年金削減廃止老いも、若者も安心して暮らせる世の中にみんなで声をあげれば世の中変わる

消費税5%に、自・公政権退場、核兵器廃止・自然・再生エネルギーで原発ゼロへ・憲法9条コワスナ。

【いま読む日本国憲法】 (6)第12条 人権同士の衝突で制約も 自民草案では「公益」が前面に

2016-05-07 18:19:00 | 野党は共闘
東京新聞より転載

【いま読む日本国憲法】

(6)第12条 人権同士の衝突で制約も 自民草案では「公益」が前面に

2016年5月7日


 今の憲法は、国民に対して自由と権利を広く認めた憲法です。しかし、自由と権利は、しばしば他者の自由と権利とぶつかることがあります。それを調整するのが、この条文などで出てくる「公共の福祉」という考え方です。


 公共の福祉とは、個人を超えた社会全体の幸福のことを指しますが、範囲ははっきりしていません。自民党の改憲草案は、公共の福祉の意味が曖昧なので解消を図るとして、「公益及び公の秩序」に置き換えました。この表現は草案のほかの条文にも出てきます。


 草案のQ&Aで同党は、公の秩序とは「社会秩序」「平穏な社会生活」のことと解説。「個人が人権を主張する場合、人々の社会生活に迷惑を掛けてはならない」と説明しています。


 ポイントは、同党が「基本的人権の制約は、人権相互の衝突の場合に限られない」とも指摘している点。現行の一二条を巡っては、人権と人権が衝突する場合に限って人権の制約を想定しているという解釈がありますが、自民党の草案は、公益や公序に反しない範囲での人権しか認めていないようにも読めます。


 同党は「反国家的な行動を取り締まることを意図したものではない」と強調していますが、社会の秩序を守るという名目で国家が国民の自由や権利を圧迫しないか、懸念が残ります。


 草案は「自由及び権利には責任及び義務が伴う」とも付け加えました。権利より責務を重んじる同党内の視点が表れています。


 あまり注目されませんが、憲法一二条は、勝ち取った自由と権利を守るため国民に「不断の努力」も求めています。平和憲法を守ろうと訴える学者や弁護士たちは、この条文を今こそ思い起こそうと呼び掛けています。


 ◇ 


 憲法の主な条文を解説し、随時掲載しています。


《用語解説》濫用=みだりに用いること

◆自民党改憲草案の関連表記(抜粋)


 国民は、これを濫用してはならず、自由及び権利には責任及び義務が伴うことを自覚し、常に公益及び公の秩序に反してはならない。

保育士・介護職員 待遇改善はなお不十分

2016-05-07 09:20:05 | 介護
東京新聞より転載

【社説】

保育士・介護職員 待遇改善はなお不十分

2016年5月7日

 安倍晋三首相は保育士と介護職員の賃金を来年度から引き上げるよう指示した。平均月額で保育士は約六千円、介護職員は約一万円を想定。実現は好ましいが、この程度で人材は確保できるか。


 首相は「一億総活躍社会」を実現するための国民会議で、保育や介護の人材を確保するため「競合他産業との賃金差がなくなるよう処遇改善する」と述べた。


 保育士も介護職員も、人手不足はより深刻になっている。背景にあるのは低賃金や長時間労働など、待遇の問題だ。


 安倍政権は昨秋、一億総活躍社会を実現するとして「出生率一・八」「介護離職ゼロ」などの数値目標を打ち出した。緊急対策に、保育の受け皿、介護が必要な高齢者の受け皿を従来目標に上乗せして整備することを盛り込んだ。


 しかし、肝心の担い手となる職員が足りなくては“絵に描いた餅”に終わる。保育士は二〇一七年度末までに九万人、介護職員は二〇年代初頭に二十五万人も不足すると見込まれている。


 政府は保育士の賃金を月額2%引き上げるのに加え、経験や職責に応じて数万円上積みすることを検討する。介護職員は平均月一万円のアップを目指す。


 実現すればいいが、財源はどうする。さらにこの程度の賃上げで人材が確保できるのだろうか。保育士や福祉施設の介護職員の月収は平均で約二十二万円(一五年)。全産業平均と比べ十万円以上低く、引き上げても、差は依然として大きい。現場からは「この程度では焼け石に水」との声も上がる。政府は、将来見通しや理念、また必要性を国民によく説明した上で、待遇の改善策を検討すべきではないか。


 自民、公明、民主の三党で合意した社会保障と税の一体改革では、子ども・子育て支援に、保育士の給与引き上げや職員配置を手厚くする財源も含め、年間一兆円が必要としていた。しかし、消費税が10%になってもまだ、三千億円足りない。賃金2%アップに必要な財源は五百億円程度。国民との約束を果たすには、予算配分の見直しが必要になる。


 「保育園落ちた」という匿名ブログが、多くの反響を呼んだのは記憶に新しい。しかし、不確実な政策なら、口だけの選挙向けと批判されるだろう。


 政府は今月中に「一億総活躍プラン」を取りまとめる。そのスローガンにふさわしい、実効性ある対策を打ち出してほしい。

あきらめず声をあげよう

老いも若きも安心して暮らせる世の中を 最低年金月七万円 戦争する国つくりダメダメ 投票に行かなければ何も変わらない