静岡からこんにちは。
時々![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
昨夜はあれから可睡斎へ。
毎年12月15日から16日にかけて、可睡斎では秋葉の火まつりが行われます。
荘厳な雰囲気が少しでもお伝えできるよう、今日は写真多めで。
7時半、ちょうど松明道中が始まる頃に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/fb/03cac71ee44a1228b5db3307ea1ca444.jpg)
法螺貝の音と共に、まずは三人で担ぐ大松明。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/9d/f788d176908c6de49d0150651f6d7a2e.jpg)
二人で担ぐ竹の松明。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/9b/3ec36b670aed006b8c2ff64caf911072.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/28/e2d2ee6258fba7ff2ffb7b13b83b9a84.jpg)
その後を一般の参加者たちが続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/1b/a0d94ab61cbe0cf6db3511f5fba92759.jpg)
参加料1000円で誰でも参加できるので、また。も来年からはやりたいそうです。
境内へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ec/dc6266592c040adc25614520237b6751.jpg)
護摩が焚かれ、三徳祈願を行う僧侶たちの声と太鼓の音が響き、荘厳な雰囲気です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/dd/4e5ecffbfba3847797d8de7b31b2319a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/6f/b3dd74c3bf7ca686c18970583601f35d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/65/cd1d8da422baab0e58013418280f5ab5.jpg)
天狗様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e1/acdbf2c17b0cda7b71c37b323908cea4.jpg)
その後ろで手筒花火が上がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/bb/b376bfd16a4f97c58de17339abb0e4e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d1/8a9ab4967831724d621bccb96db62927.jpg)
松明道中が終わると、読経があり、皆で手を合わせます。
帰っていかれる天狗様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/64/9502bdf51885c730a3830fb812a1c983.jpg)
すぐ横を通られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/3c/62159e04e7e479ecf01fcff7ee7386ed.jpg)
天狗様とはいえ、慣れない高下駄で階段を上がるのは大変そうでした(笑)
ちょうど今「天狗の台所」というドラマを見ているので、より興味深く拝見しました。
この後、火渡りが始まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/22/09fca4f13107dcacb5eb29675b56dbbc.jpg)
無料で誰でも参加できます。
また。も列に並んで渡りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/05/444c8577faf28cdb4ec284864816cdfe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/2c/473090e03b535bef43cd1510e7572a55.jpg)
ずむり。はコンチと来たことがあったのですが、また。は今回が初めて。
本当に良いものを見せていただきました。
大変有意義な体験で、頑張って行った甲斐がありました。
1時間半ほどのぐっと凝縮した時間でした。
この後、人払いとお清めののち、深夜から朝まで儀式は続きます。
いただいた火渡りの証。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/87/ff0d32954a95739e42a00e5ad561dec2.jpg)
なんと!裏はスタンプカードになってます(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/11/ff09edd354f6974846fcdbbd0087d43b.jpg)
10回やらねばならないようです。頑張りましょう。
9時ごろ帰宅して、興奮冷めやらない気持ちの中、晩ごはんは用意してあったもので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/03/1e20195ad9ff37493dcbde409c4c622c.jpg)
美味しくいただきました。
今日はあいにくのお天気の週末ですが、忙しく過ごしております。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rain_face.gif)
本当に1日ってあっという間です。
今日のネコ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c3/0087afde1c9be6c08db183de9173a0e7.jpg)
なんか影から覗いてるまめ(笑)
明日も楽しく頑張ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
昨夜はあれから可睡斎へ。
毎年12月15日から16日にかけて、可睡斎では秋葉の火まつりが行われます。
荘厳な雰囲気が少しでもお伝えできるよう、今日は写真多めで。
7時半、ちょうど松明道中が始まる頃に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/fb/03cac71ee44a1228b5db3307ea1ca444.jpg)
法螺貝の音と共に、まずは三人で担ぐ大松明。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/9d/f788d176908c6de49d0150651f6d7a2e.jpg)
二人で担ぐ竹の松明。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/9b/3ec36b670aed006b8c2ff64caf911072.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/28/e2d2ee6258fba7ff2ffb7b13b83b9a84.jpg)
その後を一般の参加者たちが続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/1b/a0d94ab61cbe0cf6db3511f5fba92759.jpg)
参加料1000円で誰でも参加できるので、また。も来年からはやりたいそうです。
境内へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ec/dc6266592c040adc25614520237b6751.jpg)
護摩が焚かれ、三徳祈願を行う僧侶たちの声と太鼓の音が響き、荘厳な雰囲気です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/dd/4e5ecffbfba3847797d8de7b31b2319a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/6f/b3dd74c3bf7ca686c18970583601f35d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/65/cd1d8da422baab0e58013418280f5ab5.jpg)
天狗様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e1/acdbf2c17b0cda7b71c37b323908cea4.jpg)
その後ろで手筒花火が上がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/bb/b376bfd16a4f97c58de17339abb0e4e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d1/8a9ab4967831724d621bccb96db62927.jpg)
松明道中が終わると、読経があり、皆で手を合わせます。
帰っていかれる天狗様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/64/9502bdf51885c730a3830fb812a1c983.jpg)
すぐ横を通られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/3c/62159e04e7e479ecf01fcff7ee7386ed.jpg)
天狗様とはいえ、慣れない高下駄で階段を上がるのは大変そうでした(笑)
ちょうど今「天狗の台所」というドラマを見ているので、より興味深く拝見しました。
この後、火渡りが始まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/22/09fca4f13107dcacb5eb29675b56dbbc.jpg)
無料で誰でも参加できます。
また。も列に並んで渡りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/05/444c8577faf28cdb4ec284864816cdfe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/2c/473090e03b535bef43cd1510e7572a55.jpg)
ずむり。はコンチと来たことがあったのですが、また。は今回が初めて。
本当に良いものを見せていただきました。
大変有意義な体験で、頑張って行った甲斐がありました。
1時間半ほどのぐっと凝縮した時間でした。
この後、人払いとお清めののち、深夜から朝まで儀式は続きます。
いただいた火渡りの証。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/87/ff0d32954a95739e42a00e5ad561dec2.jpg)
なんと!裏はスタンプカードになってます(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/11/ff09edd354f6974846fcdbbd0087d43b.jpg)
10回やらねばならないようです。頑張りましょう。
9時ごろ帰宅して、興奮冷めやらない気持ちの中、晩ごはんは用意してあったもので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/03/1e20195ad9ff37493dcbde409c4c622c.jpg)
美味しくいただきました。
今日はあいにくのお天気の週末ですが、忙しく過ごしております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rain_face.gif)
本当に1日ってあっという間です。
今日のネコ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c3/0087afde1c9be6c08db183de9173a0e7.jpg)
なんか影から覗いてるまめ(笑)
明日も楽しく頑張ります。