goo blog サービス終了のお知らせ 

紫四季歩 美VersionⅤ

日本の四季を食べ歩く 旅に行く 人に出会う

新宿区 らーめん平太周 早稲田店 特製らーめん

2025年04月04日 | 東京都 ラーメン

これを見て懐かしいと思えるアナタ!

食べる前に穴八幡宮へ

勿論初めて

よくあるさすれ!というものね

参拝はしません

近くにお寺がありました

コンデジで撮影しています

早稲田大学ね母校ではないけどw

午後4時から営業に1番乗り

背脂ラーメンで有名

背脂といえば土佐っ子!

その継承店でいいのかな?

迷いますね

卓上にニンニクは無し

油そば専用らしいですがコショウを使いました

脂多目ニンニク多目味薄目

胃がもたれそうでもたれない

味は薄くしない方がいいかもしれない

カエシを感じない

土佐っ子は茹で玉子だったよな

昔、環七に土佐っ子ラーメンと言う店があった。

確か、夕方5時から営業していた。

当時、神奈川県人だった私は、夜中に食べに行った。

背脂がぎたぎたのそれは、美味しかったね。

夜中なのに、大行列が出来て15~20人くらいの入れ替え制。

割り箸の色で区別をしたりとかしていた。

私は、職場の後輩や部下を誘って行ったね。

だがその店も、味が落ちて人気が下がり消えて行ったね。

行列が無くなった時に、食べに行った事がある。

確かに、以前より美味くなかった。

環七食べ歩きと言えば、なんでんかんでんも何度か行った。

夜に、環七ラーメン食べ歩きを何度もしました。

川越街道まで、行った事があります。

そんな初期の食べ歩きで、思い出に残る土佐っ子。

その継承店ともいえる店が、ありました。

今回は、その早稲田店にお邪魔しました。

検索すると、土佐っ子ラーメンは同じ店名のものが存在する。

継承ならば、そちらに行けばいいのだが、たまたま来た高田馬場で見つけた。

話のタネ、ブログのタネに食べてみよう!

しかし、ランチタイムには訪問出来ず。

夕方営業が4時からだという。

撮影が3時頃までだったので、時間を潰したりする。

穴八幡宮に行ったりしました。

周辺には、入ってみたい店があるのだが・・・我慢!

やがて4時になり、入店。

客は他におらず。

券売機で食券を購入するが、どれにする?

お勧めは油そばみたいで、麺が400gまで選べ1000円。

普通に考えれば、これがいいよね。

昼間なら食べたかもしれない。

だが、夕方4時。

私としては、通常は食事をしない時間帯。

夕食を食べない私としては、ギリギリ許される時間。

量ではなく、邂逅という意味でラーメンにしましょう。

選んだのは、特製ラーメン1000円。

チャーシューメンが1300円。

トッピングがいろいろあるが、こちらは無視!

麺の大盛りも選ばず。

他に、つけ麺や味噌ラーメンがある。

気になるが、メインを食べてみましょう。

食券を渡すと、好みを訊かれる。

味薄目、脂多目、ニンニク多目にした。

カウンター席に座る。

店内は、黒を基調としたもの。

ギタギタのラーメンを、提供する店には見えない。

卓上には、油そば専用のカスタムアイテムが置いてある。

ラーメンでも使ってもいいのだろうが、コショウくらいかな?

酢もある。

暫し待って、ラーメンが提供される。

 

 

 

 

 

 

新潟で、燕三条ラーメンを食べたけど、それ以上だな。

新潟では、脂多目と言わなかった。

丼ぶりの表面には、不健康極まりない量の背脂がある。

まさしく、寿命を削る早死にラーメン!w

背脂とネギ以外何も見えない!w

では、まずはスープを図ズ頭事厨・・・ア・ブ・ラ!

脂ですがな!

アブラカダブラ~~~!!!!!!

こんなの、オッサンが食うものでは無いぜ!

でも喰うぜ~~!!!ワイルドだろう~~!!

脂中心のスープであるが、ダシの部分もあるけど味が良く分からない。w

この時、失敗したなと思ったのが、味薄目。

背脂が多過ぎて、カエシの味が分からない。

カエシが少ないので、余計分からない。

この場合、最低でも普通にしておけば良かった。

麺は中細縮れ麺でいいでしょうか?

脂まみれの麺は、こちらも味が良く分からないというもの。

麺の美味さが光る!という物ではないよな。

油そばの方が良かったのだろうか?

チャーシューは、やわらかいけどジューシーではないね。

味付け玉子が入っていた。

土佐っ子では固ゆで玉子だった。

ニンニクは下の方に沈殿していた。

不思議な物で、麺を食べ終えるとスープを飲んでいたくなる。

自分では、全部飲んではダメだよ!と思いつつも、飲みたくなる。

体が脂を欲している。

そして完食。

スープは、かろうじて残しました。

背脂ラーメンということでは、新潟の燕三条ラーメンの方がいいですね。

杭州飯店などは、麺とのバランスも良く美味しかった。

あの時は、あの味が美味かったのだ!

時代が変われば、味も変わる。

ニンゲンも変わる。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿区 西北高家 手打ちビャンビャン麺 麻辣牛肉ビャンビャン麺、大盛り

2025年04月02日 | 東京都 ラーメン

高田馬場でお食事

なんかおもしろそうぢゃないか!

麺よりもご飯ものの方が美味そう!

細麺はないみたいね

サラダも個性的

いろいろ食べてみたいけど

刺激の少ない物を選びましょう

店は結構新し目

辛さは一番抑え目

花椒が効いています!痺れを感じる

結構スパイシー!

でも美味しい!

でもご飯ものの方が良かったかな?

麺は幅広の麺です

抑え目でも汗が出る

黒酢はまろやかになる

撮影会やるわよ。

お誘いをいただきましたが、なかなか希望通りに休めぬ私。

そうかと思えば、急に希望通り休める様になったり。

休める様になったが、受付が終わっていたりして。

一言だけ言えることは、早く言ってくれ!

早くイベントなどがあると分かれば、早めに休日希望を出せる。

予定を組んでからからだと、なかなか休みが取れない。

一応これでも、管理職の端くれなので、仕事が優先になってしまう。

そんな訳で今回、早めに撮影会があると分かったので、高田馬場に行きました。

懐かしいですよ!高田馬場。

私の場合、この地は食べ歩きの地なんです。

東池袋の大勝軒に良く行きました。

だが、インターネットの無い時代、ラーメン本などで得た情報を頼りに、

食べ歩きをしておりました。

高田馬場に、美味いつけ麺の店がある。

それが、べんてんだったのです。

べんてんでは、つけメンマチャーシューメンの中盛りを食べました。

時々、チャーシューメンを食べたりしました。

人気店故に、いつも長蛇の行列。

神田川を眺めながら、それに耐えておりました。

べんてんの跡地も、焼き鳥屋になっておりましたね。

もっとも昨年、成増に移転してから、食べに行きました。

・・・べんてん以外、高田馬場の想い出は無いか。w

さて、撮影会まで時間がある。

何を食べましょうか?

事前に調べてはありますが、行列店は遠慮しておくか。

すると、新しめの店がある。

びゃんびゃんめん???なにそれ???

11時であったが、待ち人は無し。

気になるので入ってみた。

 

 

店の名前は、西北高家 手打ちビャンビャン麺という。

このビャンビャン麺、後で分かったのだが、結構都内に増殖中。

高田馬場には、もう一軒似た様な店がある。

中に入ると、先客は2名ほど。

カウンター席は無く、テーブル席のみのよう。

メニューを見ると、ランチメニューでご飯ものがある。

所謂、あんかけご飯のいろいろなバージョンである。

豚ホルモンかけごはん、ルーロー飯、牛あんかけご飯。

そして、スペアリブかけごはんである。

麺より、ご飯の方が美味そうである。

だが、びゃんびゃん麺なる物、食べてみたいよね。

基本的に、麺はビャンビャン麺のみ。

それをいろいろアレンジしたものがある。

汁無し、汁有り、和え麺、単品料理。

麻辣牛肉ビャンビャン麺でしょうね。

価格は1080円。

大盛り1230円。

大盛りで良いか。

辛さが選べるが、一番辛くないものにした。

ハンバーガーがあるんだよな。

気になるね。

注文すると、店内を見渡す。

やはり、新しいです。

オープンして、それほど経過をしていない様子。

その後、客がぼちぼち入ってくる。

どうもの、中華系の客が多い様だ。

店のスタッフと、親しげに話をしているし、多分中国語だ。

卓上には、ラー油?のツボが置いてある。

結構量が多い。

辛い物好きには、いいお店なのかもしれない。

そして、料理が提供される。

 

 

 

 

大き目の丼ぶりに、辛さを感じる物が入っていますね。

見た目は、牛肉の塊に挽肉。

茹でたキャベツと青菜が少々。

香りが凄いというか、中華街的臭いというか、香りというか。

では、まずはスープを図ズ頭事厨・・・美味いね。

花椒が効いて、少々痺れを感じる味わいです。

だがそれだけではない、様々なスパイス感を感じます。

スープ自体は、コクがあるとは思わないが、中華的スープカレーの様な印象はあります。

次に、麺を引きずり出します。

第一印象は、誤解を恐れずにいえば、ひもかわうどん。

何度か、ひもかわは食べていますが、同様の印象。

食べてみると・・・ムチムチの食感。

まさしく、口の中でびょ~~~んとする・・・かな?w

味もうどんに似ているかな?

中華麺と言われれば、ちょっと違う様な。

味的には、刀削麺かな?

ムチムチとして、モチッとする様な。

そして、麺の主張が強めであるが、スープも強めだな。

肉は、スジの部分をやわらかく煮込んだ物。

やわらかいけど、あらかじめ煮た物をトッピングした印象。

スープと一緒に煮込めば、もっとやわらかくなるのに。

挽肉は味付けがされた物。

担々麺的アプローチであるが、特にそれは感じない。

卓上に、黒酢があるのでそれだけを飲む。

咽る様な酸味は無く、実にまろやかな味わい。

これが合うかどうか?ちょっと試してみたが、味変にはならないね。w

一番辛味が弱いけど、しっかり汗が出てくる。

やはり、ご飯ものの方が良かった?

そして完食。

これはこれで美味しいです。

刺激と香りで、ビャンビャン麺を味わえます。

だが、スパイスの主張が強めなので、苦手の方はいるかもね。

私も、汗が多く出たし。

機会があれば、ご飯ものを食べてみます。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練馬区 中華そば べんてん 塩チャーシューメン並、塩油そば(冷)並

2024年04月23日 | 東京都 ラーメン

移転して初めての訪問

11年ぶりにべんてんで食べる

目の前をバスが通過する

暖簾は無いのね

2杯食べることにした

車でなければビールを飲むのに!

11人で満席かな?

塩にチャーシュートッピング

混沌としたスープは美味い!

チャーシューはやわらかく美味い!

並でも麺はたっぷり!

コショウもかけずに食べます

麺は中太ストレート

麺が美味いのです!

ラーメンが美味い!と思ったのは、小田原の味一。

まだ20代であった。

美味いラーメンを食べるには、並ぶ。

それも、味一で知った。

その後、東池袋大勝軒、鵠沼の支那そばや、べんてん、二郎・・・

今に至るというわけだが、べんてんね。

大勝軒も量の多い店であったが、べんてんも量が多かった。

最初の頃は、つけ麺の中盛りを食べていた。

中盛りで、麺量600gである。

それも、茹でる前の量だから食べるときは当然、それ以上。

その当時、大盛りは1キロだった。

だがべんてんも、高田馬場の店を閉めた。

しかし、成増で復活したのを知る。

これは、行くべきであろうと当然、考える。

だが、私に長野への転勤辞令が出る。

東京が遠くなる。

行こうと思えば、行かれる。

東京には行かず、群馬や栃木に山梨に訪問した。

そして昨年、神奈川に転勤出来た。

昔行った店への再訪問が多いが、新規開発もしている。

その中でも、べんてんにはとにかく行こう!と決めていた。

神奈川に来て1年。

やっと訪問が出来た。

 

 

 

 

 

高速は用賀インターで降り、環八方面を進む。

多少渋滞やのろのろ運転はあったが、順調に進む。

そして、目的地近くまで来たとき、コインパーキングがあった。

そこに車を止め、徒歩で向かう。

開店40分前であった。

すでに、3人並んでいた。

外観は、白っぽいタイルで何となくマンション風。

だが、焦げ茶色の看板が出ており、べんてんと書いてある。

11年振りである。

11年ぶりに、べんてんで食べることが出来る。

そのまま並ぶ。

高田馬場時代は、神田川を眺めていたな。

待っている間、スポーツ新聞を見たりした。

しかし、一番多かったのは神田川を眺めていたね。

今は、スマホがある。

スマホを眺め、時間を潰す。

時々、バスが通る。

バスの後塵をたまに見る。

やはり東京。

路線バスの本数は、非常に多い。

長野に居た時は、1日2本などというのもあったな。w

行列は、変則的である。

店の前から5~6人並ぶと電柱にあたる。

そこから20メートルほど離れ、また並ぶ。

バス停や駐車場の入り口があるための様だ。

開店30分前には、20メートル離れたところに列が出来ていた。

そして開店。

順番に食券を買う。

醤油と塩ラーメン、塩油そば、つけ麺。

以前と同じく、ご飯ものは無い。

メンマやチャーシューは、トッピング扱い。

他に味付け玉子、海苔、辛味、生卵とある。

さて、どうするか?

べんてんで、2杯食べるか?

初めから、2杯たべるつもりでいた。

問題は組み合わせ。

塩ラーメンは決まり!つけ麺か?油そばか?

