年金削減廃止老いも、若者も安心して暮らせる世の中にみんなで声をあげれば世の中変わる

消費税5%に、自・公政権退場、核兵器廃止・自然・再生エネルギーで原発ゼロへ・憲法9条コワスナ。

「義援金は収入」善意に壁 生活保護停止も 受け取り迷う被災受給者

2016-05-09 15:48:38 | 震災
西日本新聞より転載

「義援金は収入」善意に壁 生活保護停止も 受け取り迷う被災受給者
西日本新聞 5月9日(月)11時55分配信

    
熊本地震の義援金箱に浄財を入れる女性=4日、熊本市役所ロビー

 熊本県は6日、熊本地震の被災地支援のために4月末までに寄せられた義援金約57億円の第1次配分を、被災自治体に振り込んだ。義援金は市町村を通じ被災者に渡されるが、被災した生活保護受給者の中には受け取りを迷っている人もいる。義援金が一部でも「収入」と見なされれば、生活保護費が減額されたり停止されたりするためだ。制度が壁となり、国内外の善意が弱者に届きにくくなっている、との指摘もある。

「カリヤが痛い」とは?方言ガイド、熊本・大分県版を作成

 「もらいたいけど、収入と見なされるなら要らない」

 被災者の一人で生活保護を受給している女性(62)=熊本市=は、義援金の受け取りに必要な罹災(りさい)証明書発行を市に申請するか、迷っている。

 住んでいたアパートの柱が折れて、家財道具のほとんどを失った。今はアパート近くの公園に避難し、知人が張ったテントに居候している。女性は精神疾患があり働くのが困難で、月6万9千円の生活保護が唯一の収入だ。

 義援金は第1次配分として死亡者や行方不明者、住家が全壊した世帯に各20万円、半壊した世帯に10万円、重傷者に2万円を配分することが県などの配分委員会で決まった。義援金はなお寄せられており、順次、配分していく方針だ。

 貯蓄がないこの女性にとって義援金は、生活を再建する「命綱」でもあるが、「義援金をもらったら、福祉事務所から何て言われるか…」と不安げな表情を浮かべた。
■厳格な運用
 国の生活保護制度は、生活保護受給者が受け取る義援金を基本的に「収入」と見なす。

 受給者が義援金の使途と金額を書き込んだ「自立更生計画書」を福祉事務所に事前に提出すれば「収入」から控除される仕組みもある。ただ、許可されるのは生活再建に必要最少の物品購入などだけ。それ以外は「収入」扱いで、額によって生活保護費が減額されたり、停止されたりする。この女性の場合、収入と見なされる額が41万4千円以上になれば、生活保護は廃止となる。

 しかも義援金は、県などの配分委が配分額を決めるため、被災者は受取額の増減を要求できない。全額を受け取るか、受け取らないかの二者択一だ。

■周知を要望
 東日本大震災では、義援金を受け取った生活保護受給者が、受給停止や廃止となるケースが相次いだ。

 日本弁護士連合会が震災から半年後、被災5県(福島、宮城、岩手、青森、茨城)の全131福祉事務所を対象に実施した調査(有効回答70・2%)では、義援金や補償金を理由に生活保護を停止や廃止された世帯が458件に上った。

 生活保護受給者の相談業務などを行う「全国生活と健康を守る会」(東京)によると、被災自治体が自立更生計画書による控除の仕組みを知らずに義援金全額を収入と見なし、支給を停止や廃止したケースも多いという。約2万世帯が生活保護を受給する熊本県内でも同様の事態が懸念されるとして「熊本市生活と健康を守る会」(益田牧子会長)は4月18日、ケースワーカーと受給者への制度の周知徹底を県と熊本市に申し入れた。

 厚生労働省は今回、自立更生計画など義援金受け取り手続きの周知を熊本県などに通知しているが、熊本県弁護士会は「そもそも義援金は全額、収入と見なすべきではない」と主張。吉田賢一会長は「生活保護受給者に煩雑な手続きを強い、精神的に追い詰めるものだ。硬直的な制度運用は行政にとっても事務が非効率。柔軟な対応を求めたい」としている。
■義援金
 災害時に被災者支援のために渡される寄付金。日本赤十字社や自治体などが受け皿になり、被災自治体に送金されることが多く、県などが設置した「配分委員会」が公平に配分する。一般的に使い方に制約はないが、生活保護受給者は、生活再建に必要な最少額が「自立更生のために当てられる額」として認められるものの、それ以外は収入と見なされる。

=2016/05/07付 西日本新聞朝刊=西日本新聞社

日本 超富裕層 税逃れ  本紙調べ

2016-05-09 12:35:29 | 日記
しんぶん赤旗  2016年5月9日(月)

日本 超富裕層 税逃れ

ユニクロ・柳井氏、ドンキ・安田氏、ベネッセ・福武氏…

巨額資産を低税率国に移転 本紙調べ

 タックスヘイブン(租税回避地)を利用した富裕層の「税逃れ」が世界で問題になっています。日本でも、米誌『フォーブス』の「日本長者番付」上位50人のうち少なくとも4人が税率の低い海外に資産を移していることが本紙の調べで分かりました。

柳井氏は年7億円

 資産額約2兆円と日本トップのユニクロの柳井正ファーストリテイリング会長兼社長は、2011年10月に同氏が保有する同社の株式531万株をオランダの資産管理会社(柳井氏が全株保有)に譲渡しました。同国は要件を満たせば配当金が非課税になります。15年の配当(1株350円)で計算すると、531万株の配当金は年18億円以上。日本で株を保有する場合と比べ所得税と住民税を年約7億円「税逃れ」していることになります。

 資産額1792億円の安田隆夫ドン・キホーテホールディングス最高顧問も、15年12月と16年1月に保有する自社株あわせて約1550万株をオランダの自らの資産管理会社に約650億円で売却(移転)しました。柳井氏と同じ「税逃れ」の仕組みです。

 日本は、租税回避地への資産移転を防ぐため、15年7月1日以降に海外へ移住する人物が保有する株に課税する制度を導入しました。安田氏は、同制度開始直前の6月26日に自らの住所を東京都港区からシンガポールに移転。巨額の課税を逃れたとみられます。その後オランダに株を移したのです。

 資産額1383億円の福武総一郎ベネッセホールディングス最高顧問と妻のれい子氏は08年11月、保有する自社の株式1361万株を、総一郎氏が代表を努めるニュージーランド(NZ)の資産管理会社に譲渡。さらに09年12月、総一郎氏は自らの住所も岡山市からNZに移しました。

 資産額1564億円の岡田和生ユニバーサルエンターテインメント(パチンコ機器製造)会長は、自社株5445万株を香港の資産管理会社に保有させています。

 日本貿易振興機構によればNZは贈与税、相続税がなく、個人の所得税率は最高33%(日本の最高税率は45%)。配当金への源泉徴収税は法人の場合28%です。香港の法人税は16・5%で株式配当は対象外です。

 オランダの「資本参加免税」 オランダに居住する法人が、同国または外国の事業体の発行済み株式の5%以上を継続保有すれば、配当と売却益が非課税となる制度。柳井氏は自社株の5・01%、安田氏は同9・81%をオランダの資産管理会社に保有させています。



<熊本地震>車中泊、8割孤立化 「行政の接触ない」

2016-05-09 09:12:48 | 震災
毎日新聞より転載

<熊本地震>車中泊、8割孤立化 「行政の接触ない」

毎日新聞 5月9日(月)7時30分配信

<熊本地震>車中泊、8割孤立化 「行政の接触ない」


車中泊する避難者(右)に避難生活で困ったことなどを質問する「こころをつなぐ『よか隊ネット』」のスタッフら=熊本市東区で2016年5月7日午後10時38分、松田栄二郎撮影


 熊本地震の被災者を支援している熊本県内外のNPO法人など約30団体で組織する民間ネットワーク「こころをつなぐ『よか隊ネット』」(本部・熊本市)が、県内の車中泊の避難者131人に実施したアンケートで、行政からの接触がなかったとした人が約8割に上っていることが分かった。避難の長期化で健康に不安を抱く人も多いことから、ネットは9日、熊本県や熊本市に早期の生活再建支援や健康・心のケアを求める提言書を出す。

 アンケートは、車中泊を続ける避難者の生活改善につなげようと、稲月正・北九州市立大基盤教育センター教授(社会学)が責任者となり、熊本市や益城(ましき)町、御船(みふね)町、大津(おおづ)町で4月26日~5月4日に実施。車中泊で困っていることや、今後の生活の見通しなどを聞いた。

 自治体職員が事情を聴いたり、支援などの説明をしたりするため訪れたことはあったかという問いに103人(78.6%)が「まったくなかった」と回答。「あまりなかった」の6人を加えると8割を超えた。自由記述では「仮設住宅がいつできるのか情報がほしい」「役所が機能しておらず、相談する先がない」と孤立化を示す意見があった。「体や腰が痛くて眠れない」「糖尿病の持病があり、食生活の変化が心配」と健康不安の訴えも目立ち、行政の医療・福祉の支援が必要な状況が浮かんだ。

 熊本市は現在は各区役所で車中泊者も含め避難者の支援のニーズを聞いて回っているとした上で「小規模の駐車場にもいる車中泊者に対応するため、専門職員を配置すべきだろうが避難所の対応に追われ十分、手が回らない」としている。

 ネット事務局長で、東日本大震災の被災者支援も続けている公益財団法人「共生地域創造財団」の多々良言水(たたらともみ)事務局長は「他の都市部で震災が起きると同じように車中泊避難者の増加が予想されるため、避難実態を分析して今後の被災者支援に役立ててほしい」と訴えている。【松田栄二郎】

陸前高田「一本松」鎮魂の調べ 特製バイオリン披露

2016-05-09 08:58:13 | 震災
岩手日報より転載

陸前高田「一本松」鎮魂の調べ 特製バイオリン披露

 東日本大震災の津波に耐えた陸前高田市の「奇跡の一本松」と長野市産の木材で作ったバイオリンが完成し、長野市で7日、演奏が披露された。当初、長野産だけで作る計画だったが、完成間近の4月に熊本地震が発生。製作者が「皆が二つの天災を忘れないよう奏でてほしい」と急きょ、楽器の心臓部に一本松を用いた。

 製作したのは東京都渋谷区のバイオリン修復家中沢宗幸さん(75)。長野県にも工房を構える中沢さんは「自然豊かな長野を象徴するバイオリンを」との要望を受け、地元産のアカマツなどで製作を進めていた。

 熊本地震を受け、一本松を楽器内部で音を響かせる「魂柱」と呼ばれる、直径6ミリ、長さ約5センチの棒に加工した。陸前高田市の流木で弦楽器を製作したことがきっかけで、一本松の一部を譲り受けていた。

    
【写真=「奇跡の一本松」と長野市産木材で作ったバイオリンを献奏する高校生=7日午後、長野市の戸隠神社】

(2016/05/08)

あきらめず声をあげよう

老いも若きも安心して暮らせる世の中を 最低年金月七万円 戦争する国つくりダメダメ 投票に行かなければ何も変わらない