新・日記どす(DOS)

写真は「ビートルズ」のヘルプごっこ(笑)~音楽からB級スポット訪問記まで、幅広くいろんなことを…笑いをこめて…綴ります~

知多四国霊場 五十六番札所  祥雲山瑞境寺を参拝する…

2020-03-31 06:20:14 | B級スポット
毎日新型コロナウイルスって
毎日新型コロナウイルスって
毎日新型コロナウイルスって

いつ、大型コロナウイルスになるだろうと
怖れを抱きつつ

この感染拡大は
間違いなく
大型コロナウイルスになってますよね…




外出自粛
人混みを避ける…

もう…確かに気持ちとしては
名古屋駅や栄の繁華街…地下街なんかは歩きたくない…



こんな苦しい時こそ
すがりたいぞ
神様、仏様…



そうだ…こんなときこそ…
弘法さまだ!!

最近「知多四国巡礼」
とんとご無沙汰だったけど…

こんなときこそ…
人と接触機会のほとんどない
知多四国巡礼だー!!!


願うことは
ただ一つ

「ええ加減にせいよ!新型コロナウイルス!!」


…ってことで
曇華山 法山寺の次に
足を運んだのが
知多四国霊場 五十六番札所


祥雲山瑞境寺








坂道の参道を登っていくと




その参道の途中には稲荷社が





きつねさまが
なんとも愛らしくて…
なんとも愛らしくて…
なんとも愛らしくて…








新型コロナウイルス、コンといて…



と…キツネだけに…直球のお願いをば…





この姫は、キツネ様が化けている???とみた…笑






摂社でしょうか…





三社並んで祀ってありました…


さてさて

新型コロナウイルス、コンといて…
と…直球のお願いをしたあとは…


本題の
知多四国巡礼
祥雲山瑞境寺へと


1592年に開創されたお寺で
真受珠公首座が開基となって創建
1674年に蘭峰盛曇和尚が開山した曹洞宗のお寺
ご本尊は聖観音の化身の一つである白衣観音さまであるとか…







重厚な…歴史を感じる山門は
薬医門





手水舎で…澱んだ心は清められないけど
手だけは…手だけは…清めて





本堂にて
合掌…








新型コロナウイルス、コンといて…


あの…稲荷社じゃないので
きつねさまが祀ってあるわけではないんですけど…



弘法堂では
弘法大師さまに
合掌









お地蔵様に





忠霊観音さま








この観音様
忠魂碑を具象化した方かと思いきや
そうではなくて

かつてこの地を襲った災害等の被災者を弔った観音さまだそうで…


となれば…
新型コロナウイルスにも俄然効きそうな…
新型コロナウイルスにも俄然効きそうな…
新型コロナウイルスにも俄然効きそうな…


頼むよ!!
忠霊観音さま





新型コロナウイルス撲滅で
私を…かんのん(観音)…もとい…かんどう(感動)させて

源義朝公…最後の地…乱橋跡と湯殿跡と…法山寺参拝と…

2020-03-30 06:43:34 | 歴史史跡
TVをつけると

毎日新型コロナウイルスって
毎日新型コロナウイルスって
毎日新型コロナウイルスって

いつ、大型コロナウイルスになるだろうと
怖れを抱きつつ

この感染拡大は
間違いなく
大型コロナウイルスになってますよね…




外出自粛
人混みを避ける…

もう…確かに気持ちとしては
名古屋駅や栄の繁華街…地下街なんかは歩きたくない…



こんな苦しい時こそ
神様、仏様…



そうだ…こんなときこそ…
弘法さまだ!!




最近「知多四国巡礼」
とんとご無沙汰だったけど…

こんなときこそ…
人と接触機会のほとんどない
知多四国巡礼だー!!!


願うことは
ただ一つ

「ええ加減にせいよ!新型コロナウイルス!!」


…ってことで
今回足を運んだのが
知多四国霊場 五十五番札所


「ゴーゴー(55)!!行け行け!!」

55番札所の

曇華山 法山寺


へ参拝をば




曇華山 法山寺は
臨済宗天龍寺に属するお寺で
行基菩薩が山上に優曇華の花の咲き競うのを見て衆生済度を祈願され
薬師如来像を刻み一堂を建立して奉安されたのが起源とか…



と…このお寺に
向かう…その途中にあったのが…


「乱橋跡」













1160年正月3日 
源義朝公謀殺の大事を聞いた
家臣渋谷金王丸や鷲栖玄光らが
湯殿にかけつけるとき長田の家臣とこの地にあった
橋のあたりで乱戦したとかで…

その後…この橋を「乱橋」と言われるようになったとか…



こんなのどかな田園地帯で
ドンパチやっていたのね…と…しみじみと妄想に耽りながら…
(スミマセン、この頃、銃はまだありませんので…ドンパチはやってませんよね…)



で…この法山寺に向かう脇道を逸れたところにあるのが



1160年正月 
京都平治の乱に於いて平清盛軍に敗北した
源義朝公が関東地方に逃亡の途中 
この地より西七00米にあった長田屋敷にて
正月三日初湯に招かれ
その入浴中に
長田父子に謀殺された湯殿跡地







この湯殿で源義朝公は
殺されたのね…






この湯殿で
長田父子に襲われながらも
「我れに木太刀の一本なりともあれば」


と無念の言葉を発したのですね…


今、私たちが
新型コロナウイルスに対して
「我れにワクチンの一本なりともあれば」


と無念の言葉を発するのと同じ???気持ちですよね…???


ここにあった
源義朝公の像…


入浴中…の像ではありませんでした!
ちょっと期待したんだけどな…???
(なにをや!)




さてさて
そんなことを思った
煩悩いっぱいの心までは清められませんが


手水舎で
手を清めて…





「やまのかみ大明神」さまに
合掌!!








びんずる様


もう…二度と肉離れがおきませんように…

となでなで…





あ、ボケ防止にと
なでなで…







そして
弘法大師さんに向かって
合掌!!






どうか…どうか…
新型コロナウイルス感染予防をば…




な、なんと
この願いはすぐにかなえてくれました???
凄いぞ!!法山寺!!!




嬉しいことに
嬉しいことに
手作りマスクの無料プレゼント!!











やっぱ
新型コロナウイルスの感染予防には


マスクと
手洗い(手指消毒)と…


十分な休養をとることが…笑






一番ですよね!!









タコボーさんと…藤前干潟のスタッフのみなさんと…2019忘年会!!

2020-03-29 06:13:21 | 本多タコ坊正典
稲永ビジターセンターで毎年行われている
藤前干潟ふれあい事業



主催で開催される…
年1回、音楽で干潟を楽しむイベントに
本多taco-bow正典さんとともに

ありがたいことに
私にまで
声をかけていただいてまして



ここ数年間
毎年
小学生低学年対象に
「干潟を音であそぼ 貝殻やヨシで打楽器づくり」


とのタイトルで
干潟にあるもので楽器つくり




*写真はツリーチャイム
なかなか素敵でしょう!!

藤前干潟で行われている壮大なドラマを
子供たちと劇化
したり


*寸劇「藤前干潟ストーリー」

干潮になって
藤前干潟が海面から姿を現し…
出現する…トビハゼ
さらには
「カニ」…笑
そこに…チュウシャクシギ
…が舞い…カニをみつけ食べちゃうという…
自然の壮大さを物語にした「藤前干潟ストーリー」



あるいは
去年なんかは
前回のブログで紹介した通り
大人の方対象で
藤前干潟を音で楽しみながら
無料でカフェも呑んでくつろげちゃうといったイベント

「藤前干潟の音カフェ 音でえがく藤前干潟」


も大成功だった



そんな
稲永ビジターセンターのスタッフさんから
お声をかけていただきまして…



金山駅近くの
もんじゃ焼きやさんで
忘年会
を…



正直…
一緒に呑むみなさんが
タコボーさん
及びタコボーさんの奥さん以外は初めての方で

ましてや
普段、私が呑む教員仲間や
ミュージシャンのお友達とは
また別の世界…


正直
私にとっては
ミュージシャンの方々と呑むと
それはそれで
話題も新鮮で…
普段、教員仲間と話す内容とは
まったく別の世界で…めちゃめちゃ楽しいんですが



今回の
稲永ビジターセンターのスタッフさんとの酒を呑みながらの話題も最高で…


自然を愛するみなさんだからこその話題

もちろん…渡り鳥や野鳥の話…を
(野鳥撮影マニアさんの話も興味深かったな…)


「モウロク(耄碌)シギ???」
のような私やタコボーさんが…興味津々と耳を傾ける…


あっ!「モウロクシギ」じゃなくて
「ホウロクシギ」ですよ!!!…笑



私…若い頃
渓流釣りをやってたことから
山道で…サルの集団に囲まれた恐怖体験も


釣りあがる10メートルほど向こうの渓流で
「森のくまさん」を見かけた
恐怖体験も…リアルにしているので…


野猿の話
熊の話


それよりも
コワいらしい???
いや
危ないらしい…
シカの話…


さらには…


大道芸人サンキュー手塚さんの話…


(館長さん、サンキュー手塚さんと同級生なのです!!)


もう普段の教員の職場では語らない
興味深い話が次々と…



いやあ…実に楽しい呑み会でした…
興味深い話が次々と…



もんじゃ焼きも美味しくて…

焼き方のレクチャーを受けようと
店員さんを…もんじゃって…もとい…よんじゃって…笑

おお上手く焼けた!焼けた!!


どんなもんじゃ!!














呑み過ぎて

そう…もんじゃって…もとい…のんじゃって…笑

のんじゃって…
のんじゃって…
のんじゃって…

若干…記憶も…もんじゃって…もとい…とんじゃって…笑


でも…
ホント楽しかった夜



帰る金山駅は…めちゃめちゃ…もんじゃってて…もとい…こんじゃってて…笑

でも、スタッフさんの方の一人が
変える方向…同じ…名鉄の駅…で
イロイロモロモロしゃべてて
忘年会後の帰り道も楽しくて


あれこれ喋ってて
酔っぱらってても
心底思ったことは…この一言に尽きる



自然を愛する人って…
自然を守ろうとする人って
めちゃめちゃ素敵だなって



自然のことを…
野鳥を…クマを…シカを語る
みなさんの目の輝きがめちゃ印象的で


まさに…自然もんじゃ!!…もとい…自然しんじゃ!!(信者)!


藤前干潟のスタッフのみなさん
今後も「モウロクシギ」のような私ですが
タコボーさんともども
懲りずに…よろしくお願いします!!













藤前干潟ふれあい事業…本多taco-bow正典さんと…「藤前干潟音カフェ」ライブレポ!

2020-03-28 09:03:01 | 本多タコ坊正典
毎年…ありがたいごとに
お声を掛けていただいてる
藤前干潟の
稲永ビジターセンターで
藤前干潟ふれあい事業




本多taco-bow正典さんが講師???として呼ばれている
藤前干潟イベント




今年も私にも
声を掛けてくださいました!


感謝!!!


さてさて
このイベント


今までは
小学生低学年を対象にした
「干潟を音であそぼ 貝殻やヨシで打楽器づくり」


とのイベントタイトルで
貝殻やヨシでツリーチャイムやマラカスを作ったり


藤前干潟の一日を
子供たち参加の寸劇なんぞを行ってきたりしましたが…




今回は…
子供たちではなくて…

大人対象!!の初の試み!!!


「藤前干潟音カフェ」







藤前干潟の映像に合わせたtaco-bowさんの演奏をはじめとして
渡り鳥もみられちゃう??
さらには…数年前には
タコボーさんと一緒に
各ライブハウスを廻っていたことが懐かしい
お客さん参加型ジャンベ叩きまくりライブ
(それを、かっこよく…笑…「タイコ・コミュニケーション」なんて言ってやってました!!)


さらに…
音カフェ!!とあるとおり

事前申し込みで募集して
参加される方は
珈琲等、無料で呑み放題!!!


さてさて
稲永ビジターセンターとは

藤前干潟の生き物や渡り鳥
ラムサール条約について学ぶことができる施設





ここで…
行われたイベントを
実は昨年の秋に行われたイベントで
思えば5か月も前になっちゃってますが…

御覧のような
怪しげな
カワウが…ご紹介!!






え、めちゃめちゃカワウい…もとい…かわいいって???
やめてください…笑
もう50過ぎてますから…汗…


えっ??
カワウをもちあげてみよう??







カワウがカワウを持ち上げる!!





羽で持ち上げるのは
めちゃ大変で
カワウの気持ちがよくわかりました??
やっぱ…羽は腕のように
持ちあげるものじゃなくて
羽ばたくものですね…


どおりで…実際に
カワウがカワウを持ち上げる写真をみたことがないはずだ…???…笑




さてさて
カワウは
1日の移動距離は、ほんの10-20kmくらいですが



この藤前干潟には
ホウロクシギなどの渡り鳥は
こんなに…こんなに…
移動して…やってくるのよ!!






実は…
1日1000キロ以上
ノンストップで飛ぶという
ホウロクシギ
私でない…別のスタッフさんがスタンバイ!!

プログラムの中で
「藤前干潟と渡り鳥の紹介」の場面で
タコボーさんが
「ほら、ホウロクシギが…」とお客さんにわかるように
上方(2階)を
指さすシナリオになってまして…笑


私はタコボーさんに
ちゃんと…忘れずに

「ホウロクシギ」って
「ホウロクシギ」って
「ホウロクシギ」って


いいなよ!!覚えなよ!!!

と念押し…

「ちゃんと言えるかなぁ…タコボーさん!!
タコボーさん自身が、ホウロクシギじゃなくて
「モウロクシギ」(耄碌シギ)みたいなものだからな…」



おお、私!上手い事いうた!!上手い事いうた!!



タコボーさんもウケて
大爆笑!!!
なんかタコボーさん
「モウロクシギ」とインプットしたような
嫌な予感が…




さてさて
念入りなリハーサルを
終え…笑

そうそう…
突然、今日になって
土性さん、リコーダー吹いてよ!!といった
むちゃぶり…もあったりして
(まあ、タコボーさんと一緒にいると、予定調和なんてものがあろうはずはなく、こんな無茶ぶりは、あるある話ですが…笑)



それなりに
いや必死に…笑…リコーダーの練習をして
その後は
お弁当をいただいて


いよいよ
本番だ!!!



まずは
スタッフ紹介…
私も丁寧に紹介していただきました…







ここの館長さん
私の憧れの大道芸のパフォーマーさんである
サンキュー手塚さんの同級生だとか…


そのことが驚きで…めちゃめちゃテンションあがって
本番に臨んだことをここに記しておく…



ちなみに
私に…サンキュー手塚さん、めちゃオモシロいよ!!
と教えてくれたのがタコボーさんの奥さん、ようこちゃん!!
ようこちゃんの方が、私より、ウンとウンとテンションあがって
本番に臨んでいたことも、ここに記しておく…


いつもは子供たちと
寸劇をやっている
スタッフさん、全員集合ということで
みんなで…リコーダー演奏…


もちろん、サンキュー手塚さんの同級生の館長さんも
タコボーさんの奥さんも
私も…笑

今回は
「鳥(トリ)」にちなんだ曲をと

タコボーさんは
ボンゴ(打楽器)でセッションする


曲は
「コンドルは飛んで行く」



ウノ・ドス~のタコボーさんの合図で

みなさんも頑張って
もちろん、私も頑張って


「コンドル」は飛ばないまでも
「カワウは飛んで行く」
くらいの出来栄えはあったんじゃないかと…笑


続いては
「静かな湖畔」


これ、意外と
「コンドルは飛んで行く」よりも
難しい!!


でも…みなさんは…頑張る!がんばる!!!
私は…というと…お客さんが輪唱で…歌って参加する構成だったので
ちょいとごまかせたかも…でも…
まったくもってパーフェクトじゃなかったから反省!反省!!!

これからしばらく
「静かな湖畔」ならぬ「静かにごはん」を食べることにして
反省しますっ!!
(…って、結局、オヤジギャグかい!!!)




さて…続いては
お待ちかね…
長いくちばしが特徴の

「ホウロクシギ」が登場!!





タコボーさんが言う!!

「ほら、ホウラクシギが…」



予想を裏切らず…
予想を裏切らず…
予想を裏切らず…(笑)
間違えてくれました!!



まさに
タコボーさんが
「ほー楽シギ」…笑…のよーなものですから…


さてさて
その渡り鳥ホウロクシギの移動に応じて
打楽器で曲を奏でる

まずはアラスカ、北米にホウロクシギが立ち寄ってる設定で


それにちなんで

アメリカのインディアンのチェロキー族のカントリーソング


「チェロキー・モーニング・ソング」


…波の音を オーシャン ドラムで奏でながら
雰囲気を醸し出し
叩きながら
気持ちよく唄う!歌う!!…


2回目のMC

ここは…ちゃんと
「ホウロクシギ」と言えまして…笑

タコボーさん
ホウロクシギ
アラスカから餌を求めて日本へ
日本と言えば「3・3・7拍子」…笑(かなり強引なMCですけど…笑)
それだけでは面白くないので
拍の7つ目で、みんなで「わっしょい!」
「3・3・6わっしょい」で
ビートルズの「POWER TO THE PEOPLE」を…」


あれれれ、タコボーさんの中では
ビートルズも…ジョン・レノンも
いつのまにか日本のものになっちゃってる!!


といったツッコミを思うやいなやまたまた
タコボーさんの迷言が飛び出す!!!


ホウラクシギも一緒にやる!!」なんて言って
笑わせて…またまた間違えちゃってます!!


「POWER TO THE PEOPLE・3・3・6わっしょい」








お客さんと一緒に
「3・3・7拍子」ならぬ
「3・3・6・わっしょい!!」で盛り上がる!盛り上がる!!
お空にいるジョン・レノンも
渡り鳥「ホウロクシギ」に驚きと喜びを伝えたに違いない…


続いては
ホウロクシギは…南に南下して

オーストラリア


ここで歌うは
オーストラリア先住民
「アボリジニ」の民謡…

「イナエイ」



この唄の〆は

♪グーワナ グーワナ グーワナ グーワナ グーワナ チュー~




この唄のラストは


「チュー」


「「チュー」と言えば「チュー」ですよね…」と
お客さんを弄って
「アボリジニ」では「チュー」は「イエーイ!」の意だとかいいながら
お客さんを弄って嬉しそう!!


「大人に聴いたら答えられない!!って、でも、子供に訊いたらねずみだって」


この動物も人間もみんな輪になって踊り出すといった意の歌
「イナネイ」という歌を
叩きながら歌うタコボーさん

お客さんは手拍子で参加

ラストはお客さんも一緒に

「チュー」と大合唱!!!
見事な…気持ちいほどの「チュー」のご唱和で
第1部は終了!!


休憩挟んで
コーヒータイムを挟んで
第2部は

お客さん参加型
ジャンベ叩きまくりライブ

「タイコ・コミュニケーション」



渡り鳥がとんでいかない…笑

アフリカの音楽を中心に




まずは

「ジャンボ」



から


東アフリカ・ケニアの曲


「ジャンボ」



「サビの部分「ハクナ・マタタ」と一緒に歌いましょう!」
と誘って

「ハクナ・サルマタじゃないよ!!」
との一言で笑いを誘い…和む!和む!!








ジャンベをお客さんと一緒に…
ジャンベを叩きまくりながら
それはそれは…見事なグルーブ感…

楽しい!楽しい!
渡り鳥も嬉しそう…???…笑





続いては


「The Lion Sleeps Tonight」


お客さんを二つに
分けて

「ウー」
「ハー」
「ウー」
「ハー」と交互に歌うようにと…

そして
私は…というと

ずっと

「ウンバワッハ、ウンバワッハ、ウンバワッハ、ウンバワッハ~」


と歌うようにと…


おお、息継ぎなくて大変!大変!!

そのコーラスにのせて…
タコボーさんが歌う!歌う!!


きっと
タコボーさんは
エブリディが

「The Taco-bow Sleeps Afternoon」


なんだろうな…と勝手に思いつつ…(笑)
私は「ウンバワッハ、ウンバワッハ、ウンバワッハ、ウンバワッハ~」



ラストは

「コール&レスポンス」


お客さんを二つに分けて
タコボーさんの叩いたリズムを覚えて
叩く…リズムのコール&レスポンス…






写真は
ホウロクシギが見下ろした
目線で…笑





人に見られると大変ですよとか言って
お客さんをイジリながら
後半のグループのお客さんには難しいリズムを叩いて
「はい、どうぞ!!」…笑える!!



ラストはみんなで叩いて
ストレス発散!!
楽しくて…楽しくて…
きっと、こんな楽しい事してたら
渡り鳥も南下しなくて
ここにとどまっちゃうんじゃないかと思うくらいの
みなさんでジャンベを叩きまくって
楽しいひと時だったのでした…











続いては
タコボーさんが用意した打楽器の音色をあれこれ聴いて楽しんでもらって
(鼻笛がめちゃウケていました!鼻笛の音色よりも案外、顔芸がウケていたのかも知れないけど…笑)


ラストは
藤前干潟の映像をみながら…
波…さらには…干潟の生き物の映像に
効果音を「生」でつけちゃう!!
…という

「講師TACOさんの演奏」





港の船の汽笛
カモメの鳴き声から
はじまって




藤前干潟の
蟹が動く…





トビハゼが跳ねる





アナジャコも






そして…それらを…



チュウシャクシギが狙う!!






藤前干潟の
生き物の躍動感が
タコボーさんの「生」の効果音で
ぐいぐい伝わってくる…!!

多彩な打楽器を駆使して…

映像にばっちりハマってて
あたかも…
藤前干潟にいるみたい!!

(あ、実際に、藤前干潟のそばにいるんですけど…笑)



いやあ…
やってて
参加されたお客さんの
笑顔が溢れてて
楽しかった…
といった様子が…
よく伝わってきたので…
タコボーさん!!
今回の「音カフェ」イベント!大成功でしたよね!!


みんなで
ジャンベを叩きまくって
楽しい!楽しい!!!






そして
稲永ビジターセンターのスタッフのみなさん!!
準備からイロイロモロモロありがとうございました!!


で…タコボーさんお疲れ様でした!!

最後に一言


これは

ホウロクシギ!!





タコボーさんが間違えた

「ほー楽シギ」でも

「モウロクシギ」でもありません!!



これから重なる年齢
「モウロク」しないように

タコボーさん

「モウロクシギ」にならないように…
お互いに気をつけましょうね…(笑




2020春…各務原「ミュージックルーム6-21」で小山卓治さんのソロライブ!

2020-03-27 06:39:34 | 小山卓治
各務原
特急も停まる名鉄犬山線
新鵜沼駅のすぐそばにある


「ミュージックルーム6-21」


もう…それはそれは
素敵なハコでした!!


一言で言っちゃえば
ここは
「ギターミュージアム」






さらには…もう一つ

「LPミュージアム」…笑





新型コロナウイルスが蔓延している中
食料さえあれば…仮にここに1週間監禁されたとしても
よろこんで…笑



レコード盤に針を落としながら…

さらには
満足に弾けないギターも
「C」と「G」と「F」のコードを押さえながら
ポロンポロンとギターの音色を楽しんでいられるので…
喜んで…喜んで…ここに監禁されちゃう!!!


そんな素敵なハコ
「ミュージックルーム6-21」



ほら、小山さんも
初めてギターを手にしたときの
少年期に還っているかのよう…???…笑








桃太郎神社の宝物館よりも
ウンとウンと宝物館っぽい…

オーナー佐伯さんの宝物館






「ミュージックルーム6-21」



なんでも
話によると
高級外車を買う予定だったお金を
高級外車を買うのをやめて
すべて…ギターの収集にその予算を廻したらしい…



なので
ビンテージもののギターもいっぱい!!!
佐伯さんの宝物である
ビンテージもののギターを手にして
めちゃ嬉しそうな小山さん
いやあ、指先が震えるー!!
なんて口にしながらも…
小山さんのリハは…つづくよ!どこまでも…(笑)








手にしてるギターは
「ON45」80年代モデル
なんと生産数は全国でたったの12本!!!の中のひとつ…なんだそうな…




価格をきくと
えっ???驚!!
腰を抜かします!抜かします!!!
ギックリ腰に注意!!
ただでさえ、腰痛持ちなのに…苦笑

小山さんがギタースタンドから
倒すことのないように…
と…慎重になってるのがよくわかります!!
万一、倒してしまったら…汗
それは新型コロナウイルスに感染するよりもウンとウンと恐怖なの…かも…










このギターは
1933年のマーチンC-2

1933年ですよ!1933年!!
私が生まれていない頃から彼がいた!!
小山さんが生まれる以前に彼は存在していた…


小山さん
大先輩との夢の饗宴…笑


もう…音響も素晴らしく最高の空間…


新型コロナウイルスの影響で
新型コロナウイルスの影響で
新型コロナウイルスの影響で
キャンセルも続出し…

私の企画した小山さんのライブでは
残念なことに
1番お客さんは少なかったけど

前夜の得三同様
ジェル状の手指消毒剤を用意して…
ジェル状の手指消毒剤を用意して…
ジェル状の手指消毒剤を用意して…

こられるお客さんにはマスクの着用のお願いを
事前告知して

入られたときには
必ずお客さんに手指消毒をしていただいて


あのときやれる
最善の感染症対策を行って臨んだ
小山卓治さんのライブレポをば
以下にだらだらと…


まずは
挨拶代わりに
CBSソニーからの新譜のタイトル曲

「夢の島」




から…



カッティングの鋭い
ギターの音色にのせて
小山さんの唄が…このハコいっぱいに響き渡る!!

ちょいとハスキーな
小山さんの唄声が実に心地よい…


「DOWN」



早くも
小山さん、エンジン全開!!
甘くハスキーな歌声で
シャウト!シャウト!!!
カッティングで刻むリズムに合わせて
シャウトする小山さんから漂ってくる
野性味たっぷりの…この男の色気といいましょうか!!
とにかく…めちゃめちゃかっこいい!!!


お客さんは
新型コロナウイルスのせいで…
新型コロナウイルスのせいで…
新型コロナウイルスのせいで…
少なかったんだけど…そんなことはお構いなし…

魂をこめて歌い上げる感のする
小山さんの心意気がめちゃ感じられて
とにかく…めちゃめちゃかっこいい!!!



MCは
何よりもこんなコロナウイルスで大変なときに
きてくれて本当にありがとうと…
このご時世、これなかった方を責めている訳ではないけど
もちろん来れなかった方の気持ちを尊重するのが本心と語りながらも
会場に足を運んでくれた方を勇者だと…褒め称え
久しぶりの岐阜
岐阜と言えば毎年、揖斐川町のお寺、海津市のお寺でやらせてもらってて
岐阜と言えばお寺というイメージがあるんだけど、今回、初めてここにくることができたこと…
ここで小山さん、告白…笑
各務原という漢字が読めなかったと…

「読めるようになりました!また一つ大人になりました!」
…と笑わせて


このライブハウス
「ミュージックルーム6-21」の話
やる側にすれば、音が素晴らしく、非常にやりやすいこと
しかも、宝物のようなギターがいっぱいで
オーナーの佐伯さんに我儘言って何本かこのライブで弾かせてもらうことになってること…
そのギターの音も交えながらライブを展開するとまとめて


初めてきた場所なので1からやり直すような気持ちでと
デビュー曲

「FILM GIRL」












情熱蠢く力強い…圧巻の歌声が響く
なんだか壁面に並べられてあるギターも衝撃を受けて
呼応しているかのように
お客さんもじっと迫力ある小山さんの唄声に
耳を傾けて
見事に演者とお客さん、ハコが一体化している…
まさにそんな感じ…

ここでのMCは
自己紹介
1957年、熊本で生まれた乙女座のB型
1983年にデビューして、これまでにアルバムを12枚リリース、他にもエッセーや小説、詩集を出したり、基本的には、こうやって全国をライブで年間60本くらい廻ってるんだけど、今年3月で37周年を迎えることができたと…(衰え知らずと言ってしまおうの小山さんの発言に拍手歓声が沸き上がる!!)

今から10年くらい前に実写版のTVゲームに出演したことがある『428 〜封鎖された渋谷で〜』に役者として主要登場人物の一人として、出演!
ウイルス研究のエキスパートという役で、当時は、髪の毛をまっすぐにして、7・3に分けて、銀縁の眼鏡をかけて、ぶっちょうずらで、娘がテロリストに誘拐され助けに行くという波乱万丈、最後はテロリストに撃たれて死ぬんだけど、発狂するシーンだとか妻に土下座するシーンとかあるので、『428 〜封鎖された渋谷で〜』で検索して、サイト見て笑ってくれればと…
このゲーム評判がよくて、10年経ったのに、去年に10周年記念イベントが開かれて、海外では『428: Shibuya Scramble』というタイトルで発売されていること

基本的にゲームファンと音楽ファンは
被らないと思っていたけど
ごくたまに、ゲームをみてライブに来ました!というファンがいると、こっちがあがる…笑…とか…


「Blind Love」








しっとりと
優しい歌声が響き渡る!!

小山さんのハスキーな歌声が…
その中の切なさが…特に…クローズアップしてくるように感じられる…
歌の世界は…ドラマ仕立てで
心象風景が鮮やかに浮かび上がる…


ここからは珍しいギターを弾かせてもらうコーナー





このギターはMartinON45…
1980年代年間12本しか作られなかった
幻のギター
チョー高いお値段がついていることを語りながら
奏でて、とても気持ちいいと小山さん
この気持ちよさをみんなに伝えたくて

「Midnight Primadonna」





メロディーラインの美しいこの曲
曲調の緩急が見事に際立つ…
ギターの響きは貴重!貴重!!!
それと融合する小山さんの唄声の心地よさといったら…


MCは1980年代、流行ってたプロモーションビデオの話
「Blind Love」も当時、プロモーションビデオを作ったその話を…
「雨男」が…ここから由来するのかどうかわかんないけど…
土砂降りの雨の中「Blind Love」を歌うシーンがあったとのことで
撮影現場に放水車を用意して
6トン分の雨を降らせてびしょ濡れの中で歌ったそうな…




「Midnight Primadonna」は「浅草の花やしき」を夜中に借り切って撮影をしたとか
そこには白いブラウスを着た少女が登場するシーンも
夜だから…その少女が眠くなってぐずりだす…
そんな少女をなだめすかしながら撮影したとか…
そのビデオがオンエアされて
小山さんが少女と絡むシーンを見た当時のファンの人が
ロリコンとか「子煩悩」とか口にしてたそうな…
その頃、小山さんは26~27歳くらい…
小山さん、まとめの一言
「子煩悩ではない!」…笑


「Gallery」


小山さんの切ない唄声が…心に滲みる!滲みる!

サビが素敵で印象的で…

♪思いきり笑って
思いきり走りたい
生きる理由も見当たらない
死ぬための理由もない~




やっぱ…
小山さんって詩人だなって
歌詞を噛みしめてしみじみと思う…


歌い終わってのMCは
熊本地震の話題

熊本地震が起きてもう4年くらい経ったけど
その間
年2回、その収益金を熊本に送る熊本応援ライブを行っていて
その応援してくれてるみんなのために
今の熊本を知らせようと
熊本城の写真を撮ってきていること…

熊本城は
天守閣は修復されてきたけど、石垣とかはまだ崩れたまま
まだまだ20年はかかるらしい…

ファンサイトに小山さんが撮った写真を乗せるコーナーがあって
一つ思いついたテーマが
「くまモンを探せ!!」
くまモンの写真を撮ろうと思ったら、探すまでもなく、そこら中にくまモンがいたそうな…
大手のお店にもファッションビルにも…笑
熊本県の物産品にはすべてくまモンが載っているとか…
くまモンが誕生してから
何でも地元愛に芽生えたらしい…小山さん…笑


熊本地震の復興の応援をしていくライブは
今も続いていて、今度、名古屋でもやることを告知して

そんな故郷のことを歌った歌を…

「ばあちゃんごめんね」


どことなく各務原、あるいは犬山の街並みにも
似合ってる感じがするこの歌…


これまた曲調が…歌詞の世界が…
街にすんなり溶け込む…気がして…


絶対…
都会のライブハウスよりも
こういった自然に囲まれた場所で歌う方が…
ぐっとぐっと…心に沁みこむ感じがする…


そして
電子ピアノで


「ジャングルジム」









ちょいとノイズが入ったけど全然気にならない

学校のチャイムのようフレーズから
入って

幼少の頃の思い出が…心象風景に浮かび上がる…
そんな幼少の頃の思い出と被さって
小山さんの唄声が…歌詞が心に沁みる!!沁みる!!




電子ピアノで…演奏して
次は…


小山さん
「震える!震える!!」と言いながら手にしたのが
1933年のMartinC2というギター
小山さんのいつも奏でているギターは
1968年製…
十分ビンテージもののギターだけど
このギターからみれば…ペイペイだね…
なんて言って苦笑い…


さてさて
この1933年製の
「ばあちゃん」のようなギターで
演奏するのは



2001年、アメリカの同時多発テロがきっかけで
できた歌
テロから半年後
ニューヨークのグラウンド・ゼロに立って感じたことを歌にしたと
この歌は反戦歌ではなくて
一つの愛の物語…と語って


「種の歌」



一言で言っちゃえば
なんて贅沢なギターの音色


なんて贅沢な「種の歌」









ギターの音色とともに
小山さんの唄声に惹かれる!惹かれる!!!
こんなときにあったいい曲だったと、前日の得三で砂田和俊さんも絶賛していたけど
ホントどんなに苦しい時でも
歌に救われる気がする…
…この「種の歌」なんて
まさにそんな感じ


「南十字星」


ハスキーな小山さんの唄声が
実に心地よく響き渡る!!

ライブではあまり聴いた覚えがない…新鮮な素敵なラブソング…
心象風景に広がる大海の中…
見つめ合う二人…そんなイメージ
二人の乗ってる舟は屋台船ではありませんよ…
私のイメージの中では…


この2曲を「ばあちゃんのギター」で演奏し終えて一言
「こんなにそっとギターをスタンドに置くことはない…笑」


ここでは
CBSソニーからでた「ベスト盤」や「夢の島」など
さらには35周年記念としてだした「NG!」「ひまわり」の紹介を挟んで

「ひまわり」

♪その人の女房はある日 絵葉書を受けとった~




街を舞台に描かれる
短編小説のようなショートストーリー

実際の「ひまわり」が咲き乱れる光景はストーリーの中では
登場しない…

でも…この曲の印象は
絵葉書の中にある「ひまわり」に集約されていく…
その絵ハガキの中の世界が
主人公にとって手が届きそうで手が届かない世界…
日常が淡々と…希望も絶望もなく過ぎていく…

なんか…
初めてきいたときに
「なに、この曲…」と衝撃を受けたことを思い出す…



1990年ごろに私はこの曲と初めて出会って
(一番最初に小山さんを知ったのは「Passing Bell -帰郷- 」
そこから遡るようにして出会ったのがこの「ひまわり」)

当時、メッセージ性が強い曲ばかりが
流行ってた中で
この曲は…最初は訳がわからず…
聴けば聞くほど
スルメのように味が出るような不思議な感覚のこの曲に
魅了されていったことを…


ラストは
大盛り上がりの

「カーニバル」


自然発生する手拍子
後半は生声でお客さんも一緒に歌う!歌う!!


これにて
本編終了



鳴りやまぬ拍手に応えて
UN


物販の紹介を挟んで

もう…UNは小山卓治さんのノリノリのご機嫌ミュージック


「Soulmate」



空気が汚れている中
集まってくれたみなさん!
間違いなく「Soulmate」だよね!!



で…ラストは

サンタラの砂田さん曰く

「セカスバ」

「世界はすばらしい」





手拍子自然発生の
みんなで大合唱できちゃうご機嫌な曲調…
お客さんは…小山さんの唄を堪能しながら…サビのパートは…声を合わせて

♪世界はすばらしい~



私にとっては
この2日間


まさに

「オヤスバ」



そして

「カカスバ」


そのもの…でした!!


新型コロのせいで
ゆっくりこの「ミュージックルーム6-21」で
満足に…打ち上げもできなかったけど…


また…ここにくるぞ!!
小山さんを連れて…(笑)

オーナーの佐伯さん!!
今後共々よろしくお願いしま~す!!





ナゴヤから名鉄特急で

30分…それで…駅前とアクセスのめちゃいい
「ミュージックルーム6-21」


今度、来るときは
こんなふうに
空気が汚れていないときに…
みんなで…みんなで大盛り上がりしたいぞ!!


だって
「オンスバ」だから…ね!!




注:
「オヤスバ」…小山さんはすばらしい!
「カカスバ」…各務原はすばらしい!
「オンスバ」…音楽はすばらしい!!


…って書き綴りながら
鉄板「イタスパ」が食べたくなった??
私なのです????
















小山卓治さんとB級スポットマニアの聖地、犬山の桃太郎神社へ行く!!

2020-03-26 08:34:13 | 小山卓治
名古屋・今池・得三での
小山卓治さんとサンタラ(SANTARA)のジョイントライブ



のその後は…
風来坊での打ち上げ経由~オープンハウス



私は疲労困憊で
酔いが廻るのが早くて…
深いお酒の海に溺れてしまいました…汗

実は…この酔っぱらってたときに
サンタラ(SANTARA)が翌日にいく大阪…
そこの近くのライブハウスで新型コロナウイルスが発生したらしい…
という思いもよらぬ情報がこのとき入って
砂田さん,田村さんは…若干狼狽した様子をみせながらも
私とは…笑顔で砂田さんと田村キョウコさんとはお別れ

オーナーの森田さんとハグしちゃうといった
おまけつきでね…(笑)





で…翌日
私は小山卓治さんと
各務原の「ミュージックルーム6-21」




実は…このライブハウス
犬山城にめちゃ近くて…


ブッキングしたときには
ライブのリハ前には
国宝犬山城へ
…と思ってたんだけど…




まさかまさかの
新型コロナウイルスのせいで…
新型コロナウイルスのせいで…
新型コロナウイルスのせいで…


前日の2月29日から
臨時休館



城好きの小山さんを???
(ホントに好きかどーかはわかりませんが…)
国宝犬山城へ…と…ご案内したかったのに…



仕方がないので…
木曽川沿いから犬山城を眺めただけ…






で退散し…


結果的に
結果的に
結果的に


小山卓治さんを
東海地区のB級スポットへ
ご案内する第3弾…

(ちなみに第1弾は、関ヶ原ウォーランド、第2弾は北名古屋市にある歴史民俗資料館(昭和日常博物館)




として

今回、ご案内したのが

コンクリート人形がゴロゴロする
コンクリート人形がゴロゴロする
コンクリート人形がゴロゴロする



そのコンクリート作家が関ヶ原ウォーランドのコンクリ等身大人形の作家と同じ
浅野祥雲さんである

B級スポットマニアの聖地


「桃太郎神社」
へと…





しきりに小山さんが口にする!!


桃太郎は「岡山」じゃないんかい!と


ちなみに
打ち上げのとき
サンタラ(SANTARA)の砂田和俊さんは
桃太郎は山梨だ!!と言い張っていましたけど



ここにこれば
一目瞭然!!!


桃太郎の等身大人形が
ゴロゴロしてる!!!



ここ
犬山が…

間違いなく…
桃太郎誕生地でしょう!!!


…だって…
ここ桃太郎神社には…





生まれたばかりの
桃太郎が…






桃太郎と
小山卓治さんといった
私にとっての
2大ヒーローとともに…(笑




小山卓治さん
最初は疑心半疑だった
犬山での桃太郎伝説が
…徐々に確信めいたものに…???笑



おばあさんは…川へ洗濯に…
すると…どんぶらこ…どんぶらこ…


大きな桃を抱えている…
おばあさん!!





洗濯したおばあさんの足跡が岩に遺ってるんだから
信じない訳にはいきませんよね…


おじいさんは
しばかりに…






どうみても…階段を下ってるから…
芝を刈った帰り道ですね!!!


さてさて
一方…鬼が島の鬼たちは…

とても楽しそーに暮らしてて???





征伐する必要が
なさそーなほど…
ほのぼの感をかもしだしていますが…笑


犬、サル、キジをお供に連れて
どどーんと…桃太郎!!!





この神社の鳥居に
腰を抜かす小山さん…笑








神社ですので
「二礼二拍手一礼」




これからも
イライラしたり怒ったりすることのないように
心の鬼を退治しておくれよ…

鬼がいします…もとい…お願いします…と念じて



その後は
有料施設
「宝物館」のエリア
へと…






キビ団子はおじいさんとおばあさんが
こうして作っていたのね…



私…知りませんでした…





てっきり
犬山観光のお土産屋さんで
購入したんだとばかり思っていました…???


優しい鬼にまたがる
私…



撮影は…小山卓治さん!!…笑
ラインでこんな写真をわざわざ送っていただきました…




ちなみにこの鬼
後方からみれば…セクシー…



観ようによっては
R15指定かも…





私のように
ピュアな心の持ち主のみなさん
突然のR15指定の写真を掲載して
スミマセン!!


さてさて
宝物館の館内へと





宝物館の名称ですが
「宝物」ではなく

「昔の物いろいろ」


いやあ、「宝物」と言わないところが敢えて謙虚
ですなあ…






中に入れば
この絵地図
こんだけ桃太郎関連の地名があれば…

桃太郎伝説は間違いなく
犬山で決まりでしょう!!




可児川の近くに
「鬼が島」だってあるんだから…




さてさて館内には
妖しい…実に妖しいものがいっぱい…





たとえばこれ


犬が噛み切った鬼のチンポの化石




チンポを噛み切られるなんて
鬼もかなワン!と思ったに違いない…








他にも
鬼の子のミイラの写真とか
桃太郎が生まれた桃の写真とか


写真は
鬼に勝利の桃太郎と





やられた鬼



桃太郎…今話題の鬼
新型コロナウイルスを退治しておくれよ!!














もう悪いことはしませんって、新型コロナウイルスにも言わせたいぞ!!
頼むよ!桃太郎!!






なんだか
新型コロナウイルス大型コロナウイルスになっているけど



桃太郎のチカラで
「ガタガタコロナウイルス」になるように
やっつけておくれよ!!!





PS…
おまけの写真は
小山卓治さん…

ちなみにこの写真、小山さん自身のブログにも
載せてくれてるけど…



シリアスな感じの
小山さんの佇まいと
背景との
アンバランスさが…笑








「宗良親王」を祀る神社…「井伊谷宮」を参拝する…

2020-03-25 07:43:21 | 歴史史跡
柴咲コウさん…
もとい…
井伊直虎にゆかりのあるお寺「龍潭寺」の隣にある…


「井伊谷宮」を参拝
する…








名前から想像するに
てっきり井伊家の祖をお祀りしている神社かと思えば…


ご祭神は

「宗良親王」



後醍醐天皇の第四皇子である「宗良親王」を祀る神社でした…













「宗良親王」は
征東将軍としてこの地を本拠に50余年の間
吉野朝方で活躍された人物です…


親王は、御幼少の折から御出家し、
やがて京都比叡山妙法院に入られ、天台座主天台座主となられ
尊澄法親王と申されていましたが
時代の波は親王にも及び、還俗して「宗良親王」となり
戦陣の中へ身を置かなくてはならなくなったとか…



駐車場の近くに遭った
「宗良親王」の歌碑




「君が代を 絶えせず照らせ 五十鈴川 我は 水屑と 沈み果つとも」



苦境に遭っても希望捨てずに…私は五十鈴川の水屑となって沈んでも…


いやあ「宗良親王」の思いが詰まった和歌ですね…

「井伊谷宮」は明治5年に明治天皇の思し召しにより御鎮座
翌6年には静岡県内でも数少ない官弊社(井伊谷宮は官弊中社)という格式高い神社になったとのこと…






「井伊谷宮」のご利益として

宗良親王は歌人だったことから和歌に秀でていて
「学徳成就・合格」の守護神として
また、73歳と、当時としてはとても長寿だったので
「長寿・除災開運」の守護神として信仰されているとか…


私…受験するものなどないんで
「学徳成就・合格」の神様にお願いすることはないんですが
まあ、学力的に衰えないといいましょうか…せめてボケないように…と…笑

さらに「長寿・除災開運」
確かに無病息災は願いたい…
でも、逝くときは「ポックリ」と…
そんな願いをもって…参道を歩く…





参道途中にあった
「絵馬資料館」は固く閉ざされていました…
おそらく閉館…残念無念…














B級スポットマニアの私には
興味津々だったのに…




鳥居をくぐると
「阿吽」の狛犬が待ち構えてくれてました…


「阿」の狛犬…

めちゃ驚いてますなあ…




「吽」の狛犬

めちゃ困ったような顔してますなあ…




格式高い神社だけど
この狛犬の表情はなんかインパクトがあって…
めちゃ井伊谷(いいのや)…もとい…いいのや!!



さてさて
参道途中にあるのが
宗良親王が詠んだ和歌の数々…





「なげかじな しのぶばかりの 思ひ出は 身の昔にも 有りしものなり 」



「今さら嘆くまいよ。ただ耐えるしかないような辛い思い出は、我が身の昔にもあったものなのだ。」

なんだか今の新型コロナウイルス騒動を予見して詠っているかのようですなあ…










「とにかくに 道ある君が 御世ならば ことしげくとも 誰かまどはむ」


「どのようであろうと前途ある君あらば、どれほど難事が押し寄せようと誰も思い悩む事はない」


なんだか今の新型コロナウイルス騒動を予見してその励ましの気持ちを詠ってくれてるかのようですなあ…










「我が齢 共にかたぶく 月なれば  身をかくすべき 山のはもなし」


「自分は沈みゆく月と同じように人生の峠を過ぎ沈んでいく身であるけれども、月は山の陰に隠れて休むこともできようが私には身を隠す場所もない」

新型コロナウイルスから、身を守ろうとしても、知らず知らずに感染し、人生の峠を過ぎ沈んだものは、肺炎になって命の危険になることも…


なんだか今の新型コロナウイルス騒動を予見して詠っているかのようですなあ…









「偽りの 言の葉にのみ ききなれて 人のまことぞ なき世なりける」



「この世の中は偽りの言葉だらけ…」


なんだか
新型コロナウイルス騒動のデマに振り回されてる
このご時世を予見して詠ったかのようですな…

ここでふと気づいたこと
「人」の「為」で「偽り」
申し訳ないけど…今のアベ総理を連想しちゃいました…
「宗良親王」に説教してもらいたいぞ…笑







そんなこんなで
素敵な和歌をすべて
勝手に
新型コロナウイルス騒動に結び付けて解釈して


手水舎では
手を清めて




さらにはみえないけどこびりついてるかもしれない
新型コロナウイルスを洗い流して…









この手水の作法の看板
どこか「ゲゲゲの鬼太郎」にでてくる「猫娘」を連想したのは私だけでしょうか…






やっぱり口は漱ぐのね…
やったことないけど…

鳥居をくぐるときには
ちゃんと一礼をして





楼門





本殿にて
「二礼二拍手一礼」





ありきたりだけど
とくになにもたいしたことがおこらない
そんな毎日が続きますようにと…



「願串」









困難辛苦を乗り越えた
「宗良親王」だからこそ…
困難な願いもかなえてくれる…


そりゃあ…手にするのは一番右側の串で決まりでしょう!!!

「宗良親王」さま
なにとぞ!!

ここで困難辛苦を乗り越えた
「宗良親王」のお顔を拝見
少年っぽい、アイドルっぽい、イケメンだったんですね???






詠んだ和歌もその横に…






これ拝殿右側の…資料館が工事中でして
そこで…「宗良親王」さまをみかけた??訳…






御神木






めちゃパワーがいただけそう…
御神木の下の方にはおみくじがたくさん!!





拝殿の左側には
摂社である
「井伊社」




歴代の井伊家の祖をお祀りしている神社ではないけど
井伊家と全く関係のない神社ではなく
ご祭神は井伊道政公とその子高顕公
井伊道政公は徳川家康の重臣、井伊直政の祖…
南朝方の「宗良親王」を井伊城に迎え忠勤を励んだ事から、明治三年に摂社として祀られたそうな…















境内には
他には、水原秋桜子さまの句碑…








「水無月の落葉とどめず神います」




うん!神社だから…神様はいます!います!
この句にいたく心底同意するも
これって、神々しい神社に行けばどこでも一句よめそう…


今度6月にお寺を参拝したときには
この句を弄って詠むことにしようっと
「水無月の落葉とどめず仏います」



神を「仏」…
きっと私のことだから「ぶつぶつ(仏仏)」言ってることでしょう…


その裏手にみえる
本殿…







慈母観音石
確かに赤ちゃんを抱っこした観音さまにみえます!みえます!!














で、最後に挑戦したのは
難天厄割石…2百円!!













盃に自身の厄を託して
難転厄割石にてぶつけて割ることで厄を転じて福となすとか…



新型コロナウイルス撲滅のために!!
新型コロナウイルス撲滅のために!!
新型コロナウイルス撲滅のために!!


私が2百円身銭を切って
難転厄割石にてぶつけて割ることで…厄を転じて福としましょう







かきました!かきました!










杯に息をふきかけました!ふきかけました!











難転厄割石に向かって










杯をぶつけると…






かけるだけで
割れません!!しぶといぞ!!新型コロナウイルス!!





2回目…


まだ欠けるだけで割れません!!





しぶとすぎるぞ!!新型コロナウイルス!!


3回目…
また欠けるだけで割れません!!!







どんだけ、しぶといんだ!!
新型コロナウイルス!!…驚!


で…4回め…ついに…ついに…

新型コロナウイルスが…
割れた!割れた!!!
よかった!よかった!!










でも…想像するに
新型コロナウイルス撲滅には
まだまだ時間がかかりそうと…
宗良親王さまは予見しているような…汗



そんな
宗良親王さまのお墓が
「井伊谷宮」の裏手
に…


宮内庁管轄の
天皇さまのお墓なので
そばに立ち寄ることはできませんが…













合掌!!







2020春「辺野古新基地反対コンサートIN名古屋」番外編…栄三越ライオン前の路上で「2分の1??第8旅団」

2020-03-24 06:10:13 | ライブ
この世でいらないもの…

それは
新型コロナウイルスと
新型コロナウイルスと
新型コロナウイルスと
改ざんを指示したかも知れない サガワ氏ら財務省官僚らのことを…
再調査しないと言い切ったグレーな心をもったアベ総理と…


それと
新型コロナウイルスと
新型コロナウイルスと
新型コロナウイルスと
安全神話で…人々を洗脳してきた「原発」と


さらに
新型コロナウイルスと
新型コロナウイルスと
新型コロナウイルスと
辺野古新基地…





その「辺野古新基地反対コンサートIN名古屋」


野外の…野外の…
換気のいい…鶴舞公園で行われる予定
でしたが…

悲しいかな
この世でいらないもの…の代表格…
新型コロナウイルスの影響で中止…


となりましたが…その出演予定者だった方の
一部が…

場所を変えて

これまた
野外の…野外の…
換気のいい…栄三越ライオン前の路上付近

開催されるという…



その中に…

お気に入りの…
お気に入りの…バンド…

生活感漂う歌詞やメロディーは
無理して頑張らんでもいいんだよ…
みたいに肩の力が抜けるグッドミュージック

庶民的な感情をブルースで…
いや…ブルーステイストのみならず
多国籍なサウンドで…あるいは昭和歌謡で
楽しませてくれる


「第8旅団」



午後3時ごろ…演奏するという情報を得たので…
その「第8旅団」が演奏する時間に合わせて
栄の三越ライオン前へ…

ボーカルに沖てる夫さん!!
無理して頑張らなくていい…と …肩の力が抜け
まったり…ゆったりした気持ちにさせてくれる
ほんわか気分にさせてくれる沖さんの唄…

エレキに
ジョン・クローリーさん!!
ギターも凄いけど、日本語も達者!!

