小さな町で幸せ探し

団塊世代の夫婦の日々・・
夫が生まれて育った故郷で暮らしています。
悲喜こもごものスローライフの物語。

野菜と花で気持ちは贅沢

2015-07-08 13:26:11 | 日記
イチジクが実をつけています。
この色のまま熟す種類で砂糖のように甘くて美味しい 

夫が担当のスイカ畑。
去年のスイカは枯れ葉病でほぼ全滅してしまいガックリ。
今年は小さな苗の時、
薬剤散布の予防をしたらしいので無事を願いたい・・ 

トウモロコシ・・自家菜園で採れたモロコシは絶品の美味しさ・・自慢し過ぎ。

ピーマン。
ガスコンロで丸ごと素焼きして食べるのもオツ。
何個でも胃袋に入っちゃいます・・辞められない・止まらない 
・・カッパエビセンじゃないですけどね。

池の上で蔓延って咲いているトケイソウ。

春さきに撮っておいたオオデマリの画像。

こちら・今は葉も枯れて地中に球根を残しています。
2畳ほどの場所を占領・・わんさかと咲いていました。



痛ましい焼死事件

2015-07-07 10:13:46 | 日記
いやはや・・言葉なし。
自衛官の父が自宅に火をつけ子供4人が焼死。
放火犯に何があったか知らないけれど
我が子が熟睡しているのは判っていたはず。
報道機関は明けても暮れてもその報道を繰り返します。
幼い子供が痛ましすぎて同じ報道に何度も接したくない私。

すぐに切れる気がする今の日本人・・?
簡単に冷静さを失ってしまいあらぬ方向に突っ走る。
いつごろからか・・一体全体、何がどうなっている?
つい最近も新幹線・車内で油をかぶって火を点け
何の落ち度のない人を恐怖のどん底に引き込んだ事件があったばかり。
こんな悍ましい事件の報道に接すると
 「罪なき人を巻き添えにしないで、
   いっそ一人であの世に行きなさいな」的・心境になります。

 さて  の日だけど気分を変えて・・
裏庭の半日日蔭で青々と茂るヒトリシズカ・・中央付近。
奥の方にはヤマブキも見え隠れ。

亡き師匠の形見・・右側は皐月。
左側は去年いただいて数鉢に増やしたもの・・名前を調べなきゃ 

こちら・やはり頂き物のキキョウ。
どれも大切なものばかり・・宝物です 

左側「アスチルベ」
右側はマングローブ種と言える?
名札を付けていたつもりが・・無い・・ 

一枚上の画像・アスチルベのズームアップ・可愛い花がいっぱい。








癒しの山野草

2015-07-06 12:03:27 | 日記
カンアオイ ・・山野の湿った場所にあります。

ウラシマソウ(で、あればネットで結構な高値で販売されているようです)

ヤグルマソウ・・葉が特徴的で面白い。その名も頷けます。

ヒトリシズカが裏庭で相当な場所を占領しています。

山シャクヤク・・今年は咲かず仕舞い、来年に期待です。

アマゴ・・1日かけて釣ったのを釣り仲間が届けてくださいました。
釣りキチ度は夫と良い勝負です。
釣れたてのアマゴはさっぱりしていてとても美味しい  幸せ100%


山野草と古井戸

2015-07-05 12:28:19 | 日記
長らく画像を取り込めなかった反動で当分、画像ブログになりそうです。

亡き花・師匠からいただいた山野草の一部。
ダイモンジソウ上・・秋にはきっとたくさんの花が咲くでしょう・咲かせます。
下も師匠の形見・山野草好き人にはお馴染みのヤブレガサ。
               


               
裏庭の古井戸。
手前の方、孫が来た時の危険防止のため、周囲に柵を巡らせています。
え?私達夫婦も足元が覚束なくなりつつあり、自分のためでもある? 

その井戸にズームすると・・・・
周囲に繁茂しているのはトキワツユクサ。
かわいい白く小さな花を咲かせます・・ここが居心地よさそうな植物。

中を覗くと・・
水汲みツルベ用にしているバケツの底にカエルが1匹涼しげ・・
いつ放り込んだか夫の大切な
釣り用のエサ(川エビ・バケツ底に数匹が見えている)もこの中で増えています。
他、ザリガニもこの中で生息中。
小さな川エビがカエルやザリガニのエサになっているような気配は無し。
この井戸、人間には深くて怖い気がするけど、
小さな生き物達には、案外平和で安全な場所のようです。



野菜が新鮮

2015-07-03 04:01:59 | 日記

鉢植えにしている八重のドクダミ


ムラサキツユクサ


アジサイ


来年の春が楽しみ・・苺の苗の生育中。


きゅうりを作りすぎ?量に限界なしのオトーサン。
粕漬けやらきゅうりのビール漬けにでもしようかしら。


ミックス菜・・とても柔らかいのでこのまま食します。
ハム・卵焼き・トマト・肉・・何でも包んで食べています。


ナガイモ・・買ったものとは比較にならないほどの粘り気あり。


トマトがやっと熟れ始めました。
初なり(初熟れ)トマトは野鳥に突つかれ無残な穴が・・
目ざとい野鳥が食べてから大急ぎでネットをかけました。
野鳥は、初物?食べて何年長生きするのやら  多分・カラスの仕業。

新鮮野菜三昧の日々・何にも代えがたい贅沢です・・自給自足。