油そばだな。

高田馬場時代、食べたことが無いし。

そしてボリュームか。

並盛と中盛りが同一料金。

当然、中盛りだろうが麺量700gはどうであろうか?

食べ切れるだろうが、苦しいかな?

茹でる前の量が、それだと1キロを超えるか?

並にしましょう。

そして、ラーメンをチャーシュートッピング。

塩ラーメンが1050円。

塩油そばが1050円。

チャーシュートッピングが350円

食券を渡し、塩ラーメンにチャーシューをお願いする。

油そばは、麺の冷と温が選べる。

当然、冷でしょう。

先に、ラーメンを出してもらうようにお願いする。

最初、同時に出しますか?と言われたが無理!w

店内は、田中さんを含め3名。

田中さん、お久しぶりです!

11年ぶりにお会い出来ました。

お元気そうでなにより!

そして、御子息ですかね?

麺上げは、田中さんはノータッチ。

盛り付けなどを担当ですね。

客の中には、ビールを飲んでいるのがちらほら。

飲みたいよね!ビール1本くらいいいじゃないか!と思う。

でも、ダメだよね。

車で来ているからね。

ビールうんぬんかんぬんと言うより、お通しなんです!

メンマとチャーシューのお通しなんです!

これでビールを飲む!

それをやりたいのです!

店内はカウンター席のみ。

少し、内装のせいで暗い感じかな。

そして、ラーメンが提供される。

 

 

 

 

ううう・・・ついに、べんてんのラーメンを食べるのだ!

ビジュアル的には、11年前とそん色なし。

では、まずはスープを図ズ頭事・・・美味いね。

ガラをベースとしながらも、魚介の効いたスープ。

塩ラーメンなのに、醤油に見えるほどの混沌としたスープ。

あああ・・・美味い!!!

次に麺を食べる。

麺は中太のストレート麺。

中太ながら、スルスルと入る。

少し、もちっとしているか。

噛み締めると、小麦の旨味を感じる。

相変わらず、麺に関しては文句なしの美味さ。

つけ麺にすれば良かったか?

チャーシューは、大きくやや厚みがある。

噛み締めると、やわらかく肉の旨味を感じる。

卓上には、コショウや豆板醤がある。

今回は、これらを使わずそのまま食べる。

メンマも秀逸。

お土産にメンマがあれば、欲しい。

いや、メンマチャーシューだな。

次回、タッパを持ってきて、持ち帰るか?

ネギ油の香りを堪能しながら、食べ終える。

勿論、スープは残さない。

そして、油そばの登場である。

初めましての油そば

見た目はシンプル

麺の下にメンマとチャーシュー

生卵を頼めば良かった

塩加減強め

麺のシコシコ感がたまりません!

見た目は麺だけの油そば。

よく混ぜてねと言われる。

その通り、混ぜる。

あ!生卵を頼めば良かったかな?

だが今回は、このまま食べよう。

麺の下には、メンマとチャーシューと海苔がある。

混ぜたところで、食べてみる。

麺がシコシコですね!

冷やしにすると、麺のシコシコ感が強く出ます。

それが美味い!!!

塩ダレは、結構塩が強め。

私としては、しょっぱい方ですね。

まあ昔から、べんてんは味濃く量が多いですから。

ショッパさを緩和するにも、やはり、生卵か。

酢があるので、それをかける。

酸味が多少、塩加減を和らげる。

だが、少し苦しくなってきた。

並盛とはいえ、麺量250g。

普通の店の大盛り以上だね。

それを2杯。

チャーシューもボリュームが有ったし。

それでも完食し、最後はスープ割。

美味しかったです。

でも思ったのは、美味しいラーメンが増えたよな!ということ。

群馬でも美味しい店が沢山あった。

神奈川にきてからも、うお静という店に出会えたし。

次回は、つけ麺大盛りを食べたいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杉並区 武蔵家明大前店 ねぎラーメン並、ライス

2020年12月02日 | 東京都 ラーメン

ここが明治大学ですか

門の横に家系ラーメン!

並んでみた!

一番右はゴマです

この量で無料?お替りOK!

3軒目!食べ切れるのか?

家系御用達の酒井製麺

しかし、麺が細い!!!

酒井製麺も多様化している!

何というか、賞与が出るだけマシか?

このご時世で、ボーナス満額支給の業態ってあるの?

アルヨね。

公務員なんか当然、そうでしょう。

航空業界やサービス業など酷い物だし。

まあ、どうしても賞与がでるところが羨ましく感じるし、

妬ましく感じるでしょうね。

節約節約というけど、暖房を節約したら死ぬわ!w

車に乗らない訳にもいかないし。

酒を節約するのが一番良いのか?

出来れば苦労しないわ!w

 

 

 

 

何かあの店、行列が出来ているよ。

明大の正門なのか?裏口なのか分からないが、

行列の出来ている家系ラーメンの店がある。

結構腹は膨れているが、並盛りなら大丈夫だろう。

私は行ってみた。

店の名前は「武蔵家明大前店」。

予備知識は無いが、家系なら大体提供される物が想像出来る。

それに、よくよく考えれば家系も久しぶりでは?

淡麗系や佐野ラーメン、二郎インスパイヤばかり食べていた気がする。

行列に並ぶと、店内が見える。

やはり、客層が若い。

私の息子みたいな年代の客が多いですね。

待つうちに、やがて自分の番が来る。

まずは券売機でメニューを確認する。

にらもやしなんて、面白い物もある。

ここはネギラーメンにしましょう!

ネギラーメンの並、800円を選んだ。

店内は、カウンター席がメインだがテーブル席もある。

消毒のお願いはしているが、ソーシャルディスタンスは意識していない様です。

味の好みを訊かれたので、味薄目をお願いする。

ライスは?と訊かれたので、お願いしますと答える。

目の前には、家系御用達の酒井製麺の麺箱が積み重なっている。

この店も、家系のブランド麺を使用という事。

卓上には、おろしニンニク、豆板醤、おろし生姜、ゴマがある。

何故か、コショウが無いね。

ラーメンの完成を待っていると、麺バリカタを注文した客がいる。

その後、カタメが提供されライスが提供される。

ライスの量、結構ありますね。

私は、勝手に半ライスだと思っていたが、きっちり人前。

更に、大盛りも可能でお替りも可能。

さすがだね!学生を相手にしているだけはあるわ!

だが、オッサンとしては少々米の量が多い。

この日、3軒目ですよ!

完食出来るか?

やがてラーメンが提供される。

 

 

 

ネギがたっぷりですね。

ネギは、たれか何かで軽く和えてあるのか?かけたのか?

スープが少ないかな?

まずはスープを事逗ず図・・・結構濃度のあるスープだと思うが、

軽く行けます!というか、コッテリ感は感じない。軽い飲み口と言いましょうか?

脂はチー油の様ですね。

鶏の香りを感じます。

薄味なので、余計その様に感じるのかも。

次に麺ですが、細いよ!!!!!

家系で、酒井製麺でこの細さ???意外ですね。

啜ってみると、やややわらかく感じる。

麺の美味さは感じるが、成程この麺なら私もカタメを注文したい。

のど越しも良く、小麦の美味さも感じるがやはり、コシを感じたい。

バリカタがいたのも納得。

卓上のニンニクと豆板醤を投入する。

そして、ライスを食べる。

う~~ん、米が美味い!というか美味いご飯!!!

家系で、無料のライスが美味しい!!!!!

しかもお替り自由!!!

この店が一軒目なら、間違いなくお替りをしていたな。

漬物も無料だし、このご時世頑張っております。

私は、満腹中枢が働く前に、ご飯を胃に入れる。

その後、麺とスープを流し込む。

ネギもたっぷりで、食べ応えがありますね。

やがて完食。

美味しいし、ライスを考えるとコスパもいいと言えます。

だが、麺に関してはレギュラーサイズがいいな~。

意外や意外の家系でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世田谷区 盛華らーめん 醤油チャーシューめん大盛り

2020年12月01日 | 東京都 ラーメン

東京までGOTOしました

明大近くのラーメン店

麺の大盛り無料

チャーシューがやわらかい

もしかて、リモート初詣?

大晦日も正月も仕事なのだが、休日には初詣をしないと。

今年は善光寺にするか?

多分、人出が凄いだろうな。

諏訪神社にしようか?

感染拡大防止のため、多分リモート初詣が行われるだろう。

お賽銭は有料ギフトを投げるとか?(showroomぢゃねぇ!)

どんな大晦日になり、どんな初詣になるのか?

今の所、予測不能。

 

 

 

 

何故か東京まで来てしまった。

大宮周辺まで来たので、東京も近いだろうと思い来てみた。

そうしたら、明治大学の近くまで来たね。

学生が多いね。

ワイワイキャーキャー言いながら、女子高生が通り過ぎていくよ!

だがその光景を見て思った。

こりゃ~感染するわ!

人の密集度が凄い!!!

新型コロナが騒がれて、恐らく一番密集度が高いと思った。

やはり、東京の人口密度は高いね。

狭い通りを歩ているのだが、本当に人が沢山いる。

そんな中、一軒のラーメン店に入る。

店の名前は「盛華らーめん」。

何やら、シンプルな東京ラーメンが食べられそうなので入ってみた。

店内はカウンター席のみ。

特にソーシャルディスタンスやパーテーションなどは無い。

たまたまなのか、客同士は一席空けて座っている。

私もそれに倣い座る。

メニューは味噌塩醤油とあり、辛味噌やタンメンもある。

大盛り無料とあるのは、学生が多い証拠かな?

まあここは、醤油チャーシューメンの大盛りにしましょう。

私は、1100円のそれを注文した。

店主は物静かにラーメンを作ります。

そしてラーメン到着。

 

 

 

 

チャーシューのボリューム感がありますね。

いかにも、東京ラーメンの様な雰囲気。

もっとも、東京ラーメンというよりもシンプルともいえる。

まずはスープを事逗ず図・・・うん、ダシが出ている!美味しい。

醤油ダレの効いたスープです。

多少私としては味が濃い目かな。

微かな甘みも感じますね。

大袈裟にいえば、甘じょぱさを底辺に置いたとも言えるかな?

麺は中細縮れ麺。

それ程コシは感じません。

のど越しはいいです。

やはり、チャーシューですね。

ホロホロのやわらかさです。

脂身もあるので、美味しい。

卓上にはおろしニンニクもあるので、入れちゃいます。

ニンニクを入れた方がいいかな?

少しジャンキーな感じ。

麺の量は満足です!

量はあります。

やがて完食。

奇をてらわない、オーソドックスなラーメンと言えるでしょう。

タンメンも食べてみたいと思いました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江東区 長寿韓酒房有明店 鉄板ジャージャー麺、半ライス付き

2019年11月02日 | 東京都 ラーメン
TFTビル レストラン全店制覇計画



石焼系は選びません



鉄板ジャージャー麺!





半ライス無料!



小鉢は隠れてますが5品です







コスパが良いと思います



東京モーターショーに行きました。

大磯パーキングエリアに寄りましたが、トイレだけです。

展示場が離れているというので、フットワークをよくするために我慢です。

そして、有明にやって参りましたが会場を少し観察し、食事をしました。

時系列が逆になりますが、コンパニオンのお姉さんを吟味するため、食事を先に。




TFTビル。

大塚家具のあるところで有名ですが、私は大塚家具のショールームに行った事がない。

いつかは、大塚家具!と思ってますが、お姉さんの方が大切です!

何はともあれ、TFTビルで食事です。

TFTビルのレストラン街も、全店制覇が見えてきました。

しかし、多分全店制覇はしないと思います。

やはり、この店はいいか?というのがありまして。w

その中で、今回訪れた長寿韓酒房。

ボリューム、味、価格に於いてお勧めするべきお店。

これで何回目ですか?4回目?

前回気になったメニューがあったので、それを食べる事に。






店の前に数人の待ち人がいましたが、すぐに店内へ。

席は全席テーブル席。

私は、2人掛けのテーブルに案内される。

店内は、黒を基調として落ち着いた店内。

照明も暖色系で落ち着いている。

スタッフの動きもキビキビしていて、雰囲気はいい。

だが、接客スタッフの男性数人は日本人ではない。

だが、滑舌素晴らしい日本語と接客応対はじつに清々しい。

いやはや、人材不足の中、大したものだ!!!



一応メニューを見渡すが、注文をするものは決まっていた。

ジャージャーメンである。

韓国料理の専門店でジャージャーメン?と思ったので、食べてみたいと思った。

スタッフを呼び、ジャージャーメン大盛りを注文をするが、大盛りは不可だと。

ライスをつけてください!と言ってみた。

前回、チャンポンを食べた時大盛り不可でライスを進められた。

そして、それは無料だったので、ジャージャーメンも同じか?と思った。

注文後暫し待つ。

殆どの客が複数だな。

1人の客は珍しい。w

やがてジャージャーメン登場。







ちょっと見た目は微妙か?

小鉢は写真では4品だが、隠れていて5品にう。

玉子スープが付き、税込み1000円。

内容的には満足だが、後は味か。

今までジャージャーメンは何度か食べて来たが、鉄板でアツアツの物は初めて。

提供時、ジュージューはいってないが熱いのは間違いない。

まずは、麺と肉味噌を混ぜてみる。

肉味噌はコッテリしており、甜麵醬が主体と思われる。

味噌の中は、肉しか見つからないね。

食べ方としては、食べ難い焼きそば。

麺は一部鉄板について、お焦げ状になっているが、食感はもっちり。

麺は中太のストレート麺。

多分、チャンポンと同じでしょう。

悪くは無いが、やはりジャージャーメンはずるずる行きたいね。

小鉢は、キムチ、ナムルなど付くが今回は鯖の塩焼きですか?

玉子スープは味が薄目。

私は、卓上の一味を麺の上にのせ、オンザライスで食べてみる。

うん、この食べ方も悪くはないね。

炭水化物の自乗になるが。w

やがて完食。

チャンポンが凄く満足出来たので、今回は外したかな?

これ、夏場だと冷たいジャージャーメンなんですよ。

でも、お店としてはとてもいい店だと思うので、次回はモーターサイクルショーかな?

その時に再訪問して石焼系やお鍋系を食べたいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

港区 盛運亭 つけめんセット炒飯付

2019年06月28日 | 東京都 ラーメン
駐車場の近くにあった、お店。

通し営業なので、何気に入ったらなんと、タモリ御用達の店であった。

もっとも、気が付いたのは帰宅後だが。



東京まで来て、一軒だけとは思い入ってみたが、

何にしましょうかね。

いろいろあります。



厨房はオヤジさんが調理をし、接客は多分中国と思われるお兄さん。



セットメニューがお得かな?



車でなければ、ビールを一本注文しタイね。

この日は暑かったし。



ライスを注文すれば、ふりかけをかけてもいいのね。

ラーメンに掛けるのもいいだろうが、そんなアホはいるまい。w



頼んだのは、つけめんとチャーハンのセット950円。

まずはチャーハンが登場ですが、チャーハンは半チャーハンより少ないかな?



食べてみると、ネギが多めのチャーハンです。

仕上がりはパラリとしており、やや濃いめの味付けながら美味しい。



後から、つけめん登場

スタイルは、くっちゃいなスタイルですかな?

マニア向けなら、中野大勝軒スタイルかな?

でも、この店も年期があるようだから、盛運亭スタイルと言えるでしょう。



醤油ダレが主張するスタイルのつけ汁。

ダシも出ていて、美味しい。

卓上には酢などがあるが、甘じょっぱさなどは控えめ。



麺はご覧の通り、細目の縮れ麺。

中細麺とも言えるかな?

麺はのど越しも良く、美味しい。

つけ麺なので、麺のしっかり感も感じる。



私はニンニクを投入し、全てを食べ終える。



ボリューム的には、丁度いい感じ。

近所にあれば便利だね。

別にタモリでなくても、肩ひじ張らない雰囲気の店は、みんな好きでしょう。

アタシとしては、ご主人がタバコ吸っていたのが残念だけど、客は・・・帰る頃には私だけ。

午後3時過ぎでもランチが食べられる!

便利です。



そうそう、つけ汁はちゃんと割りスープが出来ました。

残ったニンニクも全部飲み干し、帰路車の中でブレスケアばかり、かじってました。w


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

港区 ホープ軒 古川橋店 チャーシューメン

2019年06月26日 | 東京都 ラーメン
己を維持すると言うのは、大変である。

昨年の8月からウォーキングを始め、今年の4月から筋トレを始めた。

ウォーキングはまだいいが、筋トレの筋肉が付かない。

腕立ての回数を増やしたら、右手が腱鞘炎気味だし、スクワットをすれば関節がイタイ。w

言えることは、若くないね~。

昔と同じトレーニングは、身体に良く無い。

酒を呑んでいるのもいけないのだろうが。

それでも、お腹は引っ込みましたよ。

ベルトは遂に、一番奥の穴まで行きました。

着るものすべてがぶかぶかというか、パンツ類は尻迄落ちてくるし、

シャツ類も、ワンサイズ下でもいいんじゃない?というレベルまで。

でも、これをキープしないと。

本当に、齢を取ると大変。

ところで私の年齢?

常連さんは知ってます。

このブログしか知らない方は・・・永遠に謎。w







久々に東京に来た。

目的は観劇である。

それにしても、途中で事故渋滞に遭遇し、高速を降りて一般道へ。

どうにも、こうにも前に進まない。

東京グルメを楽しむべく、時間に余裕を持ってきたが、余裕を使い果たす。w

駐車場は目的の場所より歩いて10分~15分。

こうなると、選択肢が無い。

すると目の前をカート群が通り過ぎる。



私も乗ってみたいね。

これ見て男の子で乗りたくない奴なんか、いる訳がない。

今度東京に来た時、乗るしかないでしょう!

乗りたいわ!

すると、昔よく見たお店の名前。



ホープ軒か?私にとってホープ軒といえば、千駄ヶ谷か大塚だが麻布にもあったのか?

個人的に、ホープ軒はまあまあ美味しい位にしか思ってないが、千駄ヶ谷ではないので、食べてみるか?

店の前には券売機があり、何を選ぶか迷う。

ん?ワンタンメン?

ホープ軒って、ワンタンメンがあったの?

全然気が付かなかった。

う~ん、ワンタンメンにしょうかな???

でも、ネギが入れ放題だから・・・チャーシューだよな~。

ネギワンタンメンって聞かないし。



選んだのは、チャーシューメン1000円。

観劇後、何かを食べるつもりでいたので、大盛りは回避。



店内はすべてカウンター席で、先客として3名の中国系と思われるお客と、リーマン二人か。

厨房内は男性2人である。

割と年期を感じる店内は、そういえば入口に移転のお知らせがあった気がしたな。

さほど待たずに、チャーシューメンが提供される。

ところで、味の濃淡、脂の多い少ないなどわがままを聞いてくれるのだが、忘れていた。w



チャーシューは厚みもあり、大き目のものが丼ぶりを覆う。

1000円と言う価格であるが、内容としては納得ですね。









ホープ軒の特徴として、小口切りのネギが入れ放題である。

ラーメンを注文をして、ネギラーメンにする事も可能だが、初めて食べた時、

ネギとスープが合わないな~と感じた記憶がある。

ラーショの様に、ニンニクや豆板醤が入れられるが、入れるのであれば私自身は味薄目だな。

まずはスープを事逗ず図・・・豚骨スープであるが美味い!

正直なところ、ホープ軒ってこんな味だったかな?

何しろ、最後に立ち寄ったのが大塚の店で尚且つ、ブログを始めるはるか前の話。

ベースの味はぼんやりと覚えていながらも、過去よりも味の印象はイイね。

少々味の濃さを感じながらも、脂の甘さもほんのりと感じ、コクのあるスープは美味しい。

これがホープ軒だ!的な味の特徴を思い出しながらも、目の前のラーメンは美味しいラーメンです。

ネギは遠慮なく入れるが、今回はネギとスープの違和感は感じない。

あれは、千駄ヶ谷特有の事だったのだろうか?

太く、直線的な麺はしっかりしたコシがある。

チャーシューはスープと一体化し、味に違和感はない。

やわらかいながらも、肉質のしっかり感もある。

チャーシューのボリュームを感じる。

野菜はモヤシが入っている。

麺の量は多いとは思わない。

大盛りを注文しなかったとはいえ、チャーシューのおかげで腹は膨れる。

途中ネギを足し、己に野菜を食べている満足感を与える。

やが完食。

スープは残しました。

超久々のホープ軒でしたが、満足出来ました。

そういえば、3人組の中国系のお客さん、「ごちそうさまでした!」と丼ぶりを下げていたね。

いいところあるじゃねぇ~か!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江東区 長寿韓酒房有明店 韓国式辛チャンポン

2019年04月03日 | 東京都 ラーメン
撮影を終えた私は、いつもの如くTFTビルのレストラン街へ行く。

選んだのは長寿韓酒房。

これで3度目ですか?

贔屓にしています。

他に入りたい店が無いというのもありますが。



今回は絶対麺ですね。



ジャージャー麺かチャンポン。





すいません、チャンポン大盛りでお願いします。

申し訳ありません、大盛りは出来ません。

そうですか・・・

ライスをお付けしますか?

お願いします。



う~ん、この内容で1000円!

合格です。

それにしても辛そうだな。









汗が止まらない!



大盛りが不可だということだが、出て来たチャンポンはなかなかのボリューム。

某チェーン店の大盛り以上、ボリュームがあると言い切っていいでしょう!

キムチ、ナムル、ライスに海苔とバラエティーに富んでいる。

野菜も多いね!

まずはスープを事逗ずz・・・

ダシ感は薄いが、癖のある唐辛子の香りなどが結構来る。

特別辛いとは思わないが、汗が出るだろうね。

麺はツルツルシコシコ麺。

よくある、濃厚豚骨魚介系の麺に似ている。

デンプン質が多いようだが、韓国料理専門店でこの麺のクオリティーは好印象。

美味しい麺だと思います。

ナムルやキムチは白飯の上にのせて食べます。

海苔は勿論韓国海苔。

いや~、なかなかボリュームがあります。

税込1000円ですが、コスパが良いと言えるでしょう!

そして、恒例の汗かきタイムが始まりました。

辛いには辛いが、頭のてっぺんから汗が出てきます。

ボリュームがあるので、食べる時間が長くなりますね。

その分、発汗も続きます。

それでも、スープも殆ど完飲しました。

お冷もスタッフがどんどんつぎ足してくれました。

完食。

満足です。

次はジャージャー麺が食べたくなりました。

利用するとしたら、今年の東京モータショーでしょうか?



それにしても、ランチのコスパは最高だが、駐車場のコスパは最悪ですな。w




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする