海岸にて

海が好き。時事ニュース・海外ドラマ 、日々徒然

安倍氏 自民新総裁に

2012-09-26 | 政治〈国内〉

安倍氏、自民新総裁に…決選投票で石破氏を逆転

 26日に投開票が行われた自民党総裁選は安倍晋三元首相が、国会議員による決選投票で108票を獲得し、石破茂前政調会長を19票差で破り、第25代の新総裁に選出された。

 第1回投票では、石破茂前政調会長が199票(党員票165、国会議員票34)を得て1位となったが、過半数に届かなかった。安倍氏は141票(同87、同54)を獲得し、計96票だった石原伸晃幹事長をかわして、決選投票に進んだ。

 総裁選史上、決選投票で逆転劇が起きたのは、岸信介、石橋湛山、石井光次郎の3氏が出馬した1956年12月以来。総裁の再登板は、結党以来初めてとなる。  (2012年9月26日14時16分  読売新聞)

 
良かったの一言です。安倍氏のもとで一日も早い日本再興を!
 
 
 
 


人気ブログランキングへ
 



     


「行方不明の日本」

2012-09-26 | 日本

今日は自民党総裁選である。4年前(当時は福田政権だった)自民党政権の後期、日本は政治的にはほとんど沈黙しながら経済的には中国依存を深めつつあった。その後2009年の衆議院選挙で、マニフェストなる綺麗事を掲げた詐欺としかいいようのない民主党への政権交代があり、国内的には無為無策、対外的には手放しで中国韓国への傾倒に拍車がかかり、そして今の日本がある。

政権交代は民主党の詐欺的体質を国民が身をもって知ったという意味では、それはそれで意味があったのかもしれない。

 

4年前に産経記事に英紙の論評が掲載され、それを読んで書いたエントリがあるのだが、今の日本の情勢とそのまま重なるように思えて再掲したいと思う。

これを自民党と自民党新リーダーへの応援としたいと思う。

 

 

 

 

 

---------------------------------

 

 7日から始まる主要国首脳会議(北海道洞爺湖サミット)を前に、4日付英紙フィナンシャル・タイムズ(アジア版)は、「行方不明の日本 姿が見えないサミット主催国」との見出しの辛口論評を掲載した。

 論評は「日本は世界で2番目に強力な経済を持ちながら、政治的には姿を見せていないも同然だ」とし、「サミット主催者の福田康夫(首相)はベルリンからブエノスアイレスまで(新聞の)一面に登場するだろう。それが閉幕したとき、日本は影の中に戻っていきかねない」と警告した。

 論評は「台頭する大国、成熟した大国とも、各国政府はかつてなく時間をかけて、地政学的展望を探し求めるべく占いの水晶玉に見入っている」とし、そうした取り組みにおける日本の不在を指摘し、「そればかりか、新しい秩序における日本の地位は滅多に、仲間の国々からの言及にすら値しない」と断じている。

 論評は、世界の力の均衡が急速に変化しつつあるとし、「アジアの世紀とは中国とインドのことだ」と、日本に代わって両国が台頭してきたと言明している。

 日本の影響力低下の背景として、「(バブル経済)崩壊が日本の政治家の自信を奪ったこととソ連崩壊が日本の地政学的同位性を作り直したこと」を挙げ、その結果、第二次大戦後、米国にとり「西側の一員だった日本」の重要性が低下したところに、中国の飛躍的成長が重なったと見る。

 論評は「日本の最大の利益は、規範に基づく国際秩序を強化、拡大して、中国などの新興国を組み入れることにあると思う。何にも増して、世界のこの地域は強固な相互安全保障体制を必要とする」と、日本の将来の選択肢も提示、「羅針盤なき国家」からの脱却へ向けた決断を促している。  (MSN産経ニュース)

 

 

 

外国から、「行方不明の日本」や「羅針盤なき国家」に見えても、日本人にはそれがよく見えない。日本の存在感低下の原因について論評は「世界の力の均衡が急速に変化しつつあるとし、『アジアの世紀とは中国とインドのことだ』と、日本に代わって両国が台頭してきたと言明している」と産経記事は伝えている。 

中国やインドの台頭で、日本は経済力も存在感も失いつつある。敗戦で置き忘れてきた国家の形は輪郭も見えなくなる一方に思える。アジアや国際社会の外の事情の変化に日本は対応できていない。

 

大きな問題の一つは、日本人の内の意識である。日本は「国」意識の欠如の中で、敗戦後生きてきた、幸運にも生きることができた。(アメリカの庇護と支配のもとに)。1952年サンフランシスコ条約発効後、表面的に国の主権が回復されたかのように見えても、その実、「諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。」(日本国憲法前文)と、誰だか定かでない「諸国民の公正と信義」に日本人の生存を丸投げしたまま、それについて考えることを忘れた。そしてこの問題はいつの間にか「タブー」であるかのように覆い隠され、占領下で米国が「敗戦国」に与えた憲法を改める議論さえまだ活発ではない。「羅針盤」を日本人自身が握っていないのである。

 

 

敗戦国、そして保護国であるかのような意識から抜け出し、自立した国家としての主権意識を早急に取り戻すこと。(それなくしては、周辺国との間に「規範に基づく国際秩序」を強化、拡大もできないだろう。)

 

 

行方不明の日本 姿が見えないサミット主催国 今の日本と日本人についての的を得た言葉である。日本人の国意識はとっくに行方不明。その結果、当然「国」も求心力を失い、行方不明になりつつある。それは日本人が、「会社益」や「私益」や「外国益」は見ることができても、「国」や「国益」という概念や軸を見失っているからではないだろうか。60年の精神的空白は大きい。  

 (08/07/05)
 
 

 ---------------------------------

 

 

 

 


安倍さん、頑張れ

2012-09-23 | 国際・政治

政治ニュースを横目で眺めるだけの日々が過ぎるうちに、わが国の情勢は目に見えて、あまりにあまりに厳しい時を迎えている。国内も国外の情勢も。

この国はどこへ行くのだろうとの漠然とした思いを抱いていたのは数年前。しかし、いまや誰しもがそう感じている。普通の人々が政治に関心をもたずにはいられないほどに、どちらを向いてもわが国の有様は切迫し問題山積。にもかかわらず、政府も国会も何もしない。民主党とは本当に何者だったのか??

 

自民党総裁選に安倍晋三元総理が名乗りをあげている。中川昭一氏亡き後、私にはこの方はあまりに大事な政治家で、”日本の最後の砦”のように考えていたが、

安倍氏自身ももう今の日本のひどい有様を放ってはおくわけにはいかないとの考えでの総裁選出馬なのだろう。

おそらく全ての国民が今の日本の状態に危機感を持っているにせよ、実質的に次期首相を選ぶ選挙にどれだけの人がよりよい判断をできうるのか・そう考える心は、しかしもう”祈り”に近いほどに、現在は切迫している時なのか。

安倍氏、頑張れ、日本、頑張れと心から思う。公式サイト

 

 


人気ブログランキングへ