海岸にて

海が好き。時事ニュース・海外ドラマ 、日々徒然

中国企業の日本買い-「日本の生命線である技術やノウハウが流出」

2010-06-12 | 中国

ドラマ・企業攻防】欲しいのは「技術」と「名前」 中国傘下レナウンの命運 (1/3ページ) 2010.6.12 18:00

記者会見で提携を発表するレナウンの北畑稔社長(右)と山東如意科技集団の邱亜夫董事長 =5月24日午後、東京・有楽町(鈴木健児撮影) 中国企業による“日本買い”が加速している。経営再建中の老舗アパレル、レナウンは、わずか40億円で中国繊維大手、山東如意の傘下に入ることになった。経済の急成長で資金力を増した中国企業にとって、高い技術力や有名ブランドを持ちながら経営の傾いた日本企業は、格好のお買い得案件だ。日本企業側も巨大な中国市場を再建の切り札と期待する。買収への抵抗感も薄らいでいるが、「ほしいのは技術やノウハウだけ」と危(き)惧(ぐ)する声もある。

(中略)

  

銀行もさじ投げる? 

 「今回のディール(案件)は三井住友銀行が取り仕切った」。ある関係者は、こう明かす。  同行はレナウンのメーンバンクで、M&A(合併・買収)の仲介役は、同行が買収した日興コーディアル証券が務めた。交渉は、出資比率などの条件が折り合わず、一時破談寸前になったという。

 レナウンはこれまでのリストラで英高級ブランド「アクアスキュータム」のほか、本社ビルなど売れる資産はほとんど手放した。「これを逃したら再生のチャンスはない」という切羽詰まった状況では、老舗のプライドをかなぐり捨てるしかなかった。

 銀行も半ばさじを投げたレナウンだが、山東如意には魅力十分だった。

 交渉中の3月上旬。山東如意のトップである邱亜夫董事長は、宮崎県日南市の縫製工場「ダーバン宮崎ソーイング」を見学した。

 縫製から検品までどの作業員が担当したか即座に分かる追跡システムなど、最先端の製造手法や品質管理手法に感銘を受け、滞在時間を当初予定の30分から5時間に延長したほど。

 山東如意は主力事業の縫製だけでなくアパレル分野への進出にも積極的で、レナウンの持つブランドにも関心を寄せる。再建がうまくいかず出資が無駄になっても、技術の吸収で十分に元が取れる」(りそな総合研究所の荒木秀之主任研究員)  市場では中国側の本音を見透かす声も聞かれる。

 

生命線の流出危機  

中国企業による日本企業買収は増加の一途だ。昨年8月には家電量販店のラオックスに同業の蘇寧電器が約27%を出資し筆頭株主となった。4月には自動車大手のBYDが、日本の金型大手オギハラの工場を買収している。

 トムソン・ロイターによると、案件は07年の2件から09年は11件に増え今年もレナウンを含めすでに9件に達している。

 蘇寧電器の傘下に入ったラオックスは3年ぶりに新店をオープンするなど、その資金力をバックに攻勢をかける一方、蘇寧はラオックスの店舗管理ノウハウを自店に導入する。余剰生産力の削減と売却資金という一挙両得のオギハラに対し、BYDは「門外不出」といわれる金型技術を手に入れた。両者の利害は着実に一致している。

 もっとも、中国に進出した日本企業が、現地の合弁事業で今も苦労させられているように中国企業は海千山千だ。りそな総研の荒木氏は「単に日本の生命線である技術やノウハウが流出しただけで終わる可能性もある」と警告している。(井田通人) (MSN産経)

 

 

 

レナウンと縁もゆかりもありませんが、歴史のある優秀な日本企業がこういう形で中国に買収されてゆくのを見るのは悔しい思いで一杯です。こういう案件は増加の一途とか、今年はすでにレナウンはじめ既に9件。ついこの間4月に、ライブドアが韓国企業NHNに買収されたというニュースも読んだところです。

政府は第一に日本の国益を守らなくてはなりません。それは日本企業も含まれるはず。いくら民主党の母体が労働組合だからといっても、会社そのものが外資に取られれば、組合員とて危ういだろうに。

結局は中国韓国に「単に日本の生命線である技術やノウハウが流出しただけで終わる可能性もある」・・これは技術やノウハウが生命線である日本にとっては大変な事態です。

東アジア共同体」なるものを掲げ、中国韓国とより一層経済的に政治的に?連携を深めようとしている民主党鳩山政権、菅政権。 民主政権は,こういう動きを坂道を転げ落ちるように加速させるのではないかと危惧しています。日本はもう現時点で岐路にあります。民主党に任せては日本は全てが危うい。

 

よろしければクリックを→人気ブログランキングへ

 

 

 


菅首相も「私を信頼していただきたい」〈所信表明〉

2010-06-11 | 民主党

首相所信表明は「反省なき再出発」現実路線は打ち出す (1/2ページ) 2010.6.11 14:19

 菅直人首相の初の所信表明演説は「いのちを守りたい」などと独善的で抽象的な理想や夢ばかり振りまいた鳩山由紀夫前首相の所信、施政両演説に比べ、はるかに現実的・実務的で好対照となっている。ただ、「強い経済」の実現など菅カラーを強調する一方、政権を引き継ぐにあたって前内閣の失政や問題点の総括と具体的改善策は示しておらず「反省なき再出発」だとの印象はぬぐえない。

 「この挫折を乗り越え、国民の皆さまの信頼を回復する」  首相は「政治とカネ」の問題と、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題で迷走した前内閣の失敗を指摘しつつも、鳩山前首相が辞任で「けじめをつけられた」と話を簡単に終わらせてしまった。これでは、真の「信頼回復」につながりようがない。  外交に関して、首相が「『現実主義』を基調とした外交を推進すべき」と述べたのは、現実から遊離してしまった鳩山外交の轍(てつ)は踏まないとの姿勢を示したとみられる。

 だが、韓国哨戒艦を撃沈した北朝鮮に対し、現時点でいきなり「国交正常化を追求する」というのは気が早過ぎはしないか。普天間問題で日米合意を踏まえると主張するのはいいが、停滞した現状をどう打開するかの具体策はなかった。

 国家百年の計といわれる教育問題に関し、ほとんど全く言及がない点も気になるところだ。やはり演説で教育にあまり触れなかった鳩山内閣は、道徳教育の縮小など民主党の有力支持団体である日教組の政策要求にそのまま押し流されただけに懸念される。

また、解放同盟などが強く要望する内閣府の外局として人権侵害救済機関を創設することも「人権擁護の実現」という表現で盛り込まれた。これも自由な言論の弾圧、制限につながりかねず要注意だ。

 首相は「むすび」で、リーダーシップ発揮のため国民に「私を信頼していただきたい」と呼びかけた。鳩山前首相がオバマ米大統領と国民に「トラスト・ミー(信頼してほしい)」と訴えたのと不思議と重なっている。(阿比留瑠比)  (MSN産経)

 

 

何も仕事をしないうちから「私を信頼してほしい」なんて言葉がでるところが民主党というべきか、菅氏も鳩山氏と同じらしい。あの鳩山由紀夫氏の後でまたしてもこういう言葉を聞くとはもううんざり、菅氏の首相表明演説には鳩山氏の失政の反省も総括もなかったようだ。 ”首相”は行政-政治を行う機関の長であり、良い政策を実行した実績で初めて評価されるのだと思う。 鳩山氏のようにただ大風呂敷を掲げただけなら、時間と多大な国費の無駄使いでしかない。首相ならば、国民の”信頼”は実践実行で勝ち取ってもらいたいものだ。

過去の実績からよく考えて、個人的には菅新首相を全く信頼できません。

 

  

よろしければクリックを→人気ブログランキングへ

 

  


民主・河上議員 4~5月は国会出席1回・選挙準備14回

2010-06-11 | 民主党

選挙準備を優先…民主・河上議員、目立つ国会欠席

参院選京都選挙区(改選定数2)にくら替え出馬予定の河上満栄・民主党衆院議員(39)(比例近畿ブロック、当選1回)が、立候補表明した3月31日以降、国会にほとんど出席していないことがわかった。

 京都府内で選挙準備をしており、読売新聞の取材に、「個人の判断ではなく、党の指示に従った。日々の活動は党の方針を訴え、府民の声を聞くというまさに政治家の仕事そのものだ」と話しているが、国会出席より選挙準備を優先させる姿勢には疑問の声も上がりそうだ。

 衆院事務局によると、河上氏は4~5月に開かれた計15回の本会議のうち、4月6日の1回だけしか出席せず、残り14回は横路孝弘議長に欠席届を提出。所属する農林水産委員会、消費者問題特別委員会も同期間で出席は各1回だった。

 河上氏は参院選の立候補に伴う自動失職まで議員を続ける意向で、129万7000円の歳費と100万円の文書通信交通滞在費が毎月支払われ、6月30日には期末手当約272万7000円も支給される。 (2010年6月10日22時15分  読売新聞)

 

 

現役衆議院院議員が国会会期中に国会ををほぼ無視して、選挙準備に奔走する。個人の判断だろうと党の方針だろうと、選挙準備のために歳費が支払われているわけではない。民主党は、国会議員の仕事は国会ではなく、選挙だと思っているのだろう。。ただただ選挙が大事、要は権力掌握が大事ということである。いってみれば選挙屋である。

政策面が無能でも野党ならそれで済んだかもしれないが、与党となれば、即刻、国が危うい。鳩山内閣でつくづく思い知らされたはずだが、国民は表紙を変えただけの”選挙屋”にもう一度国政を預けるつもりなのだろうか。

 

よろしければクリックを→人気ブログランキングへ

 

 


青山氏のズバリ 6/9

2010-06-10 | 政治〈国内〉

  

20100609-1  荒井国家戦略担当相に事務所費問題浮上

-2 菅新政権始動  経済をどうするか 普天間問題 子ども手当は(来年から)満額支給は難しい 小沢氏の身の振り方は? (郵政改革法案の扱い)国会の会期末はどうなる?

-3 この先の政治日程。 菅首相は支持率が高いうちに選挙、国会会期延長は考えていないのではないか。しかし亀井氏は郵政改革法案の今国会成立を諦められないだろう。

「奇兵隊内閣」といっているが、幕末の志士達と違って野心一杯の新政府。キーワードは『ズル

 

青山氏のニュースでズバリ -4 

菅新体制スタート、その「本性」とは? 菅内閣の人事-〈党人事〉若返り。(マスコミは誉めそやしている) 枝野幹事長はじめ、いわば軽量級の党執行部。安住選対委員長「複数の候補者を擁立した小沢氏の方針を踏襲し、候補者の絞り込みを行わない考えを表明」 選挙に勝っても負けても、困らないのは小沢氏だけ。菅氏と小沢氏の利害が一致している。

この二人の共通項 ■権力志向 ■リアリスト

大変な普天間問題は岡田外相、前原国交相 北沢防衛相らに任せてしまうつもりで、それもあって再任。(菅氏は沖縄に行くとは言っていない) 口蹄疫問題は、(小沢氏と近い)副大臣の山田氏に格上げして任せる。自分には困ったことが降りかからないようにという、したたかさ。

就任会見で菅首相「強い経済と 強い財政と 強い社会保障を一体として実現する」と述べる。しかし、これをやるためには重大なことがある。

   

-5 「それでどうなる消費税」 

四月半ば経団連提言「成長戦略2010」で、-新しい経済成長には財政と社会保障を一体で改革することが必要。 消費税率を来年度から2%ずつ10%まで引き上げ(ここまでは自民党と同じ)2020年半ばまでに10%台後半へ-

枝野幹事長は、きのう、経団連の米倉会長を訪問 

法人税引き下げも?

ここまでやると、自民党の存在理由がなくなる。二大政党にならず、新しい一党支配へ?それが菅氏の野望。

外交は?

 

 -6

次期中国大使に丹羽宇一郎氏(伊藤忠商事相談役)で調整している。中国側の反応「商売人を送ってくるのか」 東シナ海で中国海軍の活発な動きがある中で、この人事は(菅内閣の外交方針は)「そういう問題はパスして、日中関係は商売さえうまくいけばいいのか」という”メッセージ”になってしまう。

北朝鮮による日本人拉致問題。 菅首相は(千葉法相も)(1989年) シン・グァンス容疑者を含む「在日韓国人政治犯の釈放に関する要望」に署名したというぬぐいきれない過去がある。菅氏はシン・グァンスの正体を知らなかったと釈明している。シン容疑者は、拉致被害者原さんになりすましてそのパスポートで世界を行き来していた。横田めぐみさん拉致実行犯の一人でもあると本人が言っていたと曽我さんの証言もある。その後、シン・グァンス容疑者は北朝鮮に帰国し、人民の英雄になっている。

青山氏、「菅新首相は手落ちを拉致被害者家族に謝罪して、その上で拉致問題に真剣に取り組むべきではないのか」  (You Tube)

  

 

子ども手当満額も断念らしい。民主党が選挙で掲げてきたマニフェストはどこへ行ったのか、まるで詐欺である。

菅内閣は経団連提言をそのまま取り入れて、”消費税増税””法人税引き下げ”など、自民党と同じ主張をしはじめているとか。なんと、”ズル菅”首相は自民党に”すり替わろう”としているのか?

 

 

よろしければクリックを→人気ブログランキングへ

 

 


”表紙替え”で支持率急伸

2010-06-07 | 民主党

【世論調査】菅新首相に期待57%、比例投票先は民主34%に急伸 (1/2ページ) 2010.6.7 11:37  (一部抜粋)

  産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)が5、6両日に実施した合同世論調査で、菅直人新首相に「期待する」と回答した支持率は57・3%で、「期待しない」の35・6%を上回った。夏の参院選の比例代表での投票先は、民主党は34・1%と鳩山由紀夫首相辞任直前の前回調査(5月29、30両日実施)の22・0%から12・1ポイント増と急伸、自民党との差を16・1ポイントに広げた。鳩山内閣発足時の内閣支持率68・7%に及ばないが、首相交代が一定の効果をもたらした。 (MSN産経) 

 

 

  

首相・幹事長・官房長官が辞任した後は、元副総理が総理になり、元国家戦略相が官房長官になり、元仕分け人が行革相になる。 これまでの元閣僚たちがそのまま格上げされただけの内閣に支持率が急伸とは。彼らにそれだけ期待を寄せられるという意味が本当にわからない。

鳩山首相・小沢幹事長のカネ問題だけでなく、普天間問題も口蹄疫も大欠陥つき子ども手当も、これら鳩山内閣の失政に,菅氏はじめ元閣僚たちの責任がないわけがない。菅元副総理は鳩山首相を助けもせず傍観していたのが”吉”だったということか。

表紙一枚取り替えただけで支持率V字回復とは心底驚いた。結局国民が政府に望んでいるのは”仕事”ではなく”イメージ”なんだろう。そういう部分はたぶんマスコミ次第でどうにでもなるだろうというのがこわい。

問題は山積でも、選挙まであと二カ月である。マスコミ業界は民主政権からの恩恵を心待ちにしているだろうから、よほどのことがなければ、この政権を叩くことはないだろう。

 

よろしければクリックを→人気ブログランキングへ

 

 


菅直人新首相

2010-06-05 | 民主党

 

基礎からわかる 菅直人(2010年6月5日  読売新聞)

 

 

JR総連、JR東労組には革マルが相当浸透と政府答弁書 民主党はJR総連候補を公認  2010.5.11 10:45    このニュースのトピックス:民主党 

政府は11日の閣議で、多数の刑事事件を起こしている左翼過激派、日本革命的共産主義者同盟革命的マルクス主義派(革マル派)の活動について「全日本鉄道労働組合総連合会(JR総連)および東日本旅客鉄道労働組合(JR東労組)内には、影響力を行使し得る立場に革マル派活動家が相当浸透していると認識している」とする答弁書を決定した。

 自民党の佐藤勉衆院議員の質問主意書に答えた。

 民主党は今年3月、夏の参院選の比例代表候補として、JR総連の組織内候補でJR総連政策調査部長、JR東労組中央本部政策調査部長などを歴任した田城(たしろ)郁(かおる)氏を公認している。 MSN産経)

 

 

 

読売の「基礎からわかる菅直人」記事には、菅直人氏が「北朝鮮の横田めぐみさん拉致実行犯である辛光洙(シン・グァンス)元死刑囚の釈放嘆願書に署名した」(こちら事はなぜか触れられていない。このことは菅氏という人を語るにあたってかなり重要なことだと思うのだが。

読売記事によると、菅氏は、全共闘とは一線を画していたそうだが、東工大で学生運動をしていたそうだ。 新官房長官かとささやかれている仙谷由人氏は東大で全共闘のリーダーだったそうである。(こちら)(「仙谷由人」Wikipedia〈編集可能な百科事典〉)。 まるで過去の亡霊が甦ってきたような 不気味で不思議な気がする。

40年ほど前、マルクス主義左翼学生運動が吹き荒れた時代があった。(東大安田講堂占拠事件は1968年~1969年) 革マル派中核派などに分裂した極左活動家たちは過激な暴力内ゲバ事件を繰り返し、殺人まで引き起こし、社会問題になった。その他の多くの運動家たちは企業の労働組合などにもぐりこみ、その幹部にもなり、今も息づいているらしい。そしてそれら主な労働組合は現在、民主党の支持基盤である。北朝鮮と近い関係にあると言われる日教組も民主党の支持基盤である。冷戦構造はとっくに終わったと思っていたが、アジアではどうやらそうではないようだ。

鳩山氏小沢氏を退け、菅氏がトップに立ったことで、民主内左派(旧社会党派)の発言力は増すことになるだろう。しかし民主党という衣に隠れ、国民からは彼らの正体はほとんど見えない。拉致実行犯の釈放嘆願書に署名するような人が、党首どころか日本の首相になってしまった。戦後60年間共産主義を封じこめてきた自民党が去年の衆院選で負けたとは、こういうことだったのかと空恐ろしい気がしている。

 

よろしければクリックを→人気ブログランキングへ

 

 


菅直人氏とは

2010-06-02 | 民主党

菅副総理、代表選出馬を表明…首相に伝える 

 菅副総理・財務相は2日午後、鳩山首相の退陣に伴って4日に行われる民主党代表選に出馬する意向を周辺に伝えた。

          ◇

 菅氏はその後、首相官邸で鳩山首相と会い、4日の民主党代表選に立候補することを伝えた。

 菅氏は記者団の質問に答え、「鳩山首相に立候補の決意を伝えた」と語った。(2010年6月2日18時14分  読売新聞)

 

 

鳩山首相質疑全文4(2009年9月16日23時59分  読売新聞から一部抜粋

 ――政府の拉致問題に対する姿勢をお伺いします。鳩山内閣には、北朝鮮の横田めぐみさん拉致実行犯である辛光洙(シン・グァンス)元死刑囚の釈放嘆願書に署名した、菅さんと千葉さんという2人の閣僚がいます。北朝鮮に拉致問題の解決を迫るとき、誤ったメッセージを送りかねない気がするのですが、どうお考えでしょうか。また、この2人に対して、拉致被害者家族に対する反省なり謝罪なりを求めるお考えはありませんか。

 首相 私は過去の経緯は事実としてあろうかと思います。一番大事なことは、北朝鮮に対しては、拉致問題を現実的な解決に向けて、進めていくということが肝要であります。そのためにも、今回、国家公安委員長になりました中井大臣に、拉致問題担当大臣を命じているところでございます

 

 

 

鳩山氏も信じ難いトップだったけれど、次候補に名乗りを上げたという菅氏もあり得ない。 菅直人氏とは北朝鮮の横田めぐみさん拉致実行犯である辛光洙(シン・グァンス)元死刑囚の釈放嘆願書に署名した」人。こんな人が首相候補とは、世も末。民主政権以来、まるで”漂流”しているかのような日本。

それに国会の”居眠り王”と名高い菅さん、首相になれば国会で居眠りはできないよ。 (菅氏らへの森まさこ議員の追及 こちら

 

 

よろしければクリックを→人気ブログランキングへ

 

 


「したたかで姑息な」

2010-06-01 | 民主党

【阿比留の目】鳩山ワード 「愚かさ」の裏のしたたか処世術 (1/2ページ) 2010.6.1 22:44

 鳩山由紀夫首相の資質・能力については、米軍普天間飛行場移設問題をめぐる迷走や、母親からの多額の資金供与に関する珍答弁などで「愚か」というイメージがすっかり定着した。とはいえ、首相の言動を注意深く追っていくと、意外に「したたかで姑息」な素顔もうかがえる。

 「政治とカネの話はやはり、この政権にとって大変国民の皆さんのお怒りを買った話だ」

 首相は1日昼、視察先の宮崎市で記者団にこう強調した。参院民主党で首相退陣論が強まっている中で、あえて「政治とカネ」問題を持ち出すことにより、民主党の小沢一郎幹事長と「一蓮托生」であることを強調し、牽制したとみられる。

 前日夕には、小沢氏、輿石東参院議員会長との3者会談を自ら呼びかけ、わずか8分間の会談後、記者団に「(続投は)当然だ」と答えた。退陣論が燃え上がる前に鎮火しようとする素早い動きだった。保身に関しては計算高いのだ。

 「私自身の『できる限り県外』という言葉を守れなかった」。首相は先月23日に沖縄県を再訪した際、仲井真弘多知事にこう謝罪した。これまで「最低でも県外」とした過去の発言をさりげなく修正した。

 4月21日の自民党の谷垣禎一総裁との党首討論では一度は「私は愚かな首相かもしれません」と認めながら、途中から「愚か」を肯定的なニュアンスの「愚直」にすり替えた。

(中略)

 ただ、そのしたたかさはあくまで自分のために発揮され、国益には貢献していない。(阿比留瑠比)  (MSN産経)

 

 

 

日本人の代表の地位にいる人が「したたかで姑息な人」・・ルーピーで、したたかで、姑息。何と言ったらいいのか、ただもう悲しくなってしまう。

 

そして「姑息」という言葉、ここ数カ月、与党になった民主党と民主党議員の言動を否応なく見せてもらったが、この言葉は鳩山由紀夫氏だけでなく、民主党という政党の性格もよく表しているとと思う。民主党という政党は無能で、そして姑息だ

 

よろしければクリックを→人気ブログランキングへ

 

 

 


「初心にもどる」 ・・

2010-06-01 | 民主党

鳩山首相一問一答「初心に戻る。頑張るしかない」  

鳩山首相が31日夜、自らの進退に関し、首相官邸で記者団の質問に答えた内容は次の通り。

 ――民主党の小沢幹事長、輿石参院議員会長とはどういう話し合いをしたのか。

厳しい局面だが、国家国民のために3人で力を合わせて頑張ろうと。その打ち合わせだ。

 ――首相の続投は確認されたのか。  

それは当然だ。

 ――報道各社の世論調査で支持率が2割を切り、首相は辞任すべきだとの回答も半数を超えた。 

 厳しさはよく存じている。それだけに、ある意味で初心に戻る、そんな格好で頑張るしかない。常に国家国民、国民の皆さんの命を大切にする政治をしっかりと心の中に植え込んで頑張るということだ。

 ――民主党内から首相の自発的辞任を求める声が出ているが、続投の意思に変わりはないか。

 色々と私自身のことでご迷惑をかけていることは理解している。ただ、やはり国民のために働かせていただきたいと思っている。くどいようだが、初心に戻る。そのような思いで頑張るしかない。

 ――9月の民主党代表選に出馬するか。

 まだそこまでは考えている余裕はない。      (2010年5月31日20時05分 読売新聞)

 

 

「初心に戻る」・・・・ もしかして、鳩山君の”お勉強”にもう一回つきあえと言っているのですか。もう本当に勘弁してもらいたい。民主党は国をおもちゃにするのは止めてほしい。

 

よろしければクリックを→人気ブログランキングへ