ミミママの感謝と有難うのブログ

自然に感謝・人に感謝。そして有難う!!
そんな毎日を過ごせる事に感謝!

午前中の仕事は?

2021-04-27 12:47:16 | ケーキ・果物・野菜 美味しいもの
アスパラの芽で、株を大きくする為と、細い茎は採ら
なかった結果、今ではこんな状態。高くなって頭が
重たいので倒れてしまう。

所々杭を打っては、紐でまとめてはいるが緩くなって
いる。先日雨上がりに主人に打って貰った杭も、何だか
ユラユラ。

これは2階も紐を回してまとめたが難しい。今日は
又きつく結んでみたが・・・・・・。今日の収穫は2本だけ
だった。最初は良く収穫できたんだけど、一休みかな?

それから絹さやとスナップエンドウを収穫。1日おき
でもこんなに沢山。


そろそろエンドウ豆も良いかしら?と覗いてみた。
今年は不作。みんなもそう言う。気候のせいだろう。
これだけ有った。嬉しいな!!ホウレン草の成長が良い。
柔らかくて、病気も入っていない。有り難い。
さてホウレン草で何をしようかと考えたら、冷蔵庫の
目に留まる所にメモがあった。「ホウレン草は目に良い。
シーチキンと炒めるのが最適」と私の字で書いている。
この頃疲れ目。早速作った。柔らかくて美味しい!!


豆は剥くと2回分の豆ご飯に入れる量が有る。
早速炊いた。今年初物豆ご飯。二人とも大好きなのだ。
美味しい!!満足!有難う(いつもお鍋やフライパンの
ままで失礼。熱いのは熱いうちに食べる主義なので、器に
よそうとすぐ食べて撮すのを忘れちゃう。)


豆の隣はホウレン草と、サニーレタス。
サニーレタス、ここは種を撒いた場所。大分大きく
なるつつ有る。主人に有難う。でも野菜の収穫も結構
手間がかかるのよ。特に豆はね。
***
この頃も相変わらず失敗ばかり。お味噌汁とナムルの
タレを同時間に作っていたら、ナムルに入れる砂糖を、
味噌汁の味が薄いので、入れ足そうと味噌容器の蓋を開けて
その中に振りかけた。二つの事を同時には出来なくなった!!


主人が良く買い物に行くけれど、魚関係は嫌いで買って
来ない(缶詰は買ってくる)。で、昨日は魚類が食べ
たくて私が買い物に行ったのに、メモに(魚)と大きく
書いていたのに、すっかり忘れて他のだけ買ってきた。

何だかねぇ・・・・・・。
老化もこれ又楽し!と考えようとしても、歯がゆさが
先に来るねぇ。ただ、仕方が無いとすぐ諦める。これは楽。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パインを水栽培してみた。サニーレタスが次々

2021-04-27 05:49:44 | ケーキ・果物・野菜 美味しいもの
先日頂いたパイン、ネットで調べて、一番簡単な方法を
トライ。捨てようかと思いながら取っておいた、
昔々の大きなカップが役に立ったわ。有り難い!楽しみ!

主人が毎年サニーレタスを植えてくれる。助かっている。
有り難い。息子が好きなのだ。大きい株がもう少し
残っている。その間に小さい株がある。

主人に又ここにも植えたのか(他の場所にも一列植え
ている)聞いたら、いや、零れ種からじゃないか?
あら、そうなんだ。花が咲いてもそのまま片付けない
だらしなさも役に立つのね。ハッハッハ。頑張れ!

あれ?抜いた株の中に隠れていたのは??

このアマガエルだったわ。

これが収穫した株。これ1株を使ってナムルにした。海苔を
入れた美味しいナムル。(あれ?写真撮ったのに、無い?)
娘の所で、大きな豆もやしで作って貰ったナムルが
美味しかったので、それから色々な素材で試している。

主人サニーレタスの生は余り好きじゃないが、ナムル
にしたら、小さくなるので知らずに沢山食べてくれた。
良かった、この手で行こう。ふっふっふ。

アスパラのベーコン巻きと、鶏肉ピカタ。糖尿病と
診断されて、鶏は胸肉を中心に食べているが、矢張り
モモ肉の方が美味しいなぁ。小麦粉もできるだけ少しで。

高齢者はタンパク質不足も多いと聞いた。私としては
メインに肉か魚を毎日交代で出したいが、主人が肉は
大好きだけれど魚は嫌い。で、2日肉・1日魚位の割合。

揚げ物料理は殆どしない。変わった料理もしないので
面白くない。で、肉、魚料理は殆どUPしない。ベジタ
リアンでもない。個人的に肉魚のタンパク質は大事!!
と考えている。人それぞれだが・・・・・・。
***
主人にやっと届いたワクチン接種の書類。5才刻み
なので、私はまだまだ。会場は主人は通院中の医院も
含まれているが、私のかかりつけ医院は無し。

さてきちんと予約できるかな?私は後に控えている
ので参考になるわ。主人の場合5月の10日から。
さてさて行き渡るのはいつになるのやら???

ただ医療従事者も、数%しか接種できていない状態と
いうのも不安。心配はいつまで続くのか?早い終息
を願うばかりだ。みんなもっと心して行動しようよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする