海岸にて

海が好き。時事ニュース・海外ドラマ 、日々徒然

One Tree Hill 第83話

2011-01-31 | 海外ドラマ〈One Tree Hill 〉

#83(4-16)「プロム・ナイトメア」 You Call It Madness, But I Call It Love

                         One Tree Hill

 

  

ルーカスペイトンを迎えに来た。でも誰も出てこない。ペイトンストーカーデレクには歯がいじめにされ、声も出せなかった。このストーカーデレクは警察に捕まったはずだけど、逃げ出してきたのだろうか。ストーカーデレクは窓からルーカスが帰るのを見届けて、ペイトンを縛って地下室に拉致監禁ルーカスからペイトンの携帯に電話がかかる。それを見てストーカDは嫉妬で逆上。ペイトンを縛ったまま、ダンスを踊りだした。怖すぎるわ・・・・・こんな怖いストーカーを野放しにして警察はいったい何をしているのだろう・・

また携帯にルーカスから「・・電話してくれ、君のいないプロムはつまらない」とメールが入る。ストーカーデレクがルーカスにメール返信・・・・。

 

 

その頃、ルーカスはグレンダに「伯父さんが死んだ日から、なんだか行き詰っている」「・・・思い出せないことがたくさんあるんだ」という話をしている。二人はあの事件の時、ルーカスと撃たれたペイトンが隠れていた図書室に来る。ルーカスはここでペイトンから愛していると言われたことやブルックと付き合っていたから、と、その時の気持ちをグレンダに話す。グレンダは真実を知るのが怖いから、記憶をブロックしているのかも・・」と、ルーカスに言う。こんな話をルーカスが誰かに話したのは初めてかもしれない。グレンダはいい友達になったね。

 

 

ルーカスからペイトンがプロムに来ないと聞いたブルックは、マウスの車でペイトンを迎えに来た。誰も出てこないので、植木鉢の下にあるカギで家の中に入った。ブルックの姿を地下室の窓から、ストーカーデレクが見ている・・・・ブルックが家中探しまわってもペイトンはどこにもいない。

地下室に降りたブルックデレクが襲いかかり、ブルックまで捕まってしまう。二人が大声で叫んでも誰もこない。ストーカーDはナイフを持ち出してきて、「君を気づ付けた報いだ」とブルックの喉にナイフをつきつける。ペイトンは彼に「・・私を愛しているなら、私にやらせて。復讐できるチャンスだもの・・」と言う。はじめはペイトンの言葉を信じなかったデレクも、とうとうペイトンの言葉を信じて、縄をほどいた。

ペイトンブルックを二度も平手打ち。そして「早くナイフちょうだい。ブルックを殺すんだから・・・この女を殺したらベットルームに行こう・・」・・なかなか真に迫ったお芝居で、キスまでして信用させて、ストーカーデレクからナイフを取り上げたペイトンは、ブルックではなくストーカーDの肩にナイフを突き刺した。・・ペイトンすごいわ・・ブルックの縄を解こうとするがなかなか解けない。逃げるペイトンをまたストーカーDが追いかける。

 

 

最初にデレクに襲われた2階のあの部屋で、ペイトンはもう「あんたから逃げない。ちゃんと戦ってやる」とストーカーDに殴りかかった。本当の兄デレクに習ったボクシングで彼を殴り続ける。ところがストーカーデレクの反撃にあってベットに押し倒され、またしてもペイトンは大ピンチ! そこにブルックが来て、二人がかりでストーカーデレクと殴る蹴るの大乱闘。最後はストーカーDを階段から突き落とした。すごいわ。やっと動かなくなったデレク。ペイトンはそれでもまだ殴りかかっていた。

ブルックが警察に電話。あの様子ではストーカーデレクは重傷だろうね。救急車で運ばれていったよ。自業自得だけれど。・・・ペイトブルックは女の身で、よくあそこまで戦ったね。ペイトンは兄デレクのおかげで変わった。強くなった。ブルックが来てくれなかったら今頃天国のままに愚痴ってたと、二人は本当の意味で仲直り。これからどうする?プロム!」

  

 

 

 

レイチェルは空港からプロムに舞い戻ってきた。でも、校長に会場に入るのを止められてしまう。彼女はみんなをミニバンつきのリムジンがあるから来ない?と誘うが、誰も動かない。マウスだけが友達だから一緒に行くという。そしてブルックもここにいたらそうするよとレイチェルに言った。

マウスは車の中でレイチェルに「シェリーを忘れられないんだ・・」という話をする。レイチェルはついシェリーの話をするマウスに、「シェリーの話をするのは止めて、嫉妬するから」と言う。そして、フライトが遅れたというのは嘘で、心残りがあった、マウスとラストダンスを踊りたかったと言う。二人は空港の待合室で踊り始めた。レイチェル「あんたに惚れる女は大勢いるよ」

搭乗しようとするレイチェルが突然マウスに振り向いて「ねえ、一緒に行かない?」と声をかけた。「学年末試験もあるんだし・・自殺行為だ・」とはじめはことわったマウス、でも結局、マウスはサングラスをかけて「レイチェル、待って。僕も一緒に行くよ」二人は手をつないでいってしまった。・・・えっ~~~、いくらなんでも、これにはびっくりしてしまったわ。

 

 

 

ダンとカレンの17年ぶりのプロムダン「俺をもう一度好きになるのは無理かな、昔みたいに」と聞いている。カレンは「いいえ」「無理じゃないわ」と答えてしまった・・・。無理じゃない・・・キースを殺したのがダンだということをカレンは知らないからね・・・・。

ヘイリーとネイサンは、あの一年の予想を書いてレンガの間に隠しておく場所にきた。「卒業までにヘイリーと元通りになる」だから、ネイサンにはとてもラッキーなプロム。ダンスを踊れないヘイリーは、ネイサンに抱きあげられて、幸せなプロム。

 

 

今夜は二度とない最後のプロム、ブルックペイトンはそのままのドレスでプロムに来た。会場ではちょうどプロムクイーンが発表されるところで、今年のプロムクイーンブルック・デービス。プロムの会場から、みんなの間を一人の女の子がすりぬけて行った。

 

 

カレンといたダンに「お前は彼女の婚約者を殺した」と書かれたメモが届く。携帯にメールが届くダンがキースを殺したことを知っている人間がいるということだ。誰だろう。

ダンが返信してみると、あの事件の現場に携帯が落ちていて、それが鳴っていた。そこにルーカスが現れた。でもルーカスの携帯ではない。ここで何してる?と聞くダン。ルーカスは「ここによばれたような。伯父さんが何か言おうとしているのかな」ルーカスは死んだキースに導かれてここに来たのだろうか。

ダンは「キースはもう死んだんだ。いいか、二度と戻らない。目を開けろ」とルーカスに言って行ってしまった。「目を開けろ」これは夢の中で、キースルーカスに何度も言った言葉。 この場所に立ち尽くしてルーカスは、あの日のあの時の事件を思い出している。

ブラインドの向こうに女の子の驚いたような顔が見える。プロムをすり抜けたあの女の子の顔に似ているような。彼女は誰?目撃者?もしかして、ダンを脅している人?

 

 

 よろしかったらクリックを →人気ブログランキングへ

   

   


「中川昭一ライブラリ」より

2011-01-26 | ブログ

故中川昭一氏のHP「中川昭一ライブラリ」に、中川氏の2年半前の講演がアップされていました。

日本人は、亡くなった人はみな仏様とあたりまえのように手を合わせるけれども、それは世界では珍しいことであるというお話や、デフレを脱却するためにどういう経済政策を打つべきかなど、

今読んでも、示唆に富むお話で、中川氏が政治家として日本に何ができるかと常に誠実に考えておられたことがよくわかります。日本の状況は益々悪化の一途をたどっています。中川氏のような政治家を失ったことが残念でたまりません。

 

【講演】日本の実力Vol.4〈終〉(2008〈平成20〉年6月29日) (中川昭一ライブラリ)

 

 

よろしかったらクリックを 人気ブログランキングへ

 

 

 

 


民主党政権防衛省のやること

2011-01-26 | 民主党

自民総裁に遅刻要請、自衛隊OBらの賀詞交歓会 次官通達盾に式次第検閲 2011.1.26 01:10 (1/2ページ)

 防衛省所管の社団法人が主催した賀詞交歓会で、自民党の谷垣禎一総裁が出席時間を遅らせるよう要請され、同省政務三役らと「同列」の開会冒頭の祝辞ができなかったことが25日、分かった。主催者側から式次第の報告を受けた防衛省の意向だとされる。自衛隊行事での民間人による政権批判を封じる昨年11月の事務次官通達を盾に防衛省が部外行事の内容にも介入していることが具体的に明らかになったのは初めて。

 

 賀詞交歓会は今月19日正午から東京・市谷の防衛省近くのホテルで開かれた。自衛隊OBらで構成する社団法人の「日本郷友連盟」「隊友会」「全国自衛隊父兄会」の3法人共催で、来賓として防衛省・自衛隊幹部のほか駐日大使館関係者ら約300人が参加した。

 3法人は昨年11月中旬、与野党国会議員約60人に案内状を送り、12月15日までの返信を要請した。民主、自民、公明の3党から13人の国会議員が出席し、当初谷垣氏は3法人の代表や防衛省政務三役の挨拶の直後に来賓として挨拶する予定だった。  しかし、自民党総裁室などによると、法人側は開催前日になり突然、「(谷垣氏には)午後0時40分ちょうどに来てほしい」と要請してきた。理由として「主催者代表の挨拶などセレモニーに30分はかかる」と説明した。

 要請を受けて谷垣氏は0時40分に会場に到着し、約5分間挨拶した。すでに松本大輔防衛政務官と民主党議員ら約10人の登壇・挨拶は終了し、主な出席者の紹介も終えていた。政務三役と民主党議員の冒頭祝辞と谷垣氏の挨拶を「差別化」する狙いがあったとみられるある自民党幹部は「法人側からは『あえて遅れてきてもらいたい。防衛省の意向だ』と要請された」と証言する。

 

 日本郷友連盟は25日、産経新聞の取材に「防衛省の担当部署には事前に式次第を説明していたが、実施計画はこちらでつくった」と回答した。

 「隊員の政治的中立性の確保について」と題する次官通達は、民間人に自衛隊行事での言論統制を強いる一方、政権批判が予想される部外行事への自衛官の参加を控えるよう求めている。通達は昨年11月に航空自衛隊基地で開かれた航空祭で民間団体会長が、尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件に関する政府対応を批判したことを機に出された。 (MSN産経)

 

 

●昨年11月  航空祭で民間団体会長が、尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件に関する政府対応を批判したことが、きっかけ。

 

●1月 「自衛隊OBらの賀詞交歓会に自民党総裁に遅刻要請」・・政務三役と(与党)民主党議員の冒頭祝辞と(野党)谷垣氏の挨拶を「差別化」する狙いがあったとみられる。ある自民党幹部は「法人側からは『あえて遅れてきてもらいたい。『防衛省の意向だ』と要請された」と証言。

●1月 北沢俊美防衛相直轄の防諜部隊「自衛隊情報保全隊」が、陸上自衛隊OBの佐藤正久自民党参院議員や田母神俊雄元航空幕僚長の講演に潜入し、現職自衛官の参加状況を監視していることが23日、分かった。(こちら

  

  

 

菅政権防衛省が、野党自民党谷垣総裁に自衛隊OBらの賀詞交歓会」に、あえて遅れてくることを要請」とは・・。最初はこの政権はなんとセコいことをやるのだろうと思いましたが、これは「セコい」だけでは済まされない問題でしょう。

防衛省とは国の防衛を担う部署だと私はこれまで思っていましたが、菅政権防衛省は一体何から何を防衛しようとしているのですかね? 野党から現政権を防衛?

思いがけず素人集団(民主党)が権力の座を得て、権力保持のために何をやりだすか。それも防衛省を使って。一連の出来事を並べてみると、民主党議員の安易さ稚拙さもさることながら、そこに加わる狡猾さになにか怖いものを感じてしまいます。

 

 

よろしかったらクリックを 人気ブログランキングへ

 

 

 

 


One Tree Hill 第82話

2011-01-25 | 海外ドラマ〈One Tree Hill 〉

#82(4-15)「愛と憎悪のプロム」 Prom Night at Hater High

                   One Tree Hill

  

 

 

 

ビデオの中の2年前の出来事。その頃つきあっていたネイサンペイトンはいつものように大喧嘩。ネイサンは酔いにまかせて隣にいたブルックを誘い、悪乗りしてビデオまでも撮ってしまった。そのビデオが、二年後の今、みんなの目にさらされている。

ペイトンブルックを顔面パンチ。ブルックは顔にアザをつくっている。レイチェル曰くそれですんでよかったね・・」 レイチェルは微積分テストの件で退学になるらしいけれど、校長を色仕掛けで落とす作戦と学校に出かけて行った。

  

ヘイリーも、夫のあんなビデオを見せられたので、当然カンカン。ネイサンは必死で謝っていたけれど、朝まで部屋に入れてもらえなかった。

翌日ブルックが出かけようとすると、ネイサンが来る。ネイサン二年前のことだけど、まるで前世のことみたいだ ブルックも同じ気持ちだろう。ブルックプロムの準備に行ってヘイリーに謝る。でもレバンが、当時のネイサンはみんなとエッチしてたと言う。それを聞いヘイリーはてもっと傷ついて家に帰ってきてしまう。あの頃のネイサンは傲慢で嫌なやつで女たらしだったからね・・・ネイサンヘイリーのまわりの女の子たち、ペイトン、ブルック、それからヘイリーのお姉さんまで、その他いろいろ。みなと寝ていたということになる。ヘイリーはネイサンに、「今まで寝た子を一人残らず書いて」と言って泣いている。ネイサンが仕方なくリスト書くよと言ったら、ヘイリーはそう言われてまた落ち込んでいる。

ペイトンもブルックには「裏切り者の尻軽」とカンカン。ルーカスにも当たり散らしている。

 

 

 

チェースブルックに言う。チェース・・・君の過去は受け入れてきたつもりだ。でも、今回のはきつい。前に俺、彼女を親友に取られたという話したよね。・・」プロムに行ってそれで終わりにしようとチェースは言う。ブルックは「なら、気持ちのない人とプロムに行きたくないから、今終わりにしよう」・・この二人もせっかく恋が芽生え始めていたのに・・

 

 

カレンがダンと「プロムの監視役」に行くドレスを選んでいる。監視役と言っても、一応一緒にプロムに行くということで、ルーカスが止めた方がいいよなとネイサンに話すと、ネイサンはダンは自分の罪をかぶろうとしてくれた、もし「おふくろさんが(ダンに)チャンスをやろうとしているのなら、お前もそうしないと」と言う。

ルーカスはカレンに「これ着て行けよ」とドレスを選ぶ。カレンルーカスに「どこかであなたに止めて欲しいとも思っているのよ」と答えた。 ルーカスは出かけるカレンとダンを”母さん””父さん”と言って送り出した。そうだった、忘れそうになるのだけれど、ダンとカレンはルーカスの実父母なんだ。 

   

レイチェルは校長先生を誘惑して退学を解消させようしたけれど、どうやら失敗したらしく、やっぱり退学になったらしい。出発の準備をしている。マウスがやってくる。 レイチェルは自分がみんなにやってきたひどいことを一つ一つあげつらって、だから、みんなにさよならは言わないで出発するつもりらしい。マウスは「僕には(いい思い出を)残してくれた」とレイチェルに言う。レイチェルは嬉しかっただろうな。 

彼女ブルックに「友達だからだよ。私からのお願い、ペイトンと仲直りして・・今までありがと。」ブルック「楽しかったよ。・・私のせいで退学になってごめんね。レイチェル、まさかこんなこと言うなんてと思わなかったけれど、さみしくなるよ」 レイチェル「だよね。ほんとに」2人は最後にハグ。ブルックとレイチェルはなんだか不思議な縁だったけど、レイチェルブルックを友達だからと守った。レイチェルに友達と呼べる人ができて本当によかった。きっとレイチェルは今までの彼女とは違う女の子になる気がする。

 

 

ブルックペイトンの家にきた。長年親友だった二人の間にはルーカスを巡る確執もあったし、それにネイサンの浮気まで加わって、裏切られた思いで一杯のペイトンは「何が親友よ」と怒り心頭。

ブルックペイトンの家の前にきて、罵りながら思い出の品をブチ壊せはじめる。ペイトンも頭にきて、二人は取っ組み合いの大喧嘩を始めた。ブルックペイトンも心の底を全部ぶちまける。 

  

ペイトンはベットに寝転がって、プロムにはいかないと言っている。ルーカスペイトンにプロムに行こうという。行かなかったら後悔するからと。後で迎えにくるからと。アメリカの高校生にとってプロムはとっても大事な行事なんだね。ネイサンまでがペイトンの部屋に来て、「・・あれは俺がろくでなしだったからだ。ルーカスにあたるなよ。・・・お前は優しくて思いやりがある。お前はそういう奴なんだ。さっさと着替えてプロムに行けよ」と言いにきた。

ブルックに真っ赤なドレスが届く。誰が置いていったのかな。これを持っていたのはペイトン?赤はブルックによく似合う。赤いドレスを着たブルックが、リバーコートに来て、マウスに一緒にプロムに行ってくれないと頼む。

 

  

ネイサンは「本気で好きになった子のリスト」をヘイリーのところに持ってくる。

デブヘイリーに言う。「家に越してきてくれてありがとう。本当に感謝している・・・ネイサンがどんな馬鹿をやったとしても、それは私の責任だから。・・・でもあの子は本当に立派になったわ・・・あの子が人を思いやれるようになったのは、あなたを見てたから」お義母さんの言葉としては、なんだか最高の言葉だ。

 

  

ネイサンがプロムの支度してヘイリーを待っていると、ヘイリーが階段を下りてきた。ピンクの生地に黒いレースの可愛いドレス。これはネイサンがバイトをしてヘイリーに贈ったドレス。ヘイリーは愛する人を書いたリストだけ見たと言う。そうだね。昔のろくでなしネイサンはもういないんだから。ヘイリーは優しくて聡明な女の子だ。二人が仲直りできて、ハッピーなプロムを迎えられて、本当によかった。

 

 

ルーカスペイトンを迎えに行くために車を走らせている。ペイトンは白いドレスを着てルーカスを待っていた。ところが、玄関に立っていたのは、あのストーカーデレク!・・(怖いよ~)

 

 

よろしかったらクリックを → 人気ブログランキングへ

   

   

 

 


北沢防衛相直轄の防諜部隊が、保守系議員講演会を監視

2011-01-24 | 民主党

国会議員講演会に防諜部隊投入、自衛隊員監視、防衛相直轄部隊が「不当調査 2011.1.24 01:30 (1/2ページ) 

   北沢俊美防衛相直轄の防諜部隊「自衛隊情報保全隊」が、陸上自衛隊OBの佐藤正久自民党参院議員や田母神俊雄元航空幕僚長の講演に潜入し、現職自衛官の参加状況を監視していることが23日、分かった。複数の防衛省・自衛隊幹部が明らかにした。本来任務とは乖離(かいり)した不当調査の疑いがあり、憲法で保障された思想・信条の自由を侵害する監視活動との指摘も出ている。

 自民党は24日召集の通常国会で、自衛隊行事での民間人による政権批判を封じる昨年11月の「事務次官通達」問題と合わせ、保全隊の監視活動についても政府を追及する方針。  保全隊は佐藤、田母神両氏の講演のほか、田母神氏が会長を務める保守系民間団体「頑張れ日本! 全国行動委員会」の集会にも隊員を派遣。また、陸上自衛隊唯一の特殊部隊「特殊作戦群」の初代群長を務めた陸自OBの会合なども監視対象にしている。

 監視目的は現職自衛官の参加の有無を確認し、参加している場合は氏名も特定する。佐藤、田母神両氏の発言内容もチェックし、報告書の形でまとめ、提出させている。  陸自朝霞駐屯地(東京都など)に本部を置く東部情報保全隊の隊員が投入されるケースが多いとされる。保全隊は陸海空3自衛隊の統合部隊で、監視実態が発覚しないよう、空自隊員の参加が想定される田母神氏の講演には隊員同士の面識がない陸自の保全隊員を派遣することもあるという.

  保全隊は外国情報機関によるスパイ活動などから自衛隊の保有情報を防護するのが主任務自民党政権時代には「日本赤軍」や「オウム真理教」のほか、「暴力革命の方針」(警察庁公表文書)を掲げた共産党が自衛隊を侵食するのを防ぐため、それらの監視活動も行っていた。ただ、保守系の議員や自衛隊OBを監視対象にしたことはない。

 防衛相経験者の石破茂自民党政調会長は「保全隊は自衛隊の安全を守る組織で在任中は恣(し)意(い)的に運用しないよう徹底させていた。何を目的にした監視活動か追及する」と話している。

 監視対象とされていた佐藤氏は「自衛隊への破壊活動とそれを目的とした浸透活動をはかる団体の情報収集は必要だが、対象を際限なく拡大するのは問題だ。自衛隊員は国家に忠誠を尽くすことは求められるが、政党や政治家の私兵ではない」と指摘している。

     ◇

 自衛隊情報保全隊 平成21年8月、陸海空3自衛隊の情報保全隊を統合し、大臣直轄部隊として新編。ネット上での情報流出やイージス艦情報漏(ろう)洩(えい)事件を受け、機密保全強化と自衛隊へのスパイ活動に関する情報収集の効率化のための措置。実動部隊は中央情報保全隊と北部、東北、東部、中部、西部の地域ごとの保全隊で構成する。駐屯地や基地ごとに派遣隊も置き、隊員は約1千人。   (MSN産経)

   

   

  

外国情報機関によるスパイ活動などから自衛隊の保有情報を防護するのが主任務である「自衛隊情報保全隊」を、国内の保守系議員らの活動状況の監視に使うとは! 防衛大臣はいったい何をやっているのか? 日本の防衛を担っている北沢防衛相のこの不可解きわまりない行動を看過すべきではない。 

その一方で、この菅政権は中国など外国には媚媚、平身低頭。 菅政権がどこを向き誰のために活動しているのかが垣間見えるようで、その確信的な勘違いぶりに背筋が寒くなってしまうニュースである。

 

 

よろしかったらクリックを 人気ブログランキングへ

 

 


与謝野氏「年金支給年齢引き上げ言及」

2011-01-22 | 民主党

年金支給年齢引き上げ言及 経財相、与野党協議に波紋

 与謝野馨経済財政担当相は21日、政府の新成長戦略実現会議で「人生90年を前提とすると、定年延長年金支給年齢の引き上げも検討すべきだ」と述べた。現行の年金支給開始年齢は65歳。菅政権は社会保障と税の一体改革で野党に超党派協議を呼び掛けており、同改革の担当閣僚による発言だけに、波紋を広げそうだ。

 官邸で開かれたこの日の会議では、参加した閣僚らが自由に討議し、与謝野氏は「成長型長寿経済」との考え方を提案。「高齢者でも元気な人は多い。こうした社会にふさわしい、規制や慣行の見直しが必要だ」とし、高齢者が能力を発揮して働きやすい環境を整備すべきだと主張した。

 2011/01/21 20:57   【共同通信】

 

 

 

”定年延長”なんてやったら、若者の雇用悪化はますます苛酷になるのでは? また、今の経済状態でいったい全体の何%の60代が職につけるというのか? 現行の支給年齢65歳を引き上げられたら、職につけない60代はどうやって暮らしていけばいいのやら。

マニフェストに掲げた公務員人件費削減はスルーするくせに、こういう社会の大勢が路頭に迷いかねないようなことは簡単に口にする。菅無能政府は一日も早く消えてもらいたい。与謝野氏はもう老害以外の何物でもない。

無能民主党が社会をここまで破壊するとは、民主政権を誕生させた労組「連合」の罪は重い。 

  

  

よろしかったらクリックを 人気ブログランキングへ

 

 


米中首脳会談「中国人記者団が凍り付き、胡氏の顔も引きつった」

2011-01-21 | 中国

米中首脳会談、「国民冷遇」胡錦濤主席に自由の“洗礼” 2011.1.20 22:28

ホワイトハウスで行われた米中首脳会談後の共同記者会見で、人権問題に関する質問に答えず、改めて返答を促されると通訳機に手をやり「質問が聞き取れなかった」と“釈明”する胡錦濤国家主席。奥のバラク・オバマ大統領の顔もこわばっている=19日、ワシントン(ロイター

  

【ワシントン=佐々木類】19日に行われた米中首脳会談は、オバマ米大統領が人権問題を主要議題に取り上げ、中国の民主活動家、劉暁波氏の釈放やチベット仏教の最高指導者、ダライ・ラマ14世との対話を要請した。人権問題に関する踏み込んだ姿勢は、対中強硬派が主要ポストを占める米議会を意識したためとも指摘されている。

 会談後、ホワイトハウスのイーストルーム(東の間)で開かれた共同記者会見は、一般的な同時通訳ではなく、米国人通訳が英語を中国語に、中国人通訳が中国語を英語に訳す逐語通訳方式が採用された。

 「共同会見を嫌がっていた」(米メディア)という中国側の希望で、会見慣れしていない胡氏が回答する時間を稼ぐ狙いもあったとみられる。

 「大統領! 国民を冷遇していることで知られる国とどうしたら協力していけるのか米国民に説明してほしい」  会見の冒頭、AP通信の記者がこう質問すると、会場の一部に陣取った中国人記者団が凍り付き、胡氏の顔も引きつった。報道の自由を掲げる民主国家の“洗礼”だ。

 オバマ氏は、「米国はすべての人々にとって人権が普遍的な権利であることを再確認した」と強調。国賓である胡氏を横目に見ながら、中国が最も嫌がる人権問題でここまで踏み込んだのは異例だ。

 一方の胡氏は、冒頭の人権問題に関する質問に答えなかったことを別の米国人記者から指摘された際、「通訳の技術的な関係で質問が聞こえなかった」と釈明した。

 アジア関係のシンクタンク「プロジェクト2049」のケリー・カリー上級研究員は「胡氏は2年後に国家主席を退くレームダック(死に体)状態で、オバマ氏は再選を目指す立場。会談ではその差が如実に出た」などと語った。(MSN産経)

 

  

  

二、三年前までは米国も、経済拡大上り調子の中国に対して、大方は「親中・配慮」の姿勢だったと思います。しかしチベット問題やノーベル平和賞劉暁波氏の拘束など人権問題や、その他多くの問題を強硬に封じ込めたまま突っ走る独裁政権大国-中国に対して、世界は大きな危惧を感じるようになってきました。米国も、日本の民主党政府でさえ 親中・配慮とばかりは言っていられなくなりました。

「中国が嫌がった」という共同記者会見の場で、「大統領! 国民を冷遇していることで知られる国とどうしたら協力していけるのか米国民に説明してほしい」 

こういう率直な質問を発することができるマスコミ記者がいることが素直に羨ましいと思った。それも中国のトップを前にして。

それに比べてわが日本政府のなんとういう卑屈でふがいない低レベルな有様!!政府も問題外、マスコミも問題外である。

 

 

よろしかったらクリックを 人気ブログランキングへ

 

 


心眼で作った民主党マニフェスト〈江田氏〉

2011-01-18 | 民主党

江田法相「マニフェストは(野党時に)心眼で作った」見直しへ 2011.1.18 12:38

 江田五月法相は18日の記者会見で、民主党が国民との契約としていた平成21年夏の衆院選マニフェスト(政権公約)の見直しに入ったことに関連して、「マニフェストは、われわれが政権にいないときに、霞が関(の官僚)が民主党には十分な情報を提供していただいていない中で、『心眼で見るとこうじゃないか』ということで作った部分がある」と指摘した。

 その上で、「実現するには、いろんな隠れた障害があった。実際に政権を担当して、いろんなことが分かってきている。世の中の状況の変化もあり、マニフェストについて一度きっちりと点検をし、より成熟させる部分があればそうしていく」と強調した。 (MSN産経)

 

 

よくこれだけ次から次に言い訳言い逃れの”迷言”がでてくるものだ。江田氏は選挙マニフェストを「心眼」でつくったと言い放ったそうである。 マニフェストの根拠が心眼とは!そして、今度はその「心眼」を見直すというのか? 選挙公約に関してこの宗教じみた言い逃れは許し難いし、同時に気味が悪い。

鳩山氏はじめ民主党議員は、奇妙で無責任な理屈を簡単に言い放つ。かれらの公言している政治はどこか”宗教”に似ているように見える。

拉致実行犯シン・グァンス釈放嘆願書に署名をした国会議員名は、Wikipedia(注:Wikiは編集可能な百科事典です)によるとこちら。菅首相、江田五月法相、千葉景子元法相などはこの件においても同志同類です。

 

よろしかったらクリックを 人気ブログランキングへ

 

 


One Tree Hill 第81話

2011-01-16 | 海外ドラマ〈One Tree Hill 〉

#81(4-14) 「ウソのほころび」』Sad Songs for Dirty Lovers

  

                      One Tree Hill

 

 

 

ブルックは校長室に呼び出される。微積分のテストのことだ。校長先生は誤解だったと謝ってきた。これで卒業できるし、ビクトリアズ・シークレットと契約できる。

次にヘイリーが呼ばれた。テストを盗んだのはレイチェルだったこと。レイチェルはヘイリーの個人指導の生徒なので、これはヘイリー指導下の出来事ということで、その責任を問われてヘイリーが個別指導センターをクビになってしまった。

 

施設のデブの所にネイサンがやってくる。「母さん、病気なの?・・母さんはよわいだけなんだ。いつになったら戦うの?」 デブはあの家に一人でいるのが怖いと言う。

ネイサンヘイリー。ネイサンがデブに会ってきた話をする。ヘイリーは、デブが一人でいるのが怖いのなら、私たちがあの家に引越せばいい、私たちには節約になるし、デブは一人ではなくなると、同居を提案。それもデブのためというより、ネイサンのためにと彼女は言う。ヘイリーは本当に優しいね。

 

 

洋服店で。ダンルーカスのタキシード。ジミーは打ってないと思う。ダン「ジミーはキースを撃つつもりはなかったんじゃないかな。・・・お前がその話をすると、カレンが傷つくだけだ。もう忘れなさい。」

ダンルーカスに、アルマーニのスーツをレンタルではなく買って与えてしまった。そして心臓のことを話し、お母さんを悲しませるな。

カレンは、ダンがルーカスに服を買って与えたり、カレンの店によく出入りすることなどに複雑な思いだ。いろいろ話したいと言うと、今夜話そうと、結局デートになってしまった。

ダンカレンが食事をしている。ダンは「一人じゃ大変だから、もし君に必要なものがあるなら、俺が力になりたいと思う」と言う。お腹にはキースの子ども。カレンは複雑・・。食事の後、ダンはプロムにカレンを誘った。

 

 

 

ルーカスペイトンに、グレンダに貸した本はギャツビーではなく、自分が書いた本だと。ルーカスとペイトンがベッドでキスをしていると、そこに訪ねて来たのはブルック

ブルックはビクトリアズ・シークレットからの契約の話で、それにペイトンの書いた絵も含まれているから、ペイトンはどうしたいかと聞きにきた。ペイトンは即、サインして、「あの絵はあんたのものだよ。あれはただのスケッチだし、服作ったのはあんたなんだから。・・・喜んで譲るよ」

 

 

ネイサンのあの広い家の台所には、デブがため込んだお酒が一杯。そのお酒を消費するために、ネイサンはプロムの前に”優勝祝賀会”をしようと思いついた。

マウスはシェリーに避けられていることに傷ついている。シェリーはマウスにときめいているから、一緒にいる自信がないらしい。でも、これまでいろいろあったマウスには、彼女の気持ちは全く理解できない。

 

 

ヘイリーレイチェルを捕まえて、微積分のテストを盗んだ怒りをぶつける。レイチェルに水をぶっかけて、平手打ち。尻軽のテスト泥棒はこの家にいて欲しくない、出て行ってと。ヘイリーすごいね。

 

ブルックが微積分のテストを合格したのは、レイチェルの後ろの席のブルックのテストと自分のテストを、レイチェル自身が名前を書き変えてすり替えたらしい。それでブルックは合格して、レイチェルは不合格。レイチェルは優秀なんだね・・。要するに、レイチェルはブルックを助けたと言うことらしい・・・。自分が言いだしたことだし、友達だからとブルックにいう。

 

マウスが一人で沈んでいる部屋に、シェリーが入ってくる。シェリーは”クリーンティーン”に縛られて、マウスと距離を置こうとしている。せっかく心が通じたと思っているマウスには理解出来ないし、とても酷な仕打ちだ。マウスの真剣な告白に打たれて、シェリーはマウスにこたえてしまう。ところが、下着姿をスキルスに見られて、シェリーは動揺して泣いてしまう。行かないでと言うマウスを振り切って、「私のことを好きなら行かせて」と彼女は行ってしまった。

マウスはスキルスに、童貞を失って、同時に大好きな人を失ってしまった、最悪の気分だと・・。

 

 

 

中庭でネイサンブルックがスプリンクラーでずぶぬれになって珍しく二人ではしゃいでいる.ルーカスペイトンもいい感じ。キスしてしているところに、みんなの騒ぐ声が聞こえてきた。パーティー会場では、ネイサンの昔のバスケのビデオをみんなが見ていた。はじめはバスケのビデオだったのだけれど、途中からとんでもないシーンに切り替わっていた。なんとネイサンのベッドシーン。その頃つき合っていた彼女はペイトン。騒ぎを聞きつけたペイトンが「止めて!」と駆けつけたら、なんとビデオに映っていたネイサンの相手はブルックだった。こ、これは・・・なんということだろう・・・・!!そこにいる全員が呆気にとられている。その頃のブルックは、親友であるペイトンの彼と寝ていたということになる・・・

今のネイサンの妻のヘイリー。ペイトン、それからチェース・・この昔のビデオシーンは、彼らの現在をブチ壊してしまうのだろうか・・・・

  

 

 

昔に戻って何かを一つだけ変えられるとしたら、どうする?

変えることで、ましな人生になるのだろうか。

それともかえって傷つくのだろうか。

他の人を傷つけることは?

 

全く違う道を選ぶのだろうか。

それともどこかのシーンだけを変えるのだろうか。

取り消したいと思っている一瞬を。

 

 

よろしかったらクリックを ↓ 

         人気ブログランキングへ

   

   

 


仙谷さんと比べられてもね

2011-01-14 | 民主党

【内閣改造】枝野官房長官「私の話は、仙谷さんより分かりやすい」  2011.1.14 21:07

記者会見する枝野幸男官房長官=14日夜、首相官邸

 枝野幸男官房長官は14日夜の記者会見で、前任の仙谷由人官房長官について「仙谷さんは優れた学識をお持ちのところがあり、伝わりにくいところがあったが、私はそれほど学がないので、分かりやすくお伝えしたい」と述べた。

 枝野氏と仙谷氏は前原グループ(凌雲会)に所属し、共に弁護士出身であるなど政治的に親しい間柄にある。

 枝野氏は「仙谷さんは兄貴分で、あらゆるところを見習わなければならないと思っている」としつつ、「歌がうまいことと、話が分かりやすいのは勝っている」と胸を張ったが、仙谷氏よりも軽量級であることは否めない会見だった。    (MSN産経)

 

 

産経も遠回しに言わなくてはいけないので大変ですね。ならば仙谷氏が重量級かと思えば、それはそれで ぞっとしてしまう。 日本の政治はどうしてこんなに低レベルになってしまったのだろう。ただただ、情けない。この間まで腐れ野党だった民主党のせいとしか言いようがない。

この二人が弁護士出身と聞くと、”日本の弁護士”にも深い疑問が湧いてきてしまった。「優れた学識」も地に落ちたものだと。

 

 

よろしかったらクリックを 人気ブログランキングへ

 

  


菅首相のお遊び〈改造内閣〉

2011-01-14 | 民主党

首相、苦肉の「身内」改造…一新の印象薄く

 菅首相は13日、内閣改造・民主党役員人事を固めた

 新入閣は、枝野幸男幹事長代理、与謝野馨・元官房長官、江田五月前参院議長の3人で、首相に近い議員でポストを埋めた印象が強い。党代表代行に回った仙谷官房長官と枝野氏の入れ替えのほか、閣内での「玉突き人事」もあり、人心一新の印象は薄い人事となった。

 仙谷氏は当初、首相から「代表代行兼国会対策委員長」を内々に打診された。しかし、13日になって、首相に国対委員長は固辞する考えを伝えた。

 仙谷氏の周辺によると、岡田氏が強い難色を示したためだという。岡田氏には、党代表である首相に代わって党運営全般を取り仕切っているという強い自負があり、「仙谷氏が野党との折衝の窓口になることで強い力を持てば、頭越しで重要な決定をされかねないという危機感を持ったのではないか」(党関係者)という見方が出ている。党内には、参院で問責決議を受けた仙谷氏は、国対委員長として野党に受け入れられない、という指摘もあった。

 ただ、仙谷氏は代表代行には就任することになり、党執行部は実質的には岡田氏との「2本柱」になる。仙谷氏は13日の記者会見で、「党の側から全面的に強力に支えてほしい」と首相に要請されたことを明らかにし、「どんな立場でも、私はこの歴史的な民主党政権を支え、強化しなければならない」と語った。

 菅政権にとっては、小沢一郎元代表の「政治とカネ」の問題への取り組みが引き続き重要課題になる。「脱小沢」の急先鋒

とされる仙谷氏を代表代行に充てるのには、この問題に対応する体制の強化という狙いもあるようだ。

 (政治部 鈴木雄一、湯本浩司) (2011年1月14日07時23分  読売新聞)

 

 

茶番劇というのか学級会というのか。何も生えてこない不毛な砂遊び。

たぶん、菅氏自身も意味がわからないでやっているのだろう。日本はまるで”おもちゃ”になったようだ。

 

 

よろしかったらクリックを 人気ブログランキングへ

 

 

 

 


One Tree Hill 第80話  

2011-01-14 | 海外ドラマ〈One Tree Hill 〉

#79(4-13)「クラスメートの素顔」  Pictures of You

                     One Tree Hill

 

  

どれだけの時間があれば人生を変えられるのか、

君は考えたことがあるだろうか。

高校時代の数年間、

一年、ライブツアーの二カ月、

一か月でも変えられるのだろうか、一週間や一日でも。

 

僕らはいつも先を急ぐ

大人になって、社会で成功するため。

でも若い時は、一時間あれば全てを変えられる

 

 

 

先生が聞く。諸君に聞いておきたいことがある、本気で授業を受けようと思っているか?・・

先生はマウスに、「君はみんなにどう思われてると思う?」と聞く。先生は話を続ける。ここで仮に高校生を5つのタイプに分けるとする。”体育会系” ”プロムクイーン” ”オタク” ”アウトロー” ”フレンドリー(または尻軽)” そしてシェリーにマウスをどう思う?と聞く。シェリーは「オタク」と答える。

クラスメートたちは、ネイサンとルーカスは”体育会系”で、 ブルックとペイトンは”プロムクイーン”、レイチェルは”フレンドリー”だと言う。ペイトン自身はその評価が不満そうで、自分では“アウトロー”だと思うと言うが、グレンダがペイトンに「アウトローは私」。

先生「・・諸君はここよりもっと大きな世界に飛び出すからだ・・そうすればこのイメージは全て消える・・まずは本当の自分を知ること。そうすれば、自分がどう見られたいかがわかる

 

 

くじでパートナーを決めて、指示された課題に取り組む。シェリーとマウス。ヘイリーとスキルス。ペイトンは気をきかせて、チェースと書かれた紙をブルックに渡した。ブルックとチェース、ペイトンとネイサン、ルーカスとグレンダ、レバンとレイチェル・・。

課題にしたがって、最後にパートナーので写真を撮る。

自分のイメージを変えたいものは今日がチャンスだ。後でパートナーについて分かったことを発表してもらうというもの。面白そうな授業だ。

 

 

 

●ルーカスグレンダのペア。グレンダはコスプレ風の濃い化粧をしている女の子。最初の指示は”お互いの個人的なことを話そう”。 ルーカスは先生にグレンダのラストネームを聞かれて答えられなかった。グレンダのラストネームは”ファレル”だった。

2番目の指示“怖いもの” グレンダが言う。「ママが怖い、」・・

ルーカスの怖いものは? ルーカスはロッカーから初めて書いた小説を取り出してグレンダに見せる。心臓の問題を抱えてしまったので、彼はもうプロのバスケ選手になれない。ルーカスにとっての2番目の夢が小説家になること。ルーカスはこれもだめだったらと思うと怖いんだと、グレンダに打ち明ける。

 

次の指示“秘密を打ち明けよう”グレンダはピルをルーカスに見せる。グレンダのママは高校生の時美人でもてていたそうで、・・グレンダに、もっと痩せないと彼氏できないよとか言うらしい。それでグレンダは本当は彼氏がいないのに架空の彼氏を作って、自分で自分に花を送ったりしているのだそうだ。ママは彼氏のいるグレンダを心配するわけでもなく、病院に連れて行って、ピルをもらっただけ。そして、あなたと寝るなんて気がしれないわねと言ったとか。・・それ以来、グレンダとママは一言も話していないとか。2か月も沈黙・・・

う~ん、これはきついな・・グレンダのコスプレや化粧は、ママへの反抗と防御の意味があるのだろう。

グレンダが言う。「ホントは心残りなんだ。もっと自分を出せばよかった。周りの目なんか気にせずに。・・・ルーカスは・・ちょっとひねくれてて、アウトローでやさしい」 確かにね。ルーカスは優しいと思う。

 

 

 

●チェースブルックのペア。ブルックは微積分のテストが危ないと先生に言われる。とても険悪な雰囲気。チェイスに追及されて、ブルックはキャビネットのテストを盗んだことを打ち明けた。あなたに嫌われることが怖くて、嘘ついた、クリーンティーンもあなたがいるから入っているだけと正直に話した。

ブルック「怖いんだ。もっと成績上げて綺麗にならなきゃって。・・ブルックは親から電話もメールも一か月半も連絡がないらしい。あたしが駄目な子だからね・・」と言う。

4番目の課題は”十年後の自分”

最後の指示”あなたの秘密を話そう”。チェイスブルックに言う。「・・君はそのままでいい。嘘なんかつかなくても十分魅力あるよ。誰にも言わないで。秘密だから

 

 

 

 

●マウスとクリーンティーンズクラブのシェリーペア。マウスはシェリーに、決めつけないでと言う。

シェリーは本当のことを話し始めた。サマーキャンプのこと。キャンプで深い関係になった人がいて、親に連れ戻されたこと。新学期に会えると思っていたら、今立っているこの場所で、彼は新しい彼女と一緒にいた・・何も言わずに行ってしまった。それで終わり。で、クリーンティーンを思いついたんだ・・シェリーはその時、本当にすごく傷ついたんだね。

マウスシェリーに話しかける。シェリーにいい人だねと言われて、マウス「いい人といわれるのはうんざりで、・・一度だけいいから危険な男とそう思われたい」 シェリー「マウスはセクシーだ」

2つ目の課題は景気づけに”有名人または映画のキャラクターの物真似”  この授業は構成もなかなか良くできている。物真似なんかしているうちになんとなく皆、打ち解けているよ。

3つ目の課題は「不安なこと怖がっていることを受け入れよう」 マウスはシェリーに(不安なことは)「君だ・・君、かわいいだから・・」

 

“秘密”シェリーマウスに、ロッカーにレザーパンツを隠していることを打ち明ける。セカンドバージンを誓うまで”フレンドリー”だったの・・前は尻軽だったのに、今はレザーパンツもはけない清純派・・・。本当は普通の女の子がいいのに・・

マウスはシェリーに打ち明ける「ジミーと友達だったんだ。あいつがいなくて寂しいんだけど、そんなこと人には言えなくて。ジミーはキースを殺したから。あんないい人を。でもやっぱりジミーがいたらと思ってしまうんだ・・・」と打ち明ける。

シェリーは「怖いこといっていなかったね。マウスと一緒にいるのが怖い」と打ち明ける。「クリーンティーンなのにときめいている」

  

 

 

●ヘイリースキルスは屋上に行った。スキルスは本当のこと、自分のことを話す。屋上から見えている工場、あれがスキルスのお父さんが働いている工場で、夜勤ばかりで週6日。もしバスケで奨学金をもらえないと、卒業後はあの工場で働くことになると。

ヘイリーが言う。「母親になるのは楽しみなんだけど・・何もできなくなさそうで怖い。」

5つ目の指示”パートナーに秘密を話そう”。

ヘイリー「時々、私、ものすごく寂しくなるんだ。自分でいることに違和感があるっていうか・・。この世界になじんでない感じで。産まれてくる時代を間違えて、自分だけ浮いてるような・・だからおなかの子の事を考えると怖いんだ・・。もしその子がこんな寂しい思いをしたらどうしようって。そんなの耐えられないよ」スキルス「その子は寂しくなることなんかないな。・・母親がついているんだし、何かあったら俺がいる・・・」ヘイリーはこの言葉に勇気づけられたことだろう。

スキルスは奨学金の通知を受け取りながら、開封する勇気がないらしい。ヘイリーが封を開ける。ヘイリーは言う。お父さんの工場に行くんだねと。お父さんに奨学金もらえると報告して来なくちゃ。スキルスはこれで大学に行ける。よかったね! 

 

 

●ネイサンペイトンのペアは体育館のトレーニングルームに来た。課題は個人的な話。そういえば、この二人は以前付きあっていたんだった。その頃のネイサンは嫌な奴で、二人はよく喧嘩をしていた。ネイサンがペイトンに話す。ダンを見返すためにここで頑張ったこと。ベンチプレスにいくつものPSの文字がある。PSはペイトンの頭文字。付き合っていた頃、喧嘩ばかりしながら、それでもネイサンにとってペイトンが支えになっていたということ。

それから、ネイサンは父親になることが怖くてたまらないと、ペイトンに話す。

 

“秘密”-ネイサンはデブが自殺を図ったことを打ち明ける。そして最悪なのは、その時自分がほんの一瞬ほっとしたことだと・・・どこまで薄情なんだろうな、俺は、そんなこと思うなんて・・と。

ペイトンがネイサンをハグして言う。「あなたはよくやっている。だから・・自分のこともちゃんと考えて」

 

 

 

●レイチェルレバンのペア。レイチェルはこんな課題、ハイにならなきゃやってられないと言って、トイレでドラッグをスパスパ吸っている。

レイチェルが”秘密”を打ち明ける。「・・私、男と寝ても何も感じたことがないんだ。痩せれば何もかも変わると思っていた・・」 レバンが「私、ずっと男になりたかったんだ・・」と言う。そしてレバンはレイチェルにキス。「何か感じた?じゃ、ノーマルだよ」

 

レバンレイチェルに言う。「私はバカじゃないから。みんなが思っているほど。私はただまわりに合わしていただけなんだよ。・・・でも先生の言うとおり、卒業したら私は再出発できる。でも高校でスポットライトを浴びていた人達はきついだろうね。社会に出たら思い知らされるだろうから。高校での評価は通用しないって。あんたもその一人」 レバンのこの言葉にはびっくり。レバンはいつもおちゃらけているばかりの女の子に見えたけれど、今日のレバンはとてもリアルで、それに彼女のこの言葉はとてもよくわかる。高校時代の評価と、卒業後や社会に出た後の評価は、全く別物だ。レバンは卒業後、全く違う評価を手に入れるだろう。今日のレバンを見ているとそのことがはっきり想像できてしまう。

レイチェルはどうするだろう。レイチェルのレバンへの言葉と写真は見ようによれば、レバンへの仕返しのようにも見える。レイチェルはレバンの言葉から何かを受け取っただろうか。

  

 

レイチェルの言葉「とても興味深い授業だった。私は50分を有意義に使い、その間レバンはずっと男になりたいと言ってた」

レバンの言葉「一時間一緒に過ごして、レイチェルには私はバカじゃないとわかってもらえると思う。これが私の撮ったレイチェル」 レバンが撮った写真の中のレイチェルは、どこかを見てどこかへ歩き出している。それがどこなのかはわからない。

  

 

チェースの言葉「ブルック・デービスと過ごして、あることを学んだ。人はレッテルを張りたがる。そのレッテルをぶち破ること。それが大事だって」

ブルックの言葉「チェース・アダムスと1時間過ごした。彼はクリーンティーンだ。それって超かっこいい」

   

ペイトンの言葉「みんなが知っているネイサン・スコット。今日私はそれ以外の新しい彼を発見した。ネイサンは犠牲を厭わない人間だ。きっと立派な父親になれる」

ネイサンの言葉「改めてペイトン・ソーヤーを最高の友達だと思った。最近あったゴタゴタのせいで写真を撮られるのが苦手らしい」

  

   

マウスの言葉「みんなが知っているクリーンティーンのシェリー・サイモン。でも今日僕はみんなと変わらないティーンのシェリーを知った。そしてプロムに誘った」

シェリーの言葉「私の中でいい人だったマウス・マクファレン。確かにいい人だけど、危険な男でもある。一緒にプロムに行きたい」

  

スキルスの言葉「昔から知っているヘイリー・ジェームス・スコットはガリ勉で皮肉屋、ヘイリー・ジェームス・スコットはロックスターでじきに母親になる。今日は久々に俺の親友、ただのヘイリーになった。体重は何割か増しだ」

ヘイリーの言葉「スキルスは昔からずっと友達だ。今日その理由を改めて思いだした。彼は聞き上手だ。大学ではものすごいことをやってくれるだろう。いずれ世界へ羽ばたくはずだ。」

 

  

グレンダ「50分前、私はルーカスを”体育会系”と言いきった。でも今は一言では片付けられない。きっとみんなそうなんだろう。ルーカスは私に似てるところがある。意外だった」

ルーカスの言葉何で今までグレンダと話さなかったのだろう。いい友達になれたはずなのに。でも、今からだって遅くはない」 

ルーカスは、この日、迎えに来たグレンダママの前で、グレンダに自分の小説を読んでほしいと渡した。「率直な意見が聞きたいんだ。今日は楽しかったよ、君と話せて。また明日」グレンダママの驚いた顔!

そう、人生は一時間で変えられるんだ

 

 

人気ブログランキングへ ←よろしかったらクリックを

 

 

 

 

 

 


わかっていたことではあるけれど

2011-01-13 | 民主党

【内閣改造】首相、与謝野氏を閣僚か首相補佐官で起用へ 離党届を提出 2011.1.13 10:26 このニュースのトピックス:菅内閣

  たちあがれ日本の平沼代表の事務所を訪れ、離党届を提出した与謝野共同代表=13日午前、東京・永田町 菅直人首相は13日、たちあがれ日本の与謝野馨共同代表を14日に断行する内閣改造で、政府の要職に起用する意向を固めた。税と社会保障担当の特命相、厚生労働相などの閣僚か首相補佐官での処遇が検討されている。与謝野氏は受諾する方針で、13日午前に離党届を提出した。

 与謝野氏は官房長官や財務相など閣僚経験が豊富で官僚からの信頼も厚い。首相は消費税率引き上げを含む税制と社会保障の一体的な改革を担当できる人材として起用に踏み切ることにした。

 与謝野氏は昨年末、同党の連立政権入りに向け首相らと協議を進めた。しかし、党内で反対意見が相次ぎ断念した経緯がある。(MSN産経)

 

 

 

最初から分かっていたことではあるが、やっぱりね、卑怯な奴、と思ってしまった。

与謝野氏が平沼氏と「立ち上がれ日本」を共同で作った時、多くの人が違和感を感じた。(優秀な人とは思うが)私は彼が麻生内閣時、経産相財務相金融相三役を担当していた時から信用できなかった。 彼は小沢氏と碁仲間として親しい。与謝野氏は誰かの意を受けて「大連立」を画策するために自民党を離党し、「立ち上がれ」に参加したのだろう。だから連立ができなければ「立ち上がれ」にいる意味もないのだろう。

入閣で今度与謝野氏は、(連立のかわりに)個人で一体何をしようとしているのだろう? 日本の現在の状況は一刻の猶予もない。この無能民主政権の存続に手を貸したなど、政治家として与謝野氏の最大の過ちになるだろう

 

 

よろしかったらクリックを 人気ブログランキングへ

 

 


仙谷氏、地方参政権付与に前向き

2011-01-12 | 民主党

地方参政権付与に前向き=仙谷官房長官 

 仙谷由人官房長官は11日午後の記者会見で、永住外国人に対する地方参政権付与について「国を開く観点から、いろんな方々と共生していく環境をつくることが国の大方針でなければならない。地域社会もそういうコミュニティーの条件をつくらなければならない」と述べ、前向きに取り組む考えを示した。
 民主党の鳩山由紀夫前首相も、都内で開かれた在日本大韓民国民団の新年会で「皆様方の悲願である地方参政権付与の問題も、大きな道を開く年にしていこう」と述べた。同じ会合で岡田克也幹事長は「お互い政治だけでなく経済、文化、国民生活などあらゆるレベルで(日韓)両国の関係を強める。そういう一年にしていきたい」と語ったが、地方参政権の問題には言及しなかった。
 永住外国人の地方参政権については、公明党が付与を主張している。(2011/01/11-18:54
)(時事ドットコム)

 

 

呆れる。ただただ呆れる。仙谷氏鳩山氏はじめ民主党は日本人に恨みでもあるのか。民主政権の前代未聞の無能のおかげで日本の政治はフリーズ状態、日本人と日本は困り果てている。

今、この時に、外国人参政権がまたまた浮上しような気配である。一体この無能な人々の頭の中はどうなっているのか。この人たちはいったい何者なのか。

 

柳腰氏もルーピー氏もこんな場所にいられる人々ではない。完全に居場所を間違っている。もはや害悪以外の何物でもない。一刻も早く政治の場から消えるくれることが、世のため人のためである。

しかし、一度議員辞職を口にしたルーピー氏は恥を知らないので、これから何度でも前言撤回するだろう・・そしてまた何度でもわが国は弄ばれ、破壊が続くのか・・ホラーのような笑い話のような、これが今の日本の政治の現場である。

 

 

よろしかったらクリックを 人気ブログランキングへ
  
 
 

”無能の人々”の退場を求める

2011-01-10 | 民主党

今年は年頭のご挨拶もすっかり遅れてしまいました。本年もよろしくお願い致します。

 

 

それにしても民主党には愛想も何も尽き果てた心境です。菅内閣はわずか半年でまるで亡霊のようです。要職に無能な人々が立っている、ただそれだけで、刻一刻とわが国が沈んでいく様が、国民にはっきりと見えるようになりました。 

首相らの顔はもう見たくもないし、前原氏がクリントン氏と握手している様を見ても何の感想も持てません。このような干からびきった内閣を誕生させてしまったことを、日本国民はよくよく反省しなければなりません。

また、現在のマスコミのあまりの存在感のなさと滑稽さ。マスコミ業界も民主党とともに急速に沈んでいるのかもしれません。

 

日英同盟を復活したら? 日本にとってかなりプラスだと思う。」という今日の産経記事を読み、この閉塞感の中で少し新鮮な思いを受け取りました。ああ、いいかもしれません。 2年前の9月に、故中川昭一氏が「日英関係を強化していくことも、今後、日本が生き残る為の一つの選択かもしれないと書かれていた記事があったことを思い出しました。

だとしても、とりあえずは何よりも、この民主党無能政権を追放することが先決ですが。 

 

 

【笠原健の信州読解】日英同盟を復活したら? 日本にとってかなりプラスだと思う。(1/5ページ) 2011.1.10 07:00  

  会談後、握手するクリントン米国務長官と前原外相=6日、ワシントン(AP  

  

 読者の皆様、明けましておめでとうご ざいます。本年もよろしくお願い申し上げます。  昨年は、多事多難の年だったが、今年も状況は同じだろう。確たる経綸を持たない民主党が政権の座にとどまっている限り、状況が好転する訳がない。国家の基盤はますます劣化していくだけだ。一日も早く倒幕を成し遂げなければならない。

 昨年は日本の国家安全保障の大黒柱である日米安全保障条約の改定から50周年だったが、同盟の深化を確認する共同宣言や共同声明を出せずに終わってしまった。ひとえに民主党政権の責任である。一昔前だったら、少なくてもこのことをもって外相は辞任していただろう。しかし、その責任を問う声はほとんど聞こえてこない。

 その日米安保条約に関して、昨年12月31日の産経新聞朝刊は、自民党が日米安保条約の改定を米国に提起する方針を固めたと報じた。双務的な日米同盟を目指し、集団的自衛権の行使を前提に日米双方が太平洋地域で共同防衛義務を負う一方、在日米軍基地の提供義務を条約から削除する方向で検討するという。

 現行の安保条約を簡単に要約すると、日本が米軍に基地を提供する代わりに米軍は日本を防衛する-というものだ。日米安保条約は事実上、日本が米国に一方的に守ってもらう片務条約だといえる。

   (中略)

 

 では、日本は自らの選択で同盟を締結したことはないのだろうか。いや、ある。それが日英同盟だ。日本と英国は明治35(1902)年に軍事同盟を締結した。日英を結びつけたのがロシアの脅威だ。

 日英同盟は第一次、第二次、第三次と更新され、第一次日英同盟は(1)締結国が他の1国と交戦した場合は同盟国は中立を守り他国の参戦を防止する(2)2国以上との交戦となった場合には同盟国は締結国を助けて参戦する-という内容だ。

 当時の英国は世界各地に植民地を持つ空前の大帝国。一方、日本は日清戦争には勝利したものの、近代化の道を歩む途上国でしかなかった。同盟締結時の日英双方の国力の開きは、今の日米よりもはるかに大きく、大人と子供といってもよかっただろう。しかし、明治の人たちは、国内の基地を提供する代わりに英国に守ってもらうというような恥知らずな同盟を締結はしなかった。

 新春らしくここでちょっとした夢を語りたい。それは日英同盟を復活したら、どうだろうかということだ。もちろん、日英同盟再締結に当たっては、日英両国の同盟国である米国の理解と了解を得ておくのは言うまでもない。(続きあり)  

(MSN産経)

  

 

 

よろしかったらクリックを 人気ブログランキングへ