




昨日の晩ごはんです

豚ロース肉を焼いて生姜風味のきのこソースを絡めたポークジンジャーに。

横文字にしてるけど要するに豚生姜焼きです。
大きいお肉を使うとちょっとご馳走風になります。
昨日はあれこれ作ろうとしたら焦ってしまい、

「何だろう、この臭い・・・?」
と気づいた時にはトースターで焼いていた揚げが焦げてたー!

ちょっと煙が上がってた(!)けど、まぁ、ギリセーフってことで。
美味しくいただきました。
静岡からこんにちは。

穏やかないいお天気が続きます。

昨日洗ったこたつ布団を夜は室内に入れていて、今朝まだ端が湿っていたので早朝に外の物干しにかけておいたのですが、洗濯物を干す時に触ったらガサガサと固くなっててギョッ。

おおっ、凍ってる。
実家(愛知県)にいた子供の頃はたまにあったけど、静岡ではあまりない(そもそもそんな早く干さないし)ので久しぶりに見ました。
その後は暖かくなり、夕方には無事に乾いて良かったです。
さて。
今日は2ヶ月ちょっとぶりに歯医者に。

前回ダメだったのでどうなるかと危ぶんでましたが、ようやく型取りが済み、いよいよ次回はブリッジが出来上がります。
いや〜、長い道のりでした。
今日はお会計はなし。
「次回はこれだけかかりますので・・・」
と、ご丁寧に診察券に金額を書いた付箋を貼ってくれました。
クレジットも各種ご利用できるそうです(笑)
話変わって。
最近、電気代が高くて悩ましいです。
我が家はオール電化なのでいつも冬は高くなるんだけど、今年は異常。
数日前、ネットでふと今月の料金を見てビックリ!

まだ月の途中だというのにすでに先月(それだってかなり高かったのに)をはるかに超え、1ヶ月分の予測だと先月より1万円以上高くなっちゃいます。

なんで?!
心当たりと言えば最近エアコンを使うことが増えたから?
(去年までは灯油のファンヒーターがメイン)
とビビって

多少は一日あたりの電気代は下がるものの、としても月にすると相当な額なのは変わりません。
で、カテエネサイトで電気の使用量や料金を詳しく確認したところ、
エアコンを使わないと使用量・料金はやや下がる。(代わりに灯油代がかかる)
この1ヶ月で一番電気を使った日は夜間の使用が多い。(=エアコンではない)
去年と比べて使用量は増えていない。(先月なんてやや減ってる)
使用量は減っても料金は上がってる。
結論。要するに単に、
電気料金が高くなった。
「電気料金が上がります、一般家庭で〇〇円くらいです」
ってよく聞くけど、実際の電気料金は単価だけじゃなく、燃料費調整額だの再エネ賦課金だのいろいろ上乗せされてるし、うちの場合は三時間帯別電灯(夜中が安く昼間高い)で、ちょっと前に夜中の料金が高く(昼間との差が小さくなった)なったので、エコキュートで給湯器のお湯を沸かす深夜分の料金が上がり、結果、感覚としては倍くらいになった感じです。
なるほど。

対策としてはもう「電気は高いもの」としてこの料金に慣れていくしかないのかなと思います。
暖房をエアコンか灯油か迷っていたけど、灯油メインに戻すのも一案。
灯油だって高いけど、少なくとも去年とはあまり変わってないですからね。
カンボジアで暮らしていた時、全体的な物価は安いけど、電気代は当時の日本より高かった(輸入品は高い)のですが、それと同じ。
今の日本はそういう国になったってことでしょう。

物価が上がった分、早く収入も上がると良いのですが。
今日のネコ。
幸せそうに寝ているたら坊。ネコはこういう姿を見せるのがお仕事ですね。

電気代が上がってもたら坊は24時間温め、夜も寂しがるから電気をつけたまま寝ています。

また。は「たら坊はそんなこと気にしなくていいんだよ〜
