は、日本を、アメリカに従って「戦争をする国」に変えるところにあります。そのために、集団的自衛権の容認、自衛隊の海外派兵と武力の行使など、憲法上の拘束を実際上破ってきています。また、非核三原則や武器輸出の禁止などの重要施策を無きものにしようとしています。そして、子どもたちを「戦争をする国」を担う者にするために、教育基本法をも変えようとしています。これは、日本国憲法が実現しようとしてきた、武力によらない紛争解決をめざす国の在り方を根本的に転換し、軍事優先の国家へ向かう道を歩むものです。私たちは、この転換を許すことはできません。・・・・(中略)・・・・・

 
憲法九条に基づき、アジアをはじめとする諸国民との友好と協力関係を発展させ、アメリカとの軍事同盟だけを優先する外交を転換し、世界の歴史の流れに、自主性を発揮して現実的にかかわっていくことが求められています。憲法九条をもつこの国だからこそ、相手国の立場を尊重した、平和的外交と、経済、文化、科学技術などの面からの協力ができるのです。

http://www.9-jo.jp/appeal.html

と主張している。

まず、思うことは、この主張においては、一方でアメリカとの軍事同盟を「アメリカの戦争に追従」としながらも、もとはといえば日米同盟が日本の防衛のために結ばれ、アメリカの武力の傘のもとで日本の平和が維持されたことには全く触れていないことである。この60年間、日本は武力と無縁であったわけではない。外国人アメリカの軍人の犠牲の上に平和を享受していたにすぎない。そのことに全く触れないで日本の未来を語る「9条の会」の話を、鵜呑みにすることはできないだろう。 

1952年サンフランシスコ平和条約の発効、それによって日本国憲法が現実的に効力を持ったとほぼ同時に、アメリカ軍は在日アメリカ軍として日本の防衛を担っており、日本国憲法のいう戦争放棄は、現実的にはアメリカとの条約を抜きには語れない。憲法のいう世界がいかに素晴らしいものであったとしても、日本が日本独自で、アメリカの武力なしで、この崇高な理想を実践できたわけではない。ソ連が崩壊後は、中国・北朝鮮が我が国の隣にある。このような軍備増強の国に囲まれながらも、それでもこの憲法を実現できたのは、日米同盟というアメリカ庇護のもとに日本があったからである。

その事情を抜きにして(日米同盟の傘を語ることなく)9条を語ることはできないのではないか。いかに憲法9条が素晴らしい理想であったとしても、現実において、9条の戦争放棄がアメリカ軍と共にしかなしえなかった現実を共に語り、ならば日本の防衛にどう考えるかについて語るべきではないのか。

彼らは、武力の話になるや否や、一足飛びに60年前の日本に立ち返って、「侵略戦争をした日本」と現代の日本と同一視して非難する。安全保障面で、日本が少しでも現実的な対応を見せれば、ヒステリックとも思われるような反応を見せる。60年前に立ち返り、憲法を掲げ、戦前の悪行とやらをもちだし、日本政府を罵り始める。敗戦国日本の特別な状況・枠組み=戦後レジームから一歩でも踏み出そうものなら、戦前の日本になると決めつけ責め立てる。60年前に戦勝国側が日本に示した態度と同じように。

戦前の日本は身を持って戦前の世界の中で生き抜いた。父母や祖父母がそうやって生死を持ってつないだ土地に立って、私たちは次の世代へ我が国を渡さなくてはならない。  

かれらは日本に対して武力放棄を要求する一方で、日本をとりまく武力増強する国に対してはそれを要求しない。我が国以外の武力には目をつぶりながら、我が国に対しては一部の隙も見逃さず、自衛隊をテロ対策のために派遣することさえ許さない。  

これは一体どういうことなのだろうか?なぜ、彼らは現実を語らないままで、日本だけを過去の世界に押し込めたようとするのか。それは一体誰のためになると考えてのことなのだろうか?未来の日本を理想に殉じる架空の国とするつもりなのだろうか。

アメリカに依存し日本人がむさぼってきた安穏な数十年、世界は日本と同じように安穏だったわけではない。戦後の日米関係がこれからも変わらないという保障もどこにもない。アメリカは自国の国益のために動く他国であり、中国とアメリカの利益が一致することもないとはいえないだろう。アメリカも他国、中国も他国、北朝鮮、韓国も他国である。戦勝国と敗戦国という図式も、冷戦下の図式も、すでに過去のものであり、世界は中国、中東の問題など新たな情勢下にある。日本だけが、この60年のアメリカへの依存を前提にして、またはアメリカ抜きの丸腰で、国の安全保障を考えることができるのだろうか。

自国の戦争放棄を本当に自国のものとして真剣に考えるのならば、戦後レジームの中で立ち止まったまま、敗戦後マッカーサー草案のもとに作成されアメリカに依存するしかすべがなかった9条に、無条件でしがみつくていることができるのかどうかをまず考えるべきである。過去ではなく現在の状況のもとでどうすべきかを考えるべきである。さもなければ、変わりつつある世界情勢の中で、日本は自分の立つ位置さえ定かでない危うい国となるかもしれない。

日本人の多くは、自らが戦後のアメリカ軍の保障のもとの限定された世界にいたという現実を忘れてしまったのだろうか。せめて、我が国の未来を考える時、外国勢力に国を操らせようとする勢力に、手を貸す「愚」だけは日本人として避けたいものだと思う。     (2007年10月5日)

 

 ----------------------I

 

 

 


安倍首相 戦後70年談話全文

2015-08-14 | 日本

【戦後70年談話】
首相談話全文

(1/8ページ)

2015.8.14 18:03

戦後70年の安倍首相談話の全文は以下のとおり。

                 ◇

 終戦七十年を迎えるにあたり、先の大戦への道のり、戦後の歩み、二十世紀という時代を、私たちは、心静かに振り返り、その歴史の教訓の中から、未来への知恵を学ばなければならないと考えます。

 百年以上前の世界には、西洋諸国を中心とした国々の広大な植民地が、広がっていました。圧倒的な技術優位を背景に、植民地支配の波は、十九世紀、アジアにも押し寄せました。その危機感が、日本にとって、近代化の原動力となったことは、間違いありません。アジアで最初に立憲政治を打ち立て、独立を守り抜きました。日露戦争は、植民地支配のもとにあった、多くのアジアやアフリカの人々を勇気づけました。

 世界を巻き込んだ第一次世界大戦を経て、民族自決の動きが広がり、それまでの植民地化にブレーキがかかりました。この戦争は、一千万人もの戦死者を出す、悲惨な戦争でありました。人々は「平和」を強く願い、国際連盟を創設し、不戦条約を生み出しました。戦争自体を違法化する、新たな国際社会の潮流が生まれました。

 

 当初は、日本も足並みを揃えました。しかし、世界恐慌が発生し、欧米諸国が、植民地経済を巻き込んだ、経済のブロック化を進めると、日本経済は大きな打撃を受けました。その中で日本は、孤立感を深め、外交的、経済的な行き詰まりを、力の行使によって解決しようと試みました。国内の政治システムは、その歯止めたりえなかった。こうして、日本は、世界の大勢を見失っていきました。

 満州事変、そして国際連盟からの脱退。日本は、次第に、国際社会が壮絶な犠牲の上に築こうとした「新しい国際秩序」への「挑戦者」となっていった。進むべき針路を誤り、戦争への道を進んで行きました。

 そして七十年前。日本は、敗戦しました。

 戦後七十年にあたり、国内外に斃れたすべての人々の命の前に、深く頭を垂れ、痛惜の念を表すとともに、永劫の、哀悼の誠を捧げます。

 先の大戦では、三百万余の同胞の命が失われました。祖国の行く末を案じ、家族の幸せを願いながら、戦陣に散った方々。終戦後、酷寒の、あるいは灼熱の、遠い異郷の地にあって、飢えや病に苦しみ、亡くなられた方々。広島や長崎での原爆投下、東京をはじめ各都市での爆撃、沖縄における地上戦などによって、たくさんの市井の人々が、無残にも犠牲となりました

 

 戦火を交えた国々でも、将来ある若者たちの命が、数知れず失われました。中国、東南アジア、太平洋の島々など、戦場となった地域では、戦闘のみならず、食糧難などにより、多くの無辜の民が苦しみ、犠牲となりました。戦場の陰には、深く名誉と尊厳を傷つけられた女性たちがいたことも、忘れてはなりません。

 何の罪もない人々に、計り知れない損害と苦痛を、我が国が与えた事実。歴史とは実に取り返しのつかない、苛烈なものです。一人ひとりに、それぞれの人生があり、夢があり、愛する家族があった。この当然の事実をかみしめる時、今なお、言葉を失い、ただただ、断腸の念を禁じ得ません。

 これほどまでの尊い犠牲の上に、現在の平和がある。これが、戦後日本の原点であります。

 二度と戦争の惨禍を繰り返してはならない。

 事変、侵略、戦争。いかなる武力の威嚇や行使も、国際紛争を解決する手段としては、もう二度と用いてはならない。植民地支配から永遠に訣別し、すべての民族の自決の権利が尊重される世界にしなければならない。

 

 先の大戦への深い悔悟の念と共に、我が国は、そう誓いました。自由で民主的な国を創り上げ、法の支配を重んじ、ひたすら不戦の誓いを堅持してまいりました。七十年間に及ぶ平和国家としての歩みに、私たちは、静かな誇りを抱きながら、この不動の方針を、これからも貫いてまいります。

 我が国は、先の大戦における行いについて、繰り返し、痛切な反省と心からのお詫びの気持ちを表明してきました。その思いを実際の行動で示すため、インドネシア、フィリピンはじめ東南アジアの国々、台湾、韓国、中国など、隣人であるアジアの人々が歩んできた苦難の歴史を胸に刻み、戦後一貫して、その平和と繁栄のために力を尽くしてきました。

 こうした歴代内閣の立場は、今後も、揺るぎないものであります。

 ただ、私たちがいかなる努力を尽くそうとも、家族を失った方々の悲しみ、戦禍によって塗炭の苦しみを味わった人々の辛い記憶は、これからも、決して癒えることはないでしょう。

 ですから、私たちは、心に留めなければなりません。

 

 戦後、六百万人を超える引揚者が、アジア太平洋の各地から無事帰還でき、日本再建の原動力となった事実を。中国に置き去りにされた三千人近い日本人の子どもたちが、無事成長し、再び祖国の土を踏むことができた事実を。米国や英国、オランダ、豪州などの元捕虜の皆さんが、長年にわたり、日本を訪れ、互いの戦死者のために慰霊を続けてくれている事実を。

 戦争の苦痛を嘗め尽くした中国人の皆さんや、日本軍によって耐え難い苦痛を受けた元捕虜の皆さんが、それほど寛容であるためには、どれほどの心の葛藤があり、いかほどの努力が必要であったか。

 そのことに、私たちは、思いを致さなければなりません。

 寛容の心によって、日本は、戦後、国際社会に復帰することができました。戦後七十年のこの機にあたり、我が国は、和解のために力を尽くしてくださった、すべての国々、すべての方々に、心からの感謝の気持ちを表したいと思います。

 日本では、戦後生まれの世代が、今や、人口の八割を超えています。あの戦争には何ら関わりのない、私たちの子や孫、そしてその先の世代の子どもたちに、謝罪を続ける宿命を背負わせてはなりません。

 しかし、それでもなお、私たち日本人は、世代を超えて、過去の歴史に真正面から向き合わなければなりません。謙虚な気持ちで、過去を受け継ぎ、未来へと引き渡す責任があります。

 私たちの親、そのまた親の世代が、戦後の焼け野原、貧しさのどん底の中で、命をつなぐことができた。そして、現在の私たちの世代、さらに次の世代へと、未来をつないでいくことができる。それは、先人たちのたゆまぬ努力と共に、敵として熾烈に戦った、米国、豪州、欧州諸国をはじめ、本当にたくさんの国々から、恩讐を越えて、善意と支援の手が差しのべられたおかげであります。

 そのことを、私たちは、未来へと語り継いでいかなければならない。歴史の教訓を深く胸に刻み、より良い未来を切り拓いていく、アジア、そして世界の平和と繁栄に力を尽くす。その大きな責任があります。

 私たちは、自らの行き詰まりを力によって打開しようとした過去を、この胸に刻み続けます。だからこそ、我が国は、いかなる紛争も、法の支配を尊重し、力の行使ではなく、平和的・外交的に解決すべきである。この原則を、これからも堅く守り、世界の国々にも働きかけてまいります。唯一の戦争被爆国として、核兵器の不拡散と究極の廃絶を目指し、国際社会でその責任を果たしてまいります。


  私たちは、二十世紀において、戦時下、多くの女性たちの尊厳や名誉が深く傷つけられた過去を、この胸に刻み続けます。だからこそ、我が国は、そうした女性たちの心に、常に寄り添う国でありたい。二十一世紀こそ、女性の人権が傷つけられることのない世紀とするため、世界をリードしてまいります。

 私たちは、経済のブロック化が紛争の芽を育てた過去を、この胸に刻み続けます。だからこそ、我が国は、いかなる国の恣意にも左右されない、自由で、公正で、開かれた国際経済システムを発展させ、途上国支援を強化し、世界の更なる繁栄を牽引してまいります。繁栄こそ、平和の礎です。暴力の温床ともなる貧困に立ち向かい、世界のあらゆる人々に、医療と教育、自立の機会を提供するため、一層、力を尽くしてまいります。

 私たちは、国際秩序への挑戦者となってしまった過去を、この胸に刻み続けます。だからこそ、我が国は、自由、民主主義、人権といった基本的価値を揺るぎないものとして堅持し、その価値を共有する国々と手を携えて、「積極的平和主義」の旗を高く掲げ、世界の平和と繁栄にこれまで以上に貢献してまいります。

 

 終戦八十年、九十年、さらには百年に向けて、そのような日本を、国民の皆様と共に創り上げていく。その決意であります。

 平成二十七年八月十四日

 内閣総理大臣 安倍晋三

 (産経ニュース)

 

 

戦後70年を迎えた日本。戦中派だった父母祖父母の人生を想い、亡くなられたたくさんの人々の命を想い、だからこそ、次の世代へ新たな未来をつなぐこと。そのために我々ができることを、確かな一歩として実行していくこと。

談話は、よき日本を、よき世界を希求する、我が国首相の素晴らしい未来への決意表明だと思います。

 

 


4月28日主権回復記念式典 ・「主権とは何か」

2013-03-12 | 日本

4月28日に主権回復記念式典…閣議決定

 政府は12日午前の閣議で、1952年4月28日のサンフランシスコ講和条約発効を踏まえ、日本の主権回復と国際社会復帰を記念する式典を4月28日に政府主催で開催することを決定した。

国会近くの憲政記念館に天皇、皇后両陛下をお迎えし、安倍首相ら各界の代表者が出席する。

 安倍首相は閣議で、「奄美、小笠原、沖縄が戦後一定期間、我が国の施政権の外に置かれた苦難の歴史を忘れてはならない。沖縄の基地負担の軽減に取り組むとともに、奄美、小笠原、沖縄を含めた我が国の未来を切り開いていく決意を新たにすることが重要だ」と述べた。72年まで米国の施政下にとどめ置かれた沖縄県には式典への反発があるため、配慮を示した。政府は、仲井真弘多沖縄県知事ら各都道府県知事も招待する方針だ。 (2013年3月12日13時43分  読売新聞)

 

 

4月28日主権回復記念式典を天皇、皇后両陛下をお迎えして、憲政記念館で。これを閣議決定!安倍首相ならではの感動もののニュースです。

数年前から毎年、4月28日を感慨をもって迎えるようになりました。

4月29日昭和天皇誕生日のその前日である4月28日、1952年4月28日はサンフランシスコ条約が発効され、終戦後の日本が「主権」を回復した日であること、日本にとって重要な記念日であることを、日本国民のどれだけの人が知っていることでしょうか?私も数年前まで知らなかった国民の一人でした。
 

 

戦後60数年たってまだ、この日を重要な日と知り、認識することからはじめなくてはならない我が国の現状。しかし、国のトップが沖縄問題を含めて、敗戦国日本と戦後体制について率直に真摯に触れられ、

「奄美、小笠原、沖縄が戦後一定期間、我が国の施政権の外に置かれた苦難の歴史を忘れてはならない。沖縄の基地負担の軽減に取り組むとともに、奄美、小笠原、沖縄を含めた我が国の未来を切り開いていく決意を新たにすることが重要だ」と述べ、日本はまずここから始めなくてはとされたことに、拍手を送ります。

 

 

西部邁「主権とは何か」(You Tube)

 

4月28日 主権回復記念日(2008/5/5)

 

   
 

 


人気ブログランキングへ


「行方不明の日本」

2012-09-26 | 日本

今日は自民党総裁選である。4年前(当時は福田政権だった)自民党政権の後期、日本は政治的にはほとんど沈黙しながら経済的には中国依存を深めつつあった。その後2009年の衆議院選挙で、マニフェストなる綺麗事を掲げた詐欺としかいいようのない民主党への政権交代があり、国内的には無為無策、対外的には手放しで中国韓国への傾倒に拍車がかかり、そして今の日本がある。

政権交代は民主党の詐欺的体質を国民が身をもって知ったという意味では、それはそれで意味があったのかもしれない。

 

4年前に産経記事に英紙の論評が掲載され、それを読んで書いたエントリがあるのだが、今の日本の情勢とそのまま重なるように思えて再掲したいと思う。

これを自民党と自民党新リーダーへの応援としたいと思う。

 

 

 

 

 

---------------------------------

 

 7日から始まる主要国首脳会議(北海道洞爺湖サミット)を前に、4日付英紙フィナンシャル・タイムズ(アジア版)は、「行方不明の日本 姿が見えないサミット主催国」との見出しの辛口論評を掲載した。

 論評は「日本は世界で2番目に強力な経済を持ちながら、政治的には姿を見せていないも同然だ」とし、「サミット主催者の福田康夫(首相)はベルリンからブエノスアイレスまで(新聞の)一面に登場するだろう。それが閉幕したとき、日本は影の中に戻っていきかねない」と警告した。

 論評は「台頭する大国、成熟した大国とも、各国政府はかつてなく時間をかけて、地政学的展望を探し求めるべく占いの水晶玉に見入っている」とし、そうした取り組みにおける日本の不在を指摘し、「そればかりか、新しい秩序における日本の地位は滅多に、仲間の国々からの言及にすら値しない」と断じている。

 論評は、世界の力の均衡が急速に変化しつつあるとし、「アジアの世紀とは中国とインドのことだ」と、日本に代わって両国が台頭してきたと言明している。

 日本の影響力低下の背景として、「(バブル経済)崩壊が日本の政治家の自信を奪ったこととソ連崩壊が日本の地政学的同位性を作り直したこと」を挙げ、その結果、第二次大戦後、米国にとり「西側の一員だった日本」の重要性が低下したところに、中国の飛躍的成長が重なったと見る。

 論評は「日本の最大の利益は、規範に基づく国際秩序を強化、拡大して、中国などの新興国を組み入れることにあると思う。何にも増して、世界のこの地域は強固な相互安全保障体制を必要とする」と、日本の将来の選択肢も提示、「羅針盤なき国家」からの脱却へ向けた決断を促している。  (MSN産経ニュース)

 

 

 

外国から、「行方不明の日本」や「羅針盤なき国家」に見えても、日本人にはそれがよく見えない。日本の存在感低下の原因について論評は「世界の力の均衡が急速に変化しつつあるとし、『アジアの世紀とは中国とインドのことだ』と、日本に代わって両国が台頭してきたと言明している」と産経記事は伝えている。 

中国やインドの台頭で、日本は経済力も存在感も失いつつある。敗戦で置き忘れてきた国家の形は輪郭も見えなくなる一方に思える。アジアや国際社会の外の事情の変化に日本は対応できていない。

 

大きな問題の一つは、日本人の内の意識である。日本は「国」意識の欠如の中で、敗戦後生きてきた、幸運にも生きることができた。(アメリカの庇護と支配のもとに)。1952年サンフランシスコ条約発効後、表面的に国の主権が回復されたかのように見えても、その実、「諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。」(日本国憲法前文)と、誰だか定かでない「諸国民の公正と信義」に日本人の生存を丸投げしたまま、それについて考えることを忘れた。そしてこの問題はいつの間にか「タブー」であるかのように覆い隠され、占領下で米国が「敗戦国」に与えた憲法を改める議論さえまだ活発ではない。「羅針盤」を日本人自身が握っていないのである。

 

 

敗戦国、そして保護国であるかのような意識から抜け出し、自立した国家としての主権意識を早急に取り戻すこと。(それなくしては、周辺国との間に「規範に基づく国際秩序」を強化、拡大もできないだろう。)

 

 

行方不明の日本 姿が見えないサミット主催国 今の日本と日本人についての的を得た言葉である。日本人の国意識はとっくに行方不明。その結果、当然「国」も求心力を失い、行方不明になりつつある。それは日本人が、「会社益」や「私益」や「外国益」は見ることができても、「国」や「国益」という概念や軸を見失っているからではないだろうか。60年の精神的空白は大きい。  

 (08/07/05)
 
 

 ---------------------------------

 

 

 

 


これからの日本を考える

2010-07-14 | 日本

自民党の参議院議員西田昌司氏がHPビデオレターで、昭和の日本と今の日本の違い、それから、これからの「日本の方向性」についてわかりやすく述べられていましたので、ご紹介します。

 

西田昌司「自民党の勝利に安心するな -昭和と平成の違いを考えよう-」2010.7.13(You Tube)

 

稲田朋美議員、西田昌司議員のお二人とも、自民党議員連盟「創生日本」安倍氏会長(元「真・保守政策研究会」中川氏会長)のメンバーで、特に期待したい国会議員です。 あっ、それから、まだ29歳ながら驚くべき可能性を感じる小泉Jr. 小泉進次郎氏も。頑張れ新自民党。頑張れこれからの日本。

 

西田昌司HP〉 〈稲田朋美HP〉 小泉進次郎HPブログ

 

 

 よろしければクリックを→ 人気ブログランキングへ

 

 


何が政治を壊しているのか

2009-03-09 | 日本

【正論】元駐タイ大使・岡崎久彦 未熟な「二大政党制」の犠牲者 2009.3.9 03:50

 ≪政治家の酷使が進む国会≫

 中川前財務・金融担当大臣が辞任された。

 新年にお目にかかったときは大変お疲れのようすで、俗な表現ではヨレヨレの感じだった。現に「これほど忙しいことはいまだかつてない」と嘆いていられた。

 それは無理もない。インド洋での海上自衛隊の給油継続の法案を、参議院の野党が60日間表決しないという想定で臨時国会を年末ギリギリまで延ばした。そして、緊急に必要な経済危機対策法案も参院野党の引き延ばし戦術を計算に入れると臨時国会では日数が足りず、衆議院の本会期も新年早々開会に繰り上げねばならなかった。その異常に短い正月の休暇の間に選挙区に帰らなければならない政治家としては極限まで体を酷使していたと思う。

 また1月末からひどい風邪をひいていたらしい。おそらくは、体の芯が疲れ切っていて、多少の抗ヒスタミン剤、少量のアルコールからも影響を受けるぐらい、体の抵抗力が落ちていたのではないかと拝察する。

 ここまで政治家を酷使する必要があるのだろうか。給油新法などは、民主党員の多くは賛成である。60日間表決を引き延ばす大義名分などはどこにもない。

 拝見していると麻生総理も時々疲れた表情をしていられる。麻生総理も中川前財務相も日本の貴重な人材である。それを次々に潰(つぶ)して日本はどうなるのかと思う

 ≪自らの手で民主政を破壊≫

 安倍元政権ももったいないことをした。安倍総理は過去の総理ができなかった教育三法の改正、防衛庁の省昇格、国民投票法などを相次いで成立させた。その間、土日もなく、審議の事前勉強に追われ疲労困憊(こんぱい)していられた。しかも、それが終わるが早いか政治家としては全力投球を余儀なくされる参院選を戦った。そしてその後インドなどを歴訪した。それも普通の総理訪問にない内容のある訪問だったが、あの頃はもう一見してヨレヨレだった。

 現に倒れられてから2週間は、点滴で生き延びたような重症だった。疲労が持病(静養後特効薬が見つかって完治された由)を再発させたのである。

 中川氏の場合とは違って、過労の責任は野党側にはないが、もしあの時外遊をやめて休養されていても、臨時国会は最初のねじれ国会である。総理に体力の消耗を強いるだけが目的のような野党の抵抗の前には、当時の体調ではもたなかったと思う。

 今まで大政党制になじんでいない日本の政治の未熟さが露呈されたといえるが、これほどひどい例は先進民主主義国ではあまりないと思う。

 アメリカで言えば、フィリバスター(長広舌を振るって審議の時間切れを狙う戦術)を使える場合は必ずそれを使うと野党が決めていて、出席者は毎晩のように夜更けまでの審議を強いられるような状況と同じである。

 そんな非常識なことをしたらアメリカの世論は、非難ごうごうであろう。世論を主導するのはマスコミである。そういう自らの手で民主政治を破壊するような行為は、まずマスコミの良識ある評論によって徹底的に糾弾されるであろう。

 ≪需要問題は超党派で解決≫

 民主党の引き延ばし作戦に日本のマスコミの批判はあっても、形だけである。マスコミも、まだ二大政党制の運用について確固たる見識を持っていないようである。むしろ大勢は、政府側が困っているのを「政局通」が野次(やじ)馬気分で見ていただけである。

 それでも今は3分の2で再可決ができるが、それもなくなったらどうするのだ。それを言うと、すぐ、民主党が多数を取るか、政界再編成の話になるが、それでは問題は再び埋没されるだけである。

 それは民主政治の運営方法についての精神的怠惰であり、現在の日本の政治家では、重要問題の超党派的運営は不可能とはじめから諦(あきら)めている態度である。要は、妥協による解決という、アングロサクソンに始まった民主政治の神髄をどう実現するかである。

 それは、政党が如何(いか)にして党争でなく、国益本位で政治を行うかということである。まして外交安保問題は本来超党派であるべきである。

 それは日本人には無理かといえば、そうではない。明治23年の第一議会において、板垣退助は、条約改正を控えて、日本人の議会運用能力を世界に示すため、土佐派を率いて政府案と妥協した。さもなければ、条約改正が後退するだけでなく、永年の自由民権運動によって達成された議会政治が機能麻痺(まひ)して、せっかく作った憲法が停止に至る危険が現実にあったのを、事前に回避したのである。

 明治の日本人ができたことが今の日本人にできないはずはないと思う。

(おかざき ひさひこ)  (MSN産経)

  

 

岡崎氏は、この文章の中で、最近の政治の現状を「未熟な二大政党制」に原因を求めておられ、党派を超えて「政党が如何(いか)にして党争でなく、国益本位で政治を行うかとおっしゃっておられます。

常日頃、感じていたことを文章にしていただいたようで、感動しました。長文ですが、そのまま全文引用させていただきました。

 

そして、岡崎氏はマスコミも、まだ二大政党制の運用について確固たる見識を持っていないようである。」とおっしゃっておられます。 しかし、一つ付け加えたいこと、言いたいことは、このマスコミに関してです。

 

・・「未熟な二大政党制」の「ねじれ国会」で、麻生首相が分刻みのスケジュールをこなしながら奮闘されていること、中川大臣が野党の審議拒否に振り回されながら奮闘されていたこと、安倍元首相が体を壊してまで頑張られたこと。日本の多くのマスコミメディアは、それらを日々間近で見ていながら、何を報道したでしょうか。 

首相や内閣の努力や奮闘について国民に伝えるわけでもなく、政策や法案を特に掘り下げるわけでもない。最も非難されるべき民主党の「審議拒否」を格別に非難してきたわけでもない。審議拒否に引き延ばされ振り回され、消耗していく首相や与党を「野次馬気分で見ていた」・・いや、それどころか、むしろ積極的に揶揄し、揚げ足取りをし、なにかの意図を持って攻撃し、ただ「貴重な人材を潰す」ためとしか思えないようなことを熱心に報道してきました。何のために?民主党のために?

日本のマスコミは、「二大政党制の運用について確固たる見識を持っていない」・・、それどころの話ではなく、もっとそれ以前の問題、-「マスコミとしてのモラル、見識」を完全に失っていると、私には思われます。「民主政治を破壊するような行為」を助長させているもの、その大きな部分を占めているのはマスコミ・メディアです。

 

よろしかったらクリックを→人気ブログランキングへ

  


「行方不明の日本」

2008-07-05 | 日本
  

 7日から始まる主要国首脳会議(北海道洞爺湖サミット)を前に、4日付英紙フィナンシャル・タイムズ(アジア版)は、「行方不明の日本 姿が見えないサミット主催国」との見出しの辛口論評を掲載した。

 論評は「日本は世界で2番目に強力な経済を持ちながら、政治的には姿を見せていないも同然だ」とし、「サミット主催者の福田康夫(首相)はベルリンからブエノスアイレスまで(新聞の)一面に登場するだろう。それが閉幕したとき、日本は影の中に戻っていきかねない」と警告した。

 論評は「台頭する大国、成熟した大国とも、各国政府はかつてなく時間をかけて、地政学的展望を探し求めるべく占いの水晶玉に見入っている」とし、そうした取り組みにおける日本の不在を指摘し、「そればかりか、新しい秩序における日本の地位は滅多に、仲間の国々からの言及にすら値しない」と断じている。

 論評は、世界の力の均衡が急速に変化しつつあるとし、「アジアの世紀とは中国とインドのことだ」と、日本に代わって両国が台頭してきたと言明している。

 日本の影響力低下の背景として、「(バブル経済)崩壊が日本の政治家の自信を奪ったこととソ連崩壊が日本の地政学的同位性を作り直したこと」を挙げ、その結果、第二次大戦後、米国にとり「西側の一員だった日本」の重要性が低下したところに、中国の飛躍的成長が重なったと見る。

 論評は「日本の最大の利益は、規範に基づく国際秩序を強化、拡大して、中国などの新興国を組み入れることにあると思う。何にも増して、世界のこの地域は強固な相互安全保障体制を必要とする」と、日本の将来の選択肢も提示、「羅針盤なき国家」からの脱却へ向けた決断を促している。  (MSN産経ニュース)

 

 

 

外国から、「行方不明の日本」や「羅針盤なき国家」に見えても、日本人にはそれがよく見えない。日本の存在感低下の原因について論評は「世界の力の均衡が急速に変化しつつあるとし、『アジアの世紀とは中国とインドのことだ』と、日本に代わって両国が台頭してきたと言明している」と産経記事は伝えている。 

中国やインドの台頭で、日本は経済力も存在感も失いつつある。敗戦で置き忘れてきた国家の形は輪郭も見えなくなる一方に思える。アジアや国際社会の外の事情の変化に日本は対応できていない。

 

大きな問題の一つは、日本人の内の意識である。日本は「国」意識の欠如の中で、敗戦後生きてきた、幸運にも生きることができた。(アメリカの庇護と支配のもとに)。1952年サンフランシスコ条約発効後、表面的に国の主権が回復されたかのように見えても、その実、諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した」(日本国憲法前文)と、誰だか定かでない「諸国民の公正と信義」に日本人の生存を丸投げしたまま、それについて考えることを忘れた。そしてこの問題はいつの間にか「タブー」であるかのように覆い隠され、占領下で米国が「敗戦国」に与えた憲法を改める議論さえまだ活発ではない。「羅針盤」を日本人自身が握っていないのである。

 

 

敗戦国、そして保護国であるかのような意識から抜け出し、自立した国家としての主権意識を早急に取り戻すこと。(それなくしては、周辺国との間に規範に基づく国際秩序」を強化、拡大もできないだろう。)

 

 

「行方不明の日本 姿が見えないサミット主催国」 今の日本と日本人についての的を得た言葉である。日本人の国意識はとっくに行方不明。その結果、当然「国」も求心力を失い、行方不明になりつつある。それは日本人が、「会社益」や「私益」や「外国益」は見ることができても、「国」や「国益」という概念や軸を見失っているからではないだろうか。60年の精神的空白は大きい。  

 

西部邁さん「主権回復記念日」を語る1/2 (You Tube)

  

                                               
人気ブログランキングへ

  

 

 

 

 


間に合うのだろうか

2008-03-16 | 日本
   
下の記事は、去年の7月の産経記事です。(長文ですが)アメリカ下院で慰安婦決議案が採択されたアメリカでの背景について書かれてあります。この記事は、世界の中でわが国がどのような危うい位置に転落しているのか、(国内と)国外で起こっていること、現在進行形で進みつつある状況に気づかせてくれます。ほとんどの国民は何も知らず、政府も官僚もなすすべもない、これをくつがえすために手の打ちようのない困難な現況が述べられています。周到で悪意に満ちた「慰安婦」キャンペーンに嵌められたと言っていいかもしれません。我が国は、まだ間に合うのでしょうか。
 
 
 
 
【やばいぞ日本】序章 没落が始まった(3)「収まらないな慰安婦問題は」 
2007.7.5 07:44   (MSN産経ニュース)http://sankei.jp.msn.com/world/america/070705/amr0707050744003-n1.htm

  

 
昨年のアメリカ下院での慰安婦決議案の裏に、中国系アメリカ人の米民主党への違法献金(こちら)と、韓国外交官のロビー活動(こちら)があったことは、以前に書きました。
 
日系といわれているマイク・ホンダ議員を動かしたのは、中国や韓国とのつながりを持ち続け、増え続ける中国系アメリカ人や韓国系アメリカ人の存在と、彼らを動かす巨額のアジア系の資金の存在が大きいと、この記事は示唆しています。
 

「そのアジア人たちが、(ホロコースト=大虐殺の歴史を徹底的に追及した)ユダヤ人の手法を学び、同じことを今度はアジアでやろうと立ち上がった。この問題は絶対に終わらない。今回通過しなくても、またやります。今度は世界的にやります。首相が事実を認め、申し訳なかったと、国会で明確に謝罪するまでやります」    

             
             

(日本の) 味方がどこにも見あたらない現状で、日系人との連携の模索は、選択肢としてはあり得る。日系人に、父祖の国への理屈抜きの親近感が存在するのも事実だ。

 だが、取材を重ねると、日本と日系人との距離が狭まりつつあるどころか、むしろ、広がりつつあるのではないか、と思わされる現象の方が目についた。それは、日系人が自らを日系ではなくアジア系と規定するという現象である。

 「日系3、4世で、とりわけ政治に進もうという層はそうだ」

 カリフォルニア州司法副長官で、将来政治家を目指しているアルバート・ムラツチ氏は、自らを例えに引いてこう話す。同氏が地元の教育委員選に出馬した際の選挙事務所幹部は、中国系と韓国系で占められていた。そうでないと、選挙に勝てないのである

   

       

 少数派のアメリカの日系人は、日系人としてでなく大きくアジア系(おそらく主に中国韓国系)として取り込まれてしまうのでしょう。 そして結果的に中韓のために利用されてしまうことがあるのでしょう。(それをどうこう言っているわけではありません。)しかし、かれら「アジア系」の目的は日本外しであり、それに対して日本は無策であるということです。
 
  

問題は、アメリカという世界の最大の政治舞台で進む「アジア系の勃興(ぼつこう)」という名の日本外しに対し、日本が実質的に何の手も打てていないことである

 
 
 
この記事は昨年の7月の記事です。その後、安倍政権は福田政権になり、福田政権は、このような我が国に向けられた陰湿な攻撃を知ってか知らずか、嬉々として中国に歩み寄る姿勢を明確にしました。中国はさぞやほくそ笑んだだことでしょう。
   
 
 

 男は東アジア出身だが、「アジア系」という言葉を使う。そこには東南アジア、さらにはインドなど南アジアにまで連帯を広げたいという意図が明確にうかがえる。そこで、「傲慢(ごうまん)な日本への嫌悪」が、接着剤として使われるとすれば…。

 

彼らが望むことは世界の舞台から(生意気な)日本を外すこと、欧米向けの手段として、「慰安婦問題」は有効(もしかすると「捕鯨問題」も?)ということではないでしょうか。慰安婦問題は同情と怒りを喚起しやすい。日本の問題として固定さえすれば、プロパガンダとしては最適なのでしょう。「慰安婦」が「売春婦」であり軍が関与した証拠がない、としても、ここまで仕組まれ利用されてしまった「慰安婦問題」を覆すのに「正論」を述べるだけで通るでしょうか。

国外で「アジア系」という名のもとに日本はずしが進行していると同時に、一方で、国内でも同じこと、日本人の弱体化が謀られていると考えるのは考えすぎでしょうか。

今、在日外国人の中で圧倒的多数を占める在日韓国人が日本政府相手に勝ち取ろうとしているのが「外国人参政権」です。国内に、日本人と同等の権利かあるいはそれ以上の待遇を要求する外国人がいる。彼らは富を持ち、メディアを操作できる力さえ手にいれているように見えます。国外では、中国が台頭し、そして日本はずしに全力を傾けている。そして彼らに協力を惜しまない日本の?マスコミ・メディアに真実と情報から隔てられ、政治家から庶民まで翻弄されているうちに、日本人はもうなすすべがないように思われます。

外堀が埋められた・・目先のことに目を奪われ、マスコミに操られ、その間にこのような事態を許してしまったこと。・・周到な彼らの所業に対して、今、日本人は何をすることが必要なのか。日本は(私たちは)まだ間に合うのでしょうか。

  

(訂正 政府が関与した→軍が関与した)

   

Banner_04

                                                 

気ブログランキングへ

  

 

我が国の安全保障は

2007-12-19 | 日本

MD発射成功 弾道ミサイルの脅威へ対抗 (1/2ページ)

2007.12.18 23:31 (MSN産経ニュース)

海上自衛隊のイージス護衛艦「こんごう」が米国以外で初めてミサイル防衛(MD)システムの基幹をなす海上配備型迎撃ミサイル(SM3)の迎撃実験を成功させたことで、中国や北朝鮮の弾道ミサイルの脅威に日米が共同で立ち向かう基礎が完成した。今後、米国向けミサイル迎撃に関する集団的自衛権の問題をどう解決するか、日米の情報共有や作戦をいかに効率的に実行するかといった課題に関し、日米間での緊密な協議が必要となる。(加納宏幸)

(中略)

北朝鮮、中国がそれぞれ1000基以上の弾道ミサイルを持つとされる中、日本にMDの一翼を担わせようという米政府の意欲の表れだ。米ミサイル防衛局のオベリング局長は「成功は日米のMDにとって大きな一歩となった。MDで日本が指導的な立場の国として開発計画を推進していることに感謝する」と期待感を示す。

(中略)

米側はこうしたミサイルの迎撃が可能になる技術的進歩を見据え、日本に配備されたMDシステムが米国防衛に直接寄与するように日本政府対し、集団的自衛権を行使できないとする憲法解釈の見直しを求めている。

 倍晋三前首相は「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」で米国向けミサイルの迎撃や、米イージス艦が攻撃を受けた場合に日本が反撃できるかといった課題の検討を始めた。しかし、集団的自衛権の行使に否定的な福田康夫首相の下で懇談会は一度も開かれておらず、今すぐに憲法解釈が見直される可能性はほとんどない。

(続きあり)

http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/071218/plc0712182331014-n1.htm

 

 

中国の軍事費14兆円超す  06年、英戦略研が分析
   
07/01/31 13:20  【共同通信】 http://www.47news.jp/CN/200701/CN2007013101000662.html

 

  

「海上自衛隊のイージス護衛艦「こんごう」が米国以外で初めてミサイル防衛(MD)システムの基幹をなす海上配備型迎撃ミサイル(SM3)の迎撃実験を成功させたことで、中国や北朝鮮の弾道ミサイルの脅威に日米が共同で立ち向かう基礎が完成した」そうである。

日本は、戦後、国の安全を日米同盟にたより、ほぼアメリカに丸投げにしてきた。その間に冷戦は終わり、日本を取り巻く構図も変わった。が、相変わらず、日本国民の、国に対する無関心、国防と武力アレルギーは相当なものである。

武力の話など誰も好き好んでしたくはないだろうし、誰しも平和を望んでいるだろうが、日本のまわり、中国、北朝鮮が1000基以上の弾道ミサイルを持つというのが現状で、国の安全保障、防衛に関して、福田首相はじめ与党も野党もそして国民も、何故ここまで目をそらせつづけることができるのだろうか。日米同盟をこの先も強固なまま維持できるのかという問題もある。防衛省の危機管理のなさは、そのまま日本国民の危機管理のなさとイコールといってもよいだろう。

  

安倍政権時に始まった「集団的自衛権」、アメリカに日本を守ってもらうが、日本がアメリカを守ることに関してはどう考えるのかという議論は、福田首相の下ではストップしたままとのことである。

政府は国の安全に責任を持たなければならない。政府だけではなく政権を取る可能性のある民主党や野党にとっても、国の安全保障は重要な課題のはずである。会話や意思の疎通を図ろうとすることを怠ってはならないが、中国のような軍事費を拡大しつづける隣国や、日本を敵視しテポドンを打ってくる北朝鮮という隣国を相手に、「平和」という言葉を語り握手しているだけで、国土と国民の安全が完全に保証されると考えるわけにはいかないだろう。

野党やNHKをはじめとするマスコミが、日本の野党であり我が国のマスコミであるならば、国防はもちろんすべての面で、日本の立場に立って真摯に考えを述べるべきだろうと思うが、何故我が国の野党やマスコミは、日本の国益を後回しにするような立場で物を言うのか、本当に不思議でならない。政府と意見の相違はあっても、せめて我が国の国益に基づいてものを言う野党でありメディアであってもらいたいと思う。

  

Banner_04

                                             

気ブログランキングへ

  


歴史教育と「戦後」について

2007-11-23 | 日本

     

「フランスより、日本へのラヴレター」というブログで、フランスの歴史教科書が紹介されています。

  

フランスの歴史教科書 ②高校 核兵器について

連合国内での分裂のテーマの中で。
アマモゴルドの原爆実験以前、トルーマンはポツダム会議へは、ソ連の援助を要請するために行くつもりでいた。しかし7月16日最初の実験が成功したあと、7月17日会議に臨むトルーマンの心は完全に変わっていた。スチンプソンは新聞で言っている《チャーチルは私に言った(…)トルーマンはソ連に毅然と頭を上げていた。7月23日チャーチルは観察している<アメリカがもはやソ連の参戦を望んでいないのは明らかだ> アメリカ国務長官フォレスタルは言う<ソ連が参戦する前に日本を取り込むのが大事である> 広島原爆投下8月6日、ソ連参戦8月8日、長崎原爆投下8月9日。米英指導者はソ連との政治競争で原爆を選択した。》 Gar Alperovitz "Hiroshima pouquoi" dans Hiroshima 50ans, Japon-Amerique, memoires du nucl醇Paire dirig醇P par Mayor Morioka Todeshini, Autrement 1995.

「フランスの歴史教科書 ②高校 核兵器について」より一部引用http://blog.livedoor.jp/france_kappa/archives/64890607.html

   

========== 

〈ソ連の参戦について〉Wikipedia「日ソ中立条約」より一部抜粋 注:Wikipediaは編集可能な百科事典です

日ソ中立条約にっそちゅうりつじょうやく)は1941年(昭和16年)に日本とソ連の間で締結された中立条約。

条約破棄

1945年(昭和20年)4月5日、翌年期限切れとなる同条約をソ連は延長しないことを日本に通達した。この背景には、ヤルタ会談にて秘密裏に対日宣戦が約束されたことがある。ポツダム会議では、原爆完成により、アメリカはソ連の参戦なくして日本を降伏させることも可能と判断しソ連参戦の回避を図ったとされる。一方、日本側はソ連の仲介による和平工作をソ連側に依頼していた。ソ連はこれを黙殺し密約どおり対日参戦を行うことになる。ソ連は8月8日深夜に日ソ中立条約の破棄を宣言し「日本がポツダム宣言を拒否したため連合国の参戦要請を受けた」として宣戦を布告。9日午前零時を以って戦闘を開始し、南樺太・千島列島及び満州国等へ侵攻した。この時、日本大使館から本土に向けての電話回線は全て切断されており、完全な奇襲攻撃となった。 

==========

 

 

「アメリカ国務長官フォレスタルは言う<ソ連が参戦する前に日本を取り込むのが大事である> 広島原爆投下8月6日、ソ連参戦8月8日、長崎原爆投下8月9日。米英指導者はソ連との政治競争で原爆を選択した」

   

この記述にあるような、、ソ連参戦前に戦争を終わらせ日本を取り込むという、原爆投下前後のアメリカの視点について、私は今まで考えたことがありませんでした。

(受験に日本史を選択していない大勢のうちの一人の見方ですが)日本の歴史教育は、現代史にほとんど費やす時間がなく、(理由は、三学期末時間切れということですが、本当にそれだけでしょうか?)戦中、戦後についての現代史学習は、断片的な単語と流れをさらっと流す程度だったと思います。戦前の戦争に突入したいきさつや、戦中の日本と戦勝国の思惑など詳しいことを学校でほとんど学んでいません。

戦後生まれの私の(個人的な)認識は、一つはアメリカに対する嫌悪感はほとんどないこと、一つは戦前の日本によい感情を持っていなかったこと、戦前に目をそむけていたこと、です。
それは、敗戦によって、親米でしか存在できなかった戦後日本の空気と教育のせいかもしれません。そして、この基本的親米感情の後ろには、不思議なことに反日本感情が表裏のように存在していたと感じます。

「安らかに眠ってください。過ちを繰り返しませんから」・・広島の原爆慰霊碑に刻まれた言葉この主語のない言葉は、いつの間にか、核を落したアメリカの過ちではなく、アメリカに派向かった日本の過ちにすり替わって語られています。原爆を落したアメリカを憎まず、悪いのはアメリカにそうさせた我が日本国・・・。なんといういびつな国家観でしょうか。

  

  

そして、一方で、もともと反米であるサヨク思想勢力(共産主義・日教組・中韓関連勢力・自治労など労組)は、一般人の親米の裏の反日本感情に取り入り、便乗し、今や悪いのは戦前から戦後まですべて日本政府、という構図を完成させつつあるように見えます。最近の、広島・長崎・沖縄など特に戦争被害の大きかった県民感情に取り入った反日勢力の拡大には驚かされます。

善悪ではなく、戦前の日本は何故その方法を取らなければならなかったか?という歴史の現実を見据えることと、敗戦で見失い、途切れてしまった個人と共同体(国家)のパイプを取り戻すことが今の日本には必要なのだろうと思います。国家でしか守れないものについて、戦後の日本人はあまりに無知だと感じます。

私を含め、戦後の国民は、戦前の日本と切り離され、アメリカとサヨク勢力双方から、二重の反国家構造の罠にすっぽり嵌められてしまったかのように思えます。

 

              Banner_03

人気ブログランキングへ

  

  


自国の国益を考えられない日本人

2007-11-18 | 日本

  

「頭冷やして出直せ」 小沢氏、会期再延長論を批判

2007.11.18 19:08

 http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/071118/stt0711181908000-n1.htm MSN産経ニュース)

 

「頭を冷やして出直したらいい」なんとまあ、傲慢極まりないご立派な党首かと本当に呆れて果てた。この野党党首の私欲のおかげでどれだけ日本の国益が損なわれたことだろうか。こんな議員一人の立ち回りに振り回される自民党も自民党。

日本以外の国が、自国の国益を必死で考え、生き残ろうとしている時に、日本人だけが自国の国益を考えられない。アメリカが北朝鮮のような国でも手を結ぶというほどに、なめられきっているのが日本の現実。奇麗事を並べて、日本人の血税を振りまくだけ振りまいて、外国に日本を利用させることしかできない議員と官僚はもう要らない。

 


誤解され続ける日本

2007-11-15 | 日本

産経新聞の、海外で誤解されている日本についての記事です。長文ですが、ほぼ全文引用したいと思います。 

これだけ国際化が進み、老若男女を問わず多くの日本人が海外に出かけているにもかかわらず、なぜ(政治的な)日本の姿はほとんど理解されていないのでしょうか。英字メディアが伝えている日本と、現実の日本の姿のギャップを、日本は全力で埋める努力をしなくてはならないと思います。

今年、アメリカ下院で可決された慰安婦決議案を後押ししたのは中国系アメリカ人から違法献金を受けていたといわれる、日系のマイク・ホンダ議員でした。アメリカでの中国系韓国朝鮮系の人々の増加、勢力の拡大は、日本に様々な影響を及ぼしているようです。数の上でアジア系の大多数を占める中国系の人々は、海外においても母国のためのあらゆる努力と工作に余念がありません。アメリカで始まった慰安婦問題は、日本人が知らぬ間にすでに欧州議会にも飛び火しており、先日オランダ下院で採択されています。(読売新聞より http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20071110i111.htm )

 

日本人がアメリカに守られた疑似平和の中で安住し、黙して語らず、ただ曖昧に笑っている間に、世界で、多くを語る人々によって日本は貶められ誤解され続けている現実は、戦後60年の今も、より大きく日本に圧し掛かっているようです。故意に歪ませた日本を、英語で発信している勢力の存在を見据えた上で、

日本人は、本当の日本の姿を世界に知ってもらう努力を、英語で形にして発信していかなければならないと思います

  

  

【やばいぞ日本】序章 没落が始まった(4)「誤ったイメージ払拭したい」

(一部抜粋)  

辰巳さんが違和感を覚えたのは、1930年代の軍国主義への復帰を求める過激な右翼勢力が日本の主流になりつつあるとした8月27日付ワシントン・ポスト紙の「日本の思想警察の台頭」であり、日本の言論に非寛容な政治的雰囲気が出ていると分析した「パシフィック・フォーラムCSIS」発行の8月24日付ニュースレター「心配な一連の出来事」だった。

 「これでは日本が過激なナショナリズムに染まりつつあると誤解してしまう。日本の状況を正確に伝えなくては…」。東京生まれ、国際基督教大学からジョンズ・ホプキンス大学大学院で安全保障を学び、日本大使館で専門調査員を務めたこともある辰巳さんは、訴えたいことを許された5分間の陳述で表現できるよう幾度も練習を重ねた。

  

 9月14日の公聴会。ハイド委員長は「靖国神社は戦争犯罪者をたたえている」と語り、トム・ラントス議員(民主党)も「ナチスのヒムラー(親衛隊長)たちの墓に花輪を置くに等しい」と非難した。

 マイケル・グリーン(前国家安全保障会議アジア上級部長)、カート・キャンベル(元国防次官補代理)、女性活動家のミンディ・コトラーの3氏に続き、最後に登場した辰巳さんは、首相参拝の意義をこう語り始めた。

 「第二次大戦で命を失った兵士たちに敬意を示し、平和への誓いを新たにしたものです。靖国参拝は、日本が自らの過去と向き合って内省するという日本の健全な発展を意味しています」。続いて、ナショナリズムに触れ、「ほとんどの日本人は軍事的な過去を賛美する考えを支持していません。日本のナショナリズムとは、多くの日本国民が日本という国を誇りに思いたい気持ちのことです。米国の愛国主義(パトリオティズムに近いのです」と述べた。

  

 出席した議員51人のうち、8人が質問に立った。「日本は平和憲法を変えて戦争をできるようにしているとの懸念をきいた」とのバーバラ・リー議員(民主党)の質問に対し、辰巳さんは「日本人の間で侵略戦争をしないという合意は存在する。現在の憲法解釈では自衛隊が国連平和維持活動中に米軍や中国軍とともに参加した場合、彼らが攻撃されても、助けられない。日本の議論は、自衛隊が他国軍を支援できるようにしようというものです」と答えた。

 ラントス議員は「われわれすべては大いに学んだ」と総括した。ハルビン氏も「とてもよかった」と握手を求めた。辰巳さんは自分の言葉で日本の実像を伝える努力はできたと思いながらも、日本の基本的な立場がどの程度、唯一の同盟国に理解してもらえたのか、不安を拭(ぬぐ)いきれなかった。

  

英字紙が伝える「ひどい国」

 「日本人が考えていることの1割も外国に伝わっていない英語で発信されたものだけで米国の政策は決まる」

 今年3月、都内で開かれたシンポジウムで、ワシントンのCSIS(戦略国際問題研究所)客員研究員の渡部恒雄氏(46)は、日本の対外発信力がいかに貧弱かを力説し、東南アジアのある公使の発言を以下のように紹介した。

 「英字紙を読むと日本はなんとひどい国と思うが、本当はそうではない。英語で語られる日本と現実の日本はなぜ、こうも違うのか」

 日本をなにか不気味な国というイメージでとらえがちな英字メディア、そして、それを国内で発信している勢力がいることも「ゆがんだ日本」像を膨らませる憲法改正や集団的自衛権の行使により、日本が軍国主義に突き進もうとしているとの見方は、その一例だ。

 だが実態は、辰巳さんが語ったように、日本は国際常識が通用する当たり前の国になろうとしているだけなのである。

 問題は、このことを日本政府がこれまでいかに語ってきたか。外国にどう発信してきたのかだ

  

 安倍晋三首相は昨年9月の就任後、憲法改正を明言し、集団的自衛権行使を研究すると表明したが、改憲を明言した首相は戦後初めてだ。

 「日本の平和主義を薄めようとしている」(昨年9月25日付ワシントン・ポスト)などの批判が出ているが、裏返せば、それだけ顔が見えているといえる。

 それまでの日本の指導者は、国の針路をあまり語ろうとしなかった。語るに足る内容もさることながら、米国依存の軽武装経済重視という既定路線をそのまま踏襲してきたからだ。

 だが、「沈黙の大国」のままでは国際政治の激流に翻弄(ほんろう)されるだけだ要は、第2、第3の辰巳さんをいかに出現させるか。

 CSISで、ともに働いたこともある辰巳さんと渡部氏は提言(別稿)を連名でまとめ、東京財団で3月に発表した。日本を知ってもらうためには、まず日本人が努力しようということである。(中静敬一郎

  

 ◆国益情報を効果的に発信するために

(1)英語で日本の政策について書き、話すことができる人材の育成が急務だ。年に1度「国際発信大賞」で、日本からの英字メディアへの効果的な発信に100万円の副賞を与えて推奨すべきだ。

(2)世界に日本のクリアな戦略ゴールを発信することが余計な誤解を解く最善の方法だ。

(3)国際的なメッセージの発信には長期的な戦略性をもち、丁寧に根気強く努力を継続すべきだ。

(4)日本の中でオープンな議論ができ、さまざまな意見が闘わされる環境作りこそが有効な国際発信の大前提である。

(5)在外公館の広報活動を見直し、日本の政策に関する基本的データの整備と人材の配置を図るべきだ。  (MSN産経ニュースhttp://sankei.jp.msn.com/world/america/070706/amr0707060846004-n1.htm 

  

この提案を応援したいと思います。この提案が早急に実施され、実を結ぶことを願っています。

  


戦後レジームについて考える

2007-10-05 | 日本

「戦後レジーム」とは何だろうか?

日本国憲法  

 第九条  日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。

○2  前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。
 

日本国憲法は1947年、終戦後約一年半後に施行されているが、

Wikipedia「日本国憲法」によると、

 (Wikipedia「日本国憲法」より一部抜粋 注:Wikipediaは編集可能な百科事典です

占領下における日本国憲法の効力

日本国憲法が1947年5月3日施行されたものの、日本が独立を回復する1952年4月28日まで、占領下であったことから完全な効力を有していなかった。最高裁は、1953年4月8日の大法廷判決(刑集7巻4号775頁)において、日本国の統治の権限は、一般には憲法によって行われているが、連合国最高司令官が降伏条項を実施するためには適当と認める措置をとる関係においては、その権力によって制限を受ける法律状態におかれているとして、連合国司令官は、日本国憲法にかかわることなく法律上全く自由に自ら適当な措置をとり、日本官庁の職員に対し指令を発してこれを遵守実施することができるようにあったと判断している。そして、いわゆるポツダム命令の根拠となった「ポツダム」宣言ノ受諾ニ伴ヒ発スル命令ニ関スル件(昭和20年勅令第542号)について、憲法の外で効力を有したものと判断している。

その意味で、日本国憲法が完全に効力を有するようになったのは、1952年4月28日サンフランシスコ平和条約の発行により、日本に対する占領が終了したときということができる。

 

 

  私は憲法前文を中学の時に暗記した記憶がある。戦後の日本国民はこの憲法を正義として思考し行動しようしてきた。

平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。」

われらの安全と生存を、「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して」という言葉は、現実的とは言い難いが、理想としては名文だと思う。

 

戦後、敗戦でボロボロになった日本と日本人が、この理想にあふれた憲法をすんなり受け入れたことは理解できる。日本人は戦争に傷つき、うんざりし、どん底まで疲れ果てていた。

9条の武力の行使放棄に関しては、武力に関することを1951年に日米安全保障条約(旧安保条約)を結ぶことにより、(自衛隊以外)防衛をアメリカに丸投げすることで、国家の要である安全保障は少なくとも戦後60年間日本と日本人の思考から消えた。日本は武力のことを考えない、アメリカは日本に武力のことを考えさせたくない。日本、アメリカ双方の望んだことだったのだろうと思う。

 

 

見方を変えれば、憲法9条は、戦勝国が敗戦国に対して、その国が二度と自国のために武力を持たせず、ふるわせずという意図のもとに作られた条文としても、すばらしい名文であると思う。平和へのこのような希求は、常に世界中の人々の心の中に多かれ少なかれ理想としてあるからである。武力の行使放棄という崇高な理想を、たとえ60数年であっても、現実のものとして実行しようとした国は、世界でおそらく日本だけかもしれない。

 

 

しかし、日本は武力の行使を放棄するという9条を、日本独自の力で実現できたわけではない。アメリカとの条約によって、防衛をアメリカ軍にゆだねることによって、結果的に実現できたにすぎない。

 

Wikiより

.1951年9月8日、アメリカのサンフランシスコ市において、アメリカをはじめとする第二次世界大戦の連合国側49ヶ国との間で、日本国との平和条約(サンフランシスコ平和条約)が締結された。この際、主席全権委員であった吉田茂内閣総理大臣が単独で、日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障条約(旧安保条約)に署名した。この条約に基づき、占領軍のうちアメリカ軍部隊は在日米軍となり、他の連合軍(主にイギリス軍)部隊が撤収した後も日本に留まった。 (Wikipedia「日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約」より一部抜粋 注:Wikipediaは編集可能な百科事典です

 

 

 

憲法9条を守ると主張する憲法改正反対勢力、例えば「9条の会」は、

侵略戦争をしつづけることで、この戦争に多大な責任を負った日本は、戦争放棄と戦力を持たないことを規定した九条を含む憲法を制定し、こうした世界の市民の意思を実現しようと決心しました。……(中略)・・・・

しかるに憲法制定から半世紀以上を経たいま、九条を中心に日本国憲法を「改正」しようとする動きが、かつてない規模と強さで台頭しています。その意図は、日本を、アメリカに従って「戦争をする国」に変えるところにあります。そのために、集団的自衛権の容認、自衛隊の海外派兵と武力の行使など、憲法上の拘束を実際上破ってきています。また、非核三原則や武器輸出の禁止などの重要施策を無きものにしようとしています。そして、子どもたちを「戦争をする国」を担う者にするために、教育基本法をも変えようとしています。これは、日本国憲法が実現しようとしてきた、武力によらない紛争解決をめざす国の在り方を根本的に転換し、軍事優先の国家へ向かう道を歩むものです。私たちは、この転換を許すことはできません。・・・・(中略)・・・・・

 
憲法九条に基づき、アジアをはじめとする諸国民との友好と協力関係を発展させ、アメリカとの軍事同盟だけを優先する外交を転換し、世界の歴史の流れに、自主性を発揮して現実的にかかわっていくことが求められています。憲法九条をもつこの国だからこそ、相手国の立場を尊重した、平和的外交と、経済、文化、科学技術などの面からの協力ができるのです。

http://www.9-jo.jp/appeal.html

と主張している。

 

まず、思うことは、この主張においては、一方でアメリカとの軍事同盟を「アメリカの戦争に追従」としながらも、もとはといえば日米同盟が日本の防衛のために結ばれ、アメリカの武力の傘のもとで日本の平和が維持されたことには全く触れていないことである。この60年間、日本は武力と無縁であったわけではない。外国人アメリカの軍人の犠牲の上に平和を享受していたにすぎない。そのことに全く触れないで日本の未来を語る「9条の会」の話を、鵜呑みにすることはできないだろう。

   

 

 

1952年サンフランシスコ平和条約の発効、それによって日本国憲法が現実的に効力を持ったとほぼ同時に、アメリカ軍は在日アメリカ軍として日本の防衛を担っており、日本国憲法のいう戦争放棄は、現実的にはアメリカとの条約を抜きには語れない。憲法のいう世界がいかに素晴らしいものであったとしても、日本が日本独自で、アメリカの武力なしで、この崇高な理想を実践できたわけではない。ソ連が崩壊後は、中国・北朝鮮が我が国の隣にある。このような軍備増強の国に囲まれながらも、それでもこの憲法を実現できたのは、日米同盟というアメリカ庇護のもとに日本があったからである。

   

 

その事情を抜きにして(日米同盟の傘を語ることなく)9条を語ることはできないのではないか。いかに憲法9条が素晴らしい理想であったとしても、現実において、9条の戦争放棄がアメリカ軍と共にしかなしえなかった現実を共に語り、ならば日本の防衛にどう考えるかについて語るべきではないのか。

 

彼らは、武力の話になるや否や、一足飛びに60年前の日本に立ち返って、「侵略戦争をした日本」と現代の日本と同一視して非難する。安全保障面で、日本が少しでも現実的な対応を見せれば、ヒステリックとも思われるような反応を見せる。60年前に立ち返り、憲法を掲げ、戦前の悪行とやらをもちだし、日本政府を罵り始める。敗戦国日本の特別な状況・枠組み=戦後レジームから一歩でも踏み出そうものなら、戦前の日本になると決めつけ責め立てる。60年前に戦勝国側が日本に示した態度と同じように。

 

 

戦前の日本は身を持って戦前の世界の中で生き抜いた。父母や祖父母がそうやって生死を持ってつないだ土地に立って、私たちは次の世代へ我が国を渡さなくてはならない。

   

かれらは日本に対して武力放棄を要求する一方で、日本をとりまく武力増強する国に対してはそれを要求しない。我が国以外の武力には目をつぶりながら、我が国に対しては一部の隙も見逃さず、自衛隊をテロ対策のために派遣することさえ許さない。

   

これは一体どういうことなのだろうか?なぜ、彼らは現実を語らないままで、日本だけを過去の世界に押し込めたようとするのか。それは一体誰のためになると考えてのことなのだろうか?未来の日本を理想に殉じる架空の国とするつもりなのだろうか。

 

 

アメリカに依存し日本人がむさぼってきた安穏な数十年、世界は日本と同じように安穏だったわけではない。戦後の日米関係がこれからも変わらないという保障もどこにもない。アメリカは自国の国益のために動く他国であり、中国とアメリカの利益が一致することもないとはいえないだろう。アメリカも他国、中国も他国、北朝鮮、韓国も他国である。戦勝国と敗戦国という図式も、冷戦下の図式も、すでに過去のものであり、世界は中国、中東の問題など新たな情勢下にある。日本だけが、この60年のアメリカへの依存を前提にして、またはアメリカ抜きの丸腰で、国の安全保障を考えることができるのだろうか。

   

 

自国の戦争放棄を本当に自国のものとして真剣に考えるのならば、戦後レジームの中で立ち止まったまま、敗戦後マッカーサー草案のもとに作成されアメリカに依存するしかすべがなかった9条に、無条件でしがみつくていることができるのかどうかをまず考えるべきである。過去ではなく現在の状況のもとでどうすべきかを考えるべきである。さもなければ、変わりつつある世界情勢の中で、日本は自分の立つ位置さえ定かでない危うい国となるかもしれない。

 

 

日本人の多くは、自らが戦後のアメリカ軍の保障のもとの限定された世界にいたという現実を忘れてしまったのだろうか。せめて、我が国の未来を考える時、外国勢力に国を操らせようとする勢力に、手を貸す「愚」だけは日本人として避けたいものだと思う。

 

 

 

 

 

 

 


日本の安全保障

2007-08-24 | 日本

中国、太平洋の東西分割提案か 米軍は拒否

http://www.sankei.co.jp/kokusai/usa/070820/usa070820001.htm     (Sankei Web)

先日、このニュースを中国の野心という観点から考え、取り上げました。

しかし、事態はそう簡単なものではないようです。

  

ぼやきくっくり」さんのエントリー

[8/22放送「アンカー」青山繁晴の“ニュースDEズバリ]

このエントリーを読み、少々ショックを受けてしましました。アメリカはアメリカの利益のままに動くというあたりまえのことを頭では理解していると思っていた私自身が、本当はわかっていなかったと感じたからです。

つづきの記事はこちら

  

ここで青山さんの予想する内容を要約すると、

「日米同盟という強固であると思われてきた関係は、北朝鮮、イラク問題、アメリカの内政の力関係で、もろくも崩れる可能性がかなりあるから、日本はそれに備えよと、アメリカの親日派は警告している」という内容だったかと思います。

要するに、日本の安全面の保障(命運)は、アメリカのさじ加減、かじ取りの方向転換でなんとでもなる浮草のようなものだ、ということだろうと思います。(うまく要約できていないかもしれませんが。)

  

今回の参院選の結果は、

「年金は生活に直結する問題で大事なのは誰でも同じ」 そうであるにしても、、それが今現在の日本の国政の本当の最優先課題なのか?そう考え、選挙に向かった日本人がどれだけいたのか、ということでありましょう。

   

安全保障という言葉は、政治家の口から聞くことはあっても、私も含め一般の国民には、ほとんど実感をともなわない政治用語でしかなかったと、思います。隣国北朝鮮がミサイルを発射というニュースを聞いても、一般の日本人にとって、それは大ニュースだったでしょうか?

  

敗戦後、一般の日本人の頭の中には「自分たちは以後何もしない。そうすれば安全」という態度が刻印されてしまっているのでしょう。日本のその姿勢は、現在までアメリカの思惑と利益でもあり、アメリカ以外、中国や朝鮮などの利益でもあったということでしょう。

  

そして、安全保障を頭の中から消した代わりに、アメリカ、中国や他諸国に、日本人の国税はあらゆる名目で流れ出すことになったということです。それは日本人が自分の安全保障を放棄した代償ともいえます。要するに戦後本当の意味では「日本人の辞書に安全保障という言葉はなかった」のかもしれません。

  

敗戦後の日本を支配したアメリカは、アメリカの都合のよいように日本を創っただけのこと。そしてアメリカのやったことに悪い点も良いところもあったにせよ、60年の日本の平穏、平安は、誰が保障したのかと言えば、アメリカの軍隊だったのではないでしょうか。

  

アメリカの基地が万一日本からなくなれば、一番困るのは、戦後一度も国の安全について考えたことのない日本国民でしょう。

自衛隊でさえ身動きの取れない国。無防備宣言して安全と叫んでいればそれで安全ということになってしまう国。

  

長年、他人に自分の安全保障をゆだねてしまっていたツケを、日本人はこれから、払わなくてはならなくなるでしょう

       

日印、安保協力を強化 中国牽制、両首脳が共同声明

【ニューデリー=杉本康士】安倍晋三首相は22日夜(日本時間同日夜)、ニューデリー市内でシン首相と会談し、来年のシン首相訪日までに2国間の安全保障協力に関する報告をまとめることなどで合意した。経済交流の活発化に加え、安保面での協力強化に踏み込んだのは、著しい経済成長と軍拡を続け、アジア域内で影響力を強めつつある中国を牽制(けんせい)する狙いがあるとみられる。 つづきここから     (Sankei Web)

http://www.sankei.co.jp/seiji/seisaku/070823/ssk070823001.htm

   

安倍首相が逆境の中で、日本のこれからのために、やろうとしていることが、一歩でもよい方向に実を結ぶことを祈るばかりです。

 


日本へのはるかな道

2007-08-19 | 日本

【正論】高崎経済大学教授・八木秀次 靖国参拝見送りは「不戦敗」の容認

 ■歴史解釈は戦争の代替行為である

 【≪なぜ今蒸し返されるのか≫

 先頃、いわゆる従軍慰安婦問題に関する日本政府への謝罪を求める決議が米下院本会議で可決された。今年は12月に南京事件から70周年を迎えるが、中国政府関係や中国系の人々によってやはり日本を非難する映画が10本近く製作されている。そんな中、安倍内閣の高市大臣を除く閣僚が8月15日の靖国神社参拝を見送った。参拝が一人と寂しい限りだが、参拝反対の国内外の圧力に屈した形だ。少なくともそのようなメッセージを国際社会に発したことは間違いない。またもや安倍内閣は対応を誤ったようだ。

(つづきは、こちらで、↓)  (Sankei Web)

http://www.sankei.co.jp/ronsetsu/seiron/070817/srn070817000.htm

 

 

 

友人と靖国について話した折、気にかかったことがありました。靖国参拝に違和感を示す人の多くが、おそらく、靖国神社を「不気味な国家権力」を重ねているということ、国家権力というものを悪いものであると感じているのでは、ということです。戦前の日本が国の存亡を賭けて国民に課した負担、それを象徴する悪いもののように、靖国神社を見ているのでしょう。

   

敗戦した日本はアメリカや連合国に裁かれ、言われるまま、なすがまま何も考えずにただ復興に全力を傾けました。「これほどまでにひどいことになったのは、日本が全て悪かったから、一般人を大量に巻き込んだ原爆を落とされたことになったのさえも日本が悪いからだ。」とさえ言われても、反発する考えも起こらないほどに。

  

終戦記念日、この国を支えるために亡くなった人々を前に、彼らが守ろうとしたこの地に立つ私達。この日に私たちの代表である閣僚のうちお一人しか参拝しなかったという現実は、この国が戦後の体制で失ったものの大きさを物語っていると思います。

  

国とは何でしょうか?国家とは?確かなことは、今、私たちの場所である日本国という枠がなくなれば、今の生活のすべては全く違ったものになるということです。難民ということですね。土地も家も何もかも、ルールも規律も法律も何もかも失われてしまうでしょう。

  

国とは、「国民を何よりも優先的に守るもの」。そのためには、国民は、自らの存在を維持するために、国をよりよい形で維持していかねばなりません。少なくとも、戦前の国民は、日本を維持する者は日本人しかいないということを、現在よりは理解していたと思います。

  

この60年の間、日本人が得た経済の繁栄と引き換えに、日本人が忘れ失ったものも途方もなく大きい。日本と日本人が守ってきたものを忘れること、それを望んでいる国があり、国外だけでなくそれに組みする勢力(情けないことにマスコミも含めて)が靖国を故意に問題化しようとしていることも認識しておく必要があります。

戦前の日本と今の日本を同一化し、未来永劫、歴史問題という名のもとに糾弾し続けるだろう国と、それらに組みする勢力に対して、

毅然と対峙できる日本への道を、日本人は見つけることができると信じたいと思います。