goo blog サービス終了のお知らせ 

♪結婚10年目 ふたりぐらし♪にもう一人☆

同い年の夫と結婚10年目。2回の初期流産後、不育症治療開始。オルガラン注射を打ちながら4度目の妊娠中。

頭上に注意!

2009年09月08日 | 日々あれこれ
昨日の夜、

突然、おでこの上に、重量感のあるものが落下!


室内用の洗濯物干しが倒れて、

私のおでこに飛び込んで来ました


ぐっすり眠っている時の突然の出来事だったので、

痛いわ、びっくりするわ、

ショックで、しばらく動けませんでした・・・


頭の方の壁に立てかけていたので、

倒れたら、痛い目にあうな、と思ってはいたんですが、

夫が寝ながら、物干しの足部分にぶつかり、バランス崩して

倒れたようです


「い・・・・・い、痛い・・・・」と

呆然としている私に、

夫が保冷剤をタオルにくるんでくれました


腫れはひいていますが、

触ると痛いです


皆様、寝室で、頭の近辺には物を置かないように、

ご注意を

卵管造影検査

2009年09月07日 | 不妊治療再開(’09~)
実は、

いわゆる不妊治療を再開することにしました。


7月の終わりの夫の夏休み中に、

二人で今後のことを話し合い、

通うことに決めました


3年前、

人工授精を5回して駄目で、

体外受精へステップアップを勧められたのにひるんで、

病院へ通うことをやめて以来の通院です


通院と治療をやめてから3年、

漢方オンリーで、まずは体を整えるところから、と漢方を飲んできましたが、

いっこうに、何の進展もなく、

それでも、以前より平常心でいられるようになったかと

思っていました。


でも、

このまま、何もしないで(漢方での体質改善のみ)、

もし、生殖系器官自体に問題があるのだとしたら、

「なぜ、もっと早く検査しなかったんだろう」と後で後悔しそうなので、

思い切って、治療を再スタートすることにしました。

(器官自体は、何も問題ない、と言われていましたが、

どうも納得がいかず・・・)


今度は、

前回ひるんだ体外受精にも挑戦することを踏まえて


以前通っていた病院で、

一通りの検査はしましたが、

3年も期間があいているので、状況が変わっているかもしれず、

再度、基本的な検査からすることになりました


8月中は、お盆と重なって検査が出来なかったので、

今日、子宮卵管造影の検査をしてきました


前回、水溶性の造影剤で、特に痛みもなかったのですが、

「激痛だった」という評判が必要以上に出回っているとも言われている、

卵管造影検査。

一度経験しているとは言え、一抹の不安を抱えながら、検査へ。

検査が終わってから、遅刻して出勤しようかとも思いましたが、

今日は、お休みさせてもらっちゃいました


結果

つまってはいないけれど、かなり造影剤が通りにくかったようで、

後から看護師さんに「ぐいぐい、造影剤を入れていったから、痛くありませんでした?」

と言われました


4年前に検査をした時は、特に問題なかったのが、

今回は「卵管が細く、通りにくい」とのこと。


4年前に妊娠しにくかった理由と、

今、妊娠しにくい理由は、もしかしたら違うのかもしれませんね


この検査は、

卵管へ造影剤を通すことで、通りを良くし、

検査後3~6ヶ月くらいは、ゴールデン期間といって、

妊娠率がぐっと上がるそうです

3人に1人は妊娠するくらいだとか


まあ、ここ最近の私の人生の傾向として、

たいてい、私は(妊娠しない)残りの2人になるんですけどね。。。





期待しすぎず、

卑屈にならずに、

今日この1日を心豊かに暮らしていきます




民主党・・・

2009年09月05日 | 日々あれこれ
歴史的な圧勝を経て、

鳩山さんが、

新しい政権作りに向けて、具体的に動き出していますね


民主党になるだろうな、とは思っていましたが、

あのマニフェスト、

実現させないで欲しいものがあります。


そう、

賛否両論の子ども手当て。


今朝も、

経済にも明るい政治評論家が、

子ども手当ての経済効果は大きい、ばらまき政策なんて言う人は、

わかっていない、と言っていましたが、

私は、

断固反対です


子育てしやすい環境を整える、というのであれば、

単純に現金を支給することより、

長期的かつ多面的な方向に、お金を使うべき。


保育園を増やして、働くお母さんが育児と仕事を両立させやすいようにする、とか

子どもが元気に走り回れる公園を作る、とか。


子どもは社会の大切な預かり物、

というのであれば、

一家庭に、手当てを渡して使い道を自由にさせるのではなく、

(子ども手当てを、親が自分達の好きなように使ってしまうことだって

ある・・・)

どの家庭の子どもも平等に恩恵に与れるよう、

地域における子どもの環境を改善することに使えばいいのになあ。


子育てにかかるお金は、

いくらあれば良い、というのでもないと思います。

今の子供達は、塾だ、習い事だ、と忙しすぎる気がするのは、

私だけでしょうか?

子供時代は、

友達つくって、くたくたになるまで遊んで、

で、勉強しなければいけない時に、

凝縮して勉強する方が、

心身ともに健康的な大人になると思うんだけどなあ。


他にも、反対の理由は、

うまく書ききれませんが、

保育園に預けたら、給料ほとんどなくなるけど、

必死に働いているお母さん達もいること、知っているのでしょうか?


そんな思いをして働くより、

手当てもらった方が楽ちんなんて、風潮が生まれるのも

悲しいです。


そして、


何より、


子どもが欲しくても出来ないで、苦しい思いをしている

私達のような子どもなし家庭のことを

完全に忘れています・・・


ああ、

どうしたら、

子ども手当ての実現を止めることが出来るんでしょう?

牛コマと塩もみきゅうりの韓国風炒め物☆

2009年09月04日 | おいしいもの&レシピ
ビールのお供にもぴったりな献立をご紹介~

簡単なのに、

どんどん進みます

(にんにくが入っているので、お弁当のおかずには使えませんが

バテ気味な時にも、食欲そそられる味です





作り方(2人分)

①牛コマ肉100㌘は、食べやすい大きさに切り、
 ニンニクおろし(1かけ分)、ネギみじん切り大さじ1、しょうゆ大さじ2、
 砂糖小さじ2、白いりゴマ大さじ1で味付け。

②茄子2本、きゅうり2本は、薄切りにし、塩もみして、水気を切る。

③フライパンにごま油大さじ2を熱し、①を炒め、色が変わってきたら、
 はじに寄せ、②の野菜を炒め、しんなりしたら、全体を合わせる。

④薄口しょうゆ小さじ2、砂糖・酒大さじ1を加え、からめて、出来上がり~

お近くの方は是非♪

2009年09月03日 | music♪
久しぶりにmixiをのぞいたら、

良いもの見つけちゃいました


中学時代の友人(ミラノで歌を勉強中)が、

5年?のイタリア生活を終え、完全帰国し、

故郷にて、演奏会を開くそうです


八王子市コンサート情報


私は遠くて行けませんが、

お近くにお住まいの方は、是非是非


中学時代、勉強もスポーツも何でも出来て、

生徒会長もやっていて、おまけに長身・美人

地元の進学校に進み、東京藝術大学へ

まさに、天は二物を与えました


八王子の歌、なるものも、作っちゃったそうです


懐かしいふるさと


故郷に錦を飾る、とは、こういうことを言うんだなあ

近所づきあいの疑問

2009年09月03日 | 日々あれこれ
私の友人の話ですが、

ちょっと気になるので、書いてみます


東京都内のマンションに暮らしている友人。

階下の住人(彼女より少し年上、就学前の2児あり)の、

近所づきあいなのか、

その域を脱しているか、の行動に、最近、悩まされています。


その住人の行動

①1週間、家を留守にし、ゴミの収集日がちょうどあたってしまっているので、
 捨てて欲しい(不燃ゴミ)。

②家のお風呂が壊れたので、お風呂を貸して欲しい。

③旅行で家を空ける間、植木の水遣りをして欲しい。そのうち、一つは、
 絶対、日光にあてないように屋内に置いて欲しい。


うーん


どうなんでしょう?


私は、どれも「なし」です・・・


住人の依頼に、

友人は「抵抗を感じるのは、私が心が狭いからかな」と

言っていますが、

私は、近所づきあいのレベルではなく、

ただ、都合よく、友人を使っているだけのような気がしてならないです


結局、友人は、

①ゴミを捨ててあげ、不燃なら、1週間くらい家に置いておけるのになあ

②1週間、毎日風呂を貸し(使った後、髪の毛など一切片付けなかったそう・・・)

③運ばれてきた植木に、毎日水遣りをしているそうです。


それなりに近所づきあいのある家庭で育ったので、

新婚当初、

マンションの隣人に、

「田舎から、沢山送ってきたので」と

野菜を差し上げましたが、

「美味しかった」とも「ご馳走様でした」とも、言ってもらえず、

当然、

「この前の野菜のお礼と言っては何ですが」みたいなお返しは論外・・・


人から何かをもらったら、何かしらかのアクションがあるのが普通、と思って

育ってきたので、これは、かなりの衝撃でした


別に自分達で食べきれない量でもなかったので、

義父母が土まみれ、汗まみれになりながら一生懸命作ってくれた野菜達が

気の毒でなりませんでした


マンション暮らしなんて、そんなものなんでしょうか・・・。


それ以来、むやみに近所付き合いを期待することは諦めました


今のマンションでも、

挨拶すら知らん振りする人もいるので、

顔見知りの方以外は、無視されても傷つかない程度の声で、挨拶しています


何だか、寂しいなあ

新入り♪

2009年09月02日 | 日々あれこれ
今日は、仕事で、最後の最後で非常~にむしゃくしゃしたので、

気分転換に、

帰り道、花屋へ寄りました


真っ白な日々草と、

うすむらさき色のペチュニア、

そして、



けいとう、と



ラベンダーを初めて買ってみました


春先から育てていたペチュニア。


花が咲き、種が落ちて、

芽が出たものもありましたが、

茎が枯れてしまったり、伸びすぎて収拾つかなくなったり、

見た目すさんだ感じがしてきたので、

思い切って、さようならし、

プランターの草花を入れ替えしました


ラベンダーのプランターには、

水で浸しておいたシソの種を蒔きました。


ラベンダーは、シソ科なんですね知らなかった!


同じ科なら、一緒に植えてもいいんだろうなあ?

芽が出てくれますように

辛~いカレー

2009年09月01日 | おいしいもの&レシピ
ピラティスの帰り、

一緒にレッスンを受けている方に誘われて、

お昼を食べました



「インディアンカレー」

大阪では、結構有名らしく、いつも、行列が出来ているのだとか


今日は、14時近かったので、

行列もなく、すぐに入れました


看板商品のインディアンカレーを注文すると、

「辛いですが、大丈夫ですか?」と店員さんが言いました。


わざわざ言うくらいだから、

辛いんだろうな、と思いながら、食べると、

本当に辛かった


でも、美味しいっ!


今度、夫も連れて来てあげよう


一緒に行った方は、汗たらたら流しながら、

私は鼻水たらしながら(うそ、たれてはいません)、

あっという間に完食です



夕方、

夫の実家長野から、野菜やお米が届きました。

ミニトマトもどっさり入っていたので、

湯むきして、

甘酢漬けを作りました



スーパーのミニトマトは高いので、

先日の法事で食べて、気に入ったのですが、

作りたくても作れないでいたメニューでした


湯むきしたミニトマト20個に対して、

砂糖大さじ1、酢大さじ1/2を混ぜたものを和えるだけです。

1~2時間もおけば、食べられます


さっぱりしていて、

箸休めというより、ちょっとしたデザート感覚です