7の倍数年で、
人間の趣向や体質、家族関係が変わってくるのだとか
それは、生体の免疫システムに密接に関係する骨髄液が、
7年で入れ替わるからだそうです。
ある一定の刺激を7年受け続けると、
それは刺激ではなくなり、「普通にあること」になってしまうようで、
ドキドキして、夜も眠れないくらい大好きな人も、
7年もすれば、飽きてきてしまう
と、
「脳」から読み解く恋愛論の第一人者・黒川伊保子さんが
書いている記事を見つけました。
7年サイクル
今朝の朝ご飯。
大豆と小豆のご飯。

友人に教わったレシピでは、ここに蓮の実と玄米が入りますが、
今回は、白米に、少しもち米を混ぜて、炊きました
もちもちしていて、美味しいです
お昼は、
昨日から、何故か蒸しパンが食べたかったので、
でっかい蒸しパンを作りました

メロンパン大くらい、あります
かぶりついた時の幸福感と言ったら
これだけでは足りないな、とホットケーキを焼きましたが、
(小麦粉ばっか
)
さすがにお腹が膨れてきて、全部は食べ切れませんでした
今夜も、ウォーキングして来ました
今日は、NHKのラジオ英語講座(録音)を聴きながら
机に向かって聴くより、
聞こえてくる音声だけに耳をすませるので、集中出来て、なかなか良いです
何より、
歩くことより、お喋りに夢中なおばちゃん達の声が聞こえずにすむので、
一石三鳥です
人間の趣向や体質、家族関係が変わってくるのだとか

それは、生体の免疫システムに密接に関係する骨髄液が、
7年で入れ替わるからだそうです。
ある一定の刺激を7年受け続けると、
それは刺激ではなくなり、「普通にあること」になってしまうようで、
ドキドキして、夜も眠れないくらい大好きな人も、
7年もすれば、飽きてきてしまう

と、
「脳」から読み解く恋愛論の第一人者・黒川伊保子さんが
書いている記事を見つけました。
7年サイクル
今朝の朝ご飯。
大豆と小豆のご飯。

友人に教わったレシピでは、ここに蓮の実と玄米が入りますが、
今回は、白米に、少しもち米を混ぜて、炊きました

もちもちしていて、美味しいです

お昼は、
昨日から、何故か蒸しパンが食べたかったので、
でっかい蒸しパンを作りました


メロンパン大くらい、あります

かぶりついた時の幸福感と言ったら

これだけでは足りないな、とホットケーキを焼きましたが、
(小麦粉ばっか

さすがにお腹が膨れてきて、全部は食べ切れませんでした

今夜も、ウォーキングして来ました

今日は、NHKのラジオ英語講座(録音)を聴きながら

机に向かって聴くより、
聞こえてくる音声だけに耳をすませるので、集中出来て、なかなか良いです

何より、
歩くことより、お喋りに夢中なおばちゃん達の声が聞こえずにすむので、
一石三鳥です
