goo blog サービス終了のお知らせ 

♪結婚10年目 ふたりぐらし♪にもう一人☆

同い年の夫と結婚10年目。2回の初期流産後、不育症治療開始。オルガラン注射を打ちながら4度目の妊娠中。

民主党・・・

2009年09月05日 | 日々あれこれ
歴史的な圧勝を経て、

鳩山さんが、

新しい政権作りに向けて、具体的に動き出していますね


民主党になるだろうな、とは思っていましたが、

あのマニフェスト、

実現させないで欲しいものがあります。


そう、

賛否両論の子ども手当て。


今朝も、

経済にも明るい政治評論家が、

子ども手当ての経済効果は大きい、ばらまき政策なんて言う人は、

わかっていない、と言っていましたが、

私は、

断固反対です


子育てしやすい環境を整える、というのであれば、

単純に現金を支給することより、

長期的かつ多面的な方向に、お金を使うべき。


保育園を増やして、働くお母さんが育児と仕事を両立させやすいようにする、とか

子どもが元気に走り回れる公園を作る、とか。


子どもは社会の大切な預かり物、

というのであれば、

一家庭に、手当てを渡して使い道を自由にさせるのではなく、

(子ども手当てを、親が自分達の好きなように使ってしまうことだって

ある・・・)

どの家庭の子どもも平等に恩恵に与れるよう、

地域における子どもの環境を改善することに使えばいいのになあ。


子育てにかかるお金は、

いくらあれば良い、というのでもないと思います。

今の子供達は、塾だ、習い事だ、と忙しすぎる気がするのは、

私だけでしょうか?

子供時代は、

友達つくって、くたくたになるまで遊んで、

で、勉強しなければいけない時に、

凝縮して勉強する方が、

心身ともに健康的な大人になると思うんだけどなあ。


他にも、反対の理由は、

うまく書ききれませんが、

保育園に預けたら、給料ほとんどなくなるけど、

必死に働いているお母さん達もいること、知っているのでしょうか?


そんな思いをして働くより、

手当てもらった方が楽ちんなんて、風潮が生まれるのも

悲しいです。


そして、


何より、


子どもが欲しくても出来ないで、苦しい思いをしている

私達のような子どもなし家庭のことを

完全に忘れています・・・


ああ、

どうしたら、

子ども手当ての実現を止めることが出来るんでしょう?