新・日記どす(DOS)

写真は「ビートルズ」のヘルプごっこ(笑)~音楽からB級スポット訪問記まで、幅広くいろんなことを…笑いをこめて…綴ります~

2020年12月…日本特殊陶業市民会館にて…「心をこめて」SWAブレンドストーリー後篇

2021-09-30 06:12:57 | お笑い

「大名古屋らくご祭2020」
日本特殊陶業市民会館 ビレッジホール

 

春風亭昇太さん、柳家喬太郎さん、三遊亭白鳥さん、林家彦いちさん

 

この4人での相関性のある創作落語で魅了してくれた

「心をこめて」SWAブレンドストーリー

の後篇…をばだらだらと…

 

内容は…
ネタバレ…にもなってしまうので
その「噺」を一から聞きたい方は
これから先は…読み進めないように…笑

また明日にでもお会いしましょう…

 

 

ということで早速

 

続いて登場するは

林家彦いちさん…

「SWA」は8年ぶり…その再結成する前…の公演のときの想い出を語る…

ある公演で、林家彦いちさん曰く、嘘をつく、人を売るなど人でなしの三遊亭白鳥さんが、感動しちゃって涙ぐんでいたそうな…

その時漏らした言葉は

「親が死んでも泣かなかった俺が、泣いちゃった…」と

それが「SWA」の最終公演のこと…

あれからウン十年…三遊亭白鳥師匠のご両親はご健在だとか…

今年はいろんなことがあったけど、変わらないのが三遊亭白鳥さん!

三遊亭白鳥さん、8月頃、ソーシャルディスタンスを取りながら呑み会をしたそうな…

 

そのときお弟子さんたちに…

俺のことエスプレッソしろと…笑

リスペクトじゃなくてエスプレッソ!

俺を高温で圧縮して抽出しろと…笑

他にも、国産和牛ブタを食べたいと言っていたとか…

ラジオのDJの方から

「Jリーグからレスラーやらないか」って誘われたって…??

実際は

「J-WAVEさんからラジオ聴いてる」って言われたみたいなようだけど…

他にも、八百屋さんで健康のためにグリーンベレーくださいと言ったりとか…

 

そんな三遊亭白鳥さんがとても楽しい…と語りながら

芝居の中にも、そんな人がいると楽しくなったりする…

 

ここからは演目

泣いたチビ玉

地方都市での大衆演劇の役者さんの中でも

大衆演劇「チビ玉」こと「チビッ子玉三郎」が大人気!!

その場面を見事に情景が浮かぶように語って

それは、お見事な話芸の林家彦いちさん…

「チビッ子玉三郎」そのものになっての

キメ台詞…「おっかさーん!俺強い子供になる!!」

 

おっかさんが亡くなる場面では、三遊亭白鳥さんのように???泣く「チビッ子玉三郎」

 

芝居を終えての楽屋のシーン

千秋楽お疲れ様ということで

楽屋に届くお客さんからのプレゼントがいっぱい…

千歳飴に…「ひじきと塩辛のマヨネーズあえ」も…笑

その日は「チビッ子玉三郎」の誕生日

ハッピーバースディーと劇団員は祝うも

「チビッ子玉三郎」は浮かぬ顔

 

今年65歳の「チビッ子玉三郎」、そろそろ引退を考えていると…

そろそろ座長の息子に主役の座を譲ろうと考えていると…

そこで、「泣いた赤鬼」をやろうと…

主役の赤鬼は座長の息子

私こと「チビッ子玉三郎」は青鬼をやると…

劇団員は「チビッ子玉三郎」に赤鬼の主役をやってもらわなくてはと懇願するも、聞き入れようとしない…

「チビッ子玉三郎」の引退の決意は固く…

 

今までの芸歴を語る「チビッ子玉三郎」

芸のために、ずっと日常からも小学生の格好でいたと…

28歳くらいまで問題なかったと…

50歳を過ぎて、子役をするということで、街に入っても、その街の子供たちに溶け込むように努力をする…子供と同じ黄色い帽子を被って、ランニングシャツで、虫取りのかごをもって、ハイソックスで…

劇団員たちは口々に街で、そんな変なオジサンをみたことがある…ずっと変なオジサンだと思っていましたが…それは「チビ玉」さんだったんですね??

と驚く…

 

変装するとわからないものだなと…

座長の息子に芸のノウハウを伝える「チビッ子玉三郎」

 

「…あとは、芝居の中に身を置いて、台詞の中に自分の気持ちを…心をこめて伝えることが大事だと…」

さて公演当日、満員のお客さん

いよいよ劇も後半になって

「青鬼」役のチビ玉さんの出番…

「いじわるしちゃおかな…街の人にいじわるを…」

 

それに対して、まるで棒読みのようなセリフで返す「赤鬼」役の座長の息子…これをきいて焦るチビ玉さんは

もっと劇を盛り上げなくてはと必死!!

 

すると主役の「赤鬼」役の座長の息子は

「青鬼さん、打ち合わせにないことはやらないでください…」と

 

でも劇を盛り上げなくてはと必死!!必死のチビ玉さん!!

「青鬼」は客席に乱入して、「赤鬼」に、ほら村人をいじめちゃうぞ!!首絞めちゃうぞー!!と迫真の演技…

 

それに対して「赤鬼」が心が台詞が言えるようにと強烈すぎるほどのアドリブで…

 

それに対して

 

「やめろよー!やめた方がいいよー」

 

赤鬼のセリフも、ついに棒読みじゃなくて…心のこもった台詞が…

 

 

それを見届けたチビ玉さんは、そのままいなくなっちゃった…子供の格好のまま…

 

「泣いた赤鬼」の昔話と同じように

手紙を残して…

 

子供の格好をした黄色い帽子を被ったオジサンは知らないかと廻りに声をかけるが…

 

手紙にはこう書いてあった

「お前には、十分、すべてを教えたよ」と…

まるで、長編ドラマをみているかのような

目に浮かぶような、ちょいと感動的な演目「泣いたチビ玉」だったのでした…

 

 

ラストに登場したのが

三遊亭白鳥さん

開口一番「嘘つきです!!」

 

今回の噺は10年前くらいに作った噺

その頃、人生初めて入院したことがあったと…

(嘘かもしれないけど…笑)

2、3日入院したんだけど、困ったことに夜、眠れなかったそうで…なぜ、寝れなかったかと言うと、毎日焼酎を1リットルくらい呑む生活習慣が身についていて、呑まないと眠れない…

当然、病院はお酒を呑むことができない…で、夜中の1時くらいに屋上で煙草を吸おうと、点滴をひきながらエレベーターに乗ったそうな…そしたら、なんか怪しげな感じが漂って…

で、屋上に行けば真っ暗…それどころか、後ろに知らないおじいさんがいるんじゃないかと思えてきて、慌てて煙草を吸い終えて、病室に戻ったものの、怖くて眠れなかったと…

病院食はおいしいものではない…食材とか淡白であっさりしている…身体にいいことはわかる…でも、3日ほど続くと、もう食べたくない、見たくない、もうこの食材は嫌いだという思いがこもったネタをやると…

 

本日は、三遊亭白鳥の「ホラー落語」そんなに怖くはありませんけど…とマクラで語って

 

演目

奥山病院奇譚

 

ここで奥山町というキーワードが

「八月下旬」「心をこめて」の演目と

さらにそこを、小学生のオジサンが走っていたというキーワードから、舞台がすべて「奥山町」だったんだと…見事に4人の演目が繋がります…

大学生が、夏休み、遊びすぎてお金がなくなって、やっとみつけたアルバイトが、この山奥の病院の警備の仕事

病院の噂では裏の城址にある神社に落ち武者の幽霊がでるとかでないとか…そんな噂を聞いていて、夜中にビクビク警備をしていると…後ろからうわっ!と脅してきたのは、病院の院長…

院長が語る…落ち武者の幽霊話…

今はそこは神社になっている…そこの古い木をとりきったそこに亡骸が埋まっていると…

夜中になると、その落ち武者の幽霊が、目玉を入れてくれー!頭に刺さった矢をとってくれーって…

緊急外来にきたらどうする??

 

国民健康保険に入っていないんだよ!誰が病院代払うの??

払うのは「お前だー!!」と言って脅かす院長…

 

若い頃、手術があると、よく緊張して、そのときリラックスしろとばかりに脅かされて、腹が立ったけど、逆に脅かすのは面白いね…と院長…

 

バイト生は

他に怪談話があるかと尋ねたら

この奥山病院は2年前に、市の緊急指定病院になった…なので、真夜中でも重病人が運ばれたり、時には市の病院から、血液が足りないと連絡があれば車で届けたり…

そんな最新設備の整った病院に怪談話がある訳ない…いや、あった…と

 

若い頃、ここにはコンビニもなかった…と

じゃあ、食べ物とかどうしてたの??と尋ねれば

患者さんの食事を作っていた給食センターのよしえさんが「患者さんの分も先生の夜の食事を作るのも一緒のことや」っていってくれてて…

でも、吉江さんの作る料理は不味かったと…最低の味…

吉江さんが、この食材が身体にいいって思ったら、その食材が毎日、日に3度でてくる…

それは、ワカメ、ワカメサラダ、ワカメご飯、ワカメスープにワカメ汁、ワカメゼリー、これ、残すと吉江さんが怒る!ワカメは身体にいいって…

そのよしえさんは、3年前に亡くなったと…もともと心臓が悪かった…心臓発作で…その日は、急患が多くて、やっと吉江さんの電話がつながった時には、手遅れでなくなってしまった…

でも不思議なことに、給食センターの車の後部座席に、給食センターの白衣がたたんでおいてあったそうな…

 

バイトの大学生は

「よしえさんは、天国から見守ってくれてるんですね」というと

院長は

「君は何を勘違いしてるんだ!よしえさんは我儘、自分勝手で、人を驚かせて笑う底意地の悪いところがあった」と

ある女の子、さっちゃんが入院していた時、食が細くなって点滴で栄養をとっていた…そこに医者でもないのに、栄養がよくないからと点滴に増えるワカメを入れていたと…

亡くなってからも、おせっかいで、救急車がたりなければ、よしえさんの魂が車に乗り移って、勝手に動く車になっていることもあるとか…

その時、市民病院から電話が入って緊急手術、RHマイナスの血液を届けてほしいとのこと…

ナースステーションに連絡すれば…生憎、車の運転ができるものがすべて、ではらっている…

困ってしまった院長は、目の前にいるバイト生に、車の運転ができるかと…市民病院まで、血液を運んでもらえないかと…

バイト生は車の運転はできるが、ここまではバスで来たので、自分の車はもっていないと…

 

 

で、病院に残っているのが、よしえさんの魂が乗り移ったと言われている勝手に動く車

それは、ぼろぼろの給食センターの車…

バイト生は血液を運ぶために市民病院へと

エンジンをかけてと…

このエンジンをかける仕草は新バージョンだと三遊亭白鳥さん…笑

山道を走らせる…

 

すると襲ってくるのが落ち武者の幽霊…

眠りを邪魔するものは誰だ!貴様の目玉をよこせ!!

思わず「助けて!おっかさーん!!」と叫んだバイト生

気を失っていた時

「びっくりした??」と声がする…

 

気が付けば、声を掛けてくれたのが、よしえさん!

なんでもよしえさんが言うには、この病院で、救急車が間に合わなくて、死んでしまった方が多くいるんだと…私もそう…

だったら、死んだ私の魂を車に宿らせて、血液を運んで患者さんを助けてやろうと…

そんな、おかしなこと、聴いてるお客さんがついてこれなくなる!とか言いながら

こんなこと古典落語の幽霊噺でもいっぱいあると…三遊亭白鳥さん!!

 

十年前にこの噺をお客さんの前でしたときに、車が勝手に動くとか、車がしゃべるとか、絶対あり得ない話だったけど、今の時代は自動運転の車も多々…

やっと、時代がこの落語に追いついたと

喜色満面…笑

 

さて、誰も乗っていないようにみえるけど、よしえさんの魂で動いている車は奥山病院の廻りをぐるぐるぐる…

誰も乗っていないようにみえるけど

大手術で死んだおじいちゃんの怨霊が…

点滴ミスで死んだおばあちゃんの怨霊が…

車の中は、死神パラダイス!みんな乗っている!!

 

実際、そんな噂も流れてるから、誰も患者さんを紹介してくれないんだと!

そんなふうなので、よしえさん、自ら患者さんをみつけなきゃ!と

なまはげ口調で

「介護で困ってるじじいはいねえか…」

語る!語る!一方的にしゃべりまくるよしえさん!!

 

 

でも、ここでバイト生は市民病院に血液を届けることを思い出す!!

そんな彼女にお願いを…市民病院に血液を届けなきゃ!!

届け先は市立病院のさちこさん…

その名前にピンときたよしえさん…

「その子、市立病院にいるんか、以前、奥山病院に入院してて、食が細くてかわいそうで、点滴の中に増えるワカメをいれてあげたさっちゃんが…そりゃ大変だ!この車で届けるでー」

 

「さっちゃん、死ぬんやないでー」と

山道を猛スピードで走らせる…

走らせながら

「さっちゃん、女は40歳過ぎてからきれいになるんやでー!生きてスパーモデルみたいになるんやで…」

こういう私も若い頃は、ミチコさんそっくりだと言われたとか…

顔が見えないからと嘘ついていると思ってるんやろ…

だったら、お前さんに憑りつくで…頭の中から…

バイト生が叫ぶ!うわー、よしえさんの髪が!!

 

 

さてさて

市立病院まで、直線距離400メートル

でも標高600メートル!どうする???

 

よしえさんが語る…

人というのは他人を助けるために命をかけるんや!他人を助けたいという思いをこめれば、奇跡は起こる!

 

そう言いながらも

オンボロ車の後ろのタイヤがとれた…

よしえさんが言う!「車の靴が脱げただけや!」

すると車が空を飛ぶ…

でもドアの扉がどこかに飛んで行ってしまった…

「翼の折れたエンジェルやー!!」

 

結果、血液を運ぶのに間に合った…さっちゃんは助かったのだ…

 

この結果に満足してか…

よしえさんは言う…

「私もそろそろ成仏するわー」

成仏間際に顔をみせるよしえさん…

バイト生は言う

「ミチコさん、ミチコさんに似てるって、それ、清●ミチコさんだったんですか??」

バイト生はよしえさんに

「今まで生きてきて、金、金、カネって自分のことしか考えていなかった…これからはよしえさんみたいに困ってる人を助けたい」と

 

どうしたらよいかをよしえさんに尋ねれば

「私のことを思い出せば…」と

でも、どうやって想い出したらいいか…とまた尋ねれば

 

よしえさん

「面倒やな!ほら、これ、ワカメ!」

「ワカメだけに…回想(海藻)シーンで」

 

これがサゲにとどまらず…

もっとパンチの利いたオチを

 

「わかめやでー、だしがきいてる!!」

 

もう…4つの噺、全てが面白くて良質のオムニバス映画をみているような気分に…

 

ラストは…栗コーダーカルテットの曲が流れるエンディングの映像が流れ…

これでおしまいと思わせておいて

4人揃って登場…

「SWA」の公演、今日昼が初日、夜の公演が千秋楽

名古屋にて終わり(尾張)ました」

 

と三遊亭白鳥さんが言ったら他の3人のみなさん絶賛!!

 

どうやら、偶然、そう口にしたみたいだけど

計算されていうものは面白くないのに…とイジラレル

 

ワカメなのにだしがきいてる???昆布ならわかるけど…笑

エンディングトークまでイジラレル…またその要素をもってる三遊亭白鳥さん、最高!

「SWA」の揃った着物、ユニフォーム…前回のツアーの着物は3本ラインが入っててアディダスに似てるってアディダス着物と言われたと…決して、パクった訳じゃなかったんだけど…

悔しかったので…今回は「3本線」じゃなくて「→」にしてみたと…

でも、これまた???に似てると言われる…と笑わせて楽しい公演は終了!!

 

楽しくて楽しくて毎年でもみたくなる「SWA」の4人衆の創作落語だったのでした…

 

最後にこの楽しい気持ちを

「SWA」であいうえお作文をば

「S」…凄い!すばらしい!

「W」…笑った!笑った!!

「A」…あはははは!

 

…小学生か!!!

 

横向きだけど…まあいいか!

 


2020年12月…日本特殊陶業市民会館にて…「心をこめて」SWAブレンドストーリー前篇

2021-09-29 06:29:44 | お笑い

「落語」はオモシロイ…
「落語」はオモシロイ…
「落語」はオモシロイ…


もちろん…どの「落語」の噺もオモシロイと言う訳でもなく
同じ「噺」でも、噺家さんによって
オモシロさは全然違ってくるのだけど…


当然、面白くないと
お金を払って観に行ったのに
気が付けば、魔人「睡魔人」??に襲われて


夢の中に無理無理連れて行かれて
(お金を払っている以上、私は必死に、起きていようと抵抗するものの)
何をしゃべっていたのか記憶にない…
なんてことも、実は何度かあるんだけど

春風亭昇太さん、柳家喬太郎さん、三遊亭白鳥さん、林家彦いちさん

この4人の噺家さんの「落語」がめちゃオモシロくて…面白くて…特に4人揃えば、なおオモシロくて…

 

新型コロナウイルス感染症拡大の中で

2020年は「大名古屋らくご祭」

は…やらないだろうなと思っていたところ

 

縮小こそされたものの開催されまして

 

それどころか…この4人の噺家さんが集まって

新作落語などの創作・公演を行う

Sousaku Wagei Association …

「SWA」として公演が行われるという…

 

 

もう…2020年最後の最大の楽しみにして

クリスマス・イブの日「創作落語」を聴きに行ってきました…

「大名古屋らくご祭2020」
日本特殊陶業市民会館 ビレッジホール

 

 

 

「心をこめて」SWAブレンドストーリー

 

 

この4人の「創作落語」がどの噺家さんもめちゃめちゃ面白くって
笑って笑って…かつ…

それぞれの創作落語が、「ブレンド」という名のとおり

交じり合って関連しあってて

めちゃめちゃ楽しい…
ストレス発散に最高の夜
今回は
その時のことをだらだらと

 

 

内容は…
ネタバレ…にもなってしまうので
その「噺」を一から聞きたい方は
これから先は…読み進めないように…笑

また後日、遊びに来てくれることをお待ちしております!!

 

 

 

噺に入る前には
まずは、4人でフリートーク

登場するなり

ソーシャルディスタンスをとりながら立ち位置を決めているのに、なぜ三遊亭白鳥さんがステージのセンターに立ちたがるのかといったツッコミから始まり

新作落語をつくる集まり「SWA」の説明をば…

4人のフリートークは
何気に春風亭昇太さんが進行をとってる感じ

さすが「笑点」の司会者…笑

今夜、新作落語を行う会とは知らずに来場した方は…と春風亭昇太さんが客席に問いながら…

この回が夜の公演だったのに

「夜は25パーセントの方が知らなかったようで…」と昼公演と夜公演を勘違いしちゃった春風亭昇太さん

 

廻りの皆さんが

「すみませんが、還暦を越えてまして…」と瞬時にフォロー…笑

春風亭昇太さん、笑いながら

「落語会ですが、今回古典落語は一切ありません!古典落語が好きな方は諦めてもらって…」と

その言葉に重ねるように

柳家喬太郎さん

「芝浜が聴きたくてもやりません!」と笑わせる!

さらには昇太さん

新作落語の落語会のやり方を変えて、今日は休憩はありませんと言えば

林家彦いちさんが…

トイレに行くときは三遊亭白鳥さんのとき!とか言って笑わせる!

ここで柳家喬太郎さんの

「換気のため、ちょっとお寒くなっておりますので…」とわざとらしく丁寧な説明をする様子がなんだかおかしくて

さてさて

林家彦いちさんが、三遊亭白鳥さんの真っ白な着物を見てイジる!

横からみると吉良上野介にみえると…

でも、三遊亭白鳥さん、吉良上野介のことをよく知らない様子…名前はきいたことはあるけれど…と

その回答に…他の3人揃って「えー!!」(驚)

あとで、楽屋で話してやれば、ああっていうよ!…笑

 

 

話題変わって

春風亭昇太さんの話題

今、日本刀が欲しくて探しているところだと…

なかなかいいものがみつからない…刃物だけど、美術品と申請すれば、買えるそうな…

ここで、春風亭昇太さん、ふと我に返り

「完全に世間話になってる!」

 

 

話を戻して、春風亭昇太さん

今回は1席ずつ左右前後空けてあり、市松模様になっている…

 

 

でも国のガイドラインは100パーセント入れてもいいことになっている…

だけど東海テレビさんは、お客さんのことを考えて、もともとのガイドラインであった50パーセント以下のガイドラインで、今回やっていると…ただ、これは、お客さんには評判がいいと…なぜなら、見やすいから…さらに隣の空いた席に荷物なんぞ置いたりして、我々からみると、お客さん2席分使っている…本当だったらチケット代2倍欲しい…笑…で、何が言いたいかって言うと、今回のこの座席の状態は、東海テレビさんと我々のご厚意で行われていると…

それをお客さんも自覚してもらって、笑うところは笑う!拍手するときは拍手する!と

こう語る春風亭昇太さんに、何か昼間に辛いことがあったのか…とかツッコまれながら…

ラストは柳家喬太郎さんの笑える丁寧な説明が

休憩はありません、換気のためお寒うございます…途中から見える方も温かく迎えてください!…と…

笑える柳家喬太郎さんの丁寧な説明後に

4人は退場…

 

 

「コンサート」風に

ちょっと若かりし頃の4人の

オープニング映像が流れて

まずは

 

柳家喬太郎さん

「SWA」とは新作落語をつくっていこうといった春風亭昇太さんの提案で始めたけど、休止期間が8年…昨年の暮れに再始動…昨年、「よみうりホール」で、再始動した途端に、新型コロナウイルス!それ以後、公演の予定はあったものの、流れてしまって…「SWA」は今日が、再始動2回目の公演…かつ今年の活動は今日が最初で最後だと言って笑わせる…

来年以降、新型コロナウイルスの合間を縫ってやっていきたいと…

オープニングで流れた映像は、再始動前の映像で、みんな若いけど、私だけが老けている…よく言えば変わらないんでしょうけど…笑

「1号」「2号」「4号」「6号」…

噺家として集団をつくると、どーしても師弟関係、上下関係が出てしまって、言いたいことも言えなくなる可能性もあるので、それをとっぱらって背番号制にしようと…春風亭昇太さんの発案…

林家彦いちさん…名前の「いち」をとって…林家彦いちさんが、背番号「1」

三遊亭白鳥さん…数字の「2」がスワン、白鳥にみえるので、三遊亭白鳥さんが背番号「2」

神田山陽 さんが「3」だったんだけど、諸事情があって脱退…

春風亭昇太さんの「しょ」をとって…春風亭昇太さんは背番号「4」

柳家喬太郎さんの「ろう」をとって…柳家喬太郎さんは、背番号「6」

じゃあ、背番号「5」は…と言えば…それはお客さん…「5贔屓」ということで…笑

 

今年は新型コロナウイルス一色だったと語りながら…

話題は、トランプ大統領…

一言…往生際が悪いと言いながら…

客席に向かって…共和党員の方、いらっしゃいませんよね??

ここからは、トランプさんを話題に妄想マクラ…

トランプさんも少し休んだ方がいいと、吉原なんぞに連れてって…なんて言って、落語の世界観!江戸時代にトランプさんを連れて行ったような話で笑わせる…

噺家…落語には春夏秋冬、季節に合った噺があって、少しばかり先取りするんだと…

春の噺は2月に…夏の噺は5月の頃に…

なので、今日は夏の噺を…とマクラで語って

 

演目「八月下旬」

夏休み…主人公は小学4年生の「けんいち」…

母親は仕事ということで、一人で電車に乗って、おじいちゃんのところに行き、田舎の降りる駅では、パパが待っているといった場面設定…

母親は…念を押すように

「けんいち、宿題の作文を向こうで書くのよ!…出会ったこと、おこったこと、なんでも素直にかけばいいのよ!」と

で、電車に揺られ…

「けんいち」が一人でボックス席に乗っていると…

 

ある女性が、ここ空いてる??と声を掛け座ってきた…

その女性は…

「えっ、一人で乗ってるの??親に捨てられたんだ…」

「何年生?」と尋ね、けんいちが「4年生」と答えると

「そうか…夢も希望もある頃ね…世間を知らない頃か…」と言い放つ

 

そう言いながら

「ぼく、冷凍みかん食べる??」と差し出し一言

「冷たいでしょう?私の心だからね!」と

将来の夢を尋ね、まだわからないと答えると

「ビジョンがないんだね」と言い放ち

「野球選手とか…パイロットとか…きっとなれないけど…お嫁さんはどうなの??」

「僕、男なんで…」と答えれば

「今どき、男も女もないのよ!男もお嫁さんになれるの!…医者とか、なにかなりたいものがあるんじゃないかな…でも、僕の夢はかなわないよ!…かなわないから夢っていうのさ…今のうちに、いっぱいみておきな…どれもそれもかなわないから…いい学校に入ってもいい会社に入れない…いい会社に入ったからって思っても、そこがいい会社とは限らない…」と語る!語る!!

この女性…急に話を変えて

「僕、「泣いた赤鬼」って知ってる??」

「知らない」って答えると

「学校で読まない??赤鬼は人間と仲良くなりたいの…でも、人間は、仲良くしてくれない訳…理由は鬼だから…でも赤鬼は人間とどうしても友達になりたかった…でも、人間は誰一人として、わかってくれないし、わかろうとしない…なぜならば、鬼だから…ホントは心の優しい赤鬼なのに…赤鬼の友達に青鬼がいて、その青鬼は赤鬼を見かねて、僕が村で暴れるから、その僕を退治しろよ!すると、同じ鬼でも赤鬼は僕たちの味方だ!優しいってことになって、きっと村の人と友達になれるだろうって、赤鬼と青鬼は作戦を立てる訳…で、そのとおりに実行し、青鬼が暴れる訳…で計画通りに青鬼を退治する赤鬼…村の人たちはまんまと騙されて、赤鬼さんは村の人たちと仲良くなれたんだけど…」

その後、久しぶりに赤鬼さんは、青鬼さんの家を訪ねたら、そこは、もぬけの殻…表の戸口に手紙が貼ってあって

「ぼくは旅にでます…もう赤鬼さんとは会いません…だって、僕と君が仲良くしていたら、あの二人、裏で繋がっていたんだなと思われてしまう…だから、君の前から去ります…でも一生友達です」と

それをみた赤鬼は泣きましたって話…

でも、脇が甘いと…???…笑

 

それは

その手紙、戸の表に貼ってある…人間読んじゃうよね…これは、青鬼にも裏があって

「本当は俺は悪くない」ってことを訴えているに違いない…ってそんな話…

 

これ…うちの部長みたい…部下のことを思ってるようなふりをして、手柄は全部持っていくと…

男女雇用機会均等法なんて嘘ばっかりだと…

そう語りながら

「早くみかんをお食べ」と

「食べられない…」って答えると「あんた、青鬼か!?」

 

シミジミとその女性

「私は、お茶くみをするために会社に入ったんじゃない…生きるってことはそういうことだよね…あんたも頑張って生きて…そして大人になったら、東海道線にのって、見知らぬ子供に絡め!!」

そう言い放って、次に停まった駅で…その女性は降りて行った…

 

 

しばらく、けんいちは一人で、ボックス席で電車に揺られてると

また、別の女性がここ空いてる??と声を掛け座ってきた…

その女性は…

「えっ、一人で乗ってるの??僕も傷心旅行??」って声を掛けてくる…

「しょうしん??係長が課長になること???」と答えたら

その女性、一言「癒される―!!」

 

その女性、唐突に…

「僕は今まで何回手首を切ったことがある??えっ?ないの?…もうすぐだよ…」

そう言いながら

「ぼく、冷凍みかん食べる??」と差し出し一言

「冷たいでしょう…彼の心だから…」

さらには

「「泣いた赤鬼」って知ってる…」と

けんいちは、先ほどのおねえさんから聞いた話であらすじを語ると…

その女性…唐突に…

「赤鬼は何回、手首を切ったかなあ…この話、青鬼が赤鬼のことを思って一人旅だった…それを知って、赤鬼が泣いたってことになってるけど…

実は、青鬼には新しいパートナーがいたとしたらどうよ!!」

 

話題が変わってその女性

「大きくなったら何になりたいの?」と尋ね…

「まだ決めていません」と答えると

「なんで、決めてないの!それまで生きられないかもしれないじゃないの…」と泣きじゃくりながら…その女性は次に停まった駅で降りて行った…

 

波乱万丈の電車旅も目的地の駅へと…

駅に迎えにきてくれたのはパパ…

「電車旅はどうだったか?」と尋ねるパパに…

「ボックス席に座ってたら、いろんな女性が座って、そのおねーさんがお話してくれた…なんていうのかな…

人の心の闇をいっぱいみたよ…笑」

 

パパの車にのって、おじいちゃんのところへ行く前に…

パパは寄りたいところがあると…会いたい人がいると…

その話に、けんいちは唐突に

「その人は、手首を何回切ったの??」

さらに言葉を重ねて

「ママが仕事でこれないときに、僕をだしに使って…そうそう青鬼にもパートナーがいたんだよ…」

「その人は、お茶くみしてるのかな…お茶くみしながら手首をきってるのかな…」

その言葉をきいて…パパは…

果てしなく…????…なんのこっちゃわからない!

 

するとけんいちが声をあげる!!

「変な人がいるよ!お爺さんの癖にこどもの格好をしてる!!」とこれ、後から気づいたけど、次の演目の伏せんとして、繋がる一言…

 

さてさて訪ねたのは、パパが小学生だったときの学校の先生…

けんいちの不思議な発言は続く…

「パパ、この人が初恋の人??」

 

さらに、恩師がパパをみて「かわらないな」の声掛けに

「パパは昔から中年なの??」

 

さてさて、恩師の奥さんは大衆演劇を観に行ってるらしい…

これも、後から気づいたけど、次の演目の伏せんとして、繋がる一言…

 

恩師はけんいちに尋ねる

「そうか、4年生か、大きくなったら何になりたいんだ…」

けんいちは、きっぱり…

「夢なんか、叶いません!」…笑

 

驚きながらも、パパは話題を替えて

先生にみてもらいたいものがあると…

それは、30年前、提出できなかった夏休みの作文であると…

恩師は…

奥山小学校のことは、よく憶えていると…

語るのは、給食の想い出…

健康にいいからと、いつも給食にはワカメが入ってた…味噌汁に、ごはんに…さらにカレーにも…ワカメゼリーも…

つくっていたのは、よしえさんという給食のおばさん…

 

…とこれも、後々の演目に繋がっていたのね…

いやあ、ホント凄い!凄い!!!

 

さて作文、恩師が音読してみると…

「夏は暑い、アツイは嫌いです…仕方ありません…夏だから汗をかきます…汗を掻きながら、僕は歩きました…仕事だから仕方ありません…今でも営業は足で稼ぎます…???」

 

パパが言う

 

「スミマセン、間違えました…それは会社に提出する書類です…」

恩師は思わず

「お前の会社、これでいいの??逆に、いいところに勤めているのかもしれないけれど…」

そう語りながら、改めて作文に目を通す恩師

「文章力は変わってないなあ…でもお前の作文の文字から、誤字から、気持ちが伝わってきた…不器用だけど、まっすぐ生きてきたことが…この作文は、お前の人生だ…百点とは言わぬが満点だ…」と恩師

パパもしみじみ、30年ぶりに作文をかいてよかったと…

恩師はけんいちにもいう

「今度来た時は、将来の夢を聞かせておくれ…そうそう、けんいち君、この冷凍みかんをもっていきなさい…笑」

おじいちゃんのところへ向かう車の中…

パパが言う

「そうそう、ママにきいたぞ…作文を書くようにと…えっどうやってかけばいいかわからないって…素直に今日一日のこと、出会った人、聞いた話をかけばいいんだよ…」

 

戸惑うけんいち

サゲはこの一言

「僕、作文、一生懸命書くよ!でも30年後に提出する…」

 

いやあ、古典落語の人情噺とは真逆の世界…

心温まらない感じが最高に面白くて…

私も世間の荒波にもまれて、すっかり心が荒んじゃってる??からね…笑

 

 

 

続いて登場するは

春風亭昇太さん

「SWA」は9年間くらいやって8年間休んだ…またやりましょうと8年ぶりの再開…

8年前というのは「ちょっと…かなり前…」笑…可笑しな表現だけど…と語りながら

8年前と今では、ずいぶん立場も変わってきてて

柳家喬太郎さんは「落語協会」の理事…

僕は、落語協会の会長…だいぶ偉くなった…

林家彦いちさんも「落語協会」の理事…

三遊亭白鳥さんだけは、何も変わらない…無冠の帝王だ…と笑わせて

今回は昔のように考える必要もないし、考えられない…フリーな感じで、4人で集まって、ああだこうだと意見を出し合いながら、ネタを考えていたと…

8年前と変わったのは、言葉がでてこなくなったと…あの歌手の名前は…あれあれ…そうそうと分かっているけど、顔は浮かんでいるけど、言葉に出てこない…すなわち、伝える力が弱くなっている…そうそう三遊亭白鳥さんは、最初から弱っていたけどと…(笑)

たとえば、僕と柳家喬太郎さんは「落語界のトップスター」って言いたかったらしいけど、出た言葉は「トップシークレット」…何故、内緒にされなくちゃいけない??

一番ひどいのは、僕に向かって

「アニキの自伝は俺が書く!」って

それ、自伝じゃないじゃん!

伝えようとしているけど、言葉にならないときってある…伝えることというのは電波と似ている…発信しても、相手に受け取る気がなければ、伝わらない…

今なんか、ネットで世界中の人に連絡できるのに、身近な人と上手く伝わらないってことがあると…マクラで語って

 

演目「心をこめて」

 

1階で朝食の準備をしている奥さんと

2階で寝ている亭主との会話から始まる…

奥さんから声がかかる…朝食の準備ができたから、早く起きて降りてきなさいと…片付かないからと…

もっと寝ていたい亭主は不満たらたら…

なんで、俺がお前のものを片付けるためにおきなくちゃいけないんだ…とぶつぶつ言いながらも1階に降りて、朝食を…

「はい、ごはん!」「ああ…」

「はい、味噌汁!」「ああ…」

「うう…それ…」

それに対して奥さん、

「あんた、喋れないの!、ああ…とか…うう…とか…お茶ならお茶っていいなさいよ!…なんでポテトサラダにお塩かけるの…」

奥さんも不満いっぱい…

奥さんはイライラしながら

旦那に「近況報告とか、世間話とか…そういうことをしながら食べたい」と

それに対して

「じゃあ、わかったよ…」と語る亭主

「この間驚いたことがあって、それは奥山病院の裏山、小さな木製の鳥居があるだろう…あそこに、落ち武者の幽霊がでるらしいのよ…おかしいと思わないか…神社という神聖な場所に…落ち武者がでるなんて…これ、近所の人はみんな知らないけど…俺は知っている…」と奥さんの興味をそそる話かと思えば…

「近所の人はみんな知らないけど、あそこは、もともとは城址だったんだ…土塁や堀切が残っていて…北条氏が作ったんだよ…年代としては武田氏に敗れた後…」と語る語る…

春風亭昇太さんお得意の分野のウンチク話…

奥さん怒って

「それは会話じゃないわよ!あなたの好きな話をしているだけでしょう…もう好きにしてよ!」と怒りを爆発…

 

それに対して亭主も

「降りてこいって言うから降りてきたのに…心から会話してとかいつも言ってるのに冗談じゃないよ!」と亭主もイライラ

 

気分転換にと、外の風を浴びに奥山町の寂れた商店街でも散歩することに…

目に留まったのが、寂れたデパート、4階建ての…中途半端な大きさのデパートだなあ…と言いながら中に入ってみることに…

 

1階は化粧品売り場…

みんな同じ化粧品使ってるから、店員の違いが分からないとかぶつぶつ言いながら目に留まったのがお客さんと店員とのやりとり…

「あら、これをつけると目元がぱっちりとして」なんて言った会話が聞こえてくる…

亭主は心の中で

「何言ってるんだ…あのお姉さん、自分の方がウンときれいだって思ってるに違いない…おべんちゃらを言ってるのよ!心から言ってる訳ではない…」とぶつぶつ…

 

2階は婦人服売り場

目に留まる動物柄…それも1頭まるごと…これってどういうこと…

こういう服は、北関東の御婦人方がよくきていて、これきて軽自動車乗って、その軽自動車の後ろには、クレーンゲームでとったぬいぐるみが山ほど載せてあって…そういう女が年とってから着るイメージ…とぶつぶつ…

とここで、目に留まったのが

お客さん(おばさん)と店員とのやりとり…

 

「お似合いですよ」「これ小さくない?」

「これはタイトに着るものですよ…」「あら、そう…」

この会話が聞こえてきて心の中でツッコむ亭主

「ぱっつん、ぱつんじゃねえか!」

ここは気分を替えて商店街を抜けて、酒でも飲みに行こうと若い頃バイトで働いていたことのある居酒屋へと…

開口一番

「ばあちゃん、生きてるかい??」

爺さんは、ときくと「大衆演劇」を観に行ってるらしい…なんでも「チビッ子玉三郎」に夢中なんだとか…

ビールを呑みながらでてきたつまみは「塩辛とひじきのマヨネーズ」…笑…これも次の演目への伏せん…

「これ、美味しいかい?」と尋ねる居酒屋のばあさん…

「いいんじゃない」と答えるも

ばあさん「本当かい??本当にそう思ってるの??心から言って欲しい、心から…」そういわれれば…返す言葉は

 

「まずい…心から言うと…」

 

「そうだろう…実は昔、お前さんがここでバイトしてた頃、お前さんにこれを食べさせたことがあっただろ…その時、お前さんは美味しい!美味しいって言ったんだよ…私らじゃ、若い子の感覚が…舌が分からないから、お前さんに食べてもらって、味を確かめようと思っていた時に…お前さんが美味しい!美味しいって…そう言ったから、ずっと出してたら、いちげんさんは二度とこなくなってて…なんで正直に言ってくれなかったんだ」と

心から思ったことをいう…

朝同じことを言われた気がする…と思った亭主

 

もう一度、朝からやりなおしだ!と思って慌てて家に帰り

奥さんに、朝からやり直すと

俺は心から話すからつきあえよと!

奥さんは、なんのこっちゃよくわからないけど…

朝からやりなおせというので「おはよう!」と声をかければ…

亭主「なにがおはようだ!昼じゃねえか!」

奥さん、びっくり…「これって、ひっかけ問題??」

 

亭主は、心から言わせてもらうと…この一点張り…

ごはんが出されると

「美味しいねー!お前、飯を炊くのがうまいなー」

奥さんが答える…「それ、サトーのごはん、電子レンジ…」

味噌汁がだされると

「心から言う、これ不味いね…」

奥さんが答える…「私が作ってるから…」

「いや、味噌が薄いし、もっとだしを入れるとか…」

 

すると奥さんは

「私だって、薄いみそ汁は食べたくない…でもお前さん、血圧高いだろう…身体のことを心配してさ…」

ポテトサラダが出されると

「これも美味くない…」「これ、総菜屋!」

「こんなまずいのを買うのか…」

それに対して奥さん

「どうして不味いのに買っているかと言うと、これ奥山の商店街で、そこの総菜屋のおにいさんが大好きだから…不味いのはわかっているけど…」

 

すると亭主も

「俺の掛けてる塩…これ、奥山商店街の外れにあるお店のオネーサンが大好きで…」

 

じゃあ、あんたがポテトサラダに塩をかけてるのは、あんたと私の淡い恋のハーモニー…笑

 

なんて言い合ったりして…

 

さらに奥さん

「私、さっき、むしゃくしゃしたから、服を買いに行ってきた…」といってみせるは

動物柄…クロヒョウ…それも、ぱっつんぱつん…

奥さん「これってタイトに着るの…」

 

「俺はお前が本当に似合ってるなと思った服は、初めてのデートしたときにきていた赤いワンピースだ…」

「嬉しいこと、言ってくれるね…着てみようか…」

 

赤いワンピースを取り出しながら

「私は、あんたが初デートで着ていたスーツ、あれ大好きだったんだよ…」

「着てみようか…あ、それ、捨てちゃった…」

 

奥さんはテンション上がってさらに喋る!喋る!!

 

「付き合ってた時買ってくれた真珠のネックレス、とても嬉しかった、でもその後、全然会ってくれなくて、心配した」と

「あれ、凄く高かったんだ!安月給だったんで…その後、お金もなくてデートもできなかったんだ…」

「なんで言ってくれなかったのよ!うれしいねー!」

 

会話はどんどんエスカレート

二人のテンションはどんどんどんどん上がっていく…

 

でサゲは奥さんのこの一言

 

「お前さん、これ疲れるね…」

 

いやあ、これまた大爆笑…

まるで、夫婦のやりとりが目に浮かぶようで…

さてさて、まだまだ続くけど

長くなっているので…続きは次回に…

どうぞお楽しみに!!

 

 


2020年冬…名古屋市緑文化小劇場で栗コーダーカルテット &ビューティフルハミングバードのクリスマスにおくるファミリーコンサート

2021-09-28 06:05:06 | ライブ

2020年冬…

 

栗コーダーカルテット &ビューティフルハミングバードの

クリスマスにおくるファミリーコンサート

場所は、名古屋市緑文化小劇場 

 

 

2020年12月になると

新型コロナウイルスの感染者数が大変なことに…

 

クリスマス&お正月は…またまた不要不急な外出は…県外を跨ぐ移動は…なんて言われ出してた愛知県の新型コロナウイルスの感染状況…

 

まるで「クリスマス」がコロナのせいで「クルシミマス」になっている状況

 

サンタクロースは…国外からなので…日本に入国しづらい状況…PCR検査も受けて…2週間、陽性にならないことを確認してもらってるうちにクリスマスが終わってしまってますがな???

とそんな夢のないことを考えちゃうオジサンですから

 

現実的に

ひょっとして、中止もあるかも…と思ってたこの公演…

マスク着用、手指消毒液はもちろん、検温、市松模様の座席配置図…

 

 

物販コーナーでのサイン会は「密」になるからなし…

公演時間も凝縮して、2部制ではなく1部制で70分の公演と

徹底した…徹底した…感染症対策を行って

新型コロナウイルスのプレゼント???をサンタならぬ「サン(ザン)タ」(散々た…)から受け取らないよう徹底した感染症対策を施して行われたこの公演

指の動きに憧れ、驚きながらも
リコーダーの音色に
さらに他にも駆使される
さまざまな楽器での合奏に
そして、小池光子さんのソプラノボイスに癒されたい…
オジサンの私でもいただける…そんなクリスマスプレゼントを受け取りに


ではでは

栗コーダーカルテットの
栗原正己さん
川口義之さん
関島岳郎さん
ビューティフルハミングバードの
小池光子さん
タバディ さん


5人で繰り出される
素敵なクリスマスプレゼント
緑文化小劇場での
ライブレポをば…早速

 

この日の進行は
まずは
関島岳郎さん…

こういう時期に、さらにはクリスマスイブのこの日に集まっていただき感謝の言葉のご挨拶
栗コーダーカルテットとビューティフルハミングバードのクリスマスコンサート…ほとんどの曲がクリスマスに関係のある曲を演奏し、70分くらいの内容のコンサート
途中休憩をすることなく一気に行うと…
今日は、小さいお子さんがいっぱい来ていただいているので、途中、トイレに行きたいとか、演奏中、自由に出入りしてもらって構わないと
最後まで楽しくコンサートができたらと語り…さらには、今日は歌の入る曲、楽器だけの曲、いろいろなクリスマスの曲をやりたいと…

まずは小池光子さんの歌う歌の入っている曲からやりたいと…

クリスマスの曲
賛美歌

「あら野の果てに」


聴いたことのあるメロディー
小池光子さんの澄んだ高音の歌声が優しくホールに響き渡る
それは…どこまでも優しく…心に染み入る感じで…
その小池光子さんの唄声に溶け込むように支える栗コーダー&タバティの演奏も…なんとも素敵な世界を醸し出してくれる…

演奏後にはメンバー紹介

自己紹介で

栗コーダーカルテットの
3人のみなさん&タバティは、担当する笛のパートや他の楽器などを紹介しながら
名前を伝えていたけど…


ビューティフルハミングバードの
小池光子さんは
「みっちゃん」と呼んでくださいと一言添えて

カーペンターズのクリスマスソング
バロック風のアレンジの中に小池光子さんの唄を絡めて


「It's Christmas Time」


透き通った高音ボイス
小池光子さんの唄声は
あたかも天使の唄声であるかのよう…

一転して明るく
年に1回の待ちに待った
クリスマス独特のウキウキ感が…楽しげな感じが
息の合った演奏から…グングン伝わってくる…

弾むような楽しい気持ちに…そのメロディーは美しく…小池光子さんの唄声がこの会館(かいかん)に溶け込むよう…これぞ、かいかん(快感)…笑

 

演奏を終えて栗原さん

こういうクリスマスの曲を演奏することで、どんどんクリスマスモードになってきていて…今日はそのピークだと…

頷くように関島さん

毎年、ここに呼んでもらっているけど、今年はまさにクリスマス・イブ…

と語りながらも歌の解説は、小池光子さん


イエス=キリストは生まれた時の名前は…「インマヌエル」「イエス=キリスト」が生まれたエルサレムの馬小屋の夜に贈りものをした動物たちの話は、ヨーロッパでも有名で歌にもなっていると…今日は、「みっちゃん」の和訳バージョンできいていただきたい…どんな動物がでてくるかお楽しみにと…
オモシロい楽器もでてくると
解説を添えて



「Friendly Beasts」


伝統的なイギリスのクリスマスソング
ミディアムテンポの曲で
キリストの誕生を助けた動物たちのエピソード…
小池光子さんが…日本語で歌ってくれたから…わっかりやすい!!


支える栗原さん、川口さんが奏でる楽器の音色が…動物の鳴き声っぽく
実にユーモラスで楽しげなサウンド

歌の中で「赤い牛」がモーと鳴いたのは2021年が丑年だからでしょうか…

続いては
フランスのクリスマスソング
「プチ・パパ・ノエル」とは、サンタのおじさんのこと

知らない歌かも知れませんと…「プチ・パパ・ノエル」は1946年の映画の中で、俳優&歌手のティノ・ロッシというおじさん、いやお兄さんが歌って大ヒットした曲…
フランスでも一番有名なクリスマスソング

クリスマスの夜
外では空が雪のマントを広げます…
お家の中では子供たちがサンタクロースのおじさんに最後のお願いをしている
サンタクロースのおじさん、僕の用意した靴下にプレゼントを入れるのを忘れないでね…
とそんな歌

「プチ・パパ・ノエル」



リコーダーの響きが心地よい
それを包み込むような温かい小池光子さん、日本語で歌う!!


実に驚くのが

演奏が始まると
小池光子さんが歌い出すと
ここまでざわざわ、泣いたり叫んだりしてた
0歳代のお子様の泣き声、叫び声が、ぴたっと止まったのよ!!


これは
演奏の波長
小池光子さんが歌い声の波長が
ぴたっと0歳代のお子様に届いたのかどうか
原因はさっぱりわかりませんが
なんとも不思議な現象…


この歌を聴いてたら
ピュアな0歳代のお子様には「プチ・パパ・ノエル」(サンタのおじさん)が見えたのかも

演奏を終えて関島さん

フランスで1番レコードが売れた曲だと…フランスの「泳げ、たいやきくん」…笑

で、歌の曲を何曲か続けてやったけど、ここからは楽器だけの曲をと…

ちょっと変わった楽器…というよりも…おもちゃを使って
クリスマスソングを…そう楽器屋さんにある笛じゃなくて、おもちゃ屋さんにある笛を使って



「Winter Wonderland」


そのおもちゃ…
音程をとるのが難しそう…
栗原さんと川口さん…二人で吹いてるんだけど…
相当高度そうなテクニック
それは、もうお見事の一言


この曲の間は
泣いたり叫んだりしてた
子供たちもシーンと静まり返り
おもちゃの音に釘付け…

後半は小池光子さんが鉄琴の音色も交えて
なんとも素敵な時間…

演奏が終わって

関島さんが語る…

栗原さん、川口さんが吹いてた、おもちゃの正式名称は「スライド ホイッスル」…おもちゃ屋さんとかパーティーグッズコーナーで売っているもの…欠点としては、難しいことをやってるんだけど、聴いている人には難しいことをやってるようには伝わらないと…笑

一番最初に大きなリコーダーから小さいリコーダーまで4本使って演奏したけど
今回は小さなリコーダーを4本使って演奏すると
関島さんが一番低音のアルトリコーダー
タバティ、小池光子さん、川口義之さんはソプラノ
栗原正己さんはソプラノリコーダーよりも
さらに1オクターブ高い
小さなリコーダーを使って
その4本でクリスマスソングをと

「チビ笛メドレー~We Wish You A Merry Chiristmas~そりすべり~ひいらぎかざろう」


みなさんの持ってる笛が…普段のと1オクターブあがることで、小鳥が元気いっぱいにさえずってる感じで…おなじみの曲のメドレーを

演奏終えての進行は関島さん

次は、歌の入った曲に戻って…今日は、ちびっこがいっぱいきてるので、ビューティフルハミングバードと栗コーダーカルテットのNHKのEテレの小さいお子さん向けの曲を何曲かやってみたいと…

こう関島さんが話しているときに、退場する小池光子さん…

これ、間違えちゃったみたいで、照れながら戻ってきた小池光子さん…

照れながら、間違えて帰ろうとしてしまいましたと…小池光子さん…(笑)

 

ここでビューティフルハミングバードの短い曲CMソングをと…

皆さんが一番聴いたことがあると思われるビューティフルハミングバードの曲かなと思ってと
「西松屋」のCMソング


「いいねいいねそれいい値」


優しい唄声
「いいね」が頭の中に沁みこんでくる…笑

タバティさんも一緒にハモって


ラストは


♪いいねがいっぱい スマートエンジェル 西松屋~

とタバティが〆る

これがこの日の一番の盛り上がりだったと栗コーダーカルテットのみなさんが絶賛

ビューティフルハミングバードが「おかあさんといっしょ」の番組のために作った曲をと

栗原さんのいうには、先週流れてたそうで

小池光子さんが

「番組では、歌のおにいさん、おねえさんが歌っているけど、今日は「みっちゃんおねえさん」が歌います」と

「もくもくふゆーん」


小池光子さんの高音の澄んだ唄声が
冬の寒いけど温かい…そんな情景が浮かんできて
なんとも温かい気分にさせてくれる…


小さい頃
息が白くなることを…実に不思議に思ってた
あのピュアだった、幼児の頃を、ちと思い出しながら


リコーダーが添えるように奏で
小池光子さんの唄を惹きたてる


サビのフレーズはインパクト大…去年のこの時期、この会場で聴いたメロディーが、歌詞が鮮明に浮かんでくる
一度聞いただけで、耳から離れない…そんな素敵な歌…

続いてはEテレの「いないいないばあ」の番組のために作った曲、番組の中では、はるちゃんとうーたんとワンワンが歌ってるけど、今日は「みっちゃん」が歌ってみる…と

 

「ミラーミー」

初めて鏡をみたときの幼児の驚きの様子がメルヘンっぽく、懐かしさの感じられるメロディーとともに伝わってくる…

温かみの感じられる小池光子さんの唄声、いいねっ!西松屋じゃないけど…笑

歌い終わってホントのホントに…間違えなく小池光子さん退場

 

 

続いては栗コーダーカルテットがEテレの関係で作った曲で短い曲、「おかあさんといっしょ」」が2歳~4歳、「いないいないばあ」が、0歳から2歳…でこの「ピタゴラスイッチ」は4~6歳と、そのオープニングテーマ、知ってる方は「ピタゴラスイッチ」と一緒に歌ってくれると嬉しいと

「ピタゴラスイッチ オープニングテーマ」


ラストの番組名のコールは
子供たちも歌う!歌う!!

 

かわいい声が聞こえたと、栗コーダーカルテットのみなさん大満足!!

関島さん、続いては、クリスマスに関係のない普段やってる曲を1曲だけ聴いてもらおうと…「トイ・ストーリー」という映画のテーマ曲…チビッ子たちも聴いたことがあるんじゃないかと思うと…

 

ディズニー・アニメ映画『トイ・ストーリー』の

ランディ・ニューマンが歌っている主題歌「君はともだち」

 

刻む重低音のチューバのリズムが心地よい

ウクレレの刻むリズムにのって

鍵盤ハーモニカの音色はあたかも歌っているかのよう

それを惹きたてるように彩る川口さんのサックスがめちゃめちゃ気持ちいい…

2番は、ウクレレが主旋律を奏で…実に心地よいサウンド…

 

 

ここで、小池光子さんが戻ってきて

小池光子さんの司会進行…

ちょいと陽気な曲をと、「みっちゃん」が訳をつけたと…サンタにちょっと変わったお願いをしたんだけど、歌をきいてもらえれば、わかるかなと

 

「サンタさんカバちょうだい」

曲調は明るくて…明るくて…
そして楽しげな歌詞
聴いてて、間違いなく楽しい気分になれる!!


私、カバが欲しいなんて思ったことは一度もないけど、そこは、アメリカ、土地だけじゃなくて考えることも広いなあ…笑


次のMCも小池光子さん

世界中の子供たちにクリスマスはやってきます…イブの夜、メキシコの男の子が言いました
お母さん、サンタクロースはどこ?今日はクリスマス・イブの夜だから、もう近くまで来ているんじゃないかと
僕は心配なんだ
そりの中に、僕のプレゼントを忘れずに積んできてくれるかな…サンタクロースが、チャンと4頭のトナカイの名前を呼んで
4頭ともきちんと連れてくるのかな
心配で眠れないんだ…そんな歌…と


「Donde Esta Santa Claus?」

スペイン語で歌う
なんとも楽しいサウンド
もう…気持ちは…気持ちだけは…サンタを信じてた…でも、両親っぽいな…と疑ってた
幼少の頃の気持ちになって…

唄のラストは


♪It Is Christmas Day~



進行は、関島さんに変わって

コンサートもだんだんと後半に近付いてきたけど
ここで3曲続けて演奏をと
イギリスの古いクリスマス・キャロル、アイスランドの音楽グループふうのアレンジのもとでやってみたいと…ちょっとアイリッシュの音楽の雰囲気のアレンジで、まずは「三艘の船を見た」…次の曲「三人の博士」…はイエス・キリストが生まれた時にに3人、偉い博士がお祝いを持って駆けつけたという話があって、それをもとにした曲…

3曲目は「リトルドラマーボーイ」と言う曲
3人の偉い人と一緒に貧しい少年がお祝いに駆け付けたのだけど
貧しいから、お祝いにあげるものがなかったので、代わりに太鼓を叩きますっていって、お祝いに太鼓を叩いたという曲
今日は、気持ちを込めて川口さんが太鼓を叩いてくれると

まずは

「三艘の船を見た」

小池光子さんの弾むような唄声
リコーダーの音の響きも楽し気で
明るくて…まさにクリスマス!!
ウキウキ気分!!


「三人の博士」


なんだか「コンドルが飛んでいく」…あの曲が浮かび上がるほどの壮大さを感じるメロディーライン
リコーダーの響きが気持ちいい!!
そのサウンドにのって、小池光子さんの歌は実に伸びやかに!!



そして

「リトルドラマーボーイ」

躍動感あふれるサウンドで

川口さん、大ハッスル
まさにクリスマスムード一色

小池光子さんの唄に
栗コーダー&タバティの演奏に…心底癒される…

演奏終えて、進行は関島さん

楽しく演奏させてもらってきたけど、次の曲で最後と…今年は新型コロナウイルスの影響で大変だったと思うと…栗コーダーカルテットのコンサートもかなり中止になったけど、この緑文化小劇場で開催していただいて、そしてお越しいただいてありがたいと感謝の言葉を述べ

どうかみなさんがよいクリスマスを…よい年末を過ごされるようにまとめて、最後はみんなが知っている楽しい曲

定番の

「ジングルベル」

 

で本編終了

 

当然鳴りやまぬ拍手!拍手!拍手!!

 

に応えてUN

川口さん…これが終わると、もうすぐお正月という気持ちになると…クリスマスが終わった瞬間に、デパートがお正月、松飾りになるのが好きだと…さらにアンケートも好きなので、いろいろ書いていただけると嬉しいと言葉を添えて

最後に、大晦日のラジオ番組「栗屋敷」の告知、1月にある配信ライブの告知を挟んで

ラストは

今年いっぱい、来年もいい年になるようにと

ご機嫌のリズムの

「クリスマスソング」


伸びやかに楽し気に歌う小池光子さん
自然に寄り添うように奏でる鍵盤ハーモニカの音色
チューバのリズム…

この瞬間だけは、コロナのことは忘れて…忘れて

素敵なイブのひと時を過ごせたのでした…

 

最後に

 

オジサンの私ですが、イブの夜だったので

サンタにお願い!!

サンタさん、安全な…安全な…安心できるワクチンをくださいな…笑

 

 

2021年…新年早々…緊急事態宣言で…

いきなりやってきた「クリスマス」ならぬ

「クルシミマス」…泣…

サンタさんも海外からこれないから…私の願いも…なかなか届かないぞ…

これじゃあ

「ワクチン」ならぬ「ワクキン(湧く菌)」

 

 

マスクしてうがいして手洗いして我慢しましょ!!

 

 


「薬と健康の神様」のいてる名古屋市中区にある少彦名神社を参拝する!

2021-09-27 06:52:23 | B級スポット

2020年12月のこと

TVでは、毎日新型コロナウイルス1日の感染者数を更新とか言ってた頃のこと…

 

煽られる新型コロナウイルス感染の恐怖…

 

安全なワクチンができれば

いつかは、この新型コロナウイルスもインフルエンザのよーな扱いになるのでしょうか…

それ以前に、とにかく願うことは

健康!健康!健康!!

新型コロナウイルスに感染しませんように…

 

そんな私の願いの…いや国民の願いのドストライクの神社が

名古屋市中区のど真ん中にあるってことを

WEBで見つけちゃったのよ!!

ご利益は、 無病息災、病気快癒…

 

それは

 

少彦名神社

 

ご祭神は

少彦名命さまと大国主命さま…

 

この少彦名命さま「薬と健康の神様」なんだな…

大国主命さまとともに国づくりをし、病気治療、医薬の普及など多くの業績を残した神様なんだな…

ここで「二礼二拝一礼」したら

ちょっとでも早く…「安心な安全な」体に害のないワクチンが完成するかもしれない!!

ここで「二礼二拝一礼」したら

新型コロナウイルス感染から逃れられるかもしれない…

 

いや、他にも恐怖の尿路結石から…細菌性大腸炎から…

肉離れから…逃れられるかもしれない…

 

恐怖の高脂血症からも…ドロドロ血からも…

 

もう…いてもたってもいられなくなくて

感染症増大の名古屋市の中区…ど真ん中ですが…

参拝にいってきました…

 

新型コロナウイルス感染に気をつけて…笑

だって、新型コロナウイルスに感染しませんように…

と願掛けに行って、その日に新型コロナウイルスに感染してたらシャレにもならないでしょう!!

 

名鉄電車は乗るとして、地下鉄は乗らない…笑

歩く!歩く!!…名古屋駅から、久屋大通駅周辺まで歩く!!

ほら、これだけでも健康によさそうじゃん!!…笑

 

神社は名城小学校の近く…

ビル群に囲まれてる一角にありました…

 

まあ、街のど真ん中の神社でしたので…

それほど、大きな神社ではないと思っていたけど…

想像以上に小さかった…

 

 

 

この奥の鳥居と小さな祠…これが全て…

 

 

でも、ふと思った…

新型コロナウイルスなんて、目にみえないほど小さいじゃん!

それを相手にするんだから、これでも広すぎる拝殿??ですよね!!

 

 

ブロンズ色の阿吽の狛犬もちゃんといます…

 

 

おお、新型コロナウイルスに対して、怒ってますなあ…

 

 

でも、口を開けてると、新型コロナウイルスが入ってきますよね…こちらの狛犬のように…口をちゃんと閉じとかなきゃ!!

でも、白目が気になるけど…

ではでは

さっそく「二礼二拝一礼」

お賽銭は思い切って百円…

 

新型コロナウイルスのへばりついた…

食中毒を起こす菌のついた食べ物なんて

「ひゃー喰えん!!」ってことで「百円!」…笑

 

祠…じゃなくて…拝殿…

横には…撫でウサギが…

 

大国主命が丸裸にされた白兎の体を

蒲の穂で治療を施した因幡の白兎の伝説にちなんだ

幸運を招く「福兎」

 

もう…撫でまわす!撫でまわす!!いたるところを…

これで、この1年、健康間違いない…笑

ありがたや!ありがたや!

 

もちろん、この撫でウサギに新型コロナウイルスがへばりついててもいけないので…即、持ち歩いている手指消毒液でシュッシュ!!…笑

 

そーいえば、この神社をみつけた時

あまりの小ささに驚いて、手水舎なんてもちろんなかったし…

手を清めてなかったことに気づいて

この手指消毒液でシュッシュ!!…笑…した手を合わせて

もう一度「二礼二拝一礼」

お賽銭は…先ほど百円入れたから…

もうええやろ…笑

 

さてさてここの案内看板をみると

事務局が名古屋製薬業健保会館にあるとか…

そこで「御朱印」がもらえるとか…

 

 

 

このように地図を写真で撮って

(なんせ、私、方向音痴ですからね…)

ちょっと迷ったけど…

(迷うんかい!!)

「薬業健保会館」の建物をみつけ

 

御朱印をいただきました…

 

 

これで

無病息災、病気快癒…

 

これで、安心して冬が越せるぞー!!

外へ出るときは、混雑を避け、マスクをして、外で会食しないように…すれば…ね…

 

 


三大東照宮の一つではない…笑…名古屋東照宮を参拝する!!

2021-09-26 06:24:47 | 歴史史跡

2020年、暮れのこと…那古野神社にて参拝した後には…

すぐ隣の敷地にある

 

名古屋東照宮を参拝する…

1619年家康公の第九子である尾張藩祖・徳川義直公によってつくられた…この名古屋東照宮…

徳川家康の3回忌の時の頃の創建だそうな…

当時は名古屋城郭内の三の丸にあって

三之丸東照宮とも呼ばれていたとか…

その創建時の建物と山車は戦災で焼失してしまったものの

明治維新の後に移転した現在の場所に

義直公の正室、春姫の霊廟が移築され社殿とし、名古屋東照宮は今に至るとか…

鳥居をくぐると社務所と思われる建物が左側に…

 

 

その社務所を巻くように参道を進むと拝殿がありまして…

その前に、手水舎で…手を清めないと…

先ほど、ほんの20分ほど前に、お隣りの那古野神社で…手を清めたばかりですが…

 

名古屋市内は、この12月になってからは、新型コロナウイルス感染症が拡大…コロナ変異種なんぞも日本に入ったりしてて…

やっぱ…もう一度…とことんとことん…手を洗っておかないと…

 

それにしても手水舎で、久しぶりに見た気がする「柄杓」

このところ、新型コロナウイルス感染症予防のために、取り下げられてる神社がほとんどですからね…

 

それどころか、手を清めることのできない…

手水舎から水が流れない…ところもあったりして…

 

これじゃあ、私の心に宿ってる煩悩が洗い流せない…

 

でも…ここ名古屋東照宮は大丈夫!!

とことん、とことん手を洗って手を洗って手を洗って

108個の煩悩が少しでも流れ落ちますようにと…

 

参道を進むと、右手には神楽殿

 

 

さてさて東照宮なので

ご祭神は…もちろん…徳川家康公…

 

正面が…拝殿…

 

 

東照宮と言えば、朱塗りで煌びやかな感じが…印象としてあるけど…ここは落ち着いた重厚な感じのする…拝殿で…

 

いや…よくみると

拝殿ではなく

門のような建物が社殿の手前にありまして…

唐門で囲われていて

奥に本殿があるような造りになってました…

 

手前には狛犬

 

こちらは、めちゃ困った顔してますなあ…

やはり新型コロナウイルス感染症拡大を憂いているのでしょうか…

一方、こちらの狛犬は大爆笑!!

天下分け目の戦い、関ヶ原の合戦で新型コロナウイルス軍に勝って、全滅させたときのように…??

 

いや、この感染拡大の状況、もう笑うっきゃないって言った感じでしょうか…

 

ではでは、この社殿

 

徳川家康様に向かって

この地味な…ジミなイラストのオネーサンのように

 

 

二礼二拍手一礼をば…

 

頼むよ!徳川家康さん!!

と…この本殿にいらっしゃる徳川家康公に願いが届きますように…

 

いやー、すーっと叶いますように…

 

いぇやー、すーっと…

いえやすーっと…苦笑

 

さてさて社殿横にあるのが…末社である

 

福神社

 

 

 

 

ご祭神は…

大国主命さまと事代主命さま

 

私にとって大好きな…金運の神様…

あの…この1年間…万馬券一度もとれてないんだけど…

コロナでひどい目にあってるのに…

競馬でもひどい目に…

ケツを拭いておくれよ!福(拭く)??神社???だけにね…

 

あの…きっとこの金運の願いは2021年に持ち越した…ということでしょう…有馬記念もありゃまー!!と言いたくなるくらいに惨敗だったので…

 

福(拭く)??神社???

福(拭く)??神社???

福(拭く)??神社???

 

確かに…新型コロナウイルスのせいで、テーブルなどなど…

消毒液でいろんなところを拭く…

はい拭いたのは間違いないかな…

この「福(拭く)??神社???」に前にいてた狛犬のような表情でね…

 

 

 

 

お願いだから

 

金運…頼んだよー!!


那古野と書いて「なごや」と読む…那古野神社を参拝する!

2021-09-25 06:09:06 | 歴史史跡

2020年12月のこと…

那古野神社を参拝する…

 

 

振り返ってみても…

2020年の今年ほど…神社仏閣に足を運んだ年はない…

願うことは、恐怖の新型コロナウイルスがやってくる前だった、当たり前だった生活が…戻るように…

が、ほとんどだったけど…

 

さて…この那古野神社

この辺の地名の「那古野」 は「なごの」と読むんですけど…

 

那古野神社の那古野は「なごや」と読み…

 

要は…「なごや神社」なんだな…

 

ご祭神は、須佐之男神さまと、須佐之男神と結ばれた奇稲田姫神さま

愛知県の津島市にある、津島神社(津島牛頭天王社)を総本社とする、天王社の一つで

創建は平安時代前期に天王社として創建され

当初は「亀尾天王社」と称されていたそうな…

戦国時代には合戦の際に社殿が焼失してしまったが、織田信長の父である織田信秀により再建

明治維新時には「須佐之男神社」に一時改称されたものの

明治9年に名古屋東照宮とともに現在の地に遷座し

明治32年に現在の「那古野神社」に改称されたとのこと…

 

 

 

 

 

さてさて鳥居をくぐって

まずは手水舎…

名古屋市の新型コロナウイルス感染症拡大は、この12月の頃は大変なことになっていましたからね…

よーくよーくひょっとしたら、手にへばりついているかもしれない新型コロナウイルスを洗い流して…と

 

もちろん手を清めまして

 

さてさて…この那古野神社の手水舎の龍がめちゃめちゃかっこいいの!!

 

 

 

龍神水復元

と書かれてますなあ…

 

とにかく立派な龍で…

中日ドラゴンズの関係者もここで祈願すれば

なんせ須佐之男神さまの神様のいる神社…

ひょっとしたら優勝??なんてことがあるかも???

いや、ちょっと、祈願することが大きかったかも…

よくよくみると、龍さん困ってしまって、開いた口が塞がらない状態でよだれが流れっぱなし…みたいになっていますな…

個人的には、福留くんはいらなかったと思う…けど…

中日ドラゴンズファンのみなさまは、どう思ってるんだろう??

 

こちらの建物は

 神楽殿でしょうか…参道左側にありまして

 

 

右側に曲がれば

拝殿へと続く一本道

参道途中には

常夜燈と狛犬がセットで

 

 

 

 

早速、拝殿にて「二礼二拝一礼」

 

 

 

2021年こそ…たいしたことのない穏やかな1年になりますようにと

まあ須佐之男神さまのおチカラで

新型コロナウイルスをふきとばしてもらうことにして…と

 

その後は

境内をぶらぶらっと…散策をば

 

境内社、南宮大社(岐阜県垂井町)の御分霊を祀る

金山神社

金属業を営んでいる方にご利益のある神社のようで…

 

まあ「お金」に縁のある神社かと思うので、チョー真剣に「万馬券」が獲れますように…と願掛けをしちゃったけど…

全国の鉱山、金属業の総本山、南宮大社の主祭神である金山彦命さまギリギリ守備範囲内とは思うので…そこをなんとか…

めちゃこの強引な願いに困ったような顔している…コマ犬…

 

 

 

ずらっと並ぶ摂社…

 

奥から日進社、月進社、白山社、弥五郎社、青麻社の五社…

この末社と拝殿を挟んで反対側には

「福寿稲荷社」

 

 

 

 

キツネを眺めながら思う

 

2020年は、新型コロナウイルスがやってきて

ホント「狐に包まれたよーな」1年でしたな…

コンな年が繰り返されませんように…

 

そこに安置されていたのが

「親亀の背に子亀」の石…

 

どの角度で…どう見たらそうみえるのか…誰か教えて??

 

 

私は…目を凝らしてみれば「牛」にみえました!!

 

 

あまりにモー…へたくそ!

 

この柵がなされた建物は、なんだったんだろうか不明…

昔は休憩施設だったりしたのでしょうか…

茶店とかでてて…

 

 

 

お隣りは…名古屋東照宮

 

最後に紹介するは

厄除けの公孫樹

空襲で焼けたものの、その後すぐに新しい芽が出て成長した木とのこと

延命長寿にご利益があるそうな…

 

まあ…基本的には元気ポックリで逝きたいんだけど…そこそこ長生きしたいしな…と思ってナデナデ…

これで余命が3日ほどは延びたようながしたな…

 

あ、がしただけね…「」だけにね…

 

 

 

那古野と書いて「なごや」と読む…那古野神社

 

最後に「なごや」であいうえお作文をば…

 

 

な…なんとかしてくれ!神様…」

ご…ごちゃごちゃ言って、国民を煽るな マスコミ…」

や…やばいぞ!!この状態、ずーと続くのか…汗」

 

須佐之男神さま、なにとぞ!!

 

 

 


波乱万丈…まるで誰かの人生をみるかのような…2021年9月23日、バンテリンドームナゴヤでの中日・阪神戦

2021-09-24 06:47:28 | 阪神タイガース

連日の…連日の…阪神タイガースネタで

阪神ファンじゃない皆様にはスミマセン!!

2021年9月22日に、残念ながら首位から陥落した阪神タイガースですが…

翌9月23日には、嬉しいことに2軍から黄金ルーキー佐藤輝明くんが帰ってくるのよ!!

 

このところのドラゴンズ戦の戦いをみても、全然、ホームランどころかヒットも続かない湿った阪神打線ですが、佐藤輝明くんが帰ってきて、輝き照らせてくれれば…間違いなく打線も上向き…プラスに生じていくのではないだろうか…

もうワクワクワクワク、そこは期待感しかなくて

 

なんせ、今日「虎」が勝って、ヤクルトを飲まずにこぼせば???また、阪神タイガースが首位奪回ですからね!!

ここは踏ん張ってもらって、また首位に返り咲きしなくちゃ!!

 

ということで、これで

3日連続で綴る

バンテリンドームナゴヤでの

9月23日の中日・阪神戦!!

 

 

さてさて、中日ドラゴンズ、実に不思議な球団で、バンテリンドームナゴヤでの阪神戦に限っては、いつも優勝争いをしているように、強い??強い??

…対ヤクルトスワローズ戦なんか、いいようにやられているのに…

 

この日も、今日勝てば優勝が決まるんじゃないかと勘違いするほど必死の戦いをみせる中日ドラゴンズ…

 

もう、この日は「虎」の意地とがぶつかって…それはそれは、壮絶なゲームになりました…

笑ったり嬉しかったり…かと思えば、悔しくて、時にはイライラしたり…今日はこれでいけると安心してたら、全然そんなことはなくて…これ以上の不幸がおきないようにと願ったり…で、ああ、もう絶望的だと思いきや、安堵が突然に訪れたりと

まるで、人生をみているかのような…波乱万丈なゲーム展開で…

 

もうゲームをみてるだけで、疲れたー!!!というのが正直な感想…

 

ではでは、2021年9月23日、バンテリンドームナゴヤでの中日・阪神戦の感想を思いつくままにだらだらと…

 

中日ドラゴンズの先発は笠原投手…あんまりなじみのないピッチャーですな…2軍で調子がよくての起用でしょうか…

初回、近本くんがセンター前にポトンと落ちるヒットで出塁、でも続く中野くん、糸原くんが揃って残念なレフトフライ…と初回のチャンスに先制点がとれない嫌な雰囲気だなと思いきや…マルテ選手が打席の時に、近本くんが2盗を決める!!…そこで、昨日、最後の打席でようやくタイムリーを打ったものも不調ともいえるマルテ選手が、昨夜に続いて連続のタイムリーヒットで先制!!

おお、いきなり先制点をとるなんて、めちゃめちゃ嬉しい!嬉しすぎるー!!

さてさて、阪神タイガースの先発はルーキーの伊藤将司投手

これが本当に安心して観ていられる投球で、実に素晴らしい…龍打線を手玉にとっていく!!まさに、これぞ「安心・安全」な投球…

 

そして、4回表の阪神の攻撃で、ドラマが待っていた…

4回1死一塁、佐藤輝明くんの打球が右翼ポール線のあたり…微妙なコースだったけど右翼席へと…一塁塁審は腕を回した!!凄い!!ホームランだ!!

さすが佐藤輝明くん!!いきなり凄い!凄い!!!もう感動モノ…やっぱ佐藤輝明くんが打つと雰囲気替わるよね!!

ホームランだと大喜び…それもツーランホームラン!!これで、3-0だー!!

だけど、あれれれ、リプレー検証とか言ってる…スロー再生で映像が映る…映像では打球がポールを巻いてるようにみえたけど、着地点はファウル席に落ちたみたい…でも一塁塁審は腕を回したからホームランやろ!!打球がポールを巻いてるようにみえたし…と思ってたら検証の結果はファウル…

いやあ、残念なことに幻のホームラン…

大喜びしたのにガックリ!!

ポールを巻いたらホームランではないことを、野球を30年以上見続けてきましたが…この日、初めて知りました…ボールの着地点でフェアかファウルかが決まるのね…

 

でも、その後も伊藤将司投手、そんな幻のホームランの影響を受けることなく…抜群の安定感!!本当に安心して観ていられる投球で、実に素晴らしい…

 

ただ、6回裏の中日ドラゴンズの先頭打者であった代打の伊藤康選手に右翼線二塁打を打たれ、続く京田くんが打ちにいこうとせず即、送りバンド…その1死三塁とピンチに代打・堂上くんに犠牲フライを打たれるという、実に、中日ドラゴンズ、まるで優勝を狙ってるチームのように卒なく1点をとりにきて同点に…

それでも、7回は3者凡退に抑える伊藤将司投手!お見事!!

さてさて、8回表の阪神タイガースの攻撃は、この回の先頭打者、近本くんの打球はセカンドゴロ…これをラッキーなことに堂上くんが弾いて、エラー!!先頭打者の近本君は出塁…

中野くんはしっかり送る!!いやあ、最高の送りバントで…

さらに糸原くんは、ここでタイムリーが打てればよかったんだけど、最低限の仕事、ファーストゴロでランナーは3塁へ!!

2死3塁のチャンスにマルテ選手は粘って四球を…

ここで、代走は小幡くん、この小幡くんの2盗が実に大きかった…

2死2・3塁のチャンスに…チャンスにからっきり弱いと思ってた大山くんが…チャンスには全然ダメだと思っていた大山くんがフルカウントからセンター横へと打ち返す、まさか、まさかの2点勝ち越しタイムリー!!

 

8回表に勝ち越し!!「3-1」

 

いいぞ!いいぞ!!大山!!!

バンザイ!バンザイ!!阪神!タイガース!!

もう、この時点で今日の勝ちを確信!!その後は、試合後の大山くんのヒーローインタビューを楽しみにゲームを眺める!!…いや、ヒーローインタビューは7回1失点の伊藤将司投手かもしれないな…楽しみ!楽しみ!!

8回裏に登板した岩崎投手は完璧の3人斬り!!いやあ、もう圧巻の一言にすぎる!!

 

さてさて、9回裏は守護神スアレス投手

ところが、あまり見たことのない光景が…

まずは先頭打者の京田選手がライト線ツーベースヒット、さらには1・2塁間を堂上くんが破ってライト前のヒットで、いきなり1・3塁の大ピンチ…

スアレス投手が連打を浴びてるのを初めて観たと言ってもいいかも…

 

さらに大島くんにも3連打を浴び…あっという間に…1点取られ、ノーアウト1・2塁…

スアレス投手が3連打を浴びてるのを初めて観たと言ってもいいかも…

 

さらに次の打者のビシエド選手の打球はショート横に強烈な当たり!!…正直やられた!!と思ったけど、なんと中野くんが飛びついてて、中野くん、大ファインプレー!!セカンドカバーの木浪くんに投げて、1アウト、ホントは木浪くんがもたもたしてなかったら、1塁へ送球したタイミングがちょいと早まってゲッツーも可能だったようにもみえたのに…いや、間に合わなかったのかもしれないけど…

さて1死1、3塁、このピンチに代打で登場するのは福留くん…なんか、阪神戦にはやたら出て来て打つイメージが…その福留くんが放った打球はレフトを守る植田海くんの頭上を越える…泣

スアレス投手が4連打を浴びてるのは、間違いなく初めて観た…汗

 

3塁走者が生還し同点に、さらに代走で出た1塁走者の三ツ俣選手も生還、サヨナラ負けかと思いつつ、呆然としてたら…

な、なんとボールが左翼フェンスの扉の隙間にボールが挟まっていたようで…バンテリンドームナゴヤでは「打球がフェア地域上に挟まった場合…二塁打」になるというルールで…阪神の左翼手・植田海くんが挟まったボールを引っこ抜こうとしなかったおかげで、本当には一気に三ツ俣選手が本塁突入しちゃってサヨナラ負けになる可能性もある場面だったんだけど、バンテリンドームナゴヤルールで三塁ストップに…1死二、三塁から試合再開となる…助かった…

といっても絶体絶命

もう祈るしかない…

次の打者、高橋周平くんには申告敬遠

この申告敬遠のアナウンスが、もうサヨナラ負けを今にも喫しそうで、「深刻嫌厭」に聞こえてくる感じ

 

さあ、一死満塁…

打者は、やたら阪神戦だけにはチャンスに強い気がする…ここぞという場面でめちゃめちゃ打たれてきた気がする…前日もタイムリーを打たれてた

木下拓哉選手

 

外野フライでもサヨナラ負け…もう絶体絶命!!祈るしかない!!

スアレスは「守護神」…だから神様だと思っていたら…神様ではなかったんだ!!同じ人の子、人間だったんだ…なんてことも思いながら

 

もう、ただ

祈る!!願う!!やっば、祈る!…

「なんとか抑えてくれー!!」と願う対象は、神様ではなく…同じ人間のスアレス投手なんですけど…

 

…願いは届いた…木下拓哉選手の打球はそこそこ勢いのあるサードゴロ…

「5-2-3」と球は渡って、ダブルプレーでゲーム終了

 

ドロー!!!ドロー!!!

 

ドローでも…負けなくてよかった…となんとも言えぬ安堵感

 

しかし、凄いゲームでした…

佐藤輝明くんの幻のホームランから始まって

実はチャンスに強かった???大山くんの勝ち越しタイムリー!!

勝利を確信していたら…まさかまさかのスアレス投手の乱調!!

ビシエド選手の強烈な打球を中野くんが飛びついたファインプレー

福留くんの打球が左翼フェンスの扉の隙間にボールが挟まったことを、植田海くんはもぎ取ろうとせずに…アピールしたことで、ひとまずサヨナラ負けを防ぎ…

さらには、阪神戦に強い木下拓哉選手をゲッツーに打ち取ってドロー!!

 

笑ったり嬉しかったり…かと思えば、時にはイライラしたり…今日はこれでいける!!と安心してたら、全然そんなことはなくて…突然訪れる不幸…逆に、これ以上の不幸がおきないようにと願ったり…で、ああ、もう絶望的だダメだと思いきや、安堵が突然に訪れたりと

まるで、誰かの人生をみているかのような…波乱万丈なゲーム

 

見応えのあるハラハラドキドキのゲームであったことは間違いない…

 

それにしても、中日ドラゴンズ、バンテリンドームナゴヤでの阪神戦は強すぎるー!!!…ドローに持ち込んだことで、首位を中日ドラゴンズが守り切ったみたいに勘違いしちゃいそうになるじゃないか!!

 

さてさて…横浜DeNAも中日ドラゴンズのように粘ってほしかったけど…その夜、ヤクルトが勝ってしまって残念ながら、首位奪取とはいきませんでした…

でも、ここが踏ん張りどころだ!!ガンバレ!ガンバレ!!阪神タイガース!!

昨日こそ、中田翔くんが打って連勝したみたいだけど、中田翔くんがきてから低迷気味…あんな悪いことをしたのに、謹慎じゃなく何事もなくゲームに出してたから読売は負けが込んできたんだと…その原因を、私は勝手に、「中田翔へのノロイ」だと思っている…そんな読売相手

 

ここは負けられない…ガンバレ!ガンバレ!!阪神タイガース!!

 


杜撰(ズサン)ズ、ストレスがたマルテ…悲しいかな、首位陥落…2021年9月22日…中日・阪神戦!!

2021-09-23 07:26:20 | 阪神タイガース

2021年も9月中旬…もう秋というのに…

9月中旬になるというのに…

な、なんと

阪神タイガースが首位なんですよ!!阪神タイガースが首位なんですよ!!阪神タイガースが首位なんですよ!!

こんな嬉しいこと、ないじゃないか…

 

こんな楽しい…9月は、ホント久しぶりで…久しぶりで…

 

さてさて、今回は、そんな9月22日のバンテリンドームナゴヤでの…

中日・阪神戦を熱く語ろう!!

連日の阪神タイガースブログですみません!!

 

 

でも、9月中旬…もう秋というのに…阪神タイガースが首位にいることなんてここ数年、ほとんどなかったので、この熱い想いを語りたいのよ!!

 

中日ドラゴンズ、実に不思議な球団で、バンテリンドームナゴヤでの阪神戦に限っては、いつも優勝争いをしているように、強い??強い??

…対ヤクルトスワローズ戦なんか、いいようにやられているのに…

 

優勝争いをしていないのに???若手にチャンスを与えるような来季を見据えた起用をしないで、まるで優勝争いをしているように、5番はベテラン、44歳の福留くん…与田監督何をしたいのか…何が何だか分からない…

てっきり、もはや消化試合と化している中日ドラゴンズ…若手育成と個人記録の達成にシフトチェンジするかと思いきや、若手の育成なんて度外視、5番は福留くんですからね??もう、何がなんだかわからない!!

目先の勝利にこだわっても優勝争いしませんよ!!

 

 

一方の矢野監督の起用はわかりやすいぞ!!

 

前夜は、木浪くんの起用で、木浪くんの守りが下手くそで…糸原くんの方がセカンドはまし!!と思わせるような姑息な手段を使って

 

この日は、堂々と糸原くん、セカンド!!サードは大山くん!!

矢野監督御贔屓の糸原くんは、ずっと打撃好調で…前夜の作戦で、木浪くんよりは糸原くんの方がセカンドはまし!!と思わせる作戦、大成功!!

今日なんか、2打数2安打2四球…と糸原くん、打撃は大活躍!!

 

守りに目をむければ、大島くんのセカンドへのあたりは、セカンドの達人、菊池選手や大和くんだったら、アウトにしてたでしょう…案の定、内野安打となりましたが…でも、この日、これだけ打って、守備で与えた内野安打は一つだけ…誰も文句は言わないでしょう…

こんな私でも、矢野監督と違って糸原くん贔屓でない私でも、今日の糸原くんはよく頑張ってたなと思いました…

他にも青柳くん、孤軍奮闘…よく頑張っていたな…

近本くんと中野くんの1,2番コンビはホント連日頑張ってますなあ…

3回表の近本くんと中野くんの連打に糸原くんの四球で満塁のチャンスを作ったときは、イケイケ!!と興奮しましたがな…その後のマルテ選手には閉口でしたけど…

近本くん、福留くんの大飛球を奪い取る大ファインプレーもあって最高でした!!

中野くんチャンスを拡大する2盗!!さすがでした!!

 

でも…あの…ちょいとモノ申したい!!

 

まずは

陽川選手、なんやねん!!初球を打って同じような伸びのない平凡なフライを打ってアウト…それも二回続けて

そもそも、昨日大活躍の島田選手をスタメンに使わずに、陽川選手…なんか相手に球数を投げさせようとか、そんな駆け引きもなく、意味もなく初球に手を出し…まるで松葉投手を助けてるみたいな…

矢野監督も勝負勘悪すぎ―!!この日のスタメンは、昨日の流れからしても島田選手やろー!!

 

陽川選手が2打席凡退の後に替わっても、ドラゴンズに向いてる流れを戻すには遅すぎるわー!!

 

さらに、昨日ブレーキだったサンズ選手は、この日は、ヒットこそ1本、打ったものの

6回表の2死2塁の場面でピッチャーゴロ、8回表の2死満塁で三振

あまりにも

杜撰杜撰杜撰ズサンズサンズサンズサンズサンズサンズ

ロハスJr選手が、2軍…だったらサンズも2軍レベルでしょう…昨夜、進塁打を打ったチームバッティングをしたけど、あれは、バントができる選手だったら、誰でも対応できる…やっぱ助っ人なんだから…チャンスにタイムリーを打って、なんぼやろー!!

 

もう一人、昨日大ブレーキだったマルテ選手は、この日もそのまま4番だなんて…ファースト大山にして、ベンチスタートがよかったと思うのに…

だって、前日の試合、マルテ選手は三振ゲッツー、さらには、同点に追いつかれた8回表の1死1,2塁のチャンスにショートゴロ、ゲッツーで一人でアウトを6個も奪っちゃう体たらくぶりで、4タコだったじゃないか…絶不調じゃないか!

打撃好調の糸原くんを使うなら前日同様サードで、大山選手をファーストにして、マルテ選手をスタメンから外すくらいのことをしなくちゃ!!

 

そのマルテ選手、8回表に4打席目でやっとタイムリーを打ったけど、遅すぎる!!!

 

それよりも、序盤のチャンスで打ってほしかった…

 

第2打席の満塁のチャンスではサードゴロ!!

第3打席、6回表糸原くんのツーベースヒットでノーアウト2塁盛り上がっていた直後に三振!!!この場面は昨日のサンズのようにせめてランナーを3塁に進塁させるバッティングをみせて欲しかったな…ワンアウト3塁とワンアウト2塁では次の大山くんに対するプレッシャーが全然違う…1死3塁だったら、前夜の木浪くんのように犠牲フライで同点に追いつける可能性が高まるのに

ホント、こマルテ(困るて!)

絶不調ぶりが目にあマルテ(余るて)

虎党のため息で、そマルテ(染まるて!!)

ストレスがたマルテ!(たまるて!)

…で、結果、首位陥落

 

 

9月中旬になって…

つ、ついに

阪神タイガースは首位陥落しちゃいました!阪神タイガースは首位陥落しちゃいました!…泣…

 

守備を軽視し、打撃優先のオーダーのはずなのに、その打撃が、近本くん、中野くん、糸原くんを除いて絶不調…

 

ちなみに中日ドラゴンズの6回裏、高橋周平くんのレフトへの2塁打は、サンズじゃなくて、ソコソコうまいフツーの外野手ならとれていました…

 

打てないならせめて守りを最優先しなくちゃ!!

投手陣は頑張っているのだから…ホントちぐはぐで…

 

 

 

でも、

この9月に…9月に…阪神タイガースが優勝争いをしている嬉しさをかみしめながら

だけど…あきらめない!!

 

きっと、この暗いトンネルもきっと明日にでも光が差すはず…

さっと通り過ぎれば光がるくなるはず…

さっと(佐藤)いけばるくなるはず…

さっと(佐藤)いけばるくなるはず…

頼むよ!佐藤輝明くん!!

伊藤将司投手と中野くんとのルーキートリオの活躍で再度、首位奪取だー!!

 


「木浪劇場にハラハラドキドキ」…2021年9月21日…中日・阪神戦!!

2021-09-22 06:57:35 | 阪神タイガース

2021年も9月中旬…

例年とあきらかに違う秋…

あ、今回語るのは、新型コロナウイルス感染症が蔓延して…といった例年とあきらかに違う秋…ではありませんよ!!

もし、新型コロナウイルス感染症が蔓延してなかったら、ワクワクワクワク大騒ぎしたいほどの秋…

それは、かろうじて…苦笑…なんだけど…

9月中旬になるというのに…

な、なんと

阪神タイガースが首位なんですよ!!阪神タイガースが首位なんですよ!!阪神タイガースが首位なんですよ!!

こんな嬉しいこと、ないじゃないか…

人生50年生きてても、たったの3回しか…優勝していない阪神タイガースなのに…!!

例年だと…せいぜい首位とウンと離された2位、3位争いとかが精一杯…もう、この時期にはたいていは失速してBクラスがほとんどだったのに、…

2021年は、な、なんと9月中旬になっても、阪神タイガースが首位なんですよ!!

 

いやあ、心ウキウキ!!

追い迫るヤクルトスワローズが不気味だけど…もっと、読売がもっと失速することを願いながらも…

こんな楽しい…9月は、ホント久しぶりで…久しぶりで…

さてさて、今回は、そんな9月21日のバンテリンドームナゴヤでの…

中日・阪神戦を熱く語ろう!!

 

 

中日ドラゴンズ、実に不思議な球団で、バンテリンドームナゴヤでの阪神戦に限っては、いつも優勝争いをしているように、強い??強い??

…対ヤクルトスワローズ戦なんか、いいようにやられているのに…

この日も、防御率トップの柳投手をこの阪神戦の初戦にあててくるなんて…酷すぎる?

ヤクルトスワローズとの3連戦こそ、すべて柳投手にすればいいのに…

さてさて、そんな柳投手相手に、主砲候補、佐藤輝くんを2軍に落としてしまっている阪神タイガース…

同じくらいに不調な選手はずっと1軍にいるのに…

そうそう、そんな不調の代表選手、大山くんがスタメンを外れてました…でも代わりにサードは糸原くん…

確かに…糸原くんのセカンド守備はみていられないので、サードの方がウンと安心できるけど…私の本音は佐藤輝くんをサードに…

将来的にも…それが1番だと思うのよ…ワクワク期待感も…なんせ、一発の長打力の魅力をもった選手なので…

糸原くんは、そこそこ繋ぎのバッティングはするけど、けっしてチャンスに強いイメージではない…確かに糸原くんの打撃で勝った試合があるけど…それ以上に、狭い守備範囲で…落とした試合の方がウンと多く印象に残ってる…

 

さてさて、その糸原くん、打撃に関しては、2四球、1安打と繋ぎのバッテングを魅せて頑張っていました…が…

打撃で問題なのは、その後…

今日は、マルテ、ロハスJR、サンズと外国人助っ人を3人、4,5,6番に並べる不可解なスターティングメンバ―、実は3人揃って、好調とは言えないのに

マルテ選手は初回、1死1,2塁のチャンスで三振ゲッツー、

3回表の近本くん、中野くん大活躍…糸原くんが繋いでの1死1,2塁のチャンスでは平凡なセンターフライ、

極めつけは同点に追いつかれた8回表の1死1,2塁のチャンスにショートゴロ、ゲッツーで一人でアウトを6個も奪っちゃう体たらくぶりで、この日、4タコ

ロハスJR選手は、3回表の近本くん、中野くん大活躍…糸原くんが繋いでの2死1,2塁のチャンスで、キャッチャーフライ、ほとんどマルテ選手がチャンスを潰した後に登場でしたが、3タコで6回には退いて島田くんと交代

サンズ選手は、マルテ選手、ロハスJR選手が凡退してるので、チャンスというチャンスには廻ってきませんが…夏以降の打撃の不調、失速はあきらか…4タコで…2軍で調整が必要なのはサンズ選手かなと思っちゃいますが…

そんな助っ人外人で11打席ノーヒット…チャンスも計4回も潰して

こんな阪神打線ですが、ここ最近、ずっと好調なのが…近本くん、中野くんの1,2番コンビは実に魅力的!…ここでしか点をとれないのでは、と思っていたら…

 

 

3回表、梅野選手の死球を足掛かりに、秋山くんがしっかりバントで送る…

このチャンスに、あの防御率1位の柳投手から打った!!近本くんのライト線タイムリーツーベース…きっと、柳(やなぎ)投手は、近本選手は絶好調なので、打たれるような「やなぎ」…もとい「やな気」しかしなかったでしょう…

とにかく先制点をもぎ取った!!いいぞ!いいぞ!!阪神タイガース!!

さらに続く1死2塁のチャンスに、あの防御率1位の柳投手から打った!!中野くんのセンターへ抜けるこれまた近本くんの好走塁も光ったタイムリーヒット…柳(やなぎ)投手は、この中野くんのしつこい打撃に、打たれるような「やなぎ」…もとい「やな気」しかしなかったでしょう…

いきなり追加点をもぎ取った!!いいぞ!いいぞ!!阪神タイガース!!

 

さてさて阪神タイガースの先発は、秋山投手…

けっして絶好調とは言えない投球内容でしたが、それでも粘る!粘る!!

1回裏は3者凡退かと思いきや…マルテ選手が弾いて、エラーで足をひっぱられても粘る!粘る

3回裏は、1死1塁の場面で三ツ俣選手の打球はサードゴロ、やった!ゲッツーかと思いきや、セカンドの木浪くんがお手玉してゲッツーにならず、足をひっぱられるも粘る!粘る!!

4回裏は2死満塁のピンチも一人で粘る!粘る!!

5回裏はいきなり京田選手に四球…でも、そこは梅野くんが牽制で刺す!…秋山くんを救けるも

…その後三ツ俣選手、大島選手に連続ヒットを打たれて1死1,2塁のピンチになったけど…ビシエド選手、福田選手を打ち取って粘る!粘る!!

 

でも、矢野監督、マルテ選手や木浪選手の守備には寛容なのに…秋山くんのピッチングには我慢できなかったようで、6回裏には早々と交代

小川一平投手へと

ところがその小川投手、高橋周平くんに四球、木下選手にヒット、で、いきなり無死1,2塁のピンチで加藤翔選手のバントにチャージをかけた守備では汚名挽回のマルテ選手がサードに投げて封殺…さらに糸原くんがファーストに投げてゲッツーかと思いきや、糸原くん、弱肩、投げた球はワンバウンドで…ああ、きっと佐藤輝くんの強肩だったらアウトにできただろうなと思いつつも、続いても信じられないことが…

一死1・2塁の場面で、阪神タイガースは小川投手から及川投手に替わって必死の継投

代打福留くんの打球は絶好のセカンドゴロ…4-6-3のゲッツーかと思いきや、何を血迷ったか、セカンドカバーの中野くんに投げず、ファーストに投げる木浪くん…意味がわからない…そんなに福留くん、足は速くないですよ!!

もう、びっくり、この木浪くんの起用は糸原くんの方がセカンドはまし!!とファンに思わせる矢野監督の作戦でしょうか

守備のいい小幡君を使って、安定した守備をみせると、御贔屓の糸原くんの使う場面がなくなってしまう!!そのための木浪くんの起用?そう疑いたくなるほどの「目が点になる」木浪くんの守備でした…

ここで、しっかり守っていれば失点を防げたのに…

2死2・3塁の場面になって、その直後、京田選手にセンター2点タイムリーヒットを打たれて同点に追いつかれちゃう!!

とことん守備で足をひっぱる阪神タイガース…木浪くんが2塁に投げてたらゲッツー崩れでも、1・3塁となり、2点はとられなかったと思うのよ!!

やはりこの木浪くんの起用は糸原くんの方がセカンドはまし!!とファンに思わせる矢野監督の作戦でしょうか…

 

さてさて、8回表のチャンスもマルテ選手のゲッツーで逃した阪神タイガース

その後に、ドラゴンズに追い風を与えず、ぴしゃりと〆た岩崎投手、お見事の一言に尽きる!!

 

でも、なんとなく、ドロー、いや、下手したらサヨナラ負けをくらいそうな嫌な展開!

 

そんな、9回表の先頭打者、島田君が、嬉しいかな。内野安打…続いては絶不調のサンズ選手…ゲッツーが怖いなあと思っていたら、果敢にも2盗成功!!

この日のヒーローは、間違いなく島田くんでした!…

そして、ちょいと感動したのがサンズ選手のチームバッティング…ここで、きめてやろうと思いがちで、力が入りそうな場面だけど…無理やりファーストに転がして、ランナーを3塁に進塁させるチームバッティングを!!

サンズ選手、この場面だけは素晴らしかったな

 

さてさて

1死3塁のチャンスに、ここまで守備で足をひっぱりつづけた木浪くん…

私は代打だろう!!と咄嗟に思っちゃいましたが…

木浪くん、振り返ると、ここまで3タコでもたまたま正面に打球がいっただけでアタリはよかったよなとも思ったら…やってくれました木浪くん…

値千金の犠牲フライ!

ヘンテコな守備をみせてても、美味しいところドリ

なんか「木浪劇場」に、ゲーム中、とことん一喜一憂させられたような…(笑)

ラストは岩崎投手同様、虎の優勝には欠かせないスアレス投手が抑えて

阪神タイガース、首位を守る!の巻!!お見事!!

 

ヒーローインタビューは、美味しいところどりの木浪くん!

まあ、勝てば…「木浪劇場」もまた楽しで…

9月中旬というのに…

阪神タイガースが、嬉しいことに首位争いの渦中…

いやあ、最高の…秋なのです…

 

…あの…矢野監督、優勝のために…糸原くんはこれからもサードで…なんなら大山選手と併用で…できれば佐藤選手を使って欲しいけど…まあ、セカンドでなければ!でも、あの…セカンドは「木浪劇場」じゃなくて…ちゃんと、小幡選手も熊谷選手も植田海選手もいるからね…

木浪くんの起用で、糸原くんの方がセカンドはまし!!と思わせるような姑息な手段はいらないからね!!

 

 

さあ、バンテリンドームの阪神戦にだけには、優勝争いをしてるように強い中日ドラゴンズですが…今日も頼むよ!!

「雨男」らしく…予想通りの雨だけど…今夜は、雨柳(青柳)さん!!頼むよ!!

 


新美南吉の「ごんぎつね」の舞台、彼岸花咲き乱れる…矢勝川堤を歩く…

2021-09-21 06:12:11 | B級スポット

歳を重ねると、不思議なもので、意味もなく早起き…別に何の予定もないのに起きちゃう…

 

3連休の初日、意味もなく早起きしたのに…台風と一緒に腰痛がやってきて、痛くて動けずホームスティ…自主的に外出自粛…

 

3連休の2日目、またまた意味もなく早起きしたのに…台風は去っても腰痛が居座ったので痛くて動けずホームスティ…自主的に外出自粛…

3連休の最終日、またまたまたまた意味もなく早起きしたのに…腰痛が…

でもさすがに3日間もゴロゴロしてる訳にはいかない!!

ゴロゴロしてて、肥満になりつつある肥満になりつつある肥満になりつつある身体に鞭打って、腰の痛みを我慢してでもウォーキングしなくちゃ!!

 

ということで、朝の6時に、ウォークングも兼ねて出かけたのが

半田市の新美南吉の「ごんぎつね」の舞台となった

矢勝川堤へと

 

矢勝川は

新美南吉の「ごんぎつね」の中で…

彼岸花咲く川沿いの道を
進む葬列が描かれた場所なんだな

そこ一面は…

鮮やかに赤く広がる

新美南吉が言うところの…「ごんぎつね」で書かれてあるように…

赤い布のように見える…

それはそれは…
見事に
咲き乱れる

彼岸花

 

ちょうど、今、この9月中旬、お彼岸のあたりが見ごろなのよ!!

当然、休日ですから、日中の美味しい時間だとおそらくコミコミ、大混雑が予想されるので、かつコロナ禍なので、ソーシャルディスタンスもとれないかも知れないので、よろしくないかも知れないけど…

なんせ、着いたの朝7時頃…ですからね…

それでも、人出はそこそこあって、矢勝川沿いのウォーキングコースを、歩いたりジョギングしたりする人は、それなりにいてました…

半田街道沿いから、矢勝川を覗くと…

むむむ、風流だなあ…と口にしたくなる光景…

休日なのでイベントで矢勝川舟下りみたいなものがあるんでしょうか…朝早いので、そのリハーサル???

ちなみに「矢勝川舟下り」でググってみても、何もヒットしませんでした…

 

さてさて、この舟下りは、少しは気になるものの…

足を進めて

新美南吉に関連付けたネーミングの

ででむし広場

 

 

でんでんむしのモニュメントが…

 

童話…幼児向けの絵本なんだけど…私が心から惹かれた…新美南吉の観点の鋭さを感じた絵本が

この「でんでんむしのかなしみ」

でんでんむしの背中には悲しみがいっぱいつまっていると…

そして

でんでん虫は気が付きました。
「悲しみは誰でも持っているのだ。
 わたしばかりではないのだ。
 わたしはわたしの悲しみをこらえていかなきゃならない」



子供への童話というよりも
今の…私にも…凹んだ時など文が心に突き刺さり、励まさられるような内容…

なんか…
子供むけの童話というよりも…
暗く落ち込んだ時の大人向けの…内容のような…

新美南吉の世界の…深さを感じる作品…がモニュメントに

 

そしてこれは「ごんぎつね」の滑り台!!

 

私は、滑りませんでした…もう、これまでの人生、いっぱいスベッテますからね…わざわざ、「ごんぎつね」の滑り台で滑らなくても

 

ちなみに、この花壇は新美南吉のどんな作品と関連付けてあるモニュメントなのか不明…誰か教えて!!

 

 

さらに進むと

撮影スポット

「300万本の彼岸花」

この撮影スポットの実際は…(笑)

案内看板の10分の1…いや50分の1ほどの彼岸花でしょうか…

せめて、300万本じゃなく、100万本の表示だったら、おトキさん(加藤登紀子さん)か!とツッコめたのに…(笑)

 

撮影スポット

「彼岸花の赤いじゅうたん」

 

この撮影スポットの実際は…(笑)

 

「赤いじゅうたん」にしては、若干、緑色に剥げているようにみえますが…

 

さらに進むと岩滑西橋

 

昔はこの橋「お殿橋」と呼ばれていたようで…

 

家康公ゆかりの橋

さぞ家康公をイメージした立派な橋が架かっているかと思いきや…
…普通の橋やん!!…笑

徳川家康公が渡ったことから

「お殿橋」…

…なんかネーミングがねぇ…笑

「殿」の橋だから…もっと風情のある橋になってるかと思ってた…この案内看板左下のモノクロ写真のように



そして…矢勝川沿いをぶらぶらと…

径の左右に綺麗に並んだ彼岸花がめちゃイイ感じ



まさに、新美南吉の「ごんぎつね」の世界観、この径を「ごんぎつね」が駆けてきても何の違和感もない感じで

彼岸花…
白く咲くのもあるんですね…

紅白で…めでたい!めでたい!…笑

 



さらに歩くと


「ごんの橋」


ネーミングからすると…
童話っぽい…メルヘンっぽい橋が架かっているかと思いきや…

 




なんの変哲もない…普通の橋やん!!…笑

ここも丸太橋にするとか…
せめて…きつねのモニュメントが欲しかった…笑

と思いきや…

 

わりと、その「ごんの橋」のそばに撮影スポットとして

「ごんぎつね」がいました!

目も口もありませんが…


撮影スポット「ごんと見る権現山」

はい!権現山を「ごん」とみました!「ごん」とみました!!

「ごん」に話しかけても「むごん(無言)」でした!


奥に見えるが…

「ごんぎつね」の場面でお馴染みの

「権現山」

 

さてさて、本題の「ごんぎつね」の場面で描かれた

彼岸花が見事に咲き乱れて…
ホントめちゃ綺麗でした…



ここからさらにウォークングコースを歩けば

色鮮やかな…
彼岸花はより圧巻…!!!…凄っ!!

新美南吉が
「ごんぎつね」に書いたように…


「…ひがん花が、赤い布のように咲き続いていました…」

…と作品の中で矢勝川の風景を綴った…

「赤い布」

まさに、そのとおりの色鮮やかな風景でした





一部、黄色の彼岸花も咲いていました

でも、ほとんどが赤い布…赤いじゅうたんで

 

この彼岸花の美しさに感動した私

 

私こと、松尾ドショウが…ここで一句

「ひがんばな 見てきた私は ひま(暇)なのかな」

 

さらにもう一句

「ひがんばな 馬券外れて ひさん(悲惨)かな」

 

ついでにもう一句

「ひがんばな 私のお腹は ひまん(肥満)かな」

 

最後にこのコロナ禍を嘆いて一句…

「ひがんばな マスクしないと ひさん(飛散)かな」

はい、感染拡大防止のために、マスクをしましょ!しましょ!!