年金削減廃止老いも、若者も安心して暮らせる世の中にみんなで声をあげれば世の中変わる

消費税5%に、自・公政権退場、核兵器廃止・自然・再生エネルギーで原発ゼロへ・憲法9条コワスナ。

医療保険改悪法案に対する 堀内議員の反対討論 衆院本会議

2015-05-02 10:16:16 | 介護
しんぶん赤旗               2015年5月1日(金)
医療保険改悪法案に対する

堀内議員の反対討論

衆院本会議

 4月28日の衆院本会議で採決された医療保険制度改悪法案に対する日本共産党の堀内照文衆院議員の反対討論は以下の通りです。

 はじめに、国民健康保険法案は制度創設以来の大改定であり、内容は多岐にわたるにもかかわらず、参考人も含め22時間足らずで委員会審議を打ち切り、採決しようとしていることに強く抗議するものです。

 本法案は、この間の自公民3党合意の社会保障と税の一体改革やそれにもとづくプログラム法などと一体のものであり、国民の自助、共助へと社会保障を変質させるものにほかなりません。

 国保法第一条には、「国民健康保険事業の健全な運営の確保」とともに、「社会保障及び国民保険の向上に寄与する」ことを目的とすると明確にうたっています。国民皆保険制度を縮小させるこの法案は、憲法25条に規定された社会保障に対する国の責任を放棄するものであり、断じて許せません。以下、具体的に反対する理由を述べます。

 第一は、今でさえ耐え難い国保料の引き上げや徴収強化をまねくことです。

 市町村は、都道府県に「納付金」を納めますが、保険料の収納状況に関係なく100%納付が義務付けられます。都道府県は市町村に「標準保険料率」を示しますが、これは将来的な保険料負担の平準化にむけた地ならしであり、いっそうの保険料引き上げや徴収強化につながりかねません。

 国は3400億円の財政支援を新たにおこなうといいますが、国庫負担はこの数十年のあいだの連続した引き下げで、1年あたり実質1兆円から2兆円規模なくなっています。そのために、各市町村で一般会計からの繰り入れをしてもなお、国保料が高く、滞納世帯が360万を超えています。医療にたどり着けず重度化、死亡する事態、一方的な差し押さえなどで生活苦をも強いられる深刻な事態が後を絶ちません。

 国民に医療を保障する制度が、国民の生活苦に追い打ちをかけ、人権や命を脅かすことがあってはなりません。住民の暮らしと健康を守る国保制度を再建するために、国庫負担の抜本的増額を求めるものであります。

 第二に、都道府県が医療費適正化計画で医療費削減の目標を持ち、毎年その進捗(しんちょく)を検証することが規定されていることは重大です。地域医療構想とセットで、病床機能の再編・削減等を促進することになります。国保の都道府県管理によって権限を強め、さらなる医療費抑制を都道府県の責任でおこなわせるものであり、必要な医療を公的保険で受けることができる皆保険制度を縮小させるものです。

 第三に、「患者申し出療養」は保険診療の例外を広げ、混合診療に道を開くものです。安全性・有効性を確保する審査体制の見通しがありません。有害事象が発生しても公的補償制度からは除外されているうえに、「患者の申し出」が起点だとして、患者に責任を負わせるものです。

 難病団体は、保険の外に留め置かれる治療や薬が増え、患者の負担が途方もなく増大し、手が届かなくなると懸念しています。困難な病気とたたかう患者のためというのなら、「患者申し出療養」は白紙に戻し、確実に保険に結びつく仕組みを充実させていくべきです。

 最後に、「公平」を口実に、現役世代にも高齢者にも新たな負担増を強いることも重大です。

 入院時食事療養費の引き上げ、紹介状なしで大病院を受診した場合の定額自己負担の義務付け、後期高齢者医療制度の保険料特例軽減の廃止は、深刻な受診抑制をまねくものです。

 協会けんぽへの国庫負担率下限の引き下げは、中小零細企業労働者の保険料率引き上げにつながります。そのうえ今後、費用の適正化、保険給付の範囲など、さらなる負担増の検討まで盛り込んでいることは断じて容認できません。

 国民がいつでもどこでも安心して医療を受けられる「国民皆保険」の原則を大本から揺るがす本法案は廃案にすべきことを強調し討論を終わります。

<大川小>「校舎保存を」地区復興協が市に要望

2015-05-02 09:49:01 | 震災
河北新報より転載
<大川小>「校舎保存を」地区復興協が市に要望


亀山市長(左端)に要望書を手渡す大槻会長(左から2人目)ら

 東日本大震災で児童と教職員計84人が犠牲になった石巻市大川小をめぐり、住民団体「大川地区復興協議会」は1日、被災校舎全体を保存し周辺を「鎮魂の森」として整備するよう市に要望した。市は大川地区の住民や遺族を含む市民の意見を2015年度内にも集約する方針。
 協議会の大槻幹夫会長(72)らが市役所を訪れ、亀山紘市長と境直彦教育長に要望書を提出。その後、非公開で会談した。
 要望書は「生活のよりどころ、地域活動の中心施設として機能してきた被災校舎の取り扱いについては全世界にその惨状が報じられて以来、粘り強く議論を尽くしてきた」と主張。
 「希望を失わない地域再生を図る観点からも、整備事業の早期実現に向け配慮してほしい」と訴えた。
 要望書は(1)現在は二俣小の校舎で授業をする大川小の移転新築(2)郵便局や駐在所の再建-なども求めた。
 会談後、大槻会長は「震災遺構として教訓は残さなければいけない。校舎の保存はデリケートな問題。市から相談があれば、きちんと対応したい」と語った。
 亀山市長は「震災の教訓をどのように伝えていくかは大きな課題。校舎を残すか、残さないか、あるいは残し方については広く市民の意見を聞く必要がある」と強調。保存するかどうかの結論を出す時期に関し「方向性は早めに示すことが必要だ」と述べた。


関連ページ:宮城社会
2015年05月02日土曜日

あきらめず声をあげよう

老いも若きも安心して暮らせる世の中を 最低年金月七万円 戦争する国つくりダメダメ 投票に行かなければ何も変わらない