小さな町で幸せ探し

団塊世代の夫婦の日々・・
夫が生まれて育った故郷で暮らしています。
悲喜こもごものスローライフの物語。

小3、孫の一人新幹線

2014-08-25 17:24:47 | 日記
暑い夏は、まだ終わっていない気配。
暑さが大の苦手の私にはとても過酷な今年の猛暑でした。

8月上旬、3年生の孫が一人新幹線冒険?を初体験。
関東で見送った親と、兵庫で待つジジババは心配したけど、
孫は、にこやかに手をふりジジババの待つ新幹線ホームに降り立ちました。

孫の両親や弟が来るまでの3人暮らし。
孫はアジをしめたかそれとも退屈したか?
それは来年、孫がまた一人先に来るかどうかの結果待ちとしましょう。
3人で将棋や囲碁の遊びをしたり、ジィジと散歩をしたり。
アイスクリームは「許可なしに食べて良し」のルールも。
ママが知れば機嫌を悪くするかも・・・
下画像はジィジと二人で散歩する孫。


男二人・・何を語りながら歩いているのかしら。


立って他所の庭を眺めているので私「は~い!こっち向いて!」と。
写した後の写真を見ると、二人が右手を腰に当ててそっくり同じポーズ 
思わずニンマリの私です。
 



最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
顔を見るまでは、、 (verdavojeto)
2014-08-25 20:58:02
気が気ではなかったでしょう。
乗り換え無しだから冒険させられたのでしょうけど。
最近のように世の中が物騒になると、子供一人を、という考えは勇気の要ることです。
でも良い経験になりましたね、特にご両親、とジイジ、バァバにとっては。;)
返信する
verdavojetoさんへ (kayo)
2014-08-25 22:24:48
物騒な時代、車掌さんに声かけして「のぞみ」で一番最後尾の車両に。
孫の行く気はそれとしてジジババパパママの決心は半端ではありませんでした。ハラハラドキドキで。

御無沙汰ごめんなさい~
暑さにやられたか、冷房にやられたか?トシもある?
原因がはっきりしないシンドサでした。
返信する
こっちもどっち? (verdavojeto)
2014-08-26 05:53:08
暑さが半端じゃなかったようですね。こっちは寒い夏で、昨日今日は夏らしいのですがそれでも28℃です。
心配していた三尺インゲンが実り、食べ切れない分はその都度冷凍して冬に備え(大袈裟)てます。まるでリス並み。

お宅の三年生は立派です。将来が楽しみ!!!
返信する
Unknown (kie)
2014-08-26 08:45:06
kayoさん本当にお久しぶりですね。
待っていましたよ。
ジイジと二枚とも同じポーズおもしろいです。
三年生で一人新幹線の旅ハラハラドキドキされた事
でしょう。本人さんはどんな風でしたか?
返信する
Unknown (案山子)
2014-08-26 10:08:12
お久しぶりです。暑気あたりでしか。
お孫さんの初体験、ハラハラでしたね。
自分のブログにも書いたけれど、私が仕事に出るようになってからは、小1、小4、小6の子供3人で私の実家に行かせ、10日ほど後の旧盆休みの頃に迎えに行ったものです。特急から普通列車への乗り換え駅もあり、そこで食べたそばが美味しいと何度か語ってくれました。3人ともリックを背負っての旅。母親が家にいないので単調になりがちの夏休みをなんとか楽しく、思い出深くしてやりたくて、そして、親の私も鍵っ子よりは安心なので。一挙両得だったのです。
最近の私はなんとも反応しなくなったけれど、10年ほど前までは、夏休みに親子で電車に乗っている姿を通勤中に見かけたりすると、つい、はっと、微妙な気持ちになったものです。
数年後には兄弟で来るようになるかもよ。笑

返信する
verdavojetoさんへ (kayo)
2014-08-26 11:32:49
三尺インゲンが豊作のようですね。
あ・冷凍保存のテもありますね!
我が家、3台の冷蔵庫(1台は冷凍庫」が活躍。
インゲンの冷凍うを保存の隙間は十分あり!
やってみますね。
奥のほうにキヌサヤも・・ 
返信する
kieさんへ (kayo)
2014-08-26 11:35:57
待っていただき有難いことです。
3年生とはいえ、車社会の少年の一人旅。
「のぞみ」で3時間、一睡もしなかったそうです。
不安だったかな?愛しさ倍増です~
返信する
案山子さんへ (kayo)
2014-08-26 11:43:17
ご無沙汰いたしました。
新機種のPCの使い勝手も今ひとつ。
暑さにも負けっぱなし・・エアコンに当たったかもしれません。
ホッとしているここ数日ですが湿度の高さに閉口です。

ご実家へ3人兄弟の冒険がありましたか。
ちょっぴり不安もあり、それでも良き思い出となりましたね。

こちら3年生が「自由人の弟・5歳」の責任を負うのは
親から見ればキツイようです。
残った5歳はご機嫌ナナメだったそうです~
返信する
Unknown (920_375)
2014-08-26 16:06:24
kayoさん元気になってよかったです。
三年生の初めての一人旅、さぞかし緊張した事でしょう。見送る親も受け取るジイジ、バアバもそれぞれに心配だったと思います。私も、経験がありますが、子供が実家にでかけていなくなった時の空虚さは、今もはっきり覚えています。
心細さに耐えながら、新幹線に揺られたお孫さんは、この夏一回り大きくなりましたね。
きっと後々まで思い出すよい経験になるでしょうね。
ジイジと同じ格好で、本当に可愛いですね。
返信する
920_375さんへ (kayo)
2014-08-26 19:06:57
母親の心配たるや十二分に察することができますね。
375さんも経験ありでしたか。
わが子を思う親の気持ちは皆、同じですね。

子供の一人旅・・互いに親子が切ないことを望んで決行・・複雑なものですね。
 私も二人目妊娠時、1歳ちょっとの長男を夫の実家へ預けたことが。
二日二晩、眠れず泣き続けまして・・
夫が「妊婦の体のために預けたのに、反対に嫁はんが体調を崩す」と・・
幼い長男を迎え(取戻し)に夫の実家まで車を飛ばしたものです。
こんな経験は、親になった幸せが根底にあればこそ!ですね。

返信する

コメントを投稿