新・日記どす(DOS)

写真は「ビートルズ」のヘルプごっこ(笑)~音楽からB級スポット訪問記まで、幅広くいろんなことを…笑いをこめて…綴ります~

2019年1月…東海市のスナック「ゼロ」で、鎌倉研さんのライブ!…後篇!

2019-01-31 06:58:56 | ライブ
東海市のスナック「ゼロ」にて


鎌倉研さんのライブ



休憩挟んで…


っていうよりも
休憩中もずっとステージにいてまして
雄さん…

宿泊場所の
"Sweet Home anjo"のことを語る…


なんでも
"Sweet Home anjo"から途中
立ち寄り湯に寄って
ここ東海市に来ようと思って探してたら




最近引っ越した"Sweet Home anjo"
のすぐ近くに
「安城コロナ」があって
そこに立ち寄り湯があることを
たまたま…みつけたことを喜色満面…
まるでコロンブスが大陸を発見したような感じで
話してくれる雄さん…


雄さんの喜び???が
ひしひしと伝わってきました…笑




そんな退屈を全くしない休憩をはさんで


第2部


まずはお店の従業員というか
ママさんかな…
詳しくは「ゼロ」の常連さんじゃないからわかんないけど…

鎌倉研さんが紹介します…
「私の…元…愛人」…笑…

第2部のはじまりの
最初の一言がこれですからね…笑

女性が
「元、なのよ!!捨てられたのよ!」

とノリツッコミをすれば

鎌倉研さん

「金が続かなかった…笑…金のかかる女なのよ!」

さらに
ノリツッコミ!!…笑



ここで鎌倉さん

「スマホでちょくちょく録られてる方もいますけど、そこには肖像権というのがあって、歌ってるところを動画で録ると著作権、そのどちらもない鎌倉研…笑…ただし、動画、写真、必ずSNSにあげること…笑…では、「ゼロ」が誇る歌姫(お店の女性)と一緒に…」


「花のように鳥のように」





いやあ…
独特の味のある鎌倉研さんの唄が強烈に沁みる…

まさに…昭和歌謡…日曜でも…昭和かよう


こんな素敵な歌がきけるんだったら
「ゼロ」にかようかよう!…笑


演歌…演歌…これでええんか…笑


はい!エエのよ!…笑


昭和の「スナック」のこの雰囲気に
ぴったりあった感じ…


さらに
雄さんの泣きのギターがめちゃいいのよ!!




「ありがとー!ありがとー!こうして、みなさんも一人2500円払えば、一緒に歌えますけど…あ、もう2500円払ってる??(チャージ代のことねっ…笑)…いろんなところで歌っています…日本中行ってるんですけど、こうやってお店の方と歌うのは初めてですね…嬉しいです…いろんなところに行くんですけど…1年に1回、必ず特殊な場所に歌いに行きます…それは、大阪刑務所…毎年6月に刑務所に慰問にいくんです…受刑者は1400人、1400人がいっぺんに入る場所がなくて、体育館でやるんですけど…朝2回、午後1回の3回公演…受刑者は鎌倉研が聴きたいからと言って、リクエストがあって呼ばれている訳ではなく、たまたま「慰問」があって、仕方なく体育館で俺の歌を聞かされる…「慰問」と言ってますけど、彼らには「拷問」かも知れない…笑…聴きたくもないかも知れない歌をね…聴かされる…笑…これを20年やってるんですよ…1年に2回行くときもあるります…女子刑務所にも行きました…佐賀県の鳥栖という街にある九州に一つしかない女子刑務所…やっぱ20年やってると,刑期を終えて出所する方たちがでてくるでしょう…その方々の中で、ライブハウスに来てくれる方がいるんです…すごいでしょう…実にありがたい…今まで廻ってる中で3回あった…鳥栖の女子刑務所に歌いに行ってから何年か経ったときに福岡に歌いに行ったときに、女子の元受刑者が訪ねにきてくれたことがあった…さらに、あと二つあるんですけど、そのうちの一つを紹介しよう…
群馬県の前橋…場所がライブハウスじゃなくてクラブ…オネーチャンがいっぱいいててソファーがいっぱいあって真ん中が広くてダンスが踊れるようになっているような…そこで、リハが終わって呑んでたら、ママさんが祝儀袋もってきて「これ、研さん」と…「これ、ギャラじゃないですよ…あそこに座ってる方のご祝儀ですよ」と
その方はパンチパーマに薄い茶色のサングラス掛けててスリピースをばちっときめてて、両サイドに女の子がいてて…
ちょいと挨拶にと「俺のこと、どこのライブハウスで知ったんですか??」と尋ねたら…」



ここで
お客さんが答える!


「刑務所!!」


すると

研さん

「オチを最初に言うな!そもそも最初からゆうてるやん!受刑者が聴きに来てるって…この話の間がおもしろいねん!!」



「お酒は「オールド・パル」氷もなにも入れずにドボドボと継いでくれて、呑んだら喉が熱い!熱い!!で、その方が語る声は実に渋く…
「こういう仕事をしてると呑む機会が多いと思うけどあんまり呑みすぎたらあきまへん!!」」



話の途中ですが
ここでお客さんが
「さすが、大阪人間、オモシロイ!!」

鎌倉研さん

「大阪の人間がみなオモシロイ訳じゃない…ひきこもりもいますから…笑…で、話に戻って、どこのライブハウスで俺のこと知ったのか…もしかしたらCDを持ってくれてるのかも知れんと、どこで知ったのか訊き出したかった…」…で訊いたら

渋い低音ボイスで


「名古屋に5年大阪に7年…」


この時にピンときました!大阪の7年のときに俺が歌いに行った…12年の懲役をやってた人だと…


で、またまた渋い声で


「こういう仕事をしてると呑む機会が多いと思いますけどあんまり呑みすぎたらあきまへん、鎌倉さん、日本全国に研さんの唄を届けてください…」



僕も渋く低音で
「はい、わかりました…」



「あの時…俺は鎌倉研じゃなかった…高倉健…」


…笑…


まるで下手な落語家よりオモシロイ
サゲもばっちり!!


「マスターから電話をいただいて、その時にリクエストをもらった曲を…」


「酔いどれぼっち」

ちょいと切ない
これまた昭和歌謡
雄さんの添える
ブルースフィーリング満載のギターが
心地よい!!!





まるで鎌倉研さんの唄が「酒」のように
こちらも酔うてきますなあ…

鎌倉さん
歌い終わって
「雄さん、いいギター弾きますね…凄いよね…何が凄いかっていうと…俺の教えた通り…笑…弾くからね…」


ここで
鎌倉研さん
お酒を…
「俺は酔えばなんでもいい…沖縄に行ったらハブのまるのみをのみます…」



ここでお客さんからリクエストが飛ぶ!

「沖縄の歌を歌ってよ」



まるで流しの歌うたいみたいに
すぐと歌える千両役者の鎌倉研さん!


そのときにお客さんの携帯が鳴ると
「大丈夫よ、こっちのボリューム下げるから…」


なんて笑わせて


「十九の春」



唯一無二の唄声はお酒のように沁みる!沁みる!!


な、なんと歌い終わった時に
お客さんからおひねりをいただく鎌倉研さんと雄さん

鎌倉研さん

「もう1回歌おうか!…笑」


雄さん…
目の前にニンジンがぶら下がった競走馬のように??

もう1回…弾く気マンマン…笑

「石垣島にご縁があって、一番多い時に石垣島に1年間で5回、行ったこともあります…Peach(ピーチ)という安い飛行機があって、関空から直で飛ぶ飛行機があって…で、今まで通算すると12、3回行ってますね…向こうで仲間ができて、石垣島の歌を作ろうってことになって、石垣島に野底岳という山があります…そこに伝説があって、歌を作ったんですけど…今日は歌詞カードを忘れてしまってて、まさかこういう展開になるとは思わなかったんで…やっぱ、持ち歩かないといけませんね…沖縄の方がいらっしゃったということで…これでご勘弁していただいてよろしいですか…ありがとうございます…次は、もう1曲マスターからのリクエスト曲を…」



「Urban Shot」


ブルージーに奏でる雄さんのギターを思い切り
フューチャして

その中で鎌倉研さんのしゃがれた歌が響き渡る…
旅愁感も感じられる孤独な男が
微かな夢を持ち続けて…そんな主人公の姿が浮かび上がる…


沖縄出身のお客さんに問いかけるように


「いやあ…沖縄から逃げてきたの??…笑…あ、仕事でですか…いや、私は逃げ回っていますので、ついついそう思ってしまいます…笑…石垣島には、たくさん行っててCDまで作ったんですよ…野底岳の歌も作りました…作った時の石垣島のプロデューサーが倒れてしまって…もう俺をY呼んだりコンサートをしたりとか、そういった状態じゃなくてね…早くよくなってほしいと思いますね…そんなことを思い出させていただきました…」


「沖縄とか大阪とかいろんな街のご当地ソングというか、街の歌を作るのがけっこう好きで、今日は真ん前に僕の大学の後輩(私のことねっ!)がいまして…その大学というのが変わった大学で…大学って言っても専門学校に毛が生えたようなもの…日本全国で試験があるんですよ…北海道から、それこそ沖縄まで…俺たちの時代は国立一期校、国立二期校というのがあって、その間に試験があるんですよ…僕は大阪で受けた…土性さんは名古屋でやったでしょう??(はい、そのとおり!)…地方試験…結局、全員そこは、滑り止めで受けるんです…そこを第一志望でくるやつは、あんまりいない…だから、行ったら全員すべり止めで、そこしか受からなかったやつばかりで…すさんでる!すさんでる!!ろくなやつはいない…(鎌倉研さん自身を指さして)こういうのとか(私を指さして)こういうのばかりです…笑
山梨県の都留市という街…同じ山梨でも甲府とは違います…もっと南の方…その街に…彼(私のことね!)もそうですけど、僕も大学で行って…でも僕の場合、7年間も大学にいてしまった…普通大学は4年ですよね…でも大学がどうしても残ってくれと…笑…君には、いてもらいたいと…まあ、そこまで言うなら仕方ないなと、大学に7年もいてしまった…笑
で、結局、ご当地ソングが好きなものだから、山梨県都留市の歌を作った…「都留ワルツ」…これ、おもしろいんですよ…どっちから読んでも「ツルワルツ」!…どうよ!回文になってる!!…売りはそれだけよ!!後は、何にもないからね…都留という田舎の小さな街の歌…街の中の川とかお寺とか神社とかみなさん、わからないと思いますけど、そこは全体でとらえてもらいたいなと…反対から読んでも「都留ワルツ」」


実はこの歌
想像できるとおり
私からのリクエストでして
だって「東海ワルツ」じゃなくて

東海市で「都留ワルツ」ですからね…

歌に出てくる
「佐伯橋」「桂川」

私…十日市場というところの
桂川荘に住んでいて…

桂川に架かっている
「佐伯橋」は毎日渡ってたんですね…


山女魚のいそうな…ちょとした渓谷のような渓相で…



「三つ峠」

ワンゲル部時代に
よく登ったなあ…
1年生のとき…リュックに砂利の重し20キロくらいしょってね…



ちなみに
旧五百円札に描かれた富士山は
三つ峠山からみた富士山だったんだよ!!



「蒼竜峡」…バイクで遊びに行きました…



「谷村町」…十日市場というところに住んでいた私にとっては
谷村町は東京でいうところの「銀座」「六本木」
名古屋でいうところの「錦」のような場所でした…笑



いやあ懐かしい!!思い出す!思い出す!!約30年前の景色…
めちゃめちゃ心にしみる!しみる!!


さてさて
私だけ喜んでいるのかと思いきや
歌い終わると
お客さんから…割れんばかりの拍手が!!


東海市の人にも
心にしみた「都留ワルツ」



♪今では心の都留ワルツ~


思えば大学を卒業してから
1回も行っていない街だけれど…



「都留ワルツ」に感動してか
お客さんから、沖縄の歌を歌ってと、またまた熱いリクエストが…



鎌倉研さん

「作ろうか…即興で…笑…「野底岳」の曲の歌詞カードあったかな…」と
探しながら…

「石垣島の野底岳…あ、歌詞カードがみつかりました…」



雄さんに「2カポのC」と教えて


「沖縄本島から南西の方に八重山諸島…天気予報では先島諸島って言いますね…八重山諸島と先島諸島の違い…八重山は宮古島は入らない…先島諸島は宮古島から…八重山諸島は石垣島から南西…沖縄本島から石垣島まで450キロ、同じ沖縄県なのに、横浜、大阪間くらい離れています…そこに野底岳という山があって、そこに伝説があるんですが、石垣島の隣に黒島という小さな島があって、そこは向こうの方言でプシマ…江戸時代に石垣島が津波に襲われて、人口の半分がなくなってしまうことがあって…で、隣の黒島の人口が凄く増えてしまっていた…そのときに「強制移住」という、今では考えられないような出来事が黒島でありまして…それは道に棒を1本立てて、その棒がポンと倒れて、その棒のこっち側左側は黒島に残りなさい…こっち側右側は石垣島に移って農作業をしなさい…といったそういう歴史があって…そこで、よくありそうな話ですけど石垣島に行く方と黒島に残る方で別れ離れになる男女がいる訳ですね…女性の方は石垣島に行く…男性は黒島に残ってしまう…男性は「カニムイ」という名前…女性は「マーペー」という名前…「マーペー」は石垣島へいって野底岳という山に登って、黒島の方を向いて祈り続けていたら、その祈ってる姿が岩になった…そういう伝説があります…確かに野底岳という山に登ってみると…人が拝んでいるような岩があります…これは石垣島の島唄で「マーペー」のことを歌った「ちんだら節」という歌…それを鎌倉研が現代語訳して見事にフォークソングとして結実しました!」


お客さんから声が飛ぶ!!

「それが言いたかったんだ!!話が長い!!…笑」



「フォークソングって言うと反戦歌ですよ…もともとは…俺は全然、そういう歌がなかったけど、唯一、この歌が棒1本隔てて別れることになった琉球王朝に対する反体制の歌としてとらえていただければ…それを見事な綺麗なラブソングに替えさせていただきました…」



「野底マーペー」


はい…
見事にフォークソングとして…生まれ変わったその完成度の高さ!!
なじみやすい…心癒されるメロディー
そして鎌倉研さんの唄…


それは切ないラブソングでした!
寄り添う…即興と思われる雄さんのギターも素晴らしい…


「ぼちぼち時間なので後半戦に行こうと思います…鎌倉研も、ほんの少しだけど有名になりました…受刑者の間でね…犯罪者の中では有名なんです…20年も刑務所に行ってますから…一般人にはあんまり知られてないんですけど…その中で、刑務所で歌う歌があって、受刑者の人が、涙してくれる歌がありまして…「ブラザー軒」…そういうお店が仙台にあって、今でもあるんです…今は「ブラザー軒ビル」になっていますが…そこを歌った歌…明治時代からある洋食屋さん!!アイスクリームとかかき氷とか…そういうお店の歌…これが、ちょっと変わった歌で…よく歌ってるんで…
で…お客さんが「研さん!研さん!!あの歌やってよ!お盆の歌…お盆の…」
「俺、お盆の歌なんてないのよ」というと
「あるやん、研さん、お盆の…死んだお父さんと死んだ妹が出てくる歌あるやん!」
「あれ、お盆ちゃうよ!七夕や!」

そう…七夕の歌
ちょいと季節外れだけど…



「ブラザー軒」


この歌聴くと自然に思い出されるのが
高田渡さん!!

歌以上に…
人柄が好きで…
ライブにも何度も何度も出かけたなあ…
ライブで3曲くらい歌って…あとは…ずっとボソボソしゃべってる!!
そんな高田渡さんの魅力にはまっていた頃のことを思いだす…

この歌
久しぶりに聴いたな…
懐かしくもあり
ちょっと切なく
また…このゆったりとした3拍子のリズムが
お酒にあうんだよね…笑



続いて


「プカプカ」






もうここ、スナック「ゼロ」にぴったりのこの歌
だって…お客さんのほとんどが
煙草「プカプカプカ」


スモークをたかなくても
煙草の煙で
鎌倉研さんのステージに
スモークがたかれてるようになってる???


そんななか
雄さんのギターがブルースフィーリング溢れる感じでええ感じ!!



鎌倉研さん
この歌を歌いながらも…この歌詞の中の一部を取り上げて…



「この歌詞は凄いね…♪俺のあん娘は男が好きで いつも Hu Hu Hu Hu Hu
おいらのことなんかほったらかしで いつも Hu Hu Hu Hu Hu
あんたがあたいのねた男たちと 夜が明けるまでお酒のめるまで
あたい男やめないわ  Hu Hu Hu Hu Hu Hu Hu Hu~
なんちゅう女じゃ!西岡恭蔵がかいた!西岡恭蔵でてこーい!!」なんて語ったりして…




これにて
本編終了


アンコールは
マスターからのリクエスト…



鎌倉研さん
「これを最後にお時間のある方は残っていただき、芸能人と民間人の集いを…」

と言えば

お店の方が

「この後、流しのお兄さんがいるよ!」


「じゃあ、流しのお兄さんにお任せして」


ラストは


「濡れ色の想い出」

なんだか
濡れ色がどんな色か
おぼろげながらもその色彩がみえうるような
ちょっと切ない心象風景が描けた素敵な歌でした…



鎌倉研さんのライブは
MCで笑いに笑って
歌でほろっとさせる
どこかのアーモンドチョコレートのように
一粒で2度おいしいライブ!!





そんな鎌倉研さんに知り合えたのも都留文科大学出身だからこそ!!!
ああ、30年ほど前に落っこちた関西にある国立大学や
関西有名私立大学に行かなくてよかった…受からなくてよかった???笑



都留文科大学ばんざい!!


バイトでお世話になった
大学前の「文化飯店」や「川藤」
山中湖畔のカフェは今はどーなってるんだろう…
桂川荘は壊されたってきいたけど…



死ぬまでに??
一度は行きたいな…都留市へ…



煙草の煙が目にしみ
ビールが喉元にしみ
そんな20歳くらいのときのことを
思い出させてくれた
鎌倉研さんの唄が心にしみたのでした…




















2019年1月…東海市のスナック「ゼロ」で、鎌倉研さんのライブ!…前篇!

2019-01-30 06:39:54 | ライブ
唐突ですが…
スナックとBarとの違いって何でしょう???



私…
思えば…ライブを楽しみに
ライブバーには行ったことはたくさんありますが…
スナックというところに行ったことが
実は…今までの人生で一度もないかも…



スナックにはカラオケがあって
Barにはない…




スナックは
昭和で
Barは平成…???



こんなところが違いかな…
なんておぼろげながら思ってる私ですが
これは何の根拠もなくただ漠然と…
正直、スナックとBarとの違いが…さっぱりわからない私ですが…




人生初の「スナック」に行く!!



行った「スナック」は東海市にある「ゼロ」


もう…平成も最後の年というのに
昭和の空間にタイムスリップして
迷い込んだかと思えるような
この店舗前の通り…






昭和の匂いぶんぶんの
…ピンクの看板が眩しい…
貼られているポスターのおねーちゃんの胸に目がいってしまう…
そんな「PUB」の横に…
スナック「ゼロ」がありました…







ところで「PUB」と「スナック」との違いもわからない私ですが…汗



はい…
この日は…
「スナック」に行きたくて「スナック」に行った訳ではなくて???


この夜はこの東海市のスナック「ゼロ」
同じ出身大学…都留文科大学の大先輩!!のフォークシンガー

鎌倉研さんのライブ
があったのよ…











入ってみるとカウンターが囲むようにあって…






お客さん、お行儀よく奥のカウンターから順々に座ってる…
その約束通りに順々に座ると
私の席はステージとして設けられたスペースの真ん前…
スト〇ップ劇場であれば
かぶりつき…???


若いオネーチャンならともかく…笑

鎌倉研さんを
サポートギタリストの石浦雄二さんを
かぶりつき…???でみなくてもよかったんですが…



前座で歌った
イチさんと呼ばれてた方は
私の目の前で
耳が痛いほど
爆音で…絶叫して
シャウト!シャウト!
そしてひとり熱くなって??上半身を脱いで…


それに影響されてか
鎌倉研さん、「何なら脱ぎましょか??わいの場合は下やで~」
なんて言ってるし…笑

なにも
かぶりつき…???でみなくてもよかったんですが…笑



さてさて
スナック「ゼロ」
外からみても
昭和でしたが…中に入っても、そこは「昭和」でした…笑




ステージ廻りには
いや店内にはスモークが…
いや…これ煙草の煙ですがな…


ザ・プラターズの歌じゃないけど
「煙が目にしみる」(Smoke Gets In Your Eyes)!!



ビールを呑めば
旨くて、喉元にしみる!!



そして
鎌倉研さんの唄声
雄さんのギターは…心にしみる!!




上手い事ゆうた!
座布団3枚!!



そんな
東海市「ゼロ」での
鎌倉研さんのライブレポ
を早速…


ステージでセッティングするも
鎌倉研さんのマイクから声がでない…


いきなり雄さん、大活躍!!






老眼でも頑張る雄さん…



でも、さすがに一言…


「目がみえない…」




これがステージで雄さんが発した最初で最後の言葉でした…
後はもくもくとギターを弾かれる…フロム、安城!!石浦雄二さんです…



さてさて
無事マイクから音が出るようになって
鎌倉研さんのライブの始まり!はじまり!!!

「ようこそ「ゼロ」にきていただいてありがとうございます!試合に先立ちまして、乾杯などしたいなあと思います…今宵、ご列席の皆様方のご健勝とご多幸を…」

ここは「スナック」お客さんのお喋りは…フリー…???


そこへ向かって
研さん
「おい!こらー!!挨拶してるのや!挨拶!金払ろてるんやから、聴けよ!もったいないやないか…笑…どこまでいうたんか忘れてしもうたやないか…笑」


のっけから笑わせてくれます…


「ますますのご健勝とご多幸を…当「ゼロ」の益々のご発展…来る来るといってこなかったやつの御不幸…(爆笑!)…いや、そういうことを言っちゃあいけません!抽選に漏れた方々…笑…のご多幸をお祈りしまして乾杯!!」




ちなみに
私、かぶりつき席??ですので
鎌倉研さんに…お酒を手渡すのは私の役目…笑


「5年??もっと前??それ以来、2回目の「ゼロ」の登場、ギターはエリック・クラプトン!」

…と雄さんを紹介!!


雄さん
「なんでやねん!」なんてツッコミはしません…


私はエリック・クラプトンです…みたいな顔で
黙々とギターを奏でています…






まずは

「時は過ぎて」


から


鎌倉研さんの歌は
いかにも関西っぽく
有山じゅんじさんの唄を初めて聴いた時のようなインパクト
実に独特で…唯一無二…でありまして
情感が込められていて…歌がしみるのよ



煙草の煙が目にしみて
ビールが喉ごしにしみて
鎌倉研さんの歌が心にしみるのよ!!


(しつこいっちゅうねん!!)



歌はしっとりと切なく…
昭和を…70年代を感じるフォーク調…


唯一無二…の鎌倉研さんの唄声に寄り添うように奏でる
雄さんのギターの旋律…音色が心地よい…


「ライトがあっち側にあたってる…俺の方に当たってない…いやいやいいのよ…どうせ私は日陰の身でアリマス…笑…ここに、5年前にきた…日本中廻っていると…そう1回来て、それっきり連絡のないお店がたくさんある中で、突然今井さん(お店のマスター)から電話があって「研さん、またやってくれませんか」って、ありがたいじゃないですか…それよりも、店がまだ続いているのがびっくりしました…笑」




ここで、「ビール!!」


と言いながらビールを手渡す
私のことを

「彼は大学の後輩で、ここ東海市というところに住んでいて…」


と…
鎌倉研さん、ビール手渡し係の私のことを紹介




次は
いとうたかおさんのカバーで

「あの日ボクらは」


これ、ぺケさん(いとうたかおさん)がよく歌うめちゃめちゃいい歌…
これが、また鎌倉研さんの唄声もいいんだよね…
味があって…ちょいと切なくて…



「きちっと聴いていただいて…お行儀いいじゃないの…もう少し我慢してね…もうちょっとで休憩に入るからね…」

と言いながら
帽子をかぶってても首の横からはめれるハーモニカホルダーを自慢して


歌のタイトルわかんないけど
「ブルース」をば1曲

いやあ、このまったり感
いいなあ…タマンナイ!!

煙草の煙のスモークに囲まれて
まさに音だけじゃなく
雰囲気も「ブルース」そのもの


雄さんのスライドギターが
心地よい…


♪あの娘の好きなブルースは俺にゃわからないけど
あの娘の身体は知ってるよ ブルースはなにかって~



あまりにも心地よくて
この時ばかりは
「副流煙がどうのこうの」といった
日々大切にしてる「健康」のことを忘れてる…



こんな感じで自分に甘いから
健康診断で平均点を目指してても
高偏差値を叩きだすんだけどね…汗




「ビールを」


はい…歌い終わったら私の役目が待ってます…笑


「マスターごめんね…さっき並びの居酒屋で御馳走になってしまいまして…いやあ、かっこいいんですよ…「ちょいと研さん、飯でもいきましょう!」なんて誘ってくれて…でも、乾杯だけしていなくなってしまって…仕方ないなあ…俺が払うしかないなあ…と思って「すみません、おあいそ」と言ったら「いやいや、マスターからいただいてます」と…笑…渋い事するぜ、かっこよすぎ!奢ってくれるんやったら、ボトルでもいれときゃよかった…笑…失敗したわー…笑」



ここで
鎌倉研さん
お客さんからビールをいただいて
さらにご機嫌


「なんででしょう…おいしい…タダで呑む酒は旨い!自分で金払って呑むのはすぐ酔うね…御馳走になる酒はなかなか酔わない…笑…では「スナックゼロ」なので歌謡曲っぽいのを…」



「大阪ブルース」



もうまさに昭和!昭和!昭和のムード歌謡…
日曜日なのにムード歌謡(火曜)
(あ、ついてこれる人だけついてきてね)


切ない演歌演歌
鎌倉研さんとも、これがなにかの縁か!(演歌!)
(あ、ついてこれる人だけついてきてね)



しっとりと切ないムード歌謡
昭和!昭和!昭和の世界!!



「今日はここ2,3日の中では寒い方ですよね…実は上下ヒートテック着てるねん!暑い!暑い!ライトがずれててよかった…俺の場合、暑いと下脱ぐからね…そうなったら別料金…笑
いつのまにか去年の夏は暑かったと言っていたのに、あっという間に寒いなと…はやく春が来たらいいなと願いをこめて,1部最後の歌を…あ、42部までありますので…笑」







「春よ来い」



ブルースフィーリング感じられる
しっとりと切なく感じられる
酒場にぴったりあった歌


唯一無二の
鎌倉研さんの唄声が煙で充満したハコに響き渡る…
寄り添う雄さんのギターの音色の心地よさといったら…



歌い終わって
鎌倉研さん

「3日ほど休憩しましょう!4日後に…」



いやいやトークは楽しいし芸達者



歌は…心にしみる!しみる!!
煙草の煙が目にしみて
ビールが喉ごしにしみるように…ね…




(4日後の??第2部に続く…笑)









「まぐろレストラン大遠会館」がニューリアル…気軽に立ち寄りたい食堂に大変身!!!

2019-01-29 07:20:06 | B級スポット
時代は…
いつのまにか…
どんどんと…どんどんと…
移り変わっていくのですね…



久しぶりに
R23を軽四で走らせていたので
寄ってみたい!!
まぐろを!!まぐろを!!食べたいと思って


寄ってみた


まぐろレストラン大遠会館


に久しぶりに…行ってみて…びっくり…



以前は…以前は…
この間…といっても1年くらいは前のことになるけれど…
この間寄ったときは…



外観は…
昭和の頃の…
巡業中のプロレスをみにきたときの…
地方の体育館のよーであったのに…









どなた様もお気軽にご利用下さい…







と窓に貼ってあっても
お気軽には…利用したくない…


どっぷり昭和そのものの…
どっぷり昭和そのものの…
どっぷり昭和そのものの…


外観だったのに…



これが…

どなた様もお気軽にご利用できる外観に様変わり!!


地方巡業中のプロレスラーは
ここでは興業をうたないだろうと思われる…



今風の…
今風の…


食堂…レストランに…ニューリアル!!








以前は…
舗装もされてなかった地面剥き出しの
雨が降ったら窪地に水たまりができる
駐車場だったのに…
綺麗に舗装されてて



な、なんと
御覧のように
身障者にも優しい…スロープまでついてる!!










建物は新しくなったけど
メニューの陳列は今までのとおり…







季節限定メニュー
「かに丼」



「限定」という言葉に弱い私…







これにしようかと…
かなり心が揺らいだけれど…



それ以上に
私が…心が揺さぶられる
懐かしい…
昭和の匂いぷんぷんの
名前の「どんぶり」があったのよ!!




それが


「漁師丼」








私…
「漁師」ではないけれど…

ここはまぐろレストラン


「カニ」じゃなくて「まぐろ」

やっぱり
「まぐろ」を食べないと…



それも懐かしい
このニューリアルされた建物には似合わないネーミングの


「漁師丼」



決めた!決めた!!
今回は…これに決めた!!!



食堂がニューリアルされても
購入方法は…昔と同じ…




この…「札」が食券の代わり










この「札」をこの奥の







奥のカウンターに提出すれば…


あとは

この綺麗な…食堂で…
番号が呼ばれるのを待つだけ…








おお、
だし巻たまごも
「まぐろ」入り


さすが「まぐろレストラン」!!






マーボー豆腐も
「まぐろ」入り


さすが「まぐろレストラン」!!






オムレツも
「まぐろ」入り


さすが「まぐろレストラン」!!






これは…
「まぐろ」そのもの!!


さすが「まぐろレストラン」!!???








…と
待つこと約5分!!



番号札が呼ばれました!!!



セルフで汲む
お茶の給湯器も新しい!!!





煎茶にしようか
ほうじ茶にしようか
悩みます…笑



たくわんは今までどおり
好きなだけ取り放題!!








そして
この今風の…今風の…
綺麗なレストランで






昭和のネーミングの

「漁師丼」を食べる!!!











うん「漁師」がいてくれてよかった!!
うん「漁師」がいてくれてよかった!!
うん「漁師」がいてくれてよかった!!



めちゃめちゃ美味しいし
まぐろのボリュームの凄さといったら…






もう…大満足!大満足!!!




まさに
まぐろレストラン大遠会館

「まぐろレストラン大遠快感!!」

…だったのでした…


オチも決まって…


チャンチャン!!




このオチ…
以前…

外観は…
昭和の頃の…
巡業中のプロレスをみにきたときの…
地方の体育館のよーな…
「まぐろレストラン大遠会館」に来た時に
使った「オチ」の使いまわしだけど
みんな、そんなこと忘れちゃってるからいいよね…



売店も
ニューリアル





綺麗になっていました…
以前…昭和の頃の…
巡業中のプロレスをみにきたときの…
地方の体育館のよーな…建物だったときにもあった
蛭子能収さんのサイン色紙は
場所を変えて飾られていて
ニューリアルされてても
健在でした…笑





昭和の頃の…
巡業中のプロレスをみにきたときの…
地方の体育館のよーな…
「まぐろレストラン大遠会館」だったから
B級スポットの一つとして
綴ってきたけど…



これじゃあ
今風の…今風の…
普通の食堂…レストランで
B級スポット的要素が
まったくもって…なくなっちゃったのは
寂しい感じも…




ちなみに
向かいの
「ヒモノ食堂」は


外観は…
昭和の頃の…
巡業中のプロレスをみにきたときの…
地方の体育館のよーな感じで
昔と変わらず…そこにありました…











最後に
もう一度
繰り返す


「漁師」がいてくれてよかった!!

















ボトムラインで嘉門タツオさんのライブツアー「デビュー35周年 to 還暦 〜HEY!浄土〜新春スペシャル◇恒例◇顔面蒼白歌合戦!!」…後篇

2019-01-28 06:14:29 | ライブ
ボトムラインでの

嘉門タツオさんのライブ


ボトムラインで嘉門タツオさんのライブツアー「デビュー35周年 to 還暦 〜HEY!浄土〜新春スペシャル◇恒例◇顔面蒼白歌合戦」


のライブレポの続き
をば…


「去年は35周年記念アルバム…33枚目のアルバム、枚数はサザンオールスターズの倍以上、売り上げでは、大幅に負けていますが…笑…「HEY!浄土~生きてるうちが花なんだぜ~」…これは、一昨年の年頭に、お坊さんからお墓参りに行く歌を作ってほしいと頼まれたのがきっかけで…歌があるものには全部歌を作ろうという方針でして…笑…
たまたま昨日大阪であるパーティーで、ドクターコパさんにあって、そのとき「開運」の歌を作ってくれませんかと言われて考えたのが「コパの開運物語」


♪心がけが大事 コパ~



「…と今は、それだけですけど…笑…
…で…今から歌う歌は、お墓参りに行こうということでできた歌…「墓参るDAY♪」…サビはベートーベンの「第九」で…実際この歌を聴いて、お墓参りに行きましたという声がいっぱい寄せられて、歌の力を信じて、やってこれてよかったなと感じています…ぜひ、みんなでご唱和を…」




「墓参るDAY♪」



♪お墓に行こう お墓に行こう 
近況報告 日頃の感謝
お墓に行こうよ 行こう~




ベートーベンの「第九」のメロディーに合わせて
サビは…みんなで大合唱!!






歌のラストは

♪いつかは僕等も墓入るデー~



歌のオチ??もお見事…笑


「このアルバム、次にお墓の中からのメッセージが必要かなと思って「旅立ちの歌」を作って、さらに、「HEY!浄土」へといった終活3部作といったようにアルバムに入れてあります…他には「帰って来たヨッパライ」や30年前の作品「タンバでルンバ 」も…さくらももこさんの好きな「法事ブギ」も…これを発表したら、今までのメディアとは違うメディアから取材があっりまして…「月刊住職」「月刊石材」…これ10ページも…笑…「神社NOW」という雑誌、さらに比叡山延暦寺でのインタビューや千葉道成寺(??)で歌うことになったり…セレモニーホールでのコンサートが決まりました…地域の内覧会も含めて歌う企画で、活動が広がっています…「旅立ちの歌」…今まで父親とか友人の高倉とかヤンタンのプロデューサー渡辺さんなどを見送ってきて…高倉の葬式の時、楽しい葬式にしよーって言われて、葬式の最後に本人の挨拶を流そうぜ!と、あらかじめ録っておいたVTRを流したり…ヤンタンのプロデューサー渡辺さんのことは…小説に書いた単行本「丘の上の綺羅星」…今回文庫本で「熱中ラジオ 丘の上の綺羅星」と題を替えて…
送る側はええけど…送られる側はどう思ってるのかなと思って書いた歌…」



「旅立ちの歌」

まさに送られる目線…のこの歌

ちょっぴり…心にしみる…

風になんてなるつもりはない??のね…笑



「「墓参るDAY♪」「旅立ちの歌」ができるきっかけは、阿木燿子さんと対談させていただいて、そんな歌を作ってるんですって言うと…阿木燿子さんのご主人、宇崎竜童さんは、弔辞の評判がよくて予約が入ってるんです…と…なるほど…こんなことから、今度は送る側からの目線の歌も必要やなと思ってできた歌…「HEY!浄土」…Paul McCartneyの「Hey Jude」とは全然違う曲です…笑…ただPaul McCartney来日したときに、東京ドームの横の敷地で、ゲリラライブで「HEY!浄土」を歌う計画を立てたんですが許可がとれませんでした…笑…今度、もういっぺん、Paul McCartneyがきたときには「HEY!浄土」と、ライブの冒頭で歌った「家いったで~」と、この二つを東京ドームの敷地内、もしくはオープニングアクトで歌いたい」…

…と笑わせて…

ここで「HEY!浄土」と「Hey Jude」は全然違う曲だということを強調しながらも

「はからずもサビのメロディーが、なんかリンクして聞こえてしまうような…笑…全然違う曲なんですけど…なんか共通点のあるような…笑…この♪ラララ ララララー ララララー HEY!浄土~のところを手をあげてご唱和を…笑」




「HEY!浄土」





真面目に真面目に??歌ってる…

そして、サビはBeatlesっぽく???
大合唱!!!



それに合わせて
嘉門さん

南無阿弥陀仏~
南無妙法蓮華経~
アーメン~
色即是空~


おお、宗教バリアフリー…笑


「ぜひ、アルバムを通して聴いてみてください…ブックもついているので…でも字が小さすぎて読めない…みなさんハズキルーペを…笑」


続いては

「ワンダーランド・クラシック」



「外国の歌にでたらめな日本語歌詞をつけて歌ってしまうシリーズ」



「ゴッドファーザー愛のテーマ」の曲にのせて

♪裏の畑でポチがなく~


THE BEATLESの「Let It Be」の曲にのせて


♪エビピー イカピー バタピー 柿ピー
調子こいて食って 下痢ピー



もう大爆笑!!


さらに

Queenの「Bohemian Rhapsody」もやらない訳にはいきません!と…


♪Mama~


が…サザエさんの家にいる白いネコ

♪たまー


…と笑…


♪たまー にゃにゃにゃにゃー~


とこんな感じ…笑



もう当然拍手喝采!!!


嘉門さん一言…

「Freddie Mercuryは、どう思ってるんでしょう??…」…笑



さらに
映画「ジョーズ」の音楽にのせて

♪検便~検便~検便~検便~検便検便検便検便~



The Venturesの「PipeLine」では

♪答案用紙をみたらペケぺケぺケぺケ~笑




「唄が途中で変わるシリーズ」


「さっきまでこの歌やと思ってたのが知らぬ間に別の歌に」


♪空を飛ぶ 街が飛ぶ 銭がとーぶ~


一言

「選曲が昭和です…笑」


さらに

♪痔には自信がもてます~


「唄がすぐ終わるシリーズ」


細川たかしさんの

「私、バカです…」…笑



KANの

「心配ない!」…笑


「唄が飛ぶシリーズ」

歌のオープニングとエンディングを直結させることであらたなストーリーが生まれる…
…と


「神田川」
♪あなたは こわかった~


♪山口さんちのツトムくん つまんないなぁ~



「日本人なら正しい日本語で歌うシリーズ」


「ファンキー・モンキー・ベイビー」

♪君は 派手な サルの 赤ちゃん~


「ラヴ・イズ・オーヴァー」

♪愛は冬着る洋服~


~笑~笑



「唄で思い出すシリーズ」

「うがい」と思いだすために…


♪いいえ私は さそり座の女 お気のすむまで 笑うがいい~


「うがい」
みつけれましたか…笑




以上で
「ワンダーランド・クラシック」終了


ここからは
後半戦


タオルぐるぐるタイム…
タオルを廻す激しい曲…





嘉門さん

「どこでタオルを廻すとか…どこで「ファイヤー」と叫ぶか、初めて見る人は、頭を回転させて…先読みしてみる…それが認知症の予防になる!!」


…と笑わせて



「OSAKA翔GANGS」をステージに招き入れて

タオルをぐるぐる回す

「みんなの好きな歌第10位!」


「炎の麻婆豆腐」

矢沢永吉さんのコンサートのように
タオルを廻して…笑


かつ
矢沢永吉さんのコンサートではありえない
麻婆豆腐が食べたくなる…いや…作りたくなる歌…笑


そして


「みんなの好きな歌第6位!」




「アホがみるブタのケツ」

3歳のときからファンである11歳の少年の歌に合わせた踊り付き…笑

これで
本編終了するも
アンコールの歓声が始まるやいなや

すぐさま
嘉門さんでてきて…
「まさかアンコールがあるとは思ってませんでした…」笑



「「アホがみるブタのケツ」6位…「嘉門チルドレン」みたいな子供がここ10年くらいの間にちょいちょい出てきたり…35年やってますと、今日カメラ何台かで録ってますけど…CBCでカメラマンをやってる36,7歳の彼が16歳のとき、僕のラジオを聞いてくれていてまして…彼は三重県に住んでまして…FM三重で「爆裂スーパーファンタジー」という放送が、FM三重ではなくなってしまって、聴けなくなったんですが…三重県の山の方に行ったら、FM長野が聴けたんですって…その彼がカメラを廻してくれたり…その他、地方では、ディレクターになってくれてたりとか35年やってると、近いところに来てくれるのが、この世界の面白いところだなと思ってみたり…北海道の小樽、札幌TV放送のラジオの番組で、小樽運河で歌った生中継やったときに、滝川という街から3時間かけてやってきた中学生3人組がいて、流れで、ブルーハーツの「リンダリンダ」の替え歌♪運河、運河~と一緒に歌ったやつが、STBの報道局の東京支店に勤めていて、そういうやつが訪ねてきたりとか…
本編終わったけど、まだベスト3の発表が終わってませんでした…笑」



ここで
永島浩之さん
渡辺純也さんを招き入れ


「みんなの好きな歌第3位!」


大人バージョンで
魔法の言葉

「鼻から牛乳」


~チャラリー~鼻から牛乳~

この言葉にのって
おなじみの男女の修羅場…が描かれる
何度も…何度も聴いているのに
笑えてしまう…
古典落語のような…不思議な魅力を盛った歌…



~チャラリー~鼻から牛乳~


「これも替え歌と言えば替え歌ですけど…」


…と

「ギャーシリーズ」


♪まさかり 落とした 足の上 ギャー

♪桃太郎さん 桃太郎さん お腰につけたニシキヘビ ギャー

などなど…


このギャーシリーズは
グッズにもなっていると嘉門さんのグッズの紹介
…を挟んで…



さらには
永島浩之さんのグッズも…タオル??

嘉門さん
「これ、金山の駅前でくばってるんとちゃうの??僕のは今治製…」

永島さん
「これは、今治風…笑」



「次の曲は矢野きよ実さんとかと、震災のとき東北の支援に窺ったり、松坂屋やアスナル金山で「みんなの祭り」とかやったり、名古屋在住の「地球組」という障害のある子供たちと何度も歌わせてもらった曲…みんなの好きな歌第2位!」




嘉門さんの歌の中で
心に滲みる素敵な歌!



「さくら咲く」





「替え歌がばらけたと言いましたけど、結婚している方、奥さんに対するメッセージ…替え歌、オリジナルを交えて…」


「愛しの妻よ」


替え唄はこんな感じ…


♪嫁に怯えて生きる おれたちゃ恐妻人間なのさ「ごめん」「すまん」「わるかった」恐妻人間~

韻といい…笑いながらも…もうお見事!!と心底思っちゃう!!


♪嫁は夜更け過ぎに 鬼へと変わるだろうから~


仮面ライダーの替え歌
♪会話ないわー


♪月曜日に愛人と会い 火曜日に女房にばれた
修羅修羅修羅修羅 修羅修羅場 修羅修羅 修羅場~



さらには
徳永英明さんの「壊れかけのRadio」の替え歌


♪崩れかけの熟女~



もう涙が出るほど笑える!笑える!!



さらに
「笑う門から福来る」から


妻「最近鏡を見るたびに悲しくなるよ」
夫「お前は鏡をみたときだけだからええよ…」笑




さてさて
新譜に
宇崎竜童さんの曲
「生きてるうちが花なんだぜ」

「この曲をカバーさせてもらうように頼んだら、バックの音そのままで、ボーカル抜いてお前が歌えばいいから…と宇崎竜童さん!カラオケごとプレゼントしてもらいました…」
と語りつつ、最後の曲


「2025年、大阪万博決定、11歳のとき大阪万博に21回行って、動く外国人見てサインをもらって、その後、バッチを集めようということで、バッチ集めが学校で3位でした…1位が高倉で101種類…46歳のとき、肺がんで高倉が余命宣告、あと三か月ということで、お見舞いにいったとき…高倉が「タツオ、万博のバッチどうしよう??」って…思い出深いのは、2005年、NHKの番組で「愛・地球博」で35年ぶりのバッチ集め、リベンジ対決…46歳のとき…11歳のときと同じように「バッチちょうだい!」って…笑…35年経ってるけど全然変わらへんなと笑ったり…その模様が放送されたり…そういう思い出のある万博…11歳の僕が2025年には66歳…このエリアの人はあの楽しさを分かってる人が多いと思うけど…さらに、あの「愛・地球博」にスケールアップしたものがくるんじゃないかと…今の子供たちがわくわくするよう…また大人にも70歳、80歳を、いかに楽しく豊かに過ごしていけるかという提案ができたらなと…そういう万博になることを願って…70年代の高度成長期の万博の頃の背景を歌った歌…みんなの好きな歌第1位!」



「明るい未来」









歌詞にほろっとさせられる素敵な歌で
幕を閉じたのでした…


いやあ
それにしても
狭いこと…まで…忘れるほど…
笑った!笑った!!!
まさに2019年初笑い!!!

嘉門さんの唄じゃないけど


「笑う門には福来る」でありますように…








消費税アップ
辺野古問題
トランプさんの言いなりの外交…
定年延長…
介護保険料アップ…




それでも
嘉門さんの唄じゃないけど


「明るい未来」

が待っているはず???

























ボトムラインで嘉門タツオさんのライブツアー「デビュー35周年 to 還暦 〜HEY!浄土〜新春スペシャル◇恒例◇顔面蒼白歌合戦!!」…前篇

2019-01-27 00:00:29 | ライブ
2019年の
初笑い!!


ボトムライン
嘉門タツオさんのライブに行ってきました…






座席指定といっても
フロアに椅子を並べて…

なんでもこの名古屋公演
ソールドアウトだったようで
椅子と椅子の間隔がめちゃ狭いの!!!


で…今年、初詣の際、引いたおみくじが

「大吉!!」
「大吉!!」
「大吉!!」



のはずなのに…

お隣りさん…
ちょいと…いや…かなり脂肪を蓄えてる方が座りまして…
もう…身動きできないくらいの狭さでありまして…
ちょいと室温が私の廻りだけ高めのような??
酸素が足りなくなるような???気もして…
顔面が蒼白にならないようにと
ちょいと心配しながらも…



この日の
嘉門タツオさんのライブツアーのタイトルが…


「デビュー35周年 to 還暦 〜HEY!浄土〜新春スペシャル◇恒例◇顔面蒼白歌合戦!!」







いや…


顔面が蒼白になるどころか
笑い過ぎて
顔面が紅潮するほどの楽しいライブ
でした!!




いやあ…


笑った!笑った!!
2019年初笑い!!!




ではでは
笑いに笑った…
嘉門タツオさんのライブレポをば…


まずは
「アホが見るブタのケツ」のBGMにのって
CBCテレビアナウンサーの
石井亮次さん登場!






「今年も恒例!「顔面蒼白歌合戦!!新春スペシャル!」がやってまいりました…2018年を振り返りながらも、嘉門タツオの新春コンサートの開幕!去年は、デビュー35周年、貫禄のない還暦を迎えるために「達夫」の表記を漢字からカタカナ「タツオ」に…」



…と紹介したところで



石井亮次アナウンサー
自己紹介をしながら
嘉門タツオさん
さらにはサポートメンバーの永島浩之さん
渡辺純也さんを招き入れる…


石井アナ
「今回、35周年を記念いたしまして、あらかじめ「みんなの好きな歌アンケート」を集計させていただきました…今日は上位10曲に選ばれた歌もアトランダムに歌うと聞いております…「デビュー35周年 to 還暦 〜HEY!浄土〜新春スペシャル◇恒例◇顔面蒼白歌合戦!!」開幕です!!」


まずは
ポール・マッカートニー来日記念


「イエスタディ」の替え歌を…


♪家いったで~笑




そして、「みんなの好きな歌第4位!」


「ハンバーガーショップ」

この唄がライブなどでよく唄われてた頃は
ハンバーガーショップに行くと
必ずこのメロディーが頭の中に浮かび上がっていたんだよね…
さすがにトレ―をゴミ箱に捨てたことはないけど…笑



そして
昔のまんま…何も替わっていない
ハンバーガーショップだからこそ…この歌も色褪せない…

元暴力団員のやってるハンバーガーショップ

何度聴いても笑える!笑える!!


「みんなの好きな歌第9位!」


「ええ奴やんか」

仕事の上とは言え、こいつと飯を食ってると
喰ってる飯も不味くなるのに…
おごってもらうと分かった途端…笑



過去に…私…そんな経験…ありました!!…苦笑
おごってもらった途端、この上司
ええ奴やんかってね…笑



「2019年始まりました…平成最後の4か月…正月気分も抜けてきましたが…去年7月にデビュー35周年…せっかくなんで、みんなに「好きな歌」をネットでアンケートをとりました…上位はこれがベスト10に入るのかとか、この曲が支持されているのかとかいろいろあったけど、百何十曲リストアップしたんですが、その3分の2以上が、1票しか入っていない…(笑)上位は固まるんです…その下がバラバラ…1票「牛」「えのきだけ」「ホップ・ステップ・妊婦」女性が遠回しに誘ってくる言葉の意味に、物凄く鈍感な男のことをかいた「のってこない男」とか…笑
今日は、そのうちの10曲は歌わせてもらおうと思ってます…では、第8位、この曲からすべてが始まった、まさに35年前…」



「ヤンキーの兄ちゃんのうた」


そー言えば
昔はコンビニの前にたくさんヤンキーが出没してたけど
最近は…とんと見ないな…絶滅危惧種なのかなと思いつつ…笑


「みんなの好きな歌第5位!約30年ぶりに歌ってみた!」


「ゆけ!ゆけ!川口浩!!」


心の片隅…
幼児の頃か小学生の低学年か
みてた記憶のあるTV番組「川口浩探検隊」

ピカピカの白骨が転がっていたり
蛇がしっぽから落ちてきたり
サソリを素手で払い落としたり
新人類発見、腕には時計のあとがあったり…

今だったら
「ヤラセ!ヤラセ!」と
問題のある番組として騒々しいことに巻き込まれていたことでしょう??



ユルイ時代で…よかったな…
逆に…もう一度そんなユルイ時代に
戻りたいなとも思ったり…


この「ゆけ!ゆけ!川口浩!!」



関西を中心に活動しているダンス&ボーカルグループ「OSAKA翔GANGS」の4人のアイドル??に囲まれて
行進風の振り付け付きでありました…



歌い終わって
嘉門さん

「現在では全く歌う必然性のない歌…川口浩さんって誰ですかって言われたりして…なんと、この振り付け、ピンクレディーの振り付けをした土居甫さん…もう土井さん自身もお亡くなりになってるんですけど…24,5歳の頃のこの「ヤンキーの兄ちゃんのうた」「ゆけ!ゆけ!川口浩!!」…その前に鶴光師匠に破門になったとはいえ、割と24,5歳で支持を受けたのはありがたいスタートだったなと35年を振り返って思います…
「ヤンキーの兄ちゃんのうた」のできたエピソードを…大晦日、京都の南座、除夜の鐘コンサートで歌い終わった後、八坂神社へ初詣に行ったとき、そのときダウンジャケット、膝の下まであるやつ着てたら、後ろから「寝袋みたいやな」と言われて、失礼なやつやなと思って、「ホットけやー」と言おうと振り返ってみれば、剃りこみ入れたヤンキー…「ホー、ホケキョ…」と思わずごまかしたとか…笑
「ゆけ!ゆけ!川口浩!!」はテレビ朝日、川口浩さんに許可をもらいに…もともとの歌詞は「川口浩はピラニアにかまれる 噛まれた手は誰の手だったんだろう」だったんだけど川口浩さんいわく「僕の手なんですよ」


…で…歌詞をなおしたとか…笑


ここでメンバー紹介


永島浩之さん

「33年目、「5時SATマガジン」やってたのは、23年くらい前のこと…」


嘉門さん

「「5時SATマガジン」と「ラジオDEごめん」で中京TVの屋台骨を作りましたから…笑…あれがなかったら、今頃潰れているかも??…笑…「いんぐりもんぐり」も再結成!」



明日、横浜でライブだとか…

嘉門さん
「今、アルバムのディレクターもやってくれてる…非常に助かっています…人のことはよくわかっていて、細かい演出もしてくれるんですが、自分のことは…笑…とかく世間とはそういうもの…」


と笑わせて
さらにパーカッション奏者の渡辺純也さんを紹介して



「替え唄メドレーは21種類あるんで、票が分かれてしまいました…笑…でも、「替え歌フル」というのもあって、最近では、カラオケでサラリーマンの人が歌ってくれてるらしい…伊勢正三さんの「なごり雪」の替え歌で…」



「なごり寿司」








状況がめちゃ手に取るように浮かんできて泣けるほど笑えるー
まさに
ベストオブベストの「替え歌ソング」ですよね!!



「では、今日オープニングでもお手伝いいただいた…」


とここで石井亮次アナウンサーを招き入れ


嘉門さん

「情報番組「ゴゴスマ」をみています…二人のやりとりと、事件のない時の退屈な感じが…笑」

石井さん

「いやいや、このところ「純烈」の話題と「吉田沙保里さんの引退」という2代ニュースがありまして…」


ここで早速
「純烈」の暴行事件に触れた替え歌を一発
さらに吉田沙保里さん、ご苦労様といった替え歌まで披露


ここからは

「2018年どんなことがあったのかを振り返っていくコーナー」

まずは
去年の今頃と…嘉門さん

「上野動物園は大騒ぎ…パンダの「シャンシャン」」
オチは♪パンダ和歌山めっちゃおる…笑


さらに
「成人式の晴れ着が届かない事件」
そして
「将棋の藤井聡太さん」の替え歌を次々と…


藤井聡太さんの替え歌は
♪キムチうどんか卵ドンブリか~

ひたすら食べ物を連呼…笑


石井さん

「藤井聡太さん、報道の方も将棋がよくわからないので、つい何を食べたかっていう話題にいっちゃう…」とのこと



嘉門さん
今度は
「ハロウィンの渋谷のこと」を替え唄

石井さん

「ハロウィンのあの事件、防犯カメラで追って捕まえた事件」の裏話をば…


嘉門さん
さらに替え唄で

♪五反田の土地からの55億円
だます地面師 積水ハウス~



これには客席拍手喝采!!

いやあ…この着眼点と韻を踏む感じ…
そして時代を敏感にキャッチしての
この替え歌…凄すぎる!!



さらには
「ゴーン社長」の逮捕も替え歌に…



石井さん

「まさにタンスにゴーンってね!!」

強烈なオヤジギャグを1発!


「年末拘置所で除夜の鐘をきいた…「ゴーン」」


またまた強烈なオヤジギャグを…



嘉門さんの替え歌は続く

沢田研二さんの
「TOKIO」の替え歌で


♪TOKIO TOKIOが一人を欠いたまま~

谷村新司さんの
「昴」の替え歌で

♪関ジャニメンバーやめて
さらばスバルよ~


いやあお見事



安室奈美恵さんの引退に関連付けて
安室奈美恵さんの曲の替え歌で

♪キャラメルコーン~



石井さん
ここでキャラメルコーンにはなぜピーナッツが入っているのかその秘密??を公開!!

答えは
塩入りピーナッツを入れることでキャラメルコーン同士がくっつかなくなるんだって…

…と…どーでもよさそうな豆知識…笑



嘉門さん
さらに…
今度はドタキャンしたジュリーの事件を替え唄にのせて…笑


続いては
スポーツ


長渕剛さんの「ろくなもんじゃねえ」の替え歌で

サッカー、コロンビア戦…

♪大迫、はんぱねぇ~


体操塚原夫妻パワハラ不認定??を…
奈良判定ボクシングをも…替え歌にのせて


石井さんの話によると
奈良判定の山根さん、芸能界デビューしたとか…


さらに
嘉門さんの替え歌は続く

大谷翔平、二刀流、新人王


さらには…

氷川きよしさんの「箱根八里の半次郎」の替え歌で


♪箱根ったら箱根 青学下して初優勝~


そして
政治ネタ


トランプ大統領に
森友文書改ざん
♪改ざんだ だけど 佐川は 起訴されなくて~

とか

♪財務省セクハラがとまらない~

サイバーセキュリテイ大臣の桜田大臣
USBの使い方がわからない~


などなど



嘉門さんの凄いところは…
その年…その時の流行に合わせて…
流行に対して敏感にアンテナを張り続け
旬な話題を取りこんで…それを笑いに化学変化させて…
歌にのせて…あるいはネタとして披露してくれること…

さらには

未解決なドンファン事件の替え歌



ラストは

「天才バカボン」の替え歌で

♪北からミサイルとばすのは~



コーナーの〆は
2019年に向けて

「アタックNO1」の替え歌で

♪猪突 猪突猛進だ~



ここで石井アナ退場


なんでも石井アナ
もともとは東大阪出身らしい??…なので…あのオヤジギャグ…笑



納得!納得!!


長くなっているので…次回に続く…









2018ハロウィンの日…一宮で「どてカラ丼ソング」を披露…嘉門タツオさん!!

2019-01-26 08:22:26 | ライブ
2018年の10月ラストの
日曜日のこと…



一宮市に
「どてカラ丼」というのがあって
その「どてカラ丼ソング」
アーケードのかかった
一宮商店街で嘉門タツオさんが披露するというという…



真清田神社のある
一宮市…


そーいえば
この7月にも
一宮七夕祭りへ
荻野目洋子さんを観に…
(凄い人でほとんど見えなかったけど…苦笑)行くなど…
時々は立ち寄ってる場所、一宮だけど…
「どてカラ丼」??知りませんでした…



「どて丼」は
常滑競艇で食べたのを憶えてるけど…笑




「どてカラ丼」??は知らなくても
このイベントで
嘉門タツオさんが歌うというので…
一宮に行ってきました!!



この日
一宮駅に降り立ってアーケードのある商店街へ足を運べば…
私の知ってる一宮の光景とは
まったく違ってました…


この日は
「一宮だいだいフェスタ大集合 for Halloween2018」なるイベントがやっており
子供たちは…いたるところで
お菓子がもらえちゃう…ようで…子供たちが…親子連れがいっぱい…
…のみならず…

「ハロウィンイベント」もやっており
日常では絶対街を歩くことのできないような
仮装をした…若者、オジサン、オバサンがいっぱいいてたのよ!!



なんでもこの日
仮装パレードもあるようで


アニメキャラになりきった女性
お腹を出してこの秋の冷たい風にあたって
お腹が冷えそう…なんて思ってしまうのは私が年とったせいでしょうか…



一方
映画にでてくるような
コスチュームを着こんだ
太った40歳くらいの男性…
暑いのか…汗が滲んでる…
汗かいて風邪ひきそう…なんて思ってしまうのは私が年とったせいでしょうか…




そんなふうに
商店街を行き交う…
いやパレードが始まるまで…たむろしている
仮装したみなさんを眺めていれば
さほど…時間潰しを持てあますことなく…

…このイベントのためにやってきた…
楽しみな
嘉門タツオさんのイベントライブが始まりました!!


場所は
商店街の十字路に…どどーんと設けられた
特設ステージ




嘉門さん

「どうもこんにちは…一宮にやってまいりました…お子さんもいっぱいいますしね…まずはお子さんのハートをつかみましょう!!」

童謡の替え歌から



♪げんこつ山のたぬきさん おっぱい飲んでもっと飲んで もっと飲んでもっと飲んで グゥエッ!…笑

♪とんとんとんとん ひげじいさん とんとんとんとん はげじいさん とんとんとんとん ぼけじいさん ~笑



さらには
おならの音での「ドレミの歌」を歌って
子供たちのハートを見事にわしづかみ…笑 



そして

「アホが見るブタのケツ」



小学生の頃
こんなこと思ってた!思ってた!と
思い出し笑いできるこの歌


間奏では…腕を振り上げ??
お客さんと一つになる…笑


「久々に一宮にやってまいりました。さっき真清田神社から、ずっと、ここを廻って、駅がえらくきれいになってましたね…前来たときは、25年くらい前、七夕祭りのときやから、あんときは駅前がえらい人でした…今日はお子さんもいっぱいいるので、お子さんもいっぱいいるので、お子さんに支持されているシリーズを…お子さんに大人気「ギャーシリーズ」


♪コガネムシが首筋に~ギャー!!


♪ぽっぽっぽ はとぽっぽ こっちに向かって何百羽~




想像しただけでも
確かに…笑

「傘さして」「ブスッ!」「ギャー!!!」








お子さんじゃないけど…
いいオジサンだけど…笑えるー!!





そんな「ギャーシリーズ」がグッズになりました…
とグッズを紹介しながら…


「今日は「どてカラ丼」の歌を最後に歌う、その目的でやってまいりました…「どてカラ丼」以外にも、ちょっと最近のニュース、年末に「1年を振り返るメドレー」名古屋は年明け、1月12日ボトムラインになりますけど…」


時事ネタを替え唄にのせて


「上野動物園は大騒ぎ…パンダの「シャンシャン」」
オチは♪パンダ和歌山めっちゃおる…笑

上田正樹さんの
「悲しい色やね」の替え歌


♪大坂なおみは愛されキャラやねん!!

さらには

♪五反田の土地からの55億円
だます地面師 積水ハウス~笑







さらには
卓球の愛ちゃん引退
中日の交渉権はネオ♪(根尾くん)
客の少ないスーパーアリーナの
沢田研二さんのドタキャン
など





世相を笑い飛ばすシリーズで楽しませてくれたあとは


お子さんがたくさんいるからと
魔法の言葉「鼻から牛乳」


「「鼻から牛乳」という歌は、男と女の恋愛の修羅場を歌った歌で子供たちに聞かせれる歌じゃなかったのでと…」


「鼻から牛乳~キッズバージョン」




この言葉にのって
何度も…何度も聴いているのに
笑えてしまう…
古典落語のような…不思議な魅力を盛った歌…



~チャラリー~鼻から牛乳~





いやあ…嘉門さんの表情が
また笑いに拍車をかけるんだよね…

「このタオルええわあ…肌触りええわあ…あ、これ嘉門タツオデビュー35周年記念のタオルやった…笑…はい、今年、デビュー35周年を迎えております…来年3月で還暦になります…30周年のときもタオルを作りまして…大阪の万博会場でやった祭りで売ったんですけど…その時はまだタオルを使うオリジナル曲がなかったんです…矢沢永吉さんのようにタオルを上に投げたり、くるくる廻したり…が…なかったんですが…今日、アルバム32枚目と33枚目のオリジナルアルバムをもってまいりました…サザンオールスターズでも15枚しかでてませんからね…倍以上オリジナルアルバムが出ているんです…売り上げでは大幅に負けてますけど…笑…今日は、時間がなくて、お伝えしたいことはいっぱいあるんですけど…お伝えしたいことはすべてCDに入ってます…笑…この32枚目のアルバムにタオルをぐるぐる廻す歌ができました…テーマは「麻婆豆腐!」…麻婆豆腐の激しさを歌いました…陳健一さんが監修してくれました…そのサビの部分でタオルを8回廻してください…「フャイヤー」っていうたら「フャイヤー」って返してください…初めて聴くからよーわからんとか思ってる人、あ、ここでやるのかなとか、頭を回転させることが認知症の防止につながります…」

と笑える一言を添えて



「炎の麻婆豆腐」

矢沢永吉さんのコンサートのように
タオルを廻して…笑











かつ
矢沢永吉さんのコンサートではありえない
麻婆豆腐が食べたくなる…いや…作りたくなる歌…笑




「今年7月にでました…33枚目のアルバム、タイトルが「HEY!浄土~生きてるうちが花なんだぜ~」、これは去年、お坊さんから、お墓参りに行く歌をつくってくれませんか」と頼まれて、なるほど家族でお墓参りに行く歌作ったらええなあ…と思って「墓参るDAY♪」という歌を作って、その時、送られる側、故人目線の歌もあったらええんちゃうかなと思って、お墓の中からのメッセージ、今までいろんな人を送ってきたけど、今度は、自分が送られる番、写真選んでおいたから廻りに綺麗な花を飾って、音楽流して、みんな会いに来てや…その後も忙しいとは思うけど…時々には会いにきてや…風になんてなるつもりはないから…そこにいるから…というある歌に対するアンサーソングになってます…それが「旅立ちの歌」…これら2曲できたところで、阿木燿子さんと対談させてもらう機会があって…こんなん作ってるんですという話をしたら…阿木燿子さんのご主人、宇崎竜童さんは、弔辞よくて何人も宇崎竜童さんの弔辞で送ってきて、すでに予約が入っているんですって…こんなことから、今度は送る側からの目線の歌も、当然あった方がええかなと思って…「HEY!浄土」…
「墓参るDAY♪」「旅立ちの歌」「HEY!浄土」この3曲を「終活3部作」…
この3部作を中心にいかに明るく楽しくこの世を去ってあの世に行けるかといったテーマのアルバム「HEY!浄土~生きてるうちが花なんだぜ~」…

この中の「HEY!浄土」…「Hey Jude」とは全然違う曲!!と嘉門さん談!

「ただ偶然にもサビが似たフレーズで…笑」



「HEY!浄土」



♪ラララ ララララララララHEY!浄土~



と手をあげてご唱和を…と…


意外と真面目に??歌ってる…

そして、サビはBeatlesっぽく???
大合唱!!!


「この後、ハロウィンのパレードの予定もあるようで…一宮青年会議所…B1グランプリ…「どてカラ丼」これを広めたいと…「どてカラ丼」の資料もいただきまして…ここで売っている5種類 
「どてカラ丼」が、さっき楽屋に届けられまして…いただいてまいりましたが…とても完食できませんでした…この歌を聴くだけで「どてカラ丼」はこんなんだ!と分かるように作ってまいりました…楽しい音頭になっています…今日この日1回、歌うためだけに作ってまいりました…」



「どてカラ丼好き好き音頭」


真清田神社、ツインアーチ、繊維の街、七夕祭りと一宮の街並み紹介から始まって
「どてカラ丼」の美味しさが伝わってくる歌…
ここは、喫茶店モーニングの発祥地…

そこに新たに生まれた「どてカラ丼」

何でも嘉門さん
この曲を作った時は
資料をいただいただだけで

「どてカラ丼」を食べてなかったとか…



ライブは
最後に記念撮影で終了!!





うん!「どてカラ丼」


食べてみたいと思いました!!
思いましたが…


私がのぞいた時は
「売り切れ」でした…苦笑



それ以来
「どてカラ丼」に出会っていない私ですが…


広まって広まって…
近い未来
喫茶店のモーニングで
「どてカラ丼」がついてくる!!なんてことが…???


それ、モーニングじゃなくてランチやがな…汗



オチも滑って

「ドテッ!!」…



からの…「ドン!!」(おしまい…の意)


…汗…

















2019年1月…得三で割礼のライブ!!

2019-01-25 06:47:00 | 割礼
今は昔…
(今昔物語かー!!)


私が20代の頃

はじめて
「生」で聴いて…「生」で聴いて

そのサウンドの渦にぶっとんで…
ハマりにハマったのが
「割礼」なんですよ!!



もちろん
それまでに
ストーンズや
忌野清志郎さん
ブルースなんぞを好んで聴いていたんだけど
それはLPやCDでのこと



「生」で「ライブ」をみて
聴いて…実に衝撃的…


それは…それまで私が聴いたことのなかった
音楽…


こんなにお客さんに媚びない…
音楽があったのか…驚!!




もうそれ以後は…ハマってハマって
当時はナゴヤに来るとなれば
駆けつけていた思い出があるなあ…



私が
ライブハウスに入り浸るきっかけ???
を作ってくれたのが
「割礼」
なんですね…



お客さんもハコいっぱいなんだけど
演奏が終わっても
誰も拍手なんぞ当時はしてなくて…
ただただ…音の洪水に溺れて溺れて…もうそれが快感で…快感で…





そんな
若い時は…多い時は3か月に1回は演奏してた
「割礼」も…ここ数年は
得三で1年に1回のペース…


なんでも
私の記憶によると
去年は…この大好きな「割礼」を観に行ってないらしい???
仕事のせいだったのか??
あるいは…体調を壊していたのか…


私の記憶を掘り返してみると


「割礼」のライブ後
今となっては「エンディ」さんがお亡くなりになっちゃったものだから
だらだらと得三で呑んで…


さらにはその後ホテルで…
そうドラムのまっちゃん(松橋道伸さん)の部屋で部屋のみして…そのまま…沈没したことが記憶の片隅に残っている…

(あ、けして、まっちゃんと添い寝なんぞはしておりませんので、その辺のところ、誤解のないように…笑)




それが…どうも2年前のこと…らしいのよ…


忘備録のつもりで
書き綴っているブログにも…
まったくもって…マメな性格ではないので…汗
基本的には気が向いたときに書き綴っているだけで…
その日のことは…書き留めておらず…



とにかく
久しぶりの「割礼」!!
なのよ!!




この日は
物販スタッフとして参上!!








…といっても
私が到着したときは
「割礼」のリハは終わってましたけど…苦笑



替わりに
「渚にて」のリハは…拝見させていただきました…





本番のステージと2度もね…





「渚にて」のファンのみなさんには申し訳ないけど…

恐縮ながら
リハと本番と
2度も見ました!!2度も!!
2度も楽しみました!!
どことなくサイケの匂いが漂う…イイ感じ…

なんという贅沢な日だったんでしょう…



さてさて
「渚にて」のリハ中、
割礼のみなさんは…ホテルへとチェックイン
今夜のホテルはタクシーで向かわなくちゃいけないほど
離れている…新栄あたり…


今夜…は…まっちゃんの部屋でごろ寝は絶対ないな…笑
と思いつつ…


(何を思ってるねん!!)


「渚にて」の演奏を楽しむ…


なかなかええやん!!
(スミマセン!なんか上から目線みたいで…)


なんでも
「割礼」とは初顔合わせだったらしく
私も「お初」


バンド名からくる…サザンや加山雄三さんを彷彿させるような
爽やかなポップスか…と思いきや
それっを切り裂くようなエレキの響き…
おお、なかなか癖のある…どっちかというと私好みのサウンドで
ございました!!





さてさて
その後は

楽しみな
楽しみな

「割礼」

そうそうこの夜は…
得三さんは立ち見が出るほどの超満員!!!



物販もとぶように
新譜等売れました!!




実際にはCD,飛んではなくて
ちゃんと…どれが何枚売れたかチェックして
山際会長に(疑惑奈良判定の山根会長ではありませんよ!)山際会長…笑…に…
報告できるようにね…



この日は
対バン…
せいぜい50分から1時間以内の演奏時間かと思いきや
持ち時間は…80分と…事前の情報で聞いている…嬉!!

もうワンマンといってもいいくらい
持ち時間があるじゃん!!



さてさて
「割礼」のライブレポをば


それはそれは…もう想像してたとおりの
唯一無二の「割礼」の音の洪水に
「溺れっぱなし」でございました!!








まずは

「散歩」


からライブがスタート!!
幻想的なイントロからくる
スローなナンバー


宍戸幸司さんの
粘り気の感じられるボーカルが
前面にひきたつ…

さらには
鋭利な刃物のように感じられる
宍戸さんのエレキが…時々引き裂くように…
曲が進むに従って
音が重なり合い…
刻むように確かなリズムを奏でる

鎌田ひろゆきさん、松橋道伸さんのリズム隊が奏でる
リズムの上で…宍戸さんの爆音のエレキが炸裂!!
それに添えるような
山際英樹さんのエレキが
なんとも幻想的な雰囲気を醸し出す…


そんな音の洪水に溺れること約10分以上…


次の曲は


「光り輝く少女」






摩訶不思議な気分にさせられる
エレキで奏でるイントロ…
重々しい重低音の、鎌田さん、松橋さんのリズム隊が作り出す響き…


やがてメロディアスなミディアムテンポの曲調へと…
その中で
宍戸さんのボーカルとエレキ、そして山際さんのエレキが戯れる

幻想的な
非日常的な
これぞ「割礼」と思わせる音!!

♪退屈な夢の中の 浮つく情景は 蒼白い雨の中の 僕の情熱~




サビは秀悦
心の中で…このサビがいつまでもリフレインしてる…


続いては
新譜のタイトルにもなっている



「ルシファーの悲しみ 」



松ちゃんのカウントから始まり
サウンドは…まさに「割礼サウンド」そのもの

宍戸幸司さんのボーカルとエレキが絡む!絡む!!

間奏で奏でる
宍戸さんのエレキは…あたかも悲しみ叫んでいるようでもあり…



曲の後半はリズミカルに
メロディアスに…そして躍動的に…


ルシファーとは
光をもたらす者という意味をもつ悪魔・堕天使の名前


まさに曲のタイトルに見合った
サウンドそのものでした…


演奏終わったタイミングで

ここで…
お客さんから
「まっちゃん、なんか喋れ!!」


と声がかかるも


松橋さん


突然、立ち上がっただけで…
無言で座る…笑


で…次の曲


「ストライプ」

スローなナンバー
重低音を鳴り響かせる鎌田さん…
そして…重なるような松橋さんのドラム




その刻むリズムも含めて
すべてを引き裂くように
宍戸さんのエレキが炸裂したかと思えば
その裏ではメロディアスな山際さんのエレキの音が…





もう…その4人の醸し出す音は凄くて
なんていうのかな…
生きてるみたい!!
もう「割礼」のバンドの「音」そのものが
呼吸をしている未知の生命体
のようで…


ゆっくりと
語り掛けるように
優しく歌う宍戸さんのメロディアスなボーカル…

そして相反するかのように
叫ぶ…エレキ


奏でるメロディーは「宇宙」を想起させる…





「君の写真」

のっけから
爆音のエレキ炸裂!!


その裏では
鎌田さんと松橋さんが…
ディープな唯一無二の世界観を創り上げている…かのように…

重々しく
確実に刻んでいる…


粘り気のある
宍戸さんのボーカルがより幻想的な世界観を醸し出す…


静寂なのに
心がざわつく…

静寂なのに
何かが潜んでいるような…

そんななんとも言えぬ世界観…


メロディアスに奏でる
山際さん


曲が進むに従って音が生きているかのように
重なり合い…曲は…よりドラマティックに!!!




続いては


「怪人20面相」



メロディアスなこの曲
いやあ懐かしい…一瞬にして気持ちは
あの…トイレの臭かったELLに

またまた
割礼ならではの独特の世界観

戯れるように奏でる
山際さんのエレキが心地よい…


曲が後半に進むに従って
宍戸さんの奏でるエレキが…軋みながら…歪みながらも…
歌うように…


ここで…
待ってました…まっちゃんのMC





「こんばんは 割礼です…あけましておめでとうございます…今年も名古屋に来れました…今宵は「渚にて」と一緒…割礼幸せ…幸せついでに…」

…と物販紹介へと…


「1990年の音源ラママとELLだぜっ!若いぞー若いぞー…笑…そして、3曲入りの3曲入りが出ました…笑…去年大阪ベアーズで録った3曲入りです…3曲入りです…笑…割礼も速いのか遅いのかわかりません…遅いの聴きたい人は「スローモーション」、速いの聴きたい人は「真夜中のハワイアン」緩急散りばめております…今度の割礼のライブは、明日、大阪!みんなきてねー!!
???別に怒ってません!!怒ってないよ!!」






と…ばっちりと
まっちゃん、MCでスポットライト浴びた後は


「into 」


曲の始まりから
宍戸さんのエレキの響きは
もう鳥肌もの!!圧巻!圧巻!!


さらに…それにうねるような音の響きを重ねる
山際さんのエレキは…これまた鳥肌もの!!





ここにドラムの松橋さんとベースの鎌田さんの確かに刻む音が被さってくると
音の世界観は…一変!!
激しい中にも感じられる確かなメロディーライン


宍戸さんのエレキは歪む!歪む!!
歪みながらも語り掛けてくるような怒涛の音の響き…

いやあ鎌田さん、松橋さんのリズム隊も素晴らしい…


その上をディープながらも
自由奔放に
宍戸さんと山際さんのエレキが炸裂!!


「Love?」


躍動的なドラムのリズムにのって
エレキが軋む!軋む!!

メロディアスに奏でている
山際さんのエレキ!!


♪ラブ コントラクション ラブ コントラクション~
お前のために死んでもいいし
お前のために 別れてもいい
暗闇の中でシックシック~



いやあ懐かしい!!
もう気持ちは20代!!

そして
割礼のみなさんも20代に戻ってるかのように
カッコいい!!


後半は音が重なり
なんとも幻想的で
あたかも真っ暗な宇宙を漂っているような…そんな気分にさせてくれる…



「宍戸ー!!」
と絶叫するオジサンの声!!

みんなみんな20代や30代のあの頃に
この瞬間だけは
戻って


…実際は…多くの方が50代、60代だろうけど



本編ラストは
イントロが強烈なインパクトを残す
そして
幻想的な世界観を醸し出す
スローなナンバー


「マリブ」


曲の前半は、しっとりと…メロディーはどこか抒情的で
懐かしさも感じるメロディーライン
音の響きも美しく
サビに近づくに従って
音が重なって壮大なスケールの世界を醸し出してくれる!!

曲のラストに向かって
畳みかかてくる音の洪水は
日々嫌な思いをした ストレスなど諸々のことも
爆音で…吹き飛ばしてくれたような気がして…
もう気分爽快!!



さてさて
UNは


「ゲーペーウー」

畳みかける
躍動的なメロディー、リズムに誘われて…
オジサンが踊りだす!!
踊るオジサン、昔より減った気がするけど…苦笑


「ゲーペーウー」で踊るオジサンはナゴヤ限定なんだって…
東京では…まったくもって見馴れない光景なんだって…
…とメンバー談…笑



それにしても
「ゲーペーウー」






疾走感たっぷりのこのサウンド
懐かしいなあ…
もう気分は…得三にいながらELLに…

妄想の中には
20代のピュアだった私がここにいる!!???


割礼最高!!





20代の私が感じていたのと
同じことを、50代の私が叫ぶ!!




さらに
一度ステージを後にしたものの
鳴りやまぬ拍手!歓声!!そしてアンコールの手拍子!!


これに応えて

再度登場


ラストのラストは


「風」



それはそれは
疾走感たっぷりの激しいサウンド

それは確かに
音が「風」のように
畳みかける音の「強風」
もう…音に身を任せて
強風を受けているかのように
自然と体が揺れる…揺れる…
ただただ…割礼のサウンドに身を任せる…
この心地よさ!!




いやあ…やっぱ
割礼!!最高だね!!



ライブ後は
予想通り
飛ぶようにCDが売れる…売れる!!


実際にはCD,飛んではなくて
ちゃんと…どれが何枚売れたかチェックして
山際会長に(疑惑奈良判定の山根会長ではありませんよ!)山際会長…笑…に…
報告できるようにね…

でも…その手際の良さに…
さらには物販を…車に詰め込む作業まで
完全にこなした私のことを
珍しく…珍しく…本当に珍しく…笑
鎌田さんが…私のことを褒めた!!褒めた!!



いやあ、鎌田さん、ホントいい人だ!!!


そうそう
よく働いたと…感謝の言葉のみならず…
山際さんから…まっちゃん言うところの「3曲入り」のCDをいただけたよ!!



いやあ、山際さん、ホントいい人だ!!!





さらには
松橋さん…私にビールを奢ってくれたよ!!!


いやあ、まっちゃん、めちゃめちゃイイ人だー!!




そんなこんなで
そのまま得三に残って
酔っぱらいながら
うだうだ…だらだらと…得三で…
気が付けば…午前2時半…


めちゃめちゃ
濃い夜!濃い夜!!



得三のいたるところに
へべれけ妖怪が出没してたのは…言うまでもない!!







帰りは…漫喫で時間を潰して…


すっかり…汗…夜は明けていた…のでした…











元旦に行って喜多(きた)ばかりなのに…またまた有松温泉喜多の湯に行って喜多ー(来たー)

2019-01-24 06:10:12 | テーマパーク・温泉
人生の中で
温泉に浸って、ふにゃふにゃになっている時が
数少ない…???…幸せの一つだと思っている私…





仕事帰りに


有松温泉喜多の湯に!!

行って喜多ー!!(きたー!!)…汗…





有松温泉喜多の湯は
元旦の日に行って喜多(きた)ばかりなのに



この3連休も
「南濃温泉水晶の湯」に行って喜多(きた)ばかりなのに…



またまた
またまた
またまた



仕事帰りのド平日に

有松温泉喜多の湯に!!



理由は
元旦に行ったときに

「新春お年玉クーポン券」


…というのをいただきまして







これ
入浴料にな、なんと日替わり定食がついて

たったの

750円…


WEBで調べたら

入浴料は
平日で550円…


…ってことは
200円…驚!!
200円…驚!!
200円…驚!!


で日替わり定食が食べれちゃう

まさに


人生の中で
温泉に浸って、ふにゃふにゃになっている時が
数少ない…???…幸せの一つだと思っている私
にとって


「お年玉」といってもいい
クーポン券
なのよ!!




それが…1月中の平日限定とあったので…
有松温泉喜多の湯に行って喜多(きた)…という訳…




たったの200円
たったの200円



で食べることので喜多(きた)
日替わり定食のメニューはこちら





200円で
200円で


この豪華さ…



てっきり白玉うどん一杯だろうな…
なんて思ってたのに…




で…



こちらが
200円…の定食




200円だと思うと
それはもう
お得感満載…






だって…この定食についていた
ミニソフトクリーム券

実は元旦の日に単品で頼んで食べたけど






ミニソフトクリーム
100円なのよ!!






…ってことは…
たったの100円で…この定食が食べられたようなものなのよ!!

これは…お得!お得!!
もう…お得感満載!!!




さてさて
浴場も…お得感満載でした!!




…というのは
さすが…平日…



元旦にきたときより
ウンと…ウンと…空いていたのよ…











大好きな…
大好きな…
炭酸泉…



元旦の日には入ることができなかったのに…
(常に人でいっぱいで…)

この日は
好きな時に入り放題!!



いつでも
入れるスペースが空いているのよ!!



私のツボ

壺湯も…


元旦は…入ろうと虎視眈々と空く瞬間を狙ってみたものの…
空いた瞬間…私以上に…ガキンチョが猛ダッシュ!!

入ることができなかったのに


この日は
好きな時に入り放題!!


壺湯から壺湯への
渡り歩き…もとい…渡リ浸りもできちゃう!!



さらには
内湯


元旦にきたときは

おじさんと肩が触れそうな感じで…
脚も伸ばせず…体操座り…
まるで…通勤の満員電車に乗ってるかのよう…だったのに…



この日は…
足を伸ばし放題!!


思わずつぶやく

「極楽~極楽~!!」



喜多の湯に行って生き返って喜多(きた)ような気がしてきました!!



職場では
ある案件について
ある管理職から
「勝手に決める前にちゃんと報告しなさい!!このことは聞いてません!!」
なんて言われたときのこと…


私の中では…事前に案件について報告したような気がするけど…
もう…この歳になると
ちゃんと…報告したかどうかは実に私自身の記憶が曖昧で…
報告したかどうか正直憶えてないので
その場は申し訳ありませんでした…と頭を下げたけど
後々になって
その方は私より年上…ってことは
「その方だって、もの忘れというか、聞いたことを忘れてしまうこともあるんじゃないの??そこは、「この報告を事前に窺っていない気がするけど…」と言ってくるのが正しい対応じゃないの??」

なんて…後々になって…
通勤帰りの電車の中で叱責されたことが…理不尽に思い出されたりしてストレスが溜まったりするんだけど…


そのとき心底思ったこと…


メーカーさん
誰か「人間ドライブレコーダー」を作ってくれないかな…



なんてことを思った思いまで
全て身体を洗ったついでに
泡とともに
嫌な事も
洗い流し…



ああ、極楽~極楽~!!



軽四でのアクセスなので
ビールの替わりに???
「ソフトクリーム」



祖父と食べなくても
ソフトクリーム」…



あ、わかった人だけついてきてね…笑





喜多の湯にまたい喜多いー!!


もうあ喜多(飽きた)って思えるくらいに喜多の湯にい喜多いー!!


翌日
朝、お喜多(起きた)ら
当然いつものように
喜多の湯の平日のように
のびのびできずに
元旦に喜多の湯に行ってきたとき混雑で体操座りで湯につかったように
混雑した満員電車に揺られ
職場へ…




あれれれ??
あの理不尽な出来事は
喜多の湯で洗い流したはずなのに??

「嫌な…こと」は
他のことのように
簡単には、もの忘れしてくれないようで…汗


誰か…

私にもう一度「750円」のクーポン券を!!













イオンモール大垣にて「よしもとお笑い列島!!」佐久間一行さんと「アジアン」のお笑いライブ!

2019-01-23 07:18:05 | お笑い
雪も降りそうもない
1月中旬にしては…穏やかな天気だったので…
ドライブもかねて1月の3連休の最終日に


イオンモール大垣








お目当ては
そこのインストアイベント


「よしもとお笑い列島!!イオンモール大垣にてお笑いライブ」



出演は

佐久間一行さん



昔は

N●Kの「オンバト+」とか
けっこう熱心にみてて…


TVで観てた中で
佐久間一行さんは
お気に入りの芸人さんの一人なのよ!!



なんせ
単独ライブを観に行ったことがあるほどにね!!


それともう一組は

これまた…
割と好きな漫才の女性二人組
「アジアン」


隅田美保さんと
馬場園梓さん


私の気になる存在??は
どちらかと言えば…


隅田美保さん!!!


見た目!!と言いましょうか
雰囲気といいましょうか

はじめて観た時
絶対、隅田美保さんがボケで
馬場園梓さんがツッコミに違いないと思っていたんですが…
これ…予想を翻して…「逆」なんですよね…


隅田美保さんが
ツッコミなんですよ!!


で…芸達者というか
ボケが…

ぱっと見…普通にみえて
ツッコむだろうと思われた
馬場園梓さん


なんか…
見た目とは裏腹の漫才が…
けっこう好きで…

この二組が揃うならと
イオンモール大垣

けして近くはないんですが…
正直…遠いんですが…苦笑
ポカポカの1月とは思えない…陽気に誘われて…
行ってきました!!!











…といっても
イベントがあるのは…
外ではなくて…館内…
寒暖の気にならない
エスカレーターすぐ横の
スペースで…ですけど…笑



まずは
佐久間一行さんから…


自己紹介は
こんな感じ

「2011年、R1グランプリで優勝している…初めて観た方は、こんな人もいるんだと思いますが、それよりは、凄い人です…笑」


佐久間一行さん

「元気ですか?」と問いかけるも
お客さん、ちょいとざわざわしただけ…笑

そんなおとなしい大垣の人に、と


サビのフレーズが


「元気があれば今日もがんばれる」

…のフレーズがめちゃ前向きな

「元気のうた」
…から…



ネタの歌の中では


♪元気のなくなる日もある~

…とのことで

「思ったよりも言ってくれない」
「客席エリアとエスカレーターに乗って眺めていく人との温度差」
「エスカレーターに乗ってる人に、これだけ手を振ってるのに、全然振り返してくれない…」


…と笑いを展開!!



すると
そのエスカレーターに乗って「アジアン」が降りてきた…



その状況をさっそく…歌にのせて


「普通はお客さんにみえないように、後ろからやってくるのに…笑」


即興での歌詞を盛り込んだ「元気のうた」


歌い終わっても
なかなか客席との温度差縮まらない…

…と漏らしながらも
ショートコント




道端でぶつかった!!俺があいつで、あいつがあいつで 俺どこ~

このショートコント一つ一つ…
さらには…これからのショートコント一つ一つに
佐久間一行さんからの冷静な解説付き…笑



リレー
バトンをフツーに受け取るばかりでなく進行方向からもバトンが来ちゃった…笑
…と慌てっぷりの演技がこれまたオモシロイ!!



トンボ

写真撮影時、とんぼが腕に止まった人の
ショートコント…
オチは「まだいるー!」

キーボードに囲まれて
出れない人のオチも「まだいるー!」



「間接大集合!」…笑


これ、やってみると意外と難しいそうです…
でも、家でやってみようとは思わないけど…笑



続いては「2文字だけのモノマネ」


B'zの「いつかのメリークリスマス」

♪いつまでも手を繋いでいられるような気がしていた






「いた~」だけをモノマネするという…笑



さらには
森山直太朗さんの

♪夏のおわり~




「り~」だけのモノマネ…笑



確かに…似ていた???ような


ラストは

「気にしない体操」



♪気にしない 気にしない 気にしないんだよ~




のフレーズは
振り付け付き…の…お客さん参加型!!


手本を
佐久間一行さんが見せるも

「やらない人は頑なにやらない…笑」


さて
「気にしない体操」
は…お正月篇


♪年賀状2枚しか来ない~
♪年賀状2枚しかないのに輪ゴムでとめてる
♪とめてると丸くなる~



これで
ネタは「おわ「リ~」



客席との温度差が…少し…縮まったところで
おわ「リ~」…笑…でしたよ!!



続いては


「アジアン」

馬場園さん
「せっかく佐久間さんがネタやってるのに、邪魔なタイミングでエスカレーターから降りてきてしまって…」と開口一番お詫びをした後には…自己紹介!!

「石原さとみです…笑…いやババゾノアズサです…ほとんどが濁点!」と言って笑わせる…

隅田美保さんが
名前を名乗ると


馬場園さん
「美保…またかわいらしい名前!」とイジル!!


「漢字で書いたら「美しい」という字に「保」…「美しい」という字に「保」…」
と繰り返し

「で、美保ちゃん…「隅田保」じゃいかんですか??…笑」


さらには
スタイルがいい!!出るところは出て…凹むところは凹んで…


これは隅田美保さんのフェイスのことのようで



ちなみに
馬場園さんは…不摂生とかで無駄に太っている訳ではないそうな…
隅田さんに「なんのために太っているの?」
と訊かれれば
「念のため」…笑
「保険と一緒!入ってたら安心するような…笑…なにがあるかわかんないから掛け捨てですけどね…笑」



そして
CBCTVの「花咲かタイムズ 」の話

なんでも隅田さんは、この番組、3年ほど前に、結婚したいからと卒業したそうな…
「どうしても婚活したいからとTVは1回卒業して、また結婚してまた帰ってきます…といってたのに、結婚しなかったんです…笑…結婚できなかった…のではなくて…しなかった…」そうな…
今は、渡辺直美チャンと…エンゲル係数の高い二人でやってるそうな…



…とここでかかる
ショッピングモールではよくある光景
女性アナウンスによる場内放送…が…「ピンポンパンポーン」


すると
馬場園さん


「本日は、イオンモール大垣店にご来店いただきますして誠にありがとうございます。」



このモノマネ??がめっちゃ上手いの!!!


さらには
ここで
馬場園さん得意の??歌を披露!!


歌うは

童謡「かたつむり」


これアレンジを替えてて大人の方も歌ってみたくなるような
演歌バージョン!!



これが
場内アナウンスと同様…めちゃ上手いの!!
こぶしがきいてて
まるで…演歌歌手そのもの!!

拍手喝采!!


オチは
隅田さんにも
「こぶし」を使って歌ってと無理難題…


ラストのオチは
「かたつむり」の歌詞を…
「…続きは私の部屋で…」


なんて…デープな大人の世界へと
「童謡」で「動揺」させ…笑






さてさて
最後は…サイン色紙のプレゼントタイム

寄せ書きのサイン色紙だったのに
なんでも楽屋が佐久間さんと「アジアン」のお二人とは
別々の楽屋だったとのこと
色紙が「アジアン」の楽屋に置いてあったらしく
めいいっぱい…二人で書いてしまって
佐久間一行さんのサインの書くスペースが
「~さん江」といった宛名を書くスペースしか空いてなかったそうな…


そんなサイン色紙は
クイズの正解者へ


まずは
馬場園さんからのクイズ

「隅田さんが今までに似てると言われたものは??」

1、ピーターさん
2、研ナオコさん
3、自転車のサドル

正解は…私の思ったとおり??でした…笑


続いては
佐久間さんからのクイズ

「生き物が好きで、家でザリガニを買っていた数…一人暮らししてた6畳の部屋で…」


正解は想像を絶する??匹数でした



ここで…なんだか
このライブの主催者が
じゃんけん大会よりクイズ大会の方が時間短縮でポンポン行けるからとクイズにしたけど…
クイズの方がウンと時間がかかるので…と
急遽変更して

これ以後は残り3枚の色紙を求めてのじゃんけん大会でした…



これが
第1部で…13時からで終わったのが13時40分頃



この後、第2部は…15時からと
食事して戻ってくると
ちょうど…始まるような…いいタイミングだったので




せっかくやってきたイオンモール大垣
第2部も見ることに…笑




佐久間一行さん


「元気のうた」

ショートコント
ネタを替えて
「車のフロントガラスに虫がついてる」
走り出しても意外と粘る…「バン」とたたいてみれば
その虫「内側」…笑


他は
「トンボがまだいる」
「間接大集合」

「2文字だけのモノマネ」

「蜂に襲われた人のモノマネ」???


ラストは
「気にしない体操」


♪タンスを持ったらひきだし出てくる~
♪冷蔵庫持ったら水がでてくる~
♪本の重さ、なめていた~

引っ越し編
でした…



そして

「アジアン」


自己紹介と
「花咲かタイムズ」の件は一緒…


馬場園さんが隅田さんに
「婚活するって言って、まあ自分の我がままで、番組を卒業したから、簡単に戻れるものでもないでしょうけど…グルメロケしている最中に、木の陰からひっそりと…おばけみたいにでてみれば…」…笑

なんでも
その隅田さん
お芝居やミュージカルにも挑戦したいと思っていて、その夢が去年叶ったそうな…
去年の夏、「三代目 J SOUL BROTHERS」山下健二郎くん主演の舞台、「劇団EXILE 」のイケメンに囲まれて…ゾンビに間違えられる役をやったとか…

隅田さん
「ゾンビじゃないですよ…ゾンビに間違えられる墓場の清掃員の役!」

だったとか…


さらには

女の子の亡霊の役も立て続けに…


「うちのこと、見えてる?きこえてる??」と隅田さん…笑

ラストは

手遊び
「せっせっせーのよいよいよい」と
「お寺の和尚さん」



地方によって
やり方も歌も違うと馬場園さん


馬場園さんの唄った歌は

「せっせっせーのよいよいよい
お寺の和尚さんが 喧嘩の種を撒きました
ひとりの坊主がふざけて 隣の坊主をつっついて
目が出てふくらんで 鼻が折れたら
じゃんけんぽん!!」







この後は色紙プレゼントタイム
さすがにクイズ大会はなく
のっけからじゃんけん大会!!!



な、なんと
別に私…ここで「運」を使わなくても??
他に運を使いたいこと
いっぱいあるやろ!!とも思ったんですが…

じゃんけんに3回連続で勝ち抜いて

サイン色紙ゲット…






そーいえば
私…元旦のおみくじ…



「大吉」
でしたからね…





そうそう
佐久間一行さんのサインの左上


これ「ドジョウ」ですよ!!


「ドショウ」じゃありませんよ!!念のため…笑


















2018冬…得三で「三宅伸治&the spoonful 」…『spoonful christmas!』…後篇

2019-01-22 06:58:23 | ライブ
得三にて

三宅伸治さん(vo.g)
高橋"Jr."知治さん(b)
KOTEZさん(hca)
ズクナシの茜さん(ds)の4人編成のロックバンド

「三宅伸治&the spoonful 」の


『spoonful christmas!』



第2部



まずは
ベーシスト
高橋"Jr."知治さんのみ…一人でステージに登場
重低音を響かせ
ディープなブルースっぽい
イントロ
をソロで奏で
一瞬にして
得三が「"Jr."ワールド」に…


さらに曲調を替え

勝手にこの曲のタイトルを私がつけちゃうなら

「高橋"Jr."のバンド紹介のブルース」



????って聴いたそのまんまやん!!


高橋"Jr."さん
ブルースの曲調に合わせながら


♪紹介するぜ~俺のビリケンアイドルさ~KOTEZ!!

重低音で刻むベース音の上を
実に開放的で気持ち良いほど
KOTEZさんのハープが鳴り響く!!

♪もう一人可愛い仲間がいる 名前は茜 紅一点 紅一点 茜~

茜さんのドラムが加わり


♪日本のブルースマンだぜ 三宅伸治 名前は「伸治!」


サウンドが
どんどんと厚くなった
その流れで


三宅さん

spoonful!!クリスマスのブルースから」



♪メリークリスマス ベイベー
僕のかわいいベイベー
僕の優しいベイベー
プレゼントはダイヤモンド~



この歌は
第1部でKOTEZさんが歌ったドロドロのクリスマスじゃなくて
まさに
みんなが描きそうなクリスマスの夜にぴったりな
ご機嫌なラブソングのブルース



間奏の三宅さんの奏でるエレキのソロ

それに真っ向勝負するかのように
その後の小節には
KOTEZさんのハープが鳴り響き


そのグルーブ感といったら
それは…もう最高!!


もうリズムに乗って
まるで…この夜がクリスマスそのものであるかのように楽しい!!




サビは



♪メリークリスマス~

とコール&レスポンス



「2部もたっぷりやります!じゃあ、「ザ・バンド」のカバーを…もともとの歌詞は全然違うんですが、ずいぶん前に自分で日本語の歌詞をつけました…今年は、なんか、この歌詞でクリスマス、この歌を歌いたいなと思いました…たぶん、バンドでは去年とかやんなかったと思うし、久しぶりなんですが、この歌を歌いたくなりました…」



The Band のカバーで

「Christmas Must Be Tonight」


♪君が死ぬなんて とても思えない
元気そうな君だけ 憶えてる~


の歌いだしから始まる

切ない切ないバラード


♪もう会えないなんて  きっと嘘だろう
知っているかい もうすぐクリスマス
やってくるんだ~





サビの歌詞が強烈に心に沁みる



三宅さんが…
心に描いた人は
石田長生さんだろうか…藤井裕さんだろうか
…いやいや…清志郎さんだろうか…


きっと
空の上にいてるブルースマンみんなに語り掛けているようにも思える…

三宅さんの歌う言葉に
しっとりとした切ない思いが込められているのが感じられ…
それがひしひしと伝わってくる…


まさに旅から旅…
ツアーを続けるツアーミュージシャンならではの
等身大の三宅さんの想いが感じられる


寄り添う間奏で奏でるKOTEZさんのハープが実に優しい


いやあ感動モノの
「Christmas Must Be Tonight」
最高でした!!!



「じゃあ、またクリスマスソングを…」



今度は
同じクリスマスの歌っていっても
世界観を一変

茜さんの鳴らす鈴の音にのって
さらに
高橋"Jr."知治さんの刻む重低音のリズムにのって

実に躍動感あるサウンド
それは壮大さも感じられ
自然とリズムに合わせて身体が揺れる…


♪もう君は傷つかなくてもいい
もう君は泣かなくてもいい
無理をしなくてもいい
がんばりすぎなくていい~



そんな歌いだしから
始まる美しい旋律にのって
三宅さんが歌う!!


サビは


♪今宵はクリスマス~



そして

♪NA NA NA NA~

とみんなで大合唱!!



「サンキューありがとう!!Ok!そろそろぶっ飛ばしていこうと思います…12月は、「Sam Cooke」や「John Lennon」の曲を聴いたり歌いたくなったりしますが「Otis Redding」の歌も聴いたり歌いたくなったりします…では「Otis Redding」の曲を


「Mr. Pitiful」


三宅さん「Pitiful」を「寂しがり屋」と
三宅さんなりの日本語歌詞にのせて
片想いっぽいちょっぴり切なく感じる歌詞も
そこはご機嫌なソウルサウンドにのせて…


♪ミスター、寂しがり屋~

ラストは
茜さんのかっこいいドラムソロで〆て
そのままの流れで


「ブギナイト」???

にしては…いやにブルースっぽくアレンジしてるなあ…



と思いつつ


間奏の
KOTEZさんのハープ
まさに三宅さんの言う通り
「James Cotton」みたい!!


4人での
グルーブ感は凄くて
そのサウンドに圧倒され


♪ブギ シーン オールナイトロング~




とのご機嫌のリフレインが
心の中でも鳴り響く


リズムに合わせて
自然と身体が揺れる!!!


そして
曲名はわかんないけど
クリスマスの…「サンタクロースのロックンロール」


ご機嫌のロックンロールのリズムの中


♪今夜はクリスマス あんたのおでまし~

〆のフレーズは

♪サンタクロースは絶対いるぜ~


…と

そのままの流れで



「ベートーベンをぶっとばせ」

サビの

♪ぶっとばせベートーベン~ぶっとばせベートーベン~ぶっとばせベートーベン~俺の高橋"Jr."~

…の後の間奏は
カッコいい!!
高橋"Jr."知治さんのべースソロ


♪ぶっとばせベートーベン~ぶっとばせベートーベン~ぶっとばせベートーベン~俺の~


そして
茜さんの
ドラムソロ

KOTEZさんのソロと続き


♪ぶっとばせベートーベン~ぶっとばせベートーベン~ぶっとばせベートーベン~俺の三宅伸治!



三宅さん
それはそれは
エレキを唸らせ!唸らせ!!

そのエレキの響きで…「ヘイ!ヘイ!!」と
お客さんとコール&レスポンス



もうご機嫌そのものの
たたみかけるようなロックンロールの嵐!嵐!!













そしてお約束の…???…
プロレスラーのごとく客席乱入!!


まるで
反則を止める??レフリーのようなポーズの
KOTEZさん







三宅さん!!客席乱入!!
いや…得三の店の外に出て
場外乱闘!!…笑



もう…
畳みかけるサウンドに圧倒され
ロックの渦に巻き込まれて気分爽快!!




曲の〆は


♪ぶっとばせベートーベン~ぶっとばせベートーベン~ぶっとばせベートーベン~俺の忌野清志郎~




そんな
忌野清志郎さんが…ステージに…垣間見える…気がする

「JUMP」


見事なほどのお客さんとの一体感!!









5センチほどジャンプした瞬間


空の上にいてる
石田長生さん、藤井裕さん、ジョンレノンにオーティスレディング
さらには…忌野清志郎さんに

5センチほど
近づけたことは間違いない???



あれれれ
酔ってますかね…笑




ここからは
怒涛のUN


な、なんとアンコールには
サンタクロースがやってきた!!…笑
三宅サンタのみならず…
けっして酔っぱらってる訳じゃないけど
サンタクロースがステージにいっぱい!!






三宅サンタのみならず
茜サンタ…


さらには
高橋"Jr."サンタ



さらに
なぜか「奈良のゆるキャラ・せんとくん」まで???







「クリスマスが好きで…ちょっと気が早いけど早めにやろうよ!!」


…と「spoonful santa」の演奏で


クリスマスのこの時期
誰もがきいたことのある
誰もが歌ったことのある…


「Santa Claus Is Coming To Town 」

そう「サンタが街にやってくる」

原曲に近いなりにも
どこかアレンジはちょいとブルージーな感じをも漂わせながらも
それは…それは…もうノリノリのご機嫌なクリスマスソング






♪あなたから メリークリスマス!!
わたしたちから  メリークリスマス!!





と大合唱!!


歌い終わった瞬間に
受付でいただいたパーティークラッカーを一斉に鳴らせて

「メリークリスマス!!」



そしてロックンロールは止まらない
続いては


「ロックンロール・プラネット」


もう…楽しくて!楽しくて

やっぱ…
ロックンロールっていいねっ!!
間奏の三宅さんのエレキがかっこいい!!
イシヤン(石田長生さん)もどっかでエレキを掻き鳴らしてるみたい!!
そんなイシヤンの匂いのぷんぷんする「ロックンロール・プラネット」
ブルースフィーリング満載のロックンロール!!


サビは
お客さんと一緒に

「ヘイ!ヘイ!ヘイ!ヘイ!~」と
大盛り上がり!!



歌のラストは三宅さん



♪今夜、今池得三で、一週間前は池田公園音楽祭でロックンロールで大騒ぎしてるのが、この世で、宇宙で一番~



この後に続く


「幸せ」


みんなで声を揃えて…


はい、ホント「幸せ」なのよ!!!



「もうちょっとやろうか」と三宅さん


「来年もたくさん、得三に来ることが決まってますが、これ言っていいのかどうかわかんないんですが、毎年のように3月8日には来ますし…また夏には大変今池にお世話になるような気がしています…今年よりも、さらに長い事、今池にいるような気がしています…今池に部屋を借りてもいいんじゃないかと思えるくらいに…笑…どうぞこれからもよろしくお願いします…メンバーも、それぞれが、得三や今池に…来年ズクナシ、最後になると思いますが、1月29日、得三で…"Jr."も、そのうちソロツアーをやるかも知れないし…今のところ、やる予定はないんですけど…言ってみただけなんですけど…笑…まあ、今年も大変お世話になりました…まだ、今年も残り何日かありますのでね…今年もいいことありますように…来年もいいことありますように…」



John Lennonのカバー
三宅さん独自の日本語歌詞にのせて


「Happy Xmas (War Is Over)」

三宅さんの平和に対する想いが
歌う言葉の一つ一つから心に突き刺さる…


三宅さんと
同じように…平和への願いをこめて…
辺野古問題が民意をとりいれた方へと180度転換することを願って
三宅さんの唄に頷きながら


みんなと一緒に
サビのリフレイン


♪愛してる 心から 愛してる~

と声を揃えて繰り返す…



三宅さんが歌うように



♪来年もいい年になりますように~


もう拍手喝采!!!
スタンディングオベーション!!


…って…実は後半から…ずっとスタンディングですけど…笑


「メリークリスマス!もう一発行くかい!!やりたいぜー」




ラストは


「たたえる歌」
もう手拍子発生の
ご機嫌なロックンロール!!

ホントに元気づけられるこの歌


間奏では
カッコいい三宅さんのエレキ炸裂!!
同じように…ぶっとばすKOTEZさん


KOTEZさん
ぶっ飛ばし過ぎて
演奏するメロディーは
「クリスマス」をぶっ飛ばして

♪もういくつ寝るとお正月~


のあのメロディー…笑


KOTEZさん
ぶっ飛ばし過ぎ??…笑



♪あー、ちっぽけな君をたたえて
あー、ちっぽけな僕らをたたえよう~





そう…私は…この歌じゃないけど


三宅伸治さんを称えたい!!!
「spoonful」のロックンロール最高!!












もうすぐクリスマス…
イシヤンも藤井裕さんも
オーティスレディングもジョンレノンも
そして忌野清志郎さんも



そんな素敵な歌に出会った幸せを


感じながら
酔っぱらった帰り道…
ふと空を見上げたのでした…


えっ?空には
サンタが…???


はい…

サンタが見えるほどには
酔っぱらってませんけどね…笑



でも…思いの他、千種駅が遠かったような???…汗


かなりの
足???



そう、クリスマスにはチキンを食べなくちゃ!!??