海岸にて

海が好き。時事ニュース・海外ドラマ 、日々徒然

「ウイグル化する北海道」?!

2016-07-31 | 政治〈国内〉

不動産買いあさる中国資本「日本が日本でなくなる」危機 「ウイグル化」する北海道が中国の自治区になる?    

 北海道の日高山脈・十勝幌尻岳の山麓にあるポロシリ自然公園の隣の山間に「帯広南の丘 スイス牧場」という看板が森林に隠れるように立てられている。看板には小さく「Shouwa 95nen beginnen」とある。

 森林に覆われ、牧場には見えないが、建物が数軒、木々に埋もれるように建っている。入り口とおぼしき林道には車が出入りした形跡はあるが、柵が設置され、「私有地につき立ち入り禁止」の看板が立っている。約2年前に看板に気づいたという地元住民は「ほとんどの住民は存在すら知らない。所有者も全く分からない」と話す。帯広市農政課と管轄の川西農協も「名前を聞いたことはないし、全く把握していない」という。

 一体、だれが何をしているのか。全てがベールに包まれているが、小さく看板に書かれた「Shouwa 95nen beginnen」はこんな推測を広げている。「昭和95年は2020年。この年は中国共産党にとって近代化目標年で、ターニングポイント。このメッセージに何か意味があるのでは…」(地元の地方議員経験者)

 「場所は分からないが、中国人が牧場を丸々買ったという話を聞いた」。こんな証言をする住民は1人や2人ではない。スイス牧場に中国資本が関与しているか否かの確証はないが、そんな証言が地方議員経験者の推測に現実味を帯びさせている。 

 

日高山脈の麓では、実態の分からない不動産売買が多いという。

 帯広市内の牧場経営者はこう証言する。「山の奥に行くと、家はないはずなのに、いろいろな家が建っていて、だれが住んでいるのだろうと驚くことがある。『あの人は日本人?』という感じの人もいる。でも、だれが住んでいるのか、どういうルートで売買されたのか全然分からない」

 ドラマ「北の国から」で知られる富良野市。昨年、北京の不動産開発会社が南富良野から美瑛までを開発して、ホテルや別荘、リゾート施設を建設するという大規模開発計画を同市に持ちかけた。市は大規模開発が農業に影響が出ることを理由に拒否したという。

 不動産売買情報に詳しい帯広市内の飲食店経営者は「富良野市は拒否したからいいが、どんどん買われているという話を聞く。国で取り上げてもらわないと解決できない。何か大きな、強い力が働いているのではないかと、勘ぐってしまうほど、あり得ないことが起きている」と警戒感をあらわにする。

 
 

売国奴といわせない!」と大きな活字で書かれたチラシがある。小樽市の不動産会社「北海道スタイル」(石井秀幸社長)が作成し配布したものだ。

 同社は6年前に設立、中国人を中心に北海道の不動産を売却している。

 石井社長は「ビザが緩和されて一気に火が付いた。北京や上海の中国人富裕層が中心で、2日に1件は契約が成立している。今年に入って3ケタの物件が売れた。平均すると1千万円だが、中には5千万円、1億円というケースもある。一軒家や土地が多い。1軒家を別荘として買って、民泊に使うケースも増えてきた」と話す。

 「売国奴」チラシについては、「国賊呼ばわりされた」というが、一方で全国から3千件の問い合わせがあったという。石井社長は「不動産が売れなくて困っている人が多い。過疎化、高齢化問題も抱えているから、中国人に売ってもいいと。国賊呼ばわりした人からも、同時に『売ってほしい』と相談を受けた」と明かす。

明治から大正にかけて、先人たちが極寒の地を開拓した北海道。過疎化、高齢化など社会的な問題を背景に不動産を手放さなければならない現実がある。そこを狙ったかのように北海道の不動産を買いあさる中国資本。「中国人の不動産買収に慣れてしまい、抵抗感が薄れてしまった感じがする。先人に申し訳ない気持ちでいっぱいだ」。多くの道民がこんな感想を漏らした。

 

 小野寺秀前道議は、数年前の世界ウイグル会議の関係者との対談を振り返り、こう話す。

 「今の北海道は、ウイグルによく似ている。中国人を受け入れると、じわじわと入ってきてコミュニティーを作っていったが、あるとき、手のひらを返したように、本国からあそこの土地は自治区だと。その瞬間から、それまでいい人だった隣人が豹変(ひょうへん)した』と話していた」

 ある牧場経営者は中国資本が跋扈(ばっこ)する北海道の現状に危機感を募らせる。「このままいけば、子供の代になると、ここは日本か、という事態になりかねない。政治家には日本の国が日本じゃなくなってしまうんだ、という危機感はないのか」

 元保守系地方議員は「北海道の現実はがん細胞に似ている。いろいろなところに少しずつがんができ、いつしか増殖。最初の頃は気がつかないが、気づいたときには末期症状になっている。速やかで効果的な“治療”が必要だ」と指摘している。

 (編集委員 宮本雅史)

   (産経ニュース)
 
 
 
不気味な不動産売買、「ウイグル化する北海道?!」かなり恐ろしい衝撃的な内容の産経記事です。政府はこの実態を把握できているのでしょうか?
数年前(2008年頃)「対馬が危ない」というエントリを書いたことがあります。国境の島対馬に韓国人観光客が詰めかけ、不動産を買いあさっているという報告がありました。そして、現在、沖縄県知事の言動の後ろに中国の影が見え隠れし、次は北海道・・これは偶然なのか?そうではないでしょう。
表から見えず、隠れるようにじわじわと中国資本が侵入している・・表からその実態が見えないというのが、不気味すぎます。北海道で起こっていることを見過ごしてはならないと思います。
 
 
今の北海道は、ウイグルによく似ている。中国人を受け入れると、じわじわと入ってきてコミュニティーを作っていったが、あるとき、手のひらを返したように、本国からあそこの土地は自治区だと。その瞬間から、それまでいい人だった隣人が豹変(ひょうへん)した』と話していた」
 
緊急に政府の実態把握と規制などの対応を望みます。
 
 
今日は東京都知事選。東京も問題山積ですが、日本にとっても(他の国にとっても)移民などの問題は大きいです。いまや国家公務員の中にも外国人がいるとか。人口減少とはいえ、「移民」がはらむ問題を曖昧に解釈し、過小評価するべきではありません。都知事も、誰であれ、外国人参政権問題や移民問題など真摯にしっかり対応し、国民を第一に考えててくれる候補の勝利を願います。

参議院選近づく、思い出す夏

2016-07-05 | 日記・エッセイ・コラム

7月になり、参議院選挙が近づいてきました。ブログをはじめたきっかけとなった忘れもしない2007年夏の参議院選挙。第一次安倍内閣でした。

あれから、はや9年とは・・。感慨深い9年でした。お忙しい首相は今はそれを思い出される余裕もないかもしれないけれども、でも首相にとっても大きな大きな意味のある夏だったでしょう。あれがあったから今がある。それは確かなこと。

何かおかしい、マスコミ・・。そんなことを感じながらブログを始め、日々徒然ブログのつもりが、いつの間にか、政治時事の話が増えていました。ネットで調べ、知れば知るほど、テレビ、新聞はおかしいとの疑念は深まるばかりでした。今も相変わらずのようですが、でも、マスメディアは変わらずとも、それを取り巻くネット状況は全く変わってしまいました。マスコミの情報操作が過去のように効果を上げることはもうないでしょう。(あとは、ネットをあまりしない高齢者層ーいまだにテレビを信じ、新聞購読に励んている高齢者層が問題ですかね・・数だけはいるし)

候補者一覧も見ましたが、う~ん・・としかいいようがない・・。

 

 

 


東京知事選候補の混沌

2016-07-01 | 政治〈国内〉

告示まで2週間 増田寛也氏浮上など「実務型」知事、なお模索 「人気投票」は避けたいが…

 

 東京都の舛添要一前知事の辞職に伴う都知事選(14日告示、31日投開票)は1日、告示まで2週間となった。政治とカネで2代連続で都知事が辞職した経緯から、自民党では、旧建設省出身で元岩手県知事の増田寛也氏(64)の擁立論が浮上するなど、土壇場まで「実務型」候補の擁立の模索を続けている。都議らは「再び人気投票になれば、第二、第三の舛添氏が誕生しかねない」と危機感を募らせる。

 「賛否両論はあるよ。目立ちたがり屋でさ。だけど(前総務事務次官の)桜井(俊)氏がダメなら仕方がないよね」。自民党の都議は、6月29日に突如出馬を表明した小池百合子元防衛相の擁立論に、あきらめムードを示す。別の都議は、都連側に根回しのないまま出馬を表明した経緯に不快感を示し「(選挙になっても)正直いって、どこまで一生懸命応援できるか分からない」と漏らす。

 都議会自民党には、人気グループ「嵐」の桜井翔さんの父で、前総務事務次官の桜井俊氏(62)に期待する声が強かった。政治資金を追及される恐れがなく、「堅実で実務に詳しい」と考えたためだが、桜井氏は出馬を固辞し、交渉は“不発”に終わった。 (続きあり) (産経)

 

 

以前、舛添氏が自民党の後押しで出馬した時点で、個人的にこの人の”信用できなさ”はかなりのもので、結局、やはり予想は的中しました。

地位を得た彼はすぐにトップをきどり、公費を湯水のように使い贅沢三昧。地位を望むのはそれが目的だったのかもとさえ疑う。韓国へ飛び、朴大統領に媚媚する姿は見るに堪えないほど不愉快でした。都心に韓国学校をつくるだの、また、報道されている公費割り増しや流用の仕方はあまりに姑息で傲慢。これが日本の首都の知事かと暗澹たる気分です。あの選挙時、与党が共産党候補に負けるわけにはいかなかったことは承知していますが、自民党がもっとよい候補を立てられなかったのかと残念です。

そんな折、次の候補者に、突然小池氏が名乗りを上げたとのこと(最近見かけなかった彼女は、政治家として一旗あげる最後のチャンスかもと踏んだのでしょうね・・精一杯自民党相手に駆け引きをして地位を獲得しようとする振る舞い・・・)「韓国人学校白紙」はこの人の票集めの旗・・これも計算済みなのでしょう。しかし、このあたりの計算高さや、この人の自分が自分がという目立ちたがり屋感は半端ではなく、大変不愉快です。(もしもそうでないならば、このような形で出馬表明などしないでしょうし。)

今回も舛添氏の時も‐ほかに適当な人がいないーという似たような状況で心配しています。よい適任者を探し出し擁立できないものですかね?都の自民党幹部はそれほど無力なのか?

一庶民から見れば、実務が出来る人が一番という気持ちで、桜井俊氏はその点もまた知名度から考えても理想的ですが、しかし、だめかもしれないのはある程度予想されたこと。ならば、その時は次の適任者を探しておくべき。それほどまでに人材不足なのか?オリンピックを控えた首都のために奔走する気概のある人が、それほどいないのか?と、そんなことを思う日々です。

 

久しぶりの更新になりましたが、以前から疑問に思っていたことー「国費の給付奨学金」を創設するべきと考えていましたが、それが現実の問題として提起、検討されつつあることは、安倍政権ならこそと思っています。(「少子化、子育て問題」や「最低賃金が生活保護に届かない」「外国籍者のほうが日本人より生活保護などでは優遇されているのではないか?」など、まだまだ疑問に思うことー問題は山積ですが、)

一層の安倍政権と自民党の挑戦と健闘を応援します。