海岸にて

海が好き。時事ニュース・海外ドラマ 、日々徒然

TPPをどう考えるか?

2013-10-14 | 国際・政治

京都大学教授・佐伯啓思 TPP本質は経済観の差

2013.10.14 03:28 [TPP]
 

 私は若いころ主として経済学を学んでいたが、そのころからどうも譲り渡すことのできない信念というべき経済観があった。それは次のようなものだ。

 

 確かに自由な市場競争は社会主義の計画経済よりは優れている。しかし、市場競争そのものは市場原理にのらない「社会」の安定性によって支えられなければならない。それが崩れてしまえば、市場経済それ自体が壊されてしまう、ということだ。

 

 ところで、社会の安定性を確保するものは何か。まず人々の社会生活の安定がある。そのためには、医療、福祉、地域の安定が必要だろう。防災も必要となる。質のよい労働力の確保も必要となり、そのためには教育は重要な意味をもつ。また、社会秩序の確保のためには、人々の倫理観や道徳的精神もなければならないが、それは、その国の文化や伝統・習慣と不可分だろう。また、資源、食糧の自給率の向上も不可欠である。さらにいえば、国民生活の安全確保には、それなりの軍事力を整備しなければならない。

 

 

 ところで、上にあげた事項は、市場で提供できるものではない。公共性の高いものであり、そもそも効率性や利益原理で測れるものではない。だが、こうした「社会」の安定があって初めて市場競争はそれなりに機能するのである。そして「社会」の秩序は基本的にその国の文化や習慣のなかで歴史的に作りだされてきたもので、容易に作り替えられるものではない。グローバルスタンダードなどといって標準化できるものでもない。いくら市場競争が効率的だといっても自由な市場競争に委ねるわけにはいかないのだ。

 

 

 日本のTPPへの交渉参加が決まり、ルール作りの交渉が続いている。もちろん国によって経済構造が違い、得意分野が違うからこそルール作りが必要だということはできるだろうし、交渉によって各国の利益が実現できる、といういい方もできるだろう。しかし、TPPがあくまで域内という限定内ではあるものの、徹底した自由化と市場競争化を目指していることを忘れてはならない。ルール作りもあらゆる経済活動を原則、自由な市場競争にさらすという方向でのルール作りなのである。

 

 医療、教育から資源、知識(知的資源)、環境への権利まで市場取引に委ね、基本的にあらゆるものを市場化しようというのが、アメリカの経済観である。ここでいう「社会」の安定に関わるものまで、効率性と生産性という市場競争の原則に委ねようというのだ。この経済観は、個人主義や能力主義、成果主義、そして、すべてを客観的な数値で示すことで普遍性を確保できる、という価値観に基づいている。そしてこの価値観こそはまさしくアメリカ文化の中枢なのである。

 

 だから、TPPにかかわる日米交渉も、その本質は、日米の経済観の相違、その背後にある文化や価値観の相違からくるものである。利害の調整という外観に踊らされて、経済観の対決という面を理解しないと、取り返しのつかないことになりかねない。(さえき けいし) (MSN産経)

 

 

 

TPPをどう考え、どのように決着すればよいのか?どこで線引きをすべきなのか?「国益」と漠然と言えても、現実的にどこがラインなのか? いまいち自分でよくわからなかったのですが、この記事を読んですんなり腑に落ちました。TPPに関する考え方の基準が、この記事でわかったような気がします。

 

資本主義がよりよく機能するためには、ある程度の社会の安定が前提であること。社会の安定を揺るがすような医療や教育などなどを市場に委ねることは、その国の(日本の)市場経済自体を混乱させ、破壊しかねないと佐伯氏は主張しているのだと思います。アメリカの経済観に日本を委ねるわけにはいかないこと。

アメリカが根底にしている経済観と日本が培ってきた社会の土壌と経済観は違うことを忘れないこと、日本社会の基本的な安定を損なわないことが大事であること。

 

その上でTPPルール交渉に臨むべきです。首相と内閣、そして官僚の認識に期待するしかないのですが・・・

 

 

2008年7月に佐伯氏の記事を取り上げたことがあるのですが、その時よりもはっきり理解できました)<個人主義や能力主義、成果主義、そして、すべてを客観的な数値で示すことで普遍性を確保できるというアメリカの価値観、経済観・・・・・アメリカの良い面と同時に負の面を考えてみれば、それも納得してしまいます

 

 

よろしければクリックを 

  →人気ブログランキングへ


次期日銀総裁候補について

2013-02-28 | 国際・政治

古森義久さん(産経新聞ワシントン駐在編集特別委員・論説委員)が次期日銀総裁候補に名前があがっている黒田東彦氏について言及している記事があり、

 

 

 

次期日銀総裁人事は大変重要と考えられ、見過ごすことができないので、転載させていただきます。

 

安倍総理がこれらのことをすべてご存知ならばよいのですが・・・・。

 

 

日銀総裁候補の黒田東彦氏の媚中の軌跡  

  ・・・しかしこの黒田氏がアジア開発銀行の総裁として、中国への巨額のODAをつぎ込んできた事実はほとんど話題になっていません。


黒田氏はそのうえ、中国主導の「東アジア共同体」の推進論者でもあります。

この構想はアメリカを排除してのアジアの「共同体」つくりであり、鳩山由紀夫氏が首相時代に唱えなおして、アメリカから強烈な反撃をくらいました。・・・・・
(続きあり)(「ステージ風発」より)

 

 


人気ブログランキングへ

 

 


安倍さん、頑張れ

2012-09-23 | 国際・政治

政治ニュースを横目で眺めるだけの日々が過ぎるうちに、わが国の情勢は目に見えて、あまりにあまりに厳しい時を迎えている。国内も国外の情勢も。

この国はどこへ行くのだろうとの漠然とした思いを抱いていたのは数年前。しかし、いまや誰しもがそう感じている。普通の人々が政治に関心をもたずにはいられないほどに、どちらを向いてもわが国の有様は切迫し問題山積。にもかかわらず、政府も国会も何もしない。民主党とは本当に何者だったのか??

 

自民党総裁選に安倍晋三元総理が名乗りをあげている。中川昭一氏亡き後、私にはこの方はあまりに大事な政治家で、”日本の最後の砦”のように考えていたが、

安倍氏自身ももう今の日本のひどい有様を放ってはおくわけにはいかないとの考えでの総裁選出馬なのだろう。

おそらく全ての国民が今の日本の状態に危機感を持っているにせよ、実質的に次期首相を選ぶ選挙にどれだけの人がよりよい判断をできうるのか・そう考える心は、しかしもう”祈り”に近いほどに、現在は切迫している時なのか。

安倍氏、頑張れ、日本、頑張れと心から思う。公式サイト

 

 


人気ブログランキングへ

 

 


青山氏のズバリ 11/24

2010-11-28 | 国際・政治

            

11.24 青山繁晴がズバリ! 北朝鮮砲撃事件の真相 2   

                                            3        4    

 

      

 ---『朝鮮半島情勢の緊迫』 危険な黄海三角地帯の海域。3月、韓国哨戒選沈没事件があった。「韓国の哨戒船沈没事件」は金正日総書記が指揮を執ったとみて間違いない」(軍の暴走ではない)

背景は「三男・正恩氏への世襲が上手く言ってない」という事情がある。まだ二十代である後継者が独裁者になってうまくいくのかという北朝鮮内の懸念。北朝鮮の思惑「中国が怖くて、アメリカを引きつけておきたい」

 

今月12日に北朝鮮が米国側にウラン濃縮施設を公開した、ということが明らかになった。この意図は何か? 

日本にとってよりショックなのは、日本の青森県六ケ所村の施設がモデルになっていると言われたこと。日本の技術と情報が(日本国内にいる工作員によって)漏れているということ。

 

 

また、(朝鮮日報日本語版によると) 「北朝鮮国内で、科学者や軍関係者らが核関連の機密情報を売った容疑で逮捕される事件が相次ぐ」というニュースがある。 このニュースの意味は、むしろ、これが北朝鮮の自作自演で「核技術を海外に売る可能性をアメリカにアピール」しているのではないか、とも考えられる。 これは(テロリストに核技術を売るかもしれないということ)、アメリカにとっても大変なことである。 

アメリカの受け止めは、ボズワース北朝鮮特別代表「望ましくない」と述べる。こう言わざるを得ないが、しかし、本当のアメリカの心配事は、他にもある。北朝鮮が板門店に(ソウルまで52キロ)、もっと射程距離の長い大砲(射程距離65キロ以上)を大量に並べていること。

 

アメリカが万一北朝鮮を攻撃すれば一番困るのは「中国」。仮にそうなった場合、金一族を排除することはできるかもしれないが、韓国が北朝鮮を吸収合併することは経済的にできないだろう。アメリカなど各国で共同管理ということになるかもしれない、これは中国としては困る。中国は(もし金一族を排除していくのであれば)、中国人民解放軍と関係の深い北朝鮮軍部の集団指導体制への移行を加速させるだろう。

そのタイミング時期は「2012年」前後だろう。(なぜなら)2012年とは、アメリカ大統領選挙、ロシア大統領選挙、5年に1度の中国共産党大会がある。その年に北朝鮮労働党も(金正日生誕70周年ということで)党大会をやりたいと言っている。それまで、あと一年か一年半しかない。

これは、日本の拉致問題解決のために「最初で最後のチャンス」。

 

 

北朝鮮の金一族独裁の排除が起った場合、全ての政治犯や拉致被害者が(証拠として)出てくる。これは、拉致問題解決、拉致被害者救出(特定失踪者含んで)の大きなチャンスとなるかもしれない。日本人がこの1年半の間に、よくよく考えて取るべき行動とは?日本こそ、この問題の当事者である。- --(You Tubeより)   

      

 

 

よろしかったらクリックを →人気ブログランキングへ

    

      


中川昭一氏のG7 ローマ

2010-09-04 | 国際・政治

You Tubeで、昨年2009年2月、ローマG7での故中川昭一財務相の功績と奮闘の映像を見つけましたので、貼っておきます。

 

 

中川昭一 「2009 G7 ROMEとバチカン神父様」  You Tube)

 

 

あの当時(08/秋~09/夏)、リーマンショック渦に立ち向かった麻生内閣の国政外交上の真摯な尽力と功績についてマスコミはほとんど報道せず、ただ”パッシング”をしていました。G7での中川大臣のIMF融資など報道すべき外交上の功績についてもほとんど報道されず、記者会見時大臣の一時の体調不良の映像を飲酒と結びつけ繰り返し報道し、バチカン観光まで引き合いに出してバッシングを続けました。一連の尋常ではなかったあの報道は何が目当てだったのか、真に恐るべきはテレビの巨大な力です。当時のマスコミとTV報道には今もただ怒りがこみ上げてきます。 

 

よろしければクリックを → 人気ブログランキングへ

 

 


「官房長官、戦後補償に前向き 日韓基本条約は無視 」

2010-07-07 | 国際・政治

官房長官、戦後補償に前向き 日韓基本条約は無視 2010.7.7 20:46

仙谷由人官房長官は7日の記者会見で、1965(昭和40)年締結の日韓基本条約韓国政府が日本の植民地をめぐる個人補償の請求権を放棄したことについて「法律的に正当性があると言って、それだけで物事は済むのか。(日韓関係の)改善方向に向けて政治的な方針を作り、判断をしなければいけないという案件もあるのではないかという話もある」と述べ、政府として新たに個人補償を検討していく考えを示した

 仙谷氏はまた、日韓基本条約を締結した当時の韓国が朴正煕大統領の軍政下にあったことを指摘し、「韓国国内の事柄としてわれわれは一切知らんということが言えるのかどうなのか」と強調。具体的に取り組む課題に関しては「メニューは相当数ある」として、在韓被爆者問題や、戦時中に旧日本軍人・軍属だった韓国出身者らの遺骨返還問題などを挙げた。  これに先立ち、仙谷氏は東京・有楽町の日本外国特派員協会で講演し、日韓、日中間の戦後処理問題について問われた際に「1つずつ、あるいは全体的にも、改めてどこかで決着というか日本のポジションを明らかにすべきと思う」と発言した。ただ、「この問題は原理的に正しすぎれば、かえって逆の政治バネが働く。もう少し成熟しなければいけない。大胆な提起ができる状況にはないと私は判断している」とも述べ、幅広い国民的合意が必要だとの認識も示した。

 日韓間の補償問題をめぐっては、日韓基本条約で決着済み。韓国は対日請求権放棄と引き換えに得た資金で経済建設を推進、個人補償は徴用死亡者のみに限定した。条約締結の際に日韓両国が結んだ「請求権・経済協力に関する協定」でも、両国政府と両国民間の請求権は「完全かつ最終的に解決された」ことを正式に確認している。(MSN産経)

 

 

 

45年前、1965年に日韓間で締結した日韓基本条約において、日韓間のすべての補償問題は完全かつ最終的に決着しています。あとは韓国政府と国民の韓国国内問題で、日本国の手を離れた問題です。仙石氏のこの言葉はそれこそある意味「内政干渉」ではないのか。条約締結時の韓国が朴正煕大統領の軍政下にあろうとなかろうと、それがどうして今になって日本に関係してくるのか??「改めてどこかで決着」とは何のことなのか。

国家間条約という真摯な決着を無視し、法的正当性を無視して、問題を掘り返し、まるで火種を改めて掘り起こすかのごとく、この官房長官は一体何がやりたいのか。

 

 

 よろしければクリックを→ 人気ブログランキングへ

 

 


「敗戦国日本は連合国に従え」

2010-06-28 | 国際・政治

【グローバルインタビュー】パノフ元駐日大使インタビュー(下)敗戦国日本は連合国に従え (2/4ページ) 2010.6.27 18:00  (一部抜粋)

-住民の多数派は日ソ共同宣言の履行にも反対ということか  

「多くの人が反対だと思う。日露関係が弱く、日本がロシアにとって必要だとの感覚があまりない。国家政策のレベルで良好な関係が確立されているという印象もない。さらに、日本の領土要求が2島だけでなく、4島であることを皆が知っている。日本で常に『(4島は)日本の領土だ』という議論があることも、ロシア社会では否定的に受け取られ、交渉の上でも不健全な背景となっている。戦勝65周年という状況の中で、敗戦国・日本は領土に関して連合国が決めたことに立脚しなければならないというのが世論だ。大統領も首相も、外相も、日本は第二次大戦の結果を認め、敗北で決まった枠を超える要求をすべきでないと一度ならず表明してきた」 (続きあり) (MSN産経)

 

 

さすがに(元駐日大使)ロシアだなあ、はっきり言う、と思った。「敗戦国・日本は領土に関して連合国が決めたことに立脚しなければならない」 

戦後日本人が平和ボケですっかり忘れていること、しかし日本を取り巻く世界の認識と現実を目の前に突き付けられる気がしている。結局国連でさえ、日本語では”国際連合”と訳すものの(旧敵国条項もまだあるし) 「United Nations」(連合国)だもんね。

日本の国益を守る民は日本人しかいないのに。

 

よろしければクリックを→人気ブログランキングへ

 

 


青山氏のズバリ 5/19

2010-05-20 | 国際・政治

05.19 青山繁晴がズバリ! 民主党政権の実態を暴露 1/5  2/5

〈口蹄疫〉半径10Km圏内で、牛や豚にワクチン接種し全頭殺処分へ 赤松農相「(国の対応に)遅れなどの問題はない」としたことに対し、自民党石破氏「私はちゃんとやりました。私には責任はありません。これは政府の人間の言うことではありません」と述べる。 10年前の宮崎の口蹄疫で被害は35頭だった。今回は少なくとも33万頭を超える被害になるだろう。

普天間移設問題〉  米側難色で「くい打ち桟橋方式」断念へ。くい打ち桟橋方式はテロ攻撃に弱い。埋め立て方式へ「逆戻り」の可能性高まる。

21日 クリントン国務長官来日予定。沖縄・名護市地元の意見は? 米側が一番心配しているのは地元住民との合意、「くい打ち方式」で地元は合意しているのか?埋め立て方式は地元は一度は合意していた。が、沖縄知事は現在、返事ができない状況だろう。鳩山政権は何の責任もとらない。

  

   

3/5    4/5  5/5

世界は放っておいてくれない」 隙間につけ込んでくる。諸外国も国連も同じ。鳩山政権が(日本国全体が)狙われている? 

5月15日、日中外相会談 中国海軍が沖縄本島と宮古島との間をぬけて行った件。中国外相「中国海軍の訓練は正常。むしろ日本側の監視活動が行き過ぎだ」と述べる。岡田外相がさらに、中国の核軍縮への取り組みに不満を表明すると、中国外相は「我が国の指導者への冒涜(侮辱)だ」と述べる。外務省チャイナスクール幹部「岡田氏が閣内で孤立していることを中国は見透かしている」

  

中国製毒ギョーザ事件〉「千葉県警がパッケージの穴(1~2mm)を見落としていたことを発表」 

警察庁幹部「(中国側の説明は)袋の外から針を突き刺したということ以外はすべて矛盾だらけなので厳しく追及した」 矛盾点■メタミドホスは水溶性■単独犯で冷凍庫に侵入■時期と農薬が違う別事件があること  中国側はこれに答えていないと話す。 

しかし、昨日の会見で 中井国家公安委員長は「中国側の調べの方がきちっといていて、日本の証拠調べの方がすざんだったというのは恥ずかしくて残念だ」と述べる。青山氏「トップがこういうことを簡単に言ってしまった。中国にとっては援軍だろう。鳩山内閣は一体どこを向いているのか?」

謎の中朝首脳会談(今月5日)〉 「世襲の再考」と「改革開放路線」を中国側が要求したが、決裂。北朝鮮より窮地になっている。北朝鮮がとんでもない要求をしてくるのではないか?

 

 

終盤国会(~6/16まで)で”強硬採決”が連発している。小沢幹事長が仕切っている。小沢氏の狙いは何か?

焦点となるのは「国会法改正案」 官僚答弁の全面的禁止(内閣法制局長官の出番をなくす) 内閣法制局長官とは憲法に合っているのか合っていないのかを判断する立場。小沢氏の狙いは、■憲法解釈を自分たちでやる■外国人地方参政権法案へ

会期を延長してでも国会法改正案を通すべきか?という問いに、小沢氏は「私はぜひ国会通過させてもらいたい。だけど全体の政治状況やら色々あるので、この法案のために何が何でもというのは幹事長の判断として、必ずしも妥当ではない」と答える。これはフェイク?ポーズでは?という見方もある。

青山氏「小沢氏は参院選で負けることも想定している。負け方によっては   ■大連立  ■公明、みんなの党などと連立を考えている?」

   

10日後、5/31  温家宝首相来日予定  中国はこれを重視している。鳩山内閣が弱っているので、中国側優位に会談できる。また、この時期は普天間の期限と重なる。   (You Tube)

  

   

よろしければクリックを→人気ブログランキングへ

 

 

  


4月28日は「主権回復記念日」

2010-04-25 | 国際・政治

4月28日は、敗戦後占領下に置かれた日本が連合国とサンフランシスコ講和条約を結び、この条約が発効した日(1952年4月28日)-すなわち日本が「主権」を回復した日です。この日が、日本の祝日でないことが不思議です。

 

 

(2008年4月28日)主権回復五十六周年記念国民集会

   

  西部邁「主権とは何か」1/2  2/2  (You Tube)

 

  

よろしければクリックを→ 人気ブログランキングへ


青山氏のズバリ 3/31

2010-03-31 | 国際・政治

   

青山繁晴がズバリ!これがリーダーシップ?1/5   2/5 

   

 -今日の党首討論。 郵政改革の問題 「亀井・原口案」を軸に、郵便貯金限度額2000万円、簡保限度額2500万円の限度額引き上げで決着。 公明山口氏発言「だけど民主党が2005年に出した法案は500万円に引き下げると書いてあったではないですか」 (字幕の誤り「引き上げる」→正「引き下げる」)  そもそも小泉竹中改革郵政民営化の本質は何だったのか?  移設問題海万博開幕まであと1カ月。-

  

  

嘘が嘘をよぶ毒ギョーザ事件3/5  4/5  5/5

 -毒ギョーザ事件急展開 容疑者拘束、逆に募る「疑問と不信感」 なぜ、今になって動き出したのか?

中国公安当局は、呂容疑者の身柄を拘束したと発表。報道機関に異例の会見を開いた。中国国営新華社通信が(今月26日)-●犯行に使った「注射器」を押収 ●賃金待遇や同僚への不満が動機-と伝える。

中国側の事件説明 -●呂容疑者の単独犯と断定●2007年7月と8月に工場内にあるメタミドホスと注射器を入手●2007年10月~12月に冷凍庫に侵入●呂容疑者の供述に従って、下水道から注射器を発見し、メタミドホスも検出。

 

 

「下水道から注射器発見」についての疑問点 ●食品工場なので下水の水量は多い。●(鑑識にも確認したが)メタミドホスは水に溶ける。

あの当時(2008年2月OA)中国側は「複数の容疑者を拘束」の捜査情報。犯人像は「農家出身で退職した臨時工」。  その後突然、中国側は別な記者会見で「実は毒は中国で入れられていない」。捜査は行き詰る。その後、ギョーザが横流しされ、中国でたくさんの人が中毒症状をおこした。捜査はやり直しになる。(呂容疑者は当時拘束された容疑者の一人) 

 

(日本側の捜査当局幹部) 現在の日本政府の姿勢「官邸や外務省・農水省は事件の真相解明に興味がない」 

(別の警察庁幹部)『これで日本は国家と言えるのか』「日本警察の証拠物件と犯行手口が合わない」

  

中国側の狙いは「米中が緊張しているから日本を取り込みたい」 鳩山内閣としては「(米国とはだめでも)中国とはうまくやりたい」と思っている。 しかし、これで「食の安全」は確保できるのか。-  (You Tube)

 

  

 

よろしければクリックを→ 人気ブログランキングへ

 

 


青山氏のズバリ 3/24

2010-03-26 | 国際・政治

 

青山氏のニュースでズバリ

 

青山繁晴がズバリ!3/6  4/6    5/6     (3月24日)You Tube

  

〈 -大西洋・地中海のクロマグロ輸出禁止案を否決。日本は世界からどう見られているのか?これは「日本の外交勝利ではなく中国の勝利」 アフリカは資源ごとチャイナマネーに食われている。中国が動いた背景はアジアを欧米が攻撃していると思ったから。この一年半(リーマンショック以後)中国の経済力(購買力)は世界を支配。イギリス政府系アナリスト「中国は当てにせねばならないし、たたくと猛反撃する。日本はもう頼みにしないし、反撃もない」

米中の対立 ●台湾への武器売却 ●チベット ダライラマ14世のオバマ会談 ●人民元切り上げ ●グーグルの中国撤廃  重大なヤマ場は5月。

人民元の問題。4月15日米財務省が為替報告を発表予定(中国は為替操作国と報告) 5月(日程未定)米中戦略・経済対話(北京) 温家宝首相発言「貿易・通貨紛争に断固反対する。5月の対話は非常に重要になる」 中国は人民元を国際通貨にすること、ドル・ユーロ・人民元の世界を目指している。人民元切り上げをめぐる米中のチキンレース。

日本外交のチャンスの始まりかもしれない?(まだ円の信頼性は高い)- 〉 

  

 

 

  

よろしければクリックを→ 人気ブログランキングへ

 

 


青山氏のズバリ 3/10

2010-03-12 | 国際・政治

 

青山氏のニュースでズバリ (20100310)-     

   

 普天間移設先問題  

(アメリカはなぜ沖縄なのか。普天間問題はもはや軍事問題。中国経済とイランの核開発。イスラエルとイランの緊張状態、新たな石油危機か。「子亀」関係の亀裂。普天間問題のウラで激しい神経戦。小沢氏、普天間問題を逆手に取って外国人参政権?) 

   

よろしければクリックを→ 人気ブログランキングへ

 

 


中川昭一氏と「真・保守政策研究会」

2009-12-22 | 国際・政治

 

今年10月に中川昭一氏がご逝去されました。残念で無念で仕方がありません。心からご冥福をお祈りいたします。

今からちょうど二年前、中川昭一氏は自民党の政策研究会として「真・保守政策研究会」を立ちあげられました。(設立趣意書は古屋圭司議員ブログこちらで) 本当に多くの人々がこの研究会に期待を寄せており、中川氏ご逝去後は安倍元総理がこの会の会長を引き継がれ、再発足しています。 この会の広がりを願ってやみません。

 

中川昭一氏が日々考えておられたことは、こちらで 中川昭一 公式サイト

  

 

よろしかったらクリックを→人気ブログランキングへ

 

 

 

 

 


安倍元総理と櫻井氏ゲスト出演「そこまで言って委員会」

2009-12-20 | 国際・政治

 2009 12 20 

 

たかじん(保守再生を考える) ~ 

    ニコニコ動画版 http://www.nicovideo.jp/watch/sm9186949

天皇陛下政治利用問題 

国境の島問題(対馬・与那国島)  

外国人参政権問題

拉致問題・日米関係 

「守りたいものは何ですか」     

         

ゲストは安倍元総理と櫻井よしこ氏

      

(この番組は関東地方では放映されていないようです。 「保守待望」します。しかしその前に「マスメディア(テレビ)」の問題がある・・)

      

   

 = = = = = = = = == =

      

日本は悪い国との国家観を植え付け間接侵略狙う中国 - 1  (櫻井氏講演)  ~2

 

小沢一郎、韓国で売国公演 1/5   ~ 5/5

 

よろしかったらクリックを→人気ブログランキングへ

 

 


「中国製タイヤに追加関税、オバマ政権初の輸入制限」

2009-09-12 | 国際・政治

中国製タイヤに追加関税、オバマ政権初の輸入制限

 【ピッツバーグ(米東部)=岡田章裕】オバマ米大統領は11日、中国製タイヤの輸入急増に対する緊急輸入制限措置(セーフガード)として、最大35%の上乗せ関税を3年間課すと発表した。オバマ政権下でのセーフガード発動は初めてだ。これを受けて、中国商務省は「強い不満と断固たる反対を表明する」とのコメントを発表しており、深刻な米中貿易摩擦に発展する可能性がある。

 輸入制限の対象は乗用車用と小型トラック用の中国製タイヤ。現行の関税率4%に、1年目は35%、2年目は30%、3年目は25%をそれぞれ上乗せする。

 オバマ大統領は11日の声明で「調査の結果、最も適切な措置として決断した」と述べた。

(2009年9月12日13時45分  読売新聞)
 
  
 
 
 

アメリカでも中国の影響力は増大する一方。 オバマ政権は基本的に親中で、中国と共通の利益を得ようとする姿勢を明確にしているが、輸入急増する中国タイヤに対して3年間セーフガード発動を発表。 

オバマ政権はあの中国相手でも、国益とあらば「最も適切な措置を決断」できるのね。たぶんこういう決断は、民主新政権には1ミリも期待できないと思う。

 

 

よろしかったらクリックを→人気ブログランキングへ