〈 コミスジ 〉
前羽長 22~30ミリ 出現期 4~10月 分布 北海道、本州、四国、九州
特別な設定なしのカメラですが虹のような美しい色が出ています。
横に線があるチョウは飛んだ時が優雅です!
☆ 幼虫とさなぎ 幼虫はクズ、フジなどが食草。
前羽長 22~30ミリ 出現期 4~10月 分布 北海道、本州、四国、九州
特別な設定なしのカメラですが虹のような美しい色が出ています。
横に線があるチョウは飛んだ時が優雅です!
☆ 幼虫とさなぎ 幼虫はクズ、フジなどが食草。
珍しい虫や蝶などの記事、いつも興味深く拝見しています。
コミスジは拙宅の庭などでも時々見かけますが・・
胴体部がこんなに綺麗に七色に輝くとは知りませんでした。。(^_^;)
有難うございました、今後は注意して観察してみたいと思います。
でも、先日の俄(ホソオビヒゲナガ)もそうですが、(蜘蛛)のアオオビハエトリなど似たような美しい色に輝きます!
是非見ていただきたいのが タマムシ です。https://blog.goo.ne.jp/yumemiruobasanba/c/c453db712a5245cfd4d8a5f354cb6df8
切り株から生まれ出て、翅を広げ飛び立つ寸前の胴の色がマス目の七色です!
いつも、時間なく最低の記事ばかりになっていますが大変嬉しいコメント、ありがとうございました。
これからも、どうぞ宜しく!