小さな町で幸せ探し

団塊世代の夫婦の日々・・
夫が生まれて育った故郷で暮らしています。
悲喜こもごものスローライフの物語。

剣山のヤマシャクヤク

2018-04-09 23:49:19 | 日記
徳島の剣山の山の中に自生していた山シャクヤク。
徳島に住む実姉(3女)の夫(義兄)は、剣山にある広い持山に
道路まで引き込み、山小屋を建て、まるで持山が恋人かのように
自宅から行ったり来たりして夫婦で老後を楽しんでいます。
その山の中を流れる細い川には、アマゴも泳ぐ自然界。
徳島の実家は既に両親も逝き、廃村同然。
私達姉妹弟は、墓参りなどで実家に行く時は
剣山の義兄の山小屋を利用しそこで宿泊して昔話に花を咲かせます。
70歳から80歳辺りの姉妹弟・・
仲良し5人組の連れ合い夫婦は10人・・皆が健在。

山小屋とは言っても、電気も引き込み、トイレ風呂も完備。
すぐそこを流れる水にも不自由なし。
街中の普通の一軒家に負けず劣らずの構え。

義兄が猟(鹿・イノシシなど)をするので山小屋を思いついたのでしょう。
姉妹弟が行く度、そこが勝手知ったる旅の宿。

ありがとう・義兄様。

その義兄の持山に自生するのがこの山シャクヤク。
義兄たちとアマゴ獲りに入った山の中で見つけました。

とても大切な山野草のひとつです。







ウラシマソウ

2018-04-09 08:47:19 | 日記

裏庭・・裏山?のウッソウとした?一角。手入れがなかなか行き届きません。


花の終わったカラスノエンドウが繁茂した中を掻き分け進むと・・・


ありました・ウラシマソウ!
長い釣り糸を垂れて漁をする浦島太郎を思わせる植物。
ブログを始めたからこそ知る野草の数々。
知れば知るほど面白く新鮮なこの感覚・・このトシになっても 


たった数日で見違えるほど成長するヤブレガサ。
周辺に出てきた新芽は、フタリシズカのようです。
ウラシマソウ然り、古の人?・学者さん?は、
それこそ、その植物にピッタリの名付け親ですね。