goo blog サービス終了のお知らせ 

詩歌探究社 蓮 (SHIIKATANKYUSYA HASU)

詩歌探究社「蓮」は短歌を中心とした文学を探究してゆきます。

そんなことより。

2021-02-13 11:33:58 | 千駄記

チュウヒとノスリ。
英語2だった私が言うのもなんですがHarrierとbuzzardです。
漢字で書くと沢鵟。面白いです。なんとなく。

2/13(土) 快晴が続きます。
土曜日出勤の方が数名いらっしゃるわが工場です。
入院していた職人が月曜から出社すると
挨拶に来ました。わざわざ来るとは義理難い。
昭和の人間はそうなんですよ。

朝からメインのパソコンの入れ替え作業に立ち会うわたし。
午後からは短歌の仕事の打ち合わせがあります。

東京五輪パラリンピック大会組織委員会の新会長が
川渕三郎氏に決まったものと思っていたら白紙ですって。
選手村村長がいなくなったら大変ですもんね!とは軽口です。

川渕さんは辞退に追い込まれた感じ。
マスコミに喋り過ぎていたからね。決まってないのに。
しかも森前会長の起用まで言っちゃうんですから。
以後、いろんな方の名前が挙がっています。

比較的若くて
元五輪代表だから・・S木D地。元スポーツ庁長官。
女性だから・・H本S子。五輪担当大臣。
などの理由で決まるのもどうですかね。

実際は誰が会長になっても賛否両論がでますし、
そもそも五輪をやるのか否かも賛否ありますが、
クリーンで好感が持てる方に越したことはない。
当然ですが五輪に出るくらいの人はそのスポーツに
ずっと打ち込んできた人でしょう?
「大会組織委員会」の会長が元五輪選手で
ある必要はないでしょう。


あえて私が名前を挙げるなら柔道金メダル三連覇の野村忠宏氏。
彼はさわやか。ザ・スポーツマンでありながら
頭も切れそうですし、バランスがいいよ。

そんなことより生業と短歌の仕事に精を出すこととします。

明日はバレンタインデーとか。私のところにも全国から
チョコレートが届いてます。
私のカバンにはまだ若干の余裕があります。

そんなことより生業と短歌の仕事に精を出すこととします。



おしまい。





振り子の原理

2021-02-12 11:40:00 | 千駄記



2/12(金) 快晴が続きます。週末です。
連休って方も多いでしょう。ま、蜜を避けて
大いに出かけてもいいと思いますよ私はね。

東京五輪パラリンピック大会組織委員会の森会長辞任の報道が続きます。
新会長候補には川渕三郎2020年東京オリンピック選手村村長。
大変だ!選手村の村長がいなくなる!

早速ネットの世界では「森さんを辞めさせて満足ですか?」的な
意見が散見されるようになった。お笑い芸人「EXIT」の兼近大樹は
「何よりも今回で気持ち悪ぃなって思うのが、自分が被害の及ばない所から
石をひたすらぶつけて『降ろしてやったぞ』と。
目的が引き下ろすというか『なんか偉そうなジジイを俺が降ろしてやったぜ』
みたいな感じがすごい伝わってくる。ほんとに見失っちゃってんなっていう。
ただただ攻撃することが目的になっちゃってる」
と感想を述べたそうです。

失笑します。そんなこと目的じゃねーし。それは決めつけ、
思い込みというものです。しかも「ジジイ」はないでしょう。
「新しいことを言ってやったぜ」という顔が見え見えなのが
気持ち悪いよ。それこそ本質を見失っているコメントです。
人それぞれには立場があって森さんは五輪開催のトップだった。
そういう人は、たとえ綺麗ごとでも、本音は違うとしても
「五輪憲章」を守らなければいけなかった。
五輪憲章に反するようなことは言ってはならない立場であった。
それだけのことです。
辞任が決まってから森さんは「五輪に命を懸けてその仕事を全うしていた・・」
とか、人情話が出てきます。そんなことはその立場なら当たり前のことでしょう。

短歌の世界でも「振り子の原理」があって文語がベースの世界に
「口語歌」が現れて、その新しさに追随し口語歌が流行る。
みな口語歌になれば、「文語歌」に拘る人が現れて文語歌が流行る。

いずれにしたって振り子は動きを止めないのです。
その動きが「活性化」であれば良いことなのでしょう。

そんなことより生業と短歌の仕事に精を出すこととします。


おしまい。





風前の灯火。

2021-02-11 21:09:52 | 千駄記

以前写したカモメ。


2/11(木) 快晴が続きます。

今日は建国記念の日。
わが工場は5名だけが出勤。
天気がいいのに働くという犠牲的精神には頭を垂れます。

私は午後から打ち合わせに出ました。
そのまま直帰。

東京五輪パラリンピック大会組織委員会の森会長が
辞任するんですってね。遅きに失した。
「余人をもって代え難い」と擁護してた人達は
どう責任を取るのでしょうか。

新会長には川渕三郎氏が内定だそうです。
現在2020年東京オリンピック選手村村長。
若々しい方ですが84歳だそうですね。
年齢をどうこう言うのは申し訳ないけれども
森前会長よりひとつ上だそうです。
しかし、日本は人材不足なんですかね?
実務は周囲の方々がやるので
つまり「顔」ですか。

川渕さんと言えばJリーグ初代チェアマン。
当時は「知らないけれどすごい人」っているんだなと思ったことです。

東京五輪・パラリンピックも風前の灯火ですが
川渕さんは開催する気で会長になったのかしら。

そんなことより生業と短歌の仕事に精を出すこととします。



おしまい。

別世界のこと。

2021-02-10 12:12:58 | 千駄記

夕暮れの鳥。

2/10(水) 快晴が続きます。

東京五輪パラリンピック大会組織委員会の森会長の問題発言と
自民党二階幹事長の火に油の発言が取り沙汰されています。
発言発覚当初とは風向きが全然違うことに少々呆れるこの頃です。
森会長続投のために五輪関係者は擁護していましたが
世間の反発をもろに受けて正反対のことを言い出しましたよ。
国会議員たちは次の選挙を睨んでの森会長攻撃に転じた模様。
日本オリンピック委員会(JOC)の山下泰裕会長は
森発言を「不適切な発言だった」といまさら声高に言う。
政府の閣僚からも「許されない発言」などの声が聞こえる。

不適切な発言だった
許されない発言だ
あってはならない発言だった
って、感想じゃなくって、で、どうする?の方が重要なのにね。
ま、どうでもいいです。五輪は私にとって別世界のことだから。

そうそう巷で話題のアメリカ発の音声SNS「Clubhouse」(クラブハウス)。
またまた私の別世界のことが動き出しましたよ。
経験してないから、何が面白いのかわかりませんが
いまのところ特権階級のお遊びなのでしょう。詳細は知らないけれども。
すでに「招待」される権利がメルカリなどで売られているそうです。
あさましく、いじましい世になり果てた。
メンバーが2名迄「招待」できるものらしく「会員」?になると
いろんな話を聞けるものらしいです。で、その話を
なにかの媒体に公開してはいけないことが基本ルールだそうで。
要は内緒話をみんなでしようってことかしらね。

最先端タレントの藤田にこるさんの発言がネットにありました。
<クラブハウスで話した事が週刊誌の記事になるっぽくて少しイラ。
一応クラブハウスの中の話はルール上だめなんだよ。
こーなるとつまんなくなる。つまんないやり方!>
ですって。内緒話を「他人」に聴かせるからこうなるのに・・
秘密にしておきたい話なら当人同士でしなさいよって話。

あと不思議なのはSNSで例えば野党の政治家が与党を批判しますよね?
国会議員なんだから直接言えばいいのにって思います。
例えば芸能人の訃報があると
亡くなった方との思い出話や冥福を祈るコメントが
SNSに書き込まれたりする。
あれも誰に向かって言っているのやらって思ってしまいますよ。

「Clubhouse」もそのうちどんどん広まって私だって
招待される日が来るかも知れないけど、今のところは興味がないや。
Instagramですら使い方を理解しないままやっている私にはハードルが高い。

今日は支払日。これから銀行回ってきますよ。


おしまい。

果たしてその実態は。

2021-02-09 11:58:55 | 千駄記

飛んでたJAL。航空会社も大変な中、気力を振り絞って飛んでるという感じ。
やる気のある人や、すでに頑張っている人はみんなそうだよ。

2/9(火) 快晴が続きます。

コロナコロナ言うな!とは思いつつ昨日の都内新規感染者数は276名。
いま改めて調べたら「新規感染者」ではなく「新規陽性者」と呼ぶ。
陽性でも感染してないってことか。日に日に減ると逆に怖い感じ。

午前中はハローワークとのやり取り。
求人を公開して1週間。反応などひとつもなし。
「これ何か、悪いのかな」と相談したわけです。
求人票に「やる気がある方はぜひ」みたいなことを
付記したのですが、これはダメだと言う。
やる気のある人はいないってことか。がっかりします。
いろいろ手直しをして再度求人公開するわけですが
「36協定」の書類をFAXするように言われる。
大昔に作ったっきり。労務士さんに相談すると
至急作り直すから待っててと言われる。
そんなこんなで時間は過ぎる。
で、求職者の状況はどうなの?と訊くと
離職者は多いが求職者は少ないとの回答。
コロナ禍で様子を見ているのでしょうと呑気なことを言う。
はぁ、なるほど。離職しても焦らないんだ。
コロナで落ち着かない気分はわかります。
私だって様子見をしたいわ!

昨日のディナーは久しぶりに近所の四川料理屋で麻婆豆腐弁当と
エビチリ弁当を買う。立派な店構えの老舗ですけど夜は営業せずに
店頭販売のみで頑張っているので応援のためです!
ちなみにダイエット中ですわたし。

今朝、その四川料理屋の社長から電話がくる。ヤムチャの工場も経営しているやり手。
実習生が来日してまだ1年なのにコロナが怖いから帰ると言われて困ったと言う。
昔、その社長と何度か中国に行って実習生の面接をしたりした仲です。
実習生制度にはいろいろ問題があるようですが、雇用している知り合いは
みな真面目にやってますよ。中間にいる「協会」に問題があるんだと思う。
違約金やら賠償金を請求するんだと怒ってましたよ。
そりゃ受け入れたら3年間という契約があるし、
その間いろんな費用が掛かっていますからね。
当たり前だ!と賛成しておきました。

よって短歌の仕事が今一つ進みませんよ。
日向ぼっこをしてきます。

おしまい。





社員募集中。

2021-02-08 12:17:28 | 千駄記

この7月に十月会で研究発表する予定の「猛禽類の短歌」の「コミミズクの項」です。
コミミズクが詠みこまれたうたが今のところ見つからず。

2/8(月) 快晴です。
だいぶ冷え込むとの予報でしたが
いまのところポカポカ陽気が続いています。

昨日の東京ではコロナウイルス新規感染者が429人。
何らかの目安と言われた500人切りの発表。
ちと古いけどこの数字を聞いても、
「別に・・」とエリカりたくなります。
いくらでも調整できるだろうし。
要は信用できないわけです。

ニュースでチラッと見ましたが
鎌倉や原宿辺りは先の週末、多くの人出で
賑わったそうですね。
「食べ歩きはしないで欲しい」なんて
商店街の誰かがインタビューで言ったりなんかして。

売っといてそれはないでしょう。
私は食べ歩きって好きじゃない。
なんだか味がよくわからなくなる。
食べ歩き用でも立ち止まって食べますよ。
ま、そういう問題じゃないんでしょうけど。

鎌倉や原宿なんか楽しい仲間と出かければ
浮かれちゃうよな。きっと。
私には楽しい仲間はいませんけども。
コロナが!コロナが!って言うなら店を
開けてもいいから売るなって話です。
つまり、もうコロナコロナ言うな。

コロナ不況がたまに言われますが
多くの人出でにぎわう観光地。
映し出されるみなさんの笑顔。
「株価 2万9000円台を回復 約30年6か月ぶり」などの
ニュースを見ますと私以外で「誰がくるしんでんの?」って
思いますよ。
ちなみに弊社は正社員候補をハローワークで募集してますけど
いまのところ、一切連絡ありませんです。


おしまい。






本日も声帯使わず。

2021-02-07 21:37:28 | 千駄記

コチョウゲンボウ。

2/7(日) 快晴。
よく晴れて暖かい一日でした。

午前中に野暮用を済ませてクルマを走らせていました。
電線に小さな猛禽らしきもの発見。
ハヤブサか、チョウゲンボウかなと近づくと
コチョウゲンボウ。
これはラッキー。
・・・でしたが、スズメじゃあるまいし
電線にとまってたんじゃサマになりませんね。



そのまんましばらく行ったところでカメラを出す。
少し風が強いなと思いつつ。
暖かい風に吹かれました。

今日のラッキーはコチョウゲンボウだけでした。
ひとつでもあればいいでしょう。

2月も半ばに差し掛かる。
仕掛のこともりだくさん。
今週は頑張りましょう。



おしまい。


よく晴れた風のない日。

2021-02-06 21:22:31 | 千駄記

コミミズク。


2/6(土) 快晴。
晴れて風のない一日でした。

数名が休日出勤したわが工場です。
昼前に小物を納品に出かけました。

そのまんま葦原に出かけてしまう。
14:00頃、現場に着くとたくさんのクルマが停まってる。
蜜を避けて誰もいないところで
いつもとおんなじとぼけた顔をして
お湯など沸かし珈琲をいれる。

風がない日はコミミズクが飛ぶはずだ。
夕暮れを待つ。



待ちつつ小鳥を撮る。
見分けがつかない葦原の小鳥。
わかるのはモズとツグミくらい。
鳥の名がわかれば写真撮影がもっと楽しいだろう。
図鑑を見たって憶えられない。




16:00を回ったころ葦原に鳥影。
もしやもしやとファインダーを覗く。
遠くで舞っているのが見える。
まさか近づいてこないよなぁと少し祈ると




近づいてきてとまる。



ひとりぼっちで撮る歓び。


たまにはこんな日があってもいいでしょう。


おしまい。





モリンピックとあってはならない発言。

2021-02-05 12:08:27 | 千駄記

根室海峡を飛ぶオジロワシ。

2/5(金) 快晴。
暖かいです。事務所は寒い。

東京オリ・パラ組織委員会の森喜朗会長の発言が話題です。
「女性蔑視」だというわけです。
森喜朗は冗談半分に発言したわけですが時代が許さない。
私は昨日の会見で会長辞任を言うものとばかり
思っていたわけですが、辞める気など毛頭なかった。
彼は「誰かが言ってた」と発言を紹介したにすぎませんが
立場上、もっともいけない発言のひとつでしたね。
要はそんな連中が冗談を飛ばしつつ会議を進めてるってことです。

菅首相は森発言の「詳細を知らない」で通そうとしたわけですが
最後は「あってはならない発言だ」と述べました。
「あってはならない発言」とはなんでしょう?
「あってはならない発言」があったことに対して
どう対応するのかが問題なのに「感想」を言われたって困ります。
だから菅首相は全部が他人事に見えるんだよ。

私は工場を経営している。
時には「寸法間違い」がある!
「図面の注記の見落とし」だってある!
これはあってはいけないことです。
当然、無償で作り直したり、修正したりする。
「あってはならないことでした」と言って
放置しておくわけにはいかないですよね。

ランチを食べに行って「今日は<エビチリランチ>で」と
注文したのに<酢豚ランチ>が出てきたら、一応
「エビチリ頼んだんだけどぉ」って言いますよ。
「あってはならないことでした」と可愛い店員に言われたら・・
「いいや今日は酢豚で」ってなる可能性は大きい。これ、
可愛い女性店員とは言ってませんからね!
この程度なら「ま、たまには間違いもあるよ。人間だもの」で
済むこともあるっていう例え話です!

今回は世界的行事のオリンピックでの話。
世界が注目してるっつうの!

アベノマスク以来の造語センスで称賛したいのが
「モリンピック」ね。
そんなに横柄で威張り腐っているなら
東京オリ・パラ組織委員会の森喜朗会長が独りで勝手に
やればいいじゃんというモリンピック。

私はオリンピックがどんな形でも開催されればいいと
思ってましたけどね。
開催でも中止でもいいから、とにかく
経済の損失が少なくなる方でお願いしたい。


おしまい。






記念と記録。

2021-02-04 12:10:54 | 千駄記


2/4(木) 快晴。春の日差しです。

フォトブックってご存知?今や知ってて当り前か。
妹にフォトブックを2冊貰いました。
妹が旅先で撮影した写真がまとめられています。
無線綴じ製本で、背表紙にもタイトルが印刷されている立派なもの。
しかし、妹がくれるくらいですから意外に格安なのでしょう。

私も画像を使って資料や冊子を作りますが、フォトブック屋さんで
作ることはありません。無線綴じの方が体裁はいいのですが
背表紙の幅の計算が面倒なのでもっぱら中綴じ製本です。
中綴じとは真ん中をステープラーで止めるタイプで、
週刊誌みたいな綴じ方のことです。17年位前に1度だけ
フォトブックを作りましたが、当時はリング製本でした。
紙が針金みたいなやつでぐるぐる綴じられているタイプ。
360度折っても平気なのがいいところですが格好悪かった。

現代ほど写真が撮られる時代はなかった。
と、前にも書きました。ほとんどはスマホで撮られる。
それをSNSにアップして不特定多数の方に見せたり
LINEに載せたりメールに添付して送信したりする。。
つまり現代ほど他人が撮ったものを見る時代もなかったわけです。
メモ代わりに画像を撮っておく時代ですから。

「カメラ」(写真機)は大多数の方には無用の長物になりました。
コンパクトデジタルカメラなんかカメラ量販店でもひっそりと置かれています。
画像をプリントすることも激減しましたし。
スマホやパソコンで眺めて終わり。念のために
データディスクなどにバックアップを取る人も稀でしょう。

昔は「現像する」っていうとプリントすることでした。
写真屋さんにフイルムを持ち込んで数日待って引取に行く。
今やパソコンなどで色味や明暗を調整すること。つまり
画像データをいじることを「現像する」と言います。

「焼き増しする」なんて死語となりましたが、印刷製本の技術革新は
目覚ましいのでフォトブックのようなスタイルが確立されたんですね。
しかも一冊から注文できるんですから。
<古いアルバムめくり ありがとうって呟いた>(「涙そうそう」)
が、「古いフォトブックめくり、ありがとう」って呟くようになったんだ。

私の小中学校時代の遠足や修学旅行には写真屋のおじさんが
ついてきて、後日、学校の壁一面にその写真が貼り出されたんですよ。
現代なら個人情報の侵害だと騒ぐかも知れませんが、
今の若い人はなぜ貼り出されるかわからないでしょう?
欲しい写真の下に名前を書くと後日、焼き増しされた写真が
受け取れるってわけです。1枚30円くらいでしたか。
好きな女子の写真の下に名前を書いたりすると
「なんであんたが買うのよ!」って口撃されたりして。

昔の写真は生きている記念に撮るものであった。
今の写真は生きている記録に撮るものである。
なんつって!


おしまい。






思うことなく懐手。

2021-02-03 12:26:13 | 千駄記


2/3(水) 快晴。

立春だそうです。
もう春か。

週も半ばです。

忙しいんだか暇なんだか。
おそらく忙しいけれども空気はどんより。

私の所属している日本短歌総研では
新しいプロジェクトが始まりそうです。
企画段階ですからこれから煮詰めることになります。

ひとまずどこかで集まって意見交換しようって
ことになりそうもなく。
昔みたいに顔を突き合わせて打合せするなんて
こともなくなりますね。
それが終ったら一杯やってとか。
そういう当たり前がなくなってゆく。

生業の方は今週からハローワークで募集を
始めたんですが反応至って悪し。
思わず懐手をしてしまいますわ。


おしまい。

服装は最低の礼儀。

2021-02-02 11:32:41 | 千駄記

「まいだーん」3号。三井修代表、爲永憲司編集。
これからじっくり拝読するつもりです。
文語と口語について書かれている文章に注目する。

2/2(火) 快晴かな。

節分だそうです。理由はとやかくあるそうですが
1897(明治30)年以来124年ぶりに2月2日が節分となる!

さて、自民党の松本純前国対委員長代理と田野瀬太道文部科学副大臣と
大塚高司国対副委員長が銀座で夜遅くまで遊びまわっていた責任を取り
自民党を離党しました。
当初、松本純は「一人でしかも酒は飲まず陳情を聴いていた」などと
ご立派な嘘をついてました。それが子分の議員も同席していたことが判明。
松本純は田野瀬、大塚の二人の子分を守るために嘘をついたとおっしゃる。
国民より子分優先。よくも白々しい嘘をつくものだと
当初から思っていたけれども、なんなのかね?この感覚は。
記者たちももっと鋭く詰められないものかと思うくらい歯がゆい質問ばかり。
子分たちもまた「松本先生」一人に嘘をつかせてしまって申し訳なかったと
身内の話に終始。国民のことなどまるで頭にない。

議員辞職については三者揃って、地元の支援者に相談して決めるという。
議員辞職が良いか?悪いか?すら自分で判断できない議員たち。
緊急事態宣言のさなかに銀座で夜遊びをして良いか?悪いか?も
地元の支援者に相談すればよかったのに。
こんな人たちは納税者のためにどんな仕事をしてきたのでしょうか。
ま、こんな調子で嘘ばっかりついて生きてきたのでしょう。
あ、私も嘘やごまかしばっかり言いますよ。
自分が聖人君子でないからこそ議員なんかには
凡人ではないところを求めるのでしょう。

一方こちらは埼玉県戸田市市議選ですが
<個性派候補が多数、立候補していた埼玉・戸田市議選が31日投開票された。
定数26に対し、36人が立候補する激戦となっていた中、
歌手のスーパークレイジー君(34)が25番目(得票数912票)で滑り込み当選を果たした。>
とのことです。
金髪に特攻服姿で目立っていたというスーパークレイジー君。
34歳にして金髪に特攻服姿のスーパークレイジー君。
確かに凡人じゃないな。
戸田市の有権者の民意ですからそれはもう、なんとも。
そもそも戸田市の議員定数が26ってそんなに必要なんですかね?
10人くらいでいいんじゃないですか。給料をいくら貰えるのかも知りませんけど。

人は外見で判断してはいけない。人は見かけによらない。
とはよく言われることですが、
私は「服装は最低の礼儀」という言葉を大切にしたい。


おしまい。




憩えなくなりぬ。

2021-02-01 12:08:07 | 千駄記


2/1(月) 快晴かな。

今朝はずいぶん冷え込み激しく。
製品を積み込んでいる時にはみぞれが降りましたよ。
どうにかぎゅうぎゅうに詰め込んで荷積み完了。
無事に使って頂くことを願うのみです。

生業以外の懸案はいくつかありますが
まずは「十月会」のレポートの校正を済ませなければならぬ。
それと「短歌時評」2頁分。こちらもぼちぼち始めます。

先日打ち合わせで久しぶりに丸の内を歩きましたよ。
何年ぶりでしたか。
かつて丸の内界隈が好きなひとがいてその方に付き合って
ふらふらしたものでした。

思いがけず雪が降ってきた日でしたが
そこにあったのがリーチマイケル像。
肖てませんけども。
あのラグビーワールドカップ以降に作られたものでしょう。
あの頃はコロナと無縁でしたね。
いまは、無意識に「密」を意識するようになった。

コロナ以降は飲みにもいかないし、外食も減った。
その理由を考えてみたんですが「コロナ」はもちろん
ありますし、友達もいないということもありますが
何よりタバコが吸えないというのが大きい。
憩えないわけです。うん憩えない。
喫茶店でじっくり語るなんてこともタバコが吸えないとね。
なんか、そわそわしちゃうんだな。
そうそうタバコを止めてしまいましょう。


おしまい。