詩歌探究社 蓮 (SHIIKATANKYUSYA HASU)

詩歌探究社「蓮」は短歌を中心とした文学を探究してゆきます。

句跨りの話とポストカード。

2022-01-28 11:59:32 | 詩歌探究社「蓮」情報

こちらは「自粛」および「自宅待機」を良いことに
製作したポストカードセットのケースの絵柄です。
わが個人誌「晴詠」グッズの一環です。
作ってみると、ああすりゃよかったこうすりゃよかったと
後悔ばかりなのはいつものことです。

私が「英語2」だったのは読者のみなさまご存じのことですが
ゆえに英語への憧れが強いんですね。よってこれには
日本語を使っていないのですよ。すごいでしょ?
的はずれな英訳を書いているかもしれませぬ。



宛名面はこうなっています。洒落てるよー!


1/28(金) 晴

オミクロン大流行の波が身に迫ります。
妹は昨日からお休みです。だのに、私はのんきに、
(<だのに>は「若者たち」の歌詞の言い回し。若人は知らないでしょ?)
昨夜プレバトという番組を観ていました。
夏井いつきが高評価した二句が印象に残りました。
俳句も短歌も本来は一行書きが原則ですが、
テレビ画面に映すために、三行書きで紹介されます。

冬の路地裏に
昭和が
捨ててある

(立川志らく)

白鳥の波紋や
御神籤(おみくじ)を
ひらく 
  
(村上健志)

私はこのまま読まれるナレーションがいつも気になる(NHK短歌もそう)。
俳句や短歌の句跨りは意味で区切らず、句で切るのが好みです。
「好みです」ではなく「正解です」と書きたいくらい。
つまり、志らくさんの句は
冬の路地
裏に昭和が
捨ててある

と、読み
村上さんの句は
白鳥の
波紋や御神籤(おみく
じ)をひらく

と、読む。俳句は五七五の定型詩なんですからこれが正解でしょう。

短歌でも万智さんの有名なうた。

「嫁さんになれよ」だなんて
カンチューハイ二本で
言ってしまっていいの

と、読んだら短歌ではなく、散文になる。

「嫁さんに
なれよ」だなんて
カンチューハイ
二本で言って
しまっていいの

と、読んでこそ短歌。これが句跨りの妙というものでしょう。
ま、そんな御託を並べました。



おしまい。





糸田ともよ展『雪の日』のお知らせ。

2022-01-06 11:57:56 | 詩歌探究社「蓮」情報

糸田ともよ展『雪の日』  ESQUISSE GALLERY Vol.258
2022年1月17日[月] ~ 2月22日[火]
水曜定休日 ※2.15(火)は臨時休業

カフェ エスキス ホームページより
Gallery 次回 vol.258 糸田ともよ展 『雪の日』 -Cafe Esquisse- (cafe-esquisse.net)

CAFE ESQUISSE(カフェエスキス)
札幌市中央区北1条西23丁目1-1
12:30~22:00(日祝 ~21:00)
[ LO. / フード 20:00(日祝 19:00)・ドリンク 21:00(日祝 20:00)]

知り合いの詩人・歌人・フォトグラファーの糸田ともよさんが
地元北海道札幌で初の個展を開催するそうです。
どうぞ、ご注目ください。

私もちょっくら覗いてこようかな。


1/6(木) 曇

午後から雪が降るそうです。
どおりで冷えるわけです。

木曜日くらいになるともう週末ですねって
呟きたくなりますが活気がないし、
今日は休みの職人もいるし、正月休みの気分が続く。

さて北京オリンピックまでひと月を切りました。
って、話題になりませんね。
スキージャンプの小林陵侑選手がジャンプ週間3連勝で史上初となる、
2度目の全勝での総合優勝へ王手をかけたそうですが盛り上がらず。
スキージャンプ女子の高梨沙羅選手も先日、今シーズン初優勝
したそうですがこちらも盛り上がらず。
私の知らないうちに海外へ出てジャンプしてるのね。

世間ではコロナ第六波!
オミクロン株が猛威を振るってまいりました。
重症化しないし、ウィズコロナの社会になるわけですから
騒がなければ、それまでなんですがね。
仮に感染すれば本人は苦しくなくたって仕事はおろか、
外出も規制されるわけで、これは困るってことです。


これから、銀行&得意先に行ってきます。



おしまい。



ボージョレ・ボジョレー。シャンパン・シャンペン。

2021-11-18 18:21:10 | 詩歌探究社「蓮」情報

これ、今年のボジョレーヌーボ―。
バブルの頃から数年前まで一刻も早く飲みたい連中が
成田空港かなんかに集合してませんでした?
ノーベル文学賞発表を待つハルキストのように。
ああいう集団心理って私は恥ずかしいよ。

11/18(木) 晴でしたか。

秋らしく、暮れるのは早い。
で、「灯火親しむの候」なんて言葉を思ったわけです。
いまごろちょうどよさげ・・・と思って、念のために
ネットに頼りますと10月半ばころが最適と書いてありました。
はあ、そういうものですか。と受け入れますが、
11月に相応しいんじゃないかな。

今日は往復六時間のトラック運転。
さきほど工場に戻りました。お尻が痛い。

昨日、同級生の二枚目な社長にボジョレーヌーボーとやらを頂戴しました。
妹にも1本くれたので気前がいいね。
検索してみたら「ボージョレ・ヌーヴォ」って書いてありやがりました。
私は昨日入手しましたが、今日解禁なんですと。
そのボジョレーとはなんぞや?と調べると

「ボジョレー ヌーヴォー」とは、フランス・ボジョレー地区で
その年に収穫したぶどうを醸造した新酒ワインです。

とのこと。カタカナ表記がいちいち違うのが日本語らしいところですね。

そうそう、酒つながりで、最近気になったのが「シャンパン」です。
これ、昔「シャンペン」って言ってなかった?
いまどき「シャンペン」って言うと顔が赤くなりますよ。飲む前から。
それもついでに調べると「シャンペン」は英語の発音で
「シャンパン」はフランス語の発音だそうです。

日本人はアメリカかぶれから、おフランスかぶれになったのだな。

シャンパンとは、フランスのシャンパーニュ地方特産のスパークリングワインである。

だそうです。ワインだったのね。


しかし、まぁ、私は何も知らずに生きてきたのだなあ。




おしまい。



GWムードの工場。

2021-04-30 10:56:28 | 詩歌探究社「蓮」情報

六十九億人にひとりのキミと四十六億年にひとりのワタシ  石川幸雄(第二歌集『百年猶予』)

画像は何日か前の月です。工場を仕舞ったあとに撮りましたよ。


4/30(金) 晴。

いい天気です。昨日からGWで連休という方も
大勢いらっしゃるでしょう。晴天がもったいない。
今日のわが社はまさにGWムード一色で
やむを得ず工場に来てみた…という雰囲気。
給与支払い&一部支払い、返済などがあります。

昨日は「昭和の日」だったそうで、午後からは自宅で
映画観たり、テレビ見たり、パソコンに向かったりしていましたよ。
ワイドショーではGW初日の混み具合などをレポートしていました。
視聴者は「こんなに空いてんなら出かけようや」って思うでしょう。
何が目的の現場レポートなのかわかりませんね。

「東京から出るな」という知事のお達しがありますから
近県で東京ナンバーのクルマが何台も映し出されたり。
中にはマイク向けられて、必死に言い訳をする方もいて、
「飲食店の応援」だなんてことを言う。ご立派です。

例えば千葉県のゴルフ場では「ひとりで回れる」ところもあるそうです。
「複数で、マスクしないで、大騒ぎ」が悪いのであって、
東京からマイカー使って1人でゴルフ場に行って、独りでプレイして帰って来る。
それのどこが悪いのでしょう?
そういう不信感と言いますか、十把ひとからげと言いますか
そんなお上のいい加減さが、現状を招いている気がします。
自覚を持ったひとりぼっちの行動に口出ししないで欲しいわ。
(コレ、自己弁護でもある)

昨日観た映画は2018年の「ホテル・アルテミス」。
古くない映画は初めてだな。
主役のジョディ・フォスターが老け役を演じていました。面白かったです。
あの二人はどうなった?という気になることもありましたし、
今後どうなるの?という部分もありましたが、映画ってそういうものです。

ところでほんのひと月か、ふた月前に話題沸騰だった
「Clubhouse(クラブハウス)」ってどうなりましたの?
今回の緊急事態宣言について意識高い系の方々が議論してんのかな?

さて、電話も鳴らないので金融機関回って
振り込みなどをしてきますわ。


おしまい。




仁義なき戦い。

2020-12-21 12:27:28 | 詩歌探究社「蓮」情報

もうすぐクリスマスだなんて全く思わない今年。
ここ数年特にクリスマスなんか関係ないし。
クリスマスというものは回転寿司屋にひとりで入るごとくの
わびしさで、とても好きになれません。

12月21日(月)。晴れてますけどよく冷えます。
日向にいれば工場内より暖か。
いよいよ押し迫ります。
年末年始のお休みも特に予定はないし、
誰とも会いませんよ。成田山への初詣を
どうするべきか考えているくらい。
コロナの世ですからずらして来なさいと
不動明王様は言ってくれるでしょうか。

昨夜はM-1なる漫才コンテスト観てました。
最終決戦の三組で漫才らしかったのは「見取り図」というコンビ。
優勝:「マヂカルラブリー」 3票
以下:「おいでやすこが」 2票 「見取り図」 2票
という結果でした。
ネットのコメントなど見てますと
「マヂカルラブリー」と「おいでやすこが」がやったのは
漫才ではないという意見が多数。それでも一回戦から
勝ち上がって決勝に残ったわけですから、いまさら
漫才ではない!と外野が言ったところで、演者の責任ではあるまい。

本日の夕方から宵の南西の低空で、木星と土星が大接近して見えるそうです。
天体望遠鏡でもひとつの視野に入るほど近づくとか。
ぼけっとした顔して眺めたいものですが
暗いところに行く時間はなさそうです。

最近「仁義なき戦い」シリーズの全作がテレビ放送されたんですが
このところその録画を観ていました。50年近く前の映画です。
菅原文太の格好良さを再認識。名優揃い。
長老役の内田朝雄って役者もまた名優。風格&迫力満点。
現代はバラエティーなどに俳優さんが出過ぎなんですね、きっと。
長老役を演じた内田朝雄は当時53歳くらいだったようです。
昔の人は老成していました。
この映画を観ていると言葉使いが荒くなっていけません。

「仁義なき戦い」観おり おどれらは皆カッコよう煙草吸うのう  石川幸雄

喫煙シーンが頻繁に出てくるのは時代ですね。
現在の有名人で言うと福山雅治が51歳で
坂上忍、織田裕二、江口洋介が53歳らしい。
とても長老役はできませんね。
日本を代表する名優渡辺謙は現在61歳らしいですが
これまた長老って雰囲気じゃありません。

昔の大人は大人だった。


おしまい。





医療崩壊寸前とか。

2020-11-30 12:01:12 | 詩歌探究社「蓮」情報

美術館のガラス。
この美術館は展示作品も含めてすべて撮影OKでしたよ。

今日は晴。11月の最終日。早いものです。
花の都の黄葉も眺めないうちに散り始めているみたいです。
給与その他支払日。できることをやるほかありません。

昨日のジャパンカップ。三強三連単そのままでしたね。
固い馬券じゃつまらないって言ってた昔なら外しましたよ。
大した儲けにはなりませんでした。人気通りで決まり過ぎ。

昨日はほとんどテレビと映画に明け暮れましたが
宮﨑元議員が4年ぶりの不倫発覚で
奥さんの金子元議員は今回も許しますって。
自由にすればよろしい。元気が羨ましい!
『許すチカラ』ってすばらしい。

コロナ感染者は増加の一途です。コピペしますと昨夜の時点で
新規感染者数2,066
現在感染者数22,345
(累計感染者数147,596)
死亡者数2,125
(退院者数123,126) だそうです。
日本の人口は1億3千万人くらい。
いま、重症者の増加が話題です。
医療崩壊が心配だそうで、すでに崩壊してるって話もあります。

ちなみにフランスの感染者数をコピペしますと
11/28時点で
新規感染者数12.580
現在感染者数 2.208.699
死亡者数 52.127
だそうです。
フランスの人口は7千万人程度だそうです。

フランスの人口は日本の半分程度ですけれども
現在感染者数は日本の100倍です。
医療崩壊の真っただ中なのでしょうか。
住んでるわけじゃないから不用意なことは言えませんが
通常の医療もできないことになっているのか。
その辺はよくわかりません。

けれども
日本の医療体制は、そんなに脆弱なのですかね。
何もかもよくわかりません。


おしまい。







鳶まわる鳶

2020-05-14 11:55:23 | 詩歌探究社「蓮」情報


鷲を詠む男が鷹を詠むひとと迎える朝を鳶まわる鳶  石川幸雄

「晴詠」6号完成しました。

2020-04-15 12:20:00 | 詩歌探究社「蓮」情報


晴詠 SEIEI 6号が完成しました。
これから、暇を見つけて発送作業に勤しむこととします。

目次に大きなミスがあります。そこは目を瞑ってくだされ。

今回の目玉は「中西悟堂研究」の成果発表です。

それと、私の短歌って悪くないと思うんだけどな。
歌人はみんな思っていることですね。

掲載した「雪予報」31首から1首だけご紹介。

一生に一度のことと流氷を見る一生は一度のことと




追伸 タダで差し上げてます。ご入用でしたらメール頂ければお送りしますよー。



「うた新聞」2020年2月号

2020-02-08 10:04:16 | 詩歌探究社「蓮」情報



「作品時評」山中律雄(運河)に
拙作を取り上げて頂いた。感謝。

ここでもかつて先輩歌人(Y田Y美氏)に教えて頂いた
「読者七人説」がよぎる。
推敲に推敲を重ねて世に問うたところで
己の短歌作品や文章の読者など7人程度のものだとの説。
私はそれを肯うものだ。

短歌の知人に「読者七人説」を唱えたところ
「「蓮」のブログのフォロー数も7だね」と言われた。
おお、なんたる喜劇。



この記事を掲げていてある歌詞のフレーズを思い出した。

今朝新聞の片隅にポツンと小さく出ていました
あなたのリサイタルの記事です


伊勢正三の「あの唄はもう唄わないのですか」です。フォークデュオ「風」!。
余計に寒さが募ります。




仕事休みまして。

2019-12-07 16:36:00 | 詩歌探究社「蓮」情報
今朝は夜明け前に起きまして
湖畔で一日過ごしました。

冷え込み激しくとも風は吹かず。
午後は湖畔の宿の露天風呂に
浸かっちゃったりして
まるでおやじの休日を味わいました。

まもなく館内をうろついて夜の町に
繰り出したいと思ってます。



「晴詠」5号編集中

2019-11-02 15:45:52 | 詩歌探究社「蓮」情報


今日はいい天気です。
紅葉が遅れているそうですが
ぼちぼちそろそろ見頃ではないでしょうか。

今日は出勤5~6名。工場に来て
様子見たのち、父の冬物など買いに出かけました。
イオンという大きなお店。
ついでに自分の靴下も久しぶりに買いまして。
それ持って父の棲むところへ。
そりゃ男同士ですからほとんど話しませんよ。
床掃除トイレ掃除くらいはしますけど。
そんなことしてるとですね、
父は「あ、昼飯だ」とつぶやくや否や
車椅子で食堂へ向かいます。
私になんと言ったと思います?
当たる人はいないだろうな・・
「じゃ」
とひとこと残していった。
元気な証拠かね?

で、私も食事に出たついでにトイレットペーパーを
買って届けたのち、工場に戻りました。

工場に戻りますと外国人労働者に
「コレチガッテル」と間違いを指摘され
プログラムを組み直すなどしていて今です。

そうそう「晴詠」(SEISEI)5号も編集中です。
発行日付は2020年1月15日になります。
年三回刊ですから・・。
それでも空いた時間に少しずつ作っていかないと
完成しないのです。
表紙もまだ仕掛り中ですけど、
記事は決まりつつあります。
少々マンネリしてきましたが
マンネリを維持します。

先日お目にかかった短歌系出版社社長で
歌人でありますUD川さんに
「いま目にする雑誌で一番豪華なのは晴詠じゃん」と
お褒め頂きました。嬉しいこと言うじゃん。

明日あさっては来春刊行予定の
短歌文法関係の書籍の原稿を書く覚悟です。
有言しないと私は実行しない質なのです。
で、いちいち宣言するわけです。

月刊「短歌往来」に連載中の「評論月評」の原稿は
書き上げました。少し寝かせてから見直します。
今回で4回目。連載は半年の予定なのであと2回です。
今月の10日には品川短歌大会で少し喋る予定です。
「講演が上手くなると短歌が下手になる」
と言いますから(そんな言葉聞いたことねーぞ)
私は上手に喋るわけにはいきません。
喋れないから書くことを覚えたようなものですし。

いろいろ大波が打ち寄せますが
凌ぎつつ命を燃やしてゆかねばなりません。










言霊と死神

2019-09-05 12:24:55 | 詩歌探究社「蓮」情報


スピリチュアルなんて言葉がある。
なんとなく怪しいけれどもすがる人もいる。
すがるどころか飛びつく人もいると思う。
私には理解できないけれど自分だけでも
救われたいという本能でもあるだろう。
人間のそんな弱さに付け込む人を
私は軽蔑する。

短歌に親しんでいると「言霊」を言う人がいる。
「言葉に宿る霊的な力」だそうだ。
<良い言葉を発すると良いことが起こり、不吉な言葉を発すると凶事が起こる>
とされるのが言霊。
古くからの言い伝えに敢えて歯向かうつもりはないが
殊更に喧伝しようとは思わない。

究極的には誰もみな死が怖いのだ。
意識するにせよしないにせよその恐怖から逃れるために
すがりつくものを探すのだろう。

私は死を恐れない生き方をしたい。

と、うっすら思う。


今日の二句

勝どきをあげる死神負け知らず

みずからの言葉で語れ語るなら




「晴詠」4号完成間近です。

2019-08-06 12:11:49 | 詩歌探究社「蓮」情報



昨夜「晴詠」4号を出稿しました。印刷製本を待つのみです。
9月15日付発行となりますがそれより前に
お届けすることができるはずです。
って誰も待ってはいないでしょうが
一応私が生きている証なので受け取ってくだされ。

東京は真っ青な空。無論、灼熱の太陽です。

私の真夏の服装の話。
仕事柄、原則半袖は着ません。怪我が怖いので。
先日、ワークマンという作業着屋へ行きまして
長袖のインナーを買ってきました。
ぴっちりしたシャツで「冷感インナー」とかって書いてあります。
夏の高校野球で数年前からアンダーシャツが
ぴっちりしたものになっているのを見まして
これは逆にいいのかね・・と思った次第です。

早速、モスグリーンのぴっちりインナーの上に
黒いTシャツを着込んで工場へ出ます。

私:どうよこれ。
妹:なんだそれは。
私:最近、高校球児が着てるから涼しいのかなと思って。
妹:うわっ暑そう!
私:確かに暑い。が、きっと涼しいはずだ。
妹:なんか、刺青を隠しているお方のようだ。
私:ああ、半袖じゃ見えちゃうしね。龍のしっぽが。
妹:怖い。
私:見えても怖いし、隠しても怖いのが和彫の特徴だあね。

先日の花火見物にも着ていきましたが、
やっぱり効果があるようです。
私は昭和の男なので日焼けは厭いませんが
肌が熱を持たないわけで結構いい感じでした。

しかも、インナーぴっちりにたっぷりしたTシャツを
着ているので体の線も出ないし(気のせいであって実は出ている)、
刺青を隠している風にも見えるからトラブルに巻き込まれない。

これはいいです!




「晴詠」4号いまだ編集中

2019-07-08 12:37:44 | 詩歌探究社「蓮」情報


今日は長袖に長袖を重ねていてちょうどいい気候です。
例年東京の7月は8月よりも暑いんじゃないかって
感じるほどでしたがいまのところ不気味な涼しさです。

「晴詠」4号は原稿にするべき企画はすでに
仕上がっているのですがあと4頁分のスペースが
空いています。

1頁は8月にも刊行できるであろう
『短歌用語辞典』(飯塚書店)の広告を
勝手に載せるとして、残りは天気が良くないと
どうにもできない企画があるので天気待ち。

年3回刊(5/15、9/15、1/15)は守ります。

「晴詠」以外にも短歌に関する懸案がありまして
苦悩しておりますが今週は二回ほど短歌界の方と
お会いする予定があるので何かしらのヒントが
得られればいいのですが、孤独な闘いは続きます。

以上途中経過でした。



なんとでも言える

2019-06-07 12:09:34 | 詩歌探究社「蓮」情報


梅雨入りとともに
目立つ花といいますと
道端では立ち葵
水辺では蓮でしょうか。
穏やかな気持ちでもって
花でも愛でたいものです。

「幸せを祈らずにはいられません。」って言います。
<幸せを祈っています>ってことですが
「幸せを祈らずにはいられません」の意味は
<幸せを祈らないでは居ても立っても居られない>
ってことですから、さらに思いが込められているように思います。

「幸せを祈らず」とは幸せを祈らないってことで
「いられません」はいられないってことです。
「幸せを祈らずにはいられません」って言葉では
「には」が相当重要な意味を持っているんだな
と仕出し弁当をつつきながら思ったことです。

ついでですが

「嘘をつけ!」って命令も
「嘘をつくな!」って否定も
<嘘は言うな>って意味なのが
ぼくには不思議なことです。

いずれにしても口ではなんでも
言えるってことですね。

なんでも言える。
なんとでも言える。