紫四季歩 美VersionⅤ

日本の四季を食べ歩く 旅に行く 人に出会う

佐久市 ほっともっと臼田バイパス店 肉野菜炒め弁当

2022年03月20日 | テイクアウト コンビニ

またもやほっともっとへ

肉野菜炒め弁当を購入

490円でこのボリューム!

味噌汁を買うのを忘れたw

ボリュームあるし満足

炒め物は本当にたっぷりで満足

味噌汁を買ったら600円くらいか?

弁当。

駅弁とか、空弁とかいろいろ食べたが、

どうにも、記憶に残るものは無い。

崎陽軒のシウマイ弁当も食べたが、普通にシウマイだけでいい。w

弁当を買うなら、カツサンドの方がいいかも。

サンドイッチの方が、ジューシー感というか、

所謂、冷めても美味い!と思える。

フルーツサンドもいくつか食べたが、あれは美味かった。

弁当買うなら、サンドイッチ。

だけど、サンドイッチで腹を膨らませようとすると、

何個買えばいいのやら?

腹を満たそうとすると、高い買い物になる。

安く済ますには、弁当か。

そんな理由で、またほっともっとに行った。

前回食べたあんかけ焼きそばは、販売終了していた。

のり弁系統は、食べたくないな。

カレーもチキン南蛮カレーがあるよ!

だけど、肉野菜炒めだな。

何回か食べた事があるが、おかずのボリュームがある。

490円のそれを注文すると、5分ほどで出来た。

支払いを済まし、出かける。

適当なところに車を止め、食べますか。

 

 

 

 

 

!味噌汁を買うのを忘れた。

弁当を見ると、490円でこのボリュームなら!と思うが、

味噌汁を買えば、600円を超えるのか。

そうなると、普通に食堂でも食べられそうな値段だな。

蓋を開けると、ご飯もおかずもまだまだ温かい。

ご飯の入れ物は、見た目は結構入っているように見える。

私としては、少し多いかもしれない。

おかずはたっぷりですね、

キャベツが多いのが嬉しい。

ニンジン、白菜、枝豆、もやしに玉ねぎか。

彩りも良くいいですね。

食べてみると、シャキシャキの食感です。

ご飯の上にのせて食べます。

いいですね。

味付けは、薄めだと思います。

ショッパイ事は無いです。

素材の味を活かしながらも、中華的なアプローチかな?

やはり、汁物が欲しいな。

おかずの器には、炒めた時に出たスープがあります。

それをご飯にかけます。

つゆだくの様なご飯になりました。

やがて完食。

ご飯も美味しい、早く食べれば温かいし、ボリュームもあるし。

幸楽苑に行かずに、ほっともっとにするか?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほっともっと 中華あんかけかた焼きそば、セブンイレブン 濃厚な味わいのナポリタン

2022年03月05日 | テイクアウト コンビニ

今回は、ネタが無いわけでは無いのですが、

ほっともっとの弁当と、コンビニのパスタを食べたので、

いつもとスタイルを変えて、書いてみたいと思います。

 

 

 

この日は、前日に飲み過ぎの食べ過ぎで、体調が良くなかった。

つまみを貰ったりして、飲み過ぎて尚且つ、夜中にカップ麺を食べた。

酒を飲まなければ、自制は出来るのだが、酒が入るとダメ!

理性が飛び、自制心が無くなる。

ほどほどに飲めばいいのだが、部屋のみではそれが出来ない。

気を失うまで飲む。

飲んでいて、寝てしまう。

それでも、二日酔いになるほどでもない。

酒に弱いのか?

よく分からないが。

少し食べれば十分であろう。

ほっともっとで、野菜炒めだけでも買うか!と考えた。

店に行き、メニューを見た。

あんかけ焼きそば?そんなのが出たのか!

以前も、チャンポンをやっていたが、焼きそばか!しかもカタ焼き。

640円のそれを迷わず注文。

先客がいなかったためか、すぐに焼きそばは出来た。

途中で車を止め、食べてみることに。

焼きそばの入れ物には、ソースが付いている。

ここは、長野。

上田市では、カタ焼きそばが名物である。

そこでは、酢と芥子である。

ソースかよ!

カタ焼きそばにソースは、長崎の皿うどんだろ。

餡はたっぷり入っている感じですね。

まだまだアツアツです。

では、麺にかけてみましょう。

やはり麺は、皿うどんタイプですね。

細麺です。

一応、麺は店で揚げているみたいです。

量的には、少し寂しいかな。

まあ、入れ物の関係もあるし、仕方がないか。

餡は、野菜がたっぷり。

白菜がメインでしょうか。

モヤシは使っていないようです。

価格を考えれば、白菜が多目でいいですね。

肉は、豚肉を使用の様です。

かけてみると、白菜がやはり多い。

ニンジン玉ねぎなども入り、ヘルシー感を感じます。

肉も多い感じ。

麺に餡が絡み、美味そう!

食べてみると、パリパリの食感とシャキシャキ白菜で美味い!

味付けは、薄い醤油ベースですかね。

餡が美味いです。

ソースをかけて食べたら、合いますね。

私は、酢と芥子がメインですが、ソースもいいです。

ソースの味と香りが、風味をアップさせます。

今度、どこかであんかけ焼きそばを食べるとき、

ソースがあったら、ソースをかけてみるか。

完食。

ボリューム感は少々寂しいですが、味は良いです。

野菜も多く、ヘルシーな印象もあります。

ボリュームが欲しければ、ご飯を選べば中華丼ですね。

商品名は、あんかけご飯です。

たまには、ほっともっとも良いな。

 

 

 

 

 

この日は、もう少し食べたいと思った。

サンドイッチとか、ハンバーガーを食べるか?

いやいや、アツアツのタコ焼きでも食べるか。

いつものスーパーに行くが、ワンパターンの商品ラインナップ。

何でこんなに、保守的な商品なのか?

まあ、売れないから並べないのだろう。

それでも、食指の全く動かない物ばかり。

コンビニに行ってみた。

ラーメンとかいろいろあるが、食べたいものが無い。

それでも、カルボナーラがあるからそれでも?

悩んだ末に、ナポリタンを買っていた。

約400円。

粉チーズ、タバスコは無い。

タバスコは、自前があるのでそれを使う。

電子レンジで約3分温める。

昔昔、何年前だ?

セブンイレブンでパスタを買うのは?

その時の印象は、今でも覚えている。

美味くない!油が不味い!

トマト系のパスタであったが、コンビニのパスタは、こんなに不味いのか?

そのことは、ハッキリ覚えている。

今回は、どうでしょうかね?

まずはそのまま食べてみる。

油の印象だが、今回は悪くは無いね。

油のクセを感じない。

パスタは、太麺ですね。

少し、もっちりした食感。

どちらかというと、スルスルと食べる様な印象。

タバスコをかけて、食べてみる。

タバスコは、かなり多めにかけた。

不思議なことに、タバスコの味わいが薄まる気がする。

パスタソースは、トマトケチャップをアレンジしたのかな?

ベースは、酸味を感じず甘い感じ。

コクもありますね。

具には、ベーコン、玉ねぎ、ピーマン。

ベーコンの存在が薄い。

ベーコンの味わい、風味が薄いですね。

そして完食。

冷凍パスタの方が、印象が良いかな?

まあ今回、いつもとは違う方法で、書いてみました。

前のブログでも、コンビニ関係は書いていたので、

機会があれば、また書きましょう。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハーゲンダッツ リッチパンプキン、クリーミーバニラプディング

2019年10月16日 | テイクアウト コンビニ
ネタが無ければアイスを食え







何を食べてもハズレが無い







今回の台風で被災に合われた方々に、お見舞い申し上げます。

私の所は、雨も風もさほど影響は無かったが、むしろ15号の時の方が酷かった。

倒木、雨漏れ、停電、断水と被害がありましたが、さすがに浸水は無かった。

だが、台風は今年はこれで打ち止め!という訳ではない。

明日は我が身の自然災害、備えあれば患いなし!という訳にもいかない様だ。









台風の前と後に、スーパーやコンビニに行ったら、物が殆ど無かった。

無かったもの、パン、精肉、青果、パックご飯、カップ麺、お総菜などなど。

牛乳、水も無かったな。

不思議と菓子類が良く売れていた。

そんな中で人気が無かったのは、アイスと酒類。

酒は分かるね。

非常時に酒を買う奴は、私ぐらいであろう。w

ハーゲンダッツで、またもや限定品が販売されていたので買ってみた。

買ったのは、リッチパンプキンとクリーミーバニラプディング。

パンプキンは、ハロウィンに便乗と思われるが、商品化するのであれば手抜きは無かろう。

ところで、今年はハロウィンは盛り上がるのか?

ラグビーが盛り上がって、ハロウィンはラグビーコスばかりの予感。

そんな悪寒の様な予感を感じつつも、食べてみた。



リッチパンプキン、いくらだったかな?

金額忘れた。

レシートを捨ててしまったし。

まあ、安くはないね。

アイスにこの値段かよ!と思うほどだったね。




で、まずはパッケージング。

小さな蓋に南瓜の画像。

色合いも南瓜カラーといったところ。

何となく温かさを感じるパッケージングかな?

蓋を開けると、いつもの通り目いっぱい詰まったアイスがこんにちわ。

前回のずんだは空間があったが、今回は無し。

スプーンでアイスを救うと、混ざり切れていない若干マーブル模様。

では一口。

う~ん、南瓜の味わいが広がる。

毎度感心するのは、強調し過ぎない深みというか味わい。

南瓜を使っているのだが、クリーミーでマイルド感のある味わい。

滑らかな舌触りと、喉の奥にアイスが消えるとフェードアウトする香りと味。

次にアイスを口に入れても、一口目と同じ味わいが広がる。

ベースは濃厚なアイスであるが、重さを感じさせず南瓜の味を楽しめる。

これは、美味い!!!




次にクリーミーバニラプディング。

プリンの味を生かしたものと思われる。

パッケージングを見ると、プディングらしさは感じない。

先程のパンプキンと大差が無いと思われる。

むしろ、なんだろこれ?という印象。

蓋を開けると、こちらも目一杯詰まっているが、上層部に膜の様なコーティング?

スプーンで掬うと、2層構造になっている。

上層部に膜の様になっているのは、バニラミルクソース。

下層は、カスタードアイスクリーム。

いや、2層ではなく3層かもしれない。

バニラビーンズシード入りバニラミルクソースが中心部にある。

まあそれにしても、凝っていますね。

では一口。

う~~ん、濃厚。

バニラアイスをミルクと玉子で出来るだけコクを求めた!そんな印象。

個人的にこの濃厚さは好きですね。

香りも良いし、スプーンが止まりません。

口の中に入ると、それぞれの素材が強調しないのは毎度の事。

一体感のある味わいで、口の中はコクの嵐かな?

さっぱりした食事の後など、これを食べればコクが分かるかな?

カレーとか肉料理の後でも、存在感を示すかもしれない。

この味、好きです。





毎度の事ながら、甘過ぎない味わいはオヤジの私でもウエルカムなアイス。

冬期限定が楽しみです!





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハーゲンダッツ ずんだ バナナ&マスカルポーネ

2019年09月28日 | テイクアウト コンビニ
たまにはアイス







さすが!ハーゲンダッツ!





バナナ&マスカルポーネ









ずんだ。

枝豆の餡子。

それだけで、印象は良くはない。

まあ昔から、慣れ親しんでいる方は別にして、他県民からすれば小豆の方がうまいでしょ!となる。

私は食わず嫌いは殆ど無いが、目の前にずんだ餅が置いてあっても、

多分、手は出さないと思う。

触手が伸びないというか・・・

そんな私であるが、スーパーにお買い物に行った時、たまたまアイスクリームコーナーを見た。

スーパーでアイスや菓子類は、殆ど買わない私であるが、

ハーゲンダッツのずんだを見つけた時、食べてみるか、と思った。

旧ブログでは、何度かハーゲンダッツのアイスは紹介している。

ハーゲンダッツなら間違いはあるまい。

そう信じてバナナ&マスカルポーネと共に購入した。




では、食べてみよう。


まずは、ずんだ。

蓋のデザインは、和を感じるデザインというか色使い。

ずんだ餅がプリントされ、中身の印象を容易に想像させる。

蓋と開けると、おや?と思った事がある。

大概のハーゲンダッツは、カップのすれすれまでアイスがあるのだが、

このずんだに関しては、空間があると表現していいのか?

基本三層構造のこのアイスは、ベースのアイス、餅、ずんだ餡という構成である。

ずんだ餡を上からかけるような仕上がりで、コストもあると思うがずんだ餅を表現したかったのか?

アイスの上に、ずんだ餅がある。

そんな仕上がりである。

では、食べてみる。

スプーンでざっくりと中まで掘り上げる。

すると、確かに三層構造であることがわかる。

では、食べてみる。

まず、ずんだ餡であるが、枝豆、空豆の印象は全く無し。

カップを見ると、茶豆になっているね。

豆の粒状感は全くなく、じつに滑らかな餡である。

甘さに関しては控えめ。

ずんだ餡である特徴は色遣いとほのかな豆の香りかな?

品のあるずんだ餡と言える。

次に餅の部分であるが、氷点下でひやされているが、固まってはいない。

スプーンを差し込むと、多少の抵抗感はあるが、粘りがある。

こちらも控えめな甘さで、ずんだ餡との一体感はある。

ねっとりとしながらも、歯に着くようなことも無く、すっと消えていく。

ベースはバニラアイスになるが、バニラの濃厚さはそれほど感じない。

それと、カップの底と言うか側面にずんだ餡が少量あったが、

これは製造工程でそうなったのか?狙ったかはわからない。

全体的に、さすが、ハーゲンダッツという所。

もう一度食べるかどうかは別にして、完成度の高いアイスだと思う。





バナナ&マスカルポーネ。



青さが目に入る蓋を開けると、いつもの景色が現れる。

カップのフチ迄詰まった、ハーゲンダッツの光景である。

2種類の素材が、混ざり切らぬようにスクリュー状に入っている。

スプーンを付き立て口に運ぶと、バナナの味と香りが鼻腔迄来る。

そして、マスカルポーネの味わいが来る。

まずは、バナナが前面に主張をしてくるが、チーズの味わいは後から来る。

舌の上では、二つの食感がある。

滑らかなクリーム状のものと、ややシャーベットを思わせる、シャリっとした食感であるが、

それは、バナナとマスカルポーネと思われる。

敢えて一体化させずに、分けたことにより、2つの味わいが鮮明に分かる。

それが目標と思われる。

これも、美味く、風呂上がりに食べるのもいいかもしれない。

何しろ、期間限定。

夏季のものであるらしい。






久々のハーゲンダッツのレポ、どうでしたでしょう。

この先、コンビニスイーツやパンケーキも紹介をしたいですね。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする