カメラと遊ぶ日々

何時まで経ってもカメラ技術が頭に入らないけれど、自然の美しさに心癒される日々をブログに綴ってゆこうと思います。

スマホを拾ってくださったお方に、お礼を申し上げます!

2017-05-11 05:43:12 | 日記

5月10日午後になってから少し晴れ間が見え始めたので、滋賀県日野にある正法寺の藤棚を見に出かけた。

もう400年の樹齢を重ねてきた藤棚は何年か前に傷んだ部分を手当てされてから、自慢だった地面に擦れる程の藤花の房は見られなくなっていたが、

ようやく回復してきたようで、まだ完全復活に至ってはいないみたいだけど、綺麗に咲き誇っていた。

ツアーのお客様を乗せた大きな観光バスも入れ代わり立ち代わり入ってきて、賑わっていた。

私もカメラマン気取りでシャッターを押しながら立ったり座ったりして写しながら、裏山にはシャクナゲのお花も咲いているだろうと、膝の痛さを我慢しながら石段を登ったが、

期待していたシャクナゲのお花はまだ少し早めのようで、そのままお寺の外側を一巡、駐車場へと向かった時、

ズボンの後ろポケットに入っていた筈のスマホが無い事に気が付いた。

車の座席下を探っても無い・・・歩いてきた道を逆戻りしながら探したが見つからず、正法寺本堂にグリーン色の半被を着て座っておられた世話方に

「スマホの落とし物届いていませんか」と声をかけたところ、「届いてますよ!あ~落とし主が見つかって良かったです。もし落とし主が現れなかったら、

どうしたらよいかと、困っていたところです」と安堵の表情を見せてくださって、私も涙がこぼれそうなほど嬉しく思った。

確かに私のスマホ、ありがたく頂戴しながら「仏さまにお礼を言って帰ります」と世話方にお礼を述べて本堂へお参りさせていただいた。

何時も御仏に守られている・・・と感じるのは、母が生前の間は朝に夕に私の幸せを仏前で拝んでいてくれたお陰なのだと信じているから。

母は信仰家で修業を積んで資格も持っていた・・・私が粗忽で失敗を重ねる度に災いから逃れさせて頂いている事は、母の一念に通じていると、

その都度感じている事である。

そうして今回も心あるお方にスマホを拾っていただいてお礼を申し上げる術もないけれど、せめてこのブログで「有難うございました」と発信して、

見ず知らずの方への感謝を示したい・・・本当にありがとうございました・

スマホの落とし主 ちひろより感謝の心を込めて

 

滋賀県日野町 正法寺(藤の寺)・・・カメラマン気取りのちひろの撮影はさっぱりですが・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


私の中のサイクルの不思議!

2017-05-10 13:43:08 | 日記

何気なく去年の今日の自分のブログを開いてみて驚いた。

去年の今日5月10日、同じ薔薇の蕾の雫のイヤリングを写していた。

日付も同じ、薔薇の蕾も雨の日も薔薇についた雫のイヤリングも全く同じ、

そして結婚記念日もやはり忘れていて、思い出した始末。

私の中のサイクルも私の周りの環境も全く同じサイクルで動いている不思議。

昨年・一昨年・その前年、同じ日に何をしていたか、どんなお花が咲いていたか、

不思議に偶然が重なる時があるけれど、全く同じ写真を写してアップしているなんて、

1年前にタイムスリップでもしたような気分である。

 

何年も前にジャスミンの枝先をご近所で頂いて挿し木をしておいたが一向にお花さん咲いてくれなくて、半ばあきらめて居た。

それがようやく蕾を4個ほどつけてくれているのを見つけて、嬉しくてたまらない。

ジャスミンのお花も香りも大好き、これからは毎年沢山のお花さんに出会えるんだと思うと、元気になれるように思う。

嬉しくて明日まで待っていられなくて・・・

 

 


雨の日は心雨に添わせて生きる!

2017-05-10 09:06:02 | 日記

本当に何も無い処だから

花に風 花に雨 その中に楽しみを見つけるしかない

カメラがあってパソコンがある限り

私の心は退屈はしないだろう

四季の移り変わるごと花が咲き

耳元で雨が囁く

雫のイヤリング 綺麗に写してね( ^ω^)・・・

 

夏に咲くブルームーンは少しピンク色・・・秋になると薄紫色

 

 

 

 

 

 


ジャーマンアイリス、花言葉は優雅を選びます!

2017-05-09 11:01:52 | 

物静かに人知れず咲いています。

優雅な姿が好きです!

空が曇っていて色が冴えないかもしれないけれど、でも、凛として咲いています。

 

 

 

 

 

 

 

晴れてくれればいいのに

今日は少しパニック症状がましなようだから、

カメラくんと相談してみよう

 

 


あかんわ~、パニック障害が出てきた!

2017-05-08 13:36:30 | 日記

朝から日野町の正法寺の藤が見たくて1号線の水口から日野方面の山道をグルグルと登って・・・ちょっとスピードの出し過ぎか気分が悪くなってきた。

右へ行けば「正法寺の藤」の看板を右に曲がったところで、心臓のドキドキと、むかつきとめまいの症状が出てきて前に進めない。

急いでUターン、近道かも知れないと思い知らない道へ入ったが、気分は悪くなるばかり・・・スポーツドリンクも持っていない。

もう一度もと来た道まで戻り、また山道をグルグル下がり1号線は赤信号、もうあかん どうしよう・・・青信号まで持たないかもしれない ドキドキとむかつき・・・

飲むものも無いし、大きな息を鼻から吸い込んで口から吐き出しを繰り返す・・・頭に酸素が入ってくると何とかなるかも。

大丈夫・大丈夫と自分に言い聞かせながら、1号線はスピードを出し過ぎるから市街地に入り、大きな深呼吸をすることで騙し騙し、コンビニでスポーツドリンクを買って

飲みながらどうにか帰宅にこぎつけた。

今までに知らない会社の事務所に駆け込んだり、知人にSOSを発信して助けて貰ったりで迷惑ばかりかけてきたから、慎重に行動しなければいけない。

もうパニック障害から逃げ出せたと思っていたが、家の仕事の関係で朝4時起きが続いていて、疲れがたまっているのかもしれない。

他に疲れる事はなんにも無いと思うし・・・・

道の途中に藤棚のきれいな所があって車を止めてみたが、車から降りることも出来なくて撮影を断念した。

車の中から2枚だけシャッターを切った・・・ピンク色の上の段に藤色の棚があるのに写す元気がなかった。

多分農家の方が畑に藤棚を2段構えで作っておられて、何年か前にも立ち寄ったことがある。

 

 


ど根性藤見つけた~

2017-05-08 08:52:13 | 

今朝早くから銀行へ!

ハイ・・・残高が足りないと引き落としが出来ないから、慌てて~

その帰りに見つけたんです・・・電線を這い上っている藤のお花を!

でも、ボデイガードの花蜂が1匹、カメラを構えるとブーンブーンと私の周りを

ストーカーの如くグルグル回って、写真を撮らせてくれません。

なんでやのん

そんな訳で、恐々写してまともな写真はありません

ど根性藤、これからもず~とてっぺん目指して登り続ける事でしょう!

ど根性で生きましょう

場所は・・・ないしょ ないしょ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


朝もやの中、カメラを持って飛び出しはしたけれど!

2017-05-07 08:09:00 | カメラ撮影

あ~、思いめぐらした風景には出会えない。

 

朝日にほんのりと・・・ツツジ

 

 

帰り道で山に咲く藤に出会った。

 

 

 

 

 

 

草むらで咲くヒメコバンソウ

 

 

 

 

 

 

 

多分 コメツブツメクサ

 

 

 

 

 

 

草むらで動かない姫ちゃん・・・犬は歩いてくれますが、猫のお散歩は退屈します。

 

 


移ろう季節にカメラを友として歩む日々!

2017-05-06 05:41:28 | 日記

家の周りを歩く束の間でさえカメラを離す事は無い・・・親愛なる友として、

カメラに収めた画像はパソコンのピクチャーのファイルに入れて、その日のブログネタに回す。

主婦業の合間にする事だし、カメラの知識も無いけれど、楽しむ事と平常心を維持するための努力目標として、出来る限り頑張る。

夫の妻として、息子たちの母として、あと何年なのか何十年なのか、わが命を計り知ることは出来ないけれど、元気で生きる事が最大の願い。

今まで交流させていただいた皆さの圧巻なるブログ発信、感動を有難うございました。

独自のブログ発信を続けます。

 

ご近所の男の子、自転車に初乗り成功、お父様の許可を得て写真アップ、可愛かったですよ。

 

 

これも経験・・・少し痛かったみたいだけど・・・お部屋に写真飾っていますよって、お父様に聞きました。

 

 

初夏の光の中で…5月5日撮影なのに、写真の日付の設定出来ていません。

 

 

 

愛車に午後の日差しが・・・

 

 


お題 「ゴミ捨てルールで悩む事」に参加!

2017-05-05 08:41:48 | 本音

私の住む地域では年に2~3回ごみ当番が回ってきます。

当番の任務を果たす人何もしない人さまざまですが、高齢の人は何かと気が付き、丁寧に役目を果たします・・・経験豊富だからでしょう。

ゴミステーションの周りの草刈りをするのは今は私一人、見かねて手伝ってくれる人も時にはあります。

ゴミ出しのルールとかマナーとかで、ワンルームマンションの住人とか国外の人とか団地でも若い人たちの中には、ゴミステーションにポイとゴミ袋を放り投げて入れるだけで、後から出しに来る人が積みにくい状態でもお構いなしが多いい。当番が張り紙で注意すると暫くは守られるが、また元に戻る。

ゴミ出しカレンダーがあっても守らない人や、分別も出来ない人、やらない人、色々あります。

ゴミ出しにも親から子への教えが行き届かない隔家族時代が影響しているのでしょうか。

車で通りがかりにポイ捨てなどもあって、他所の地域ではゴミステーションに鍵をつけている所もあります。

何事も良心👍が大切ですね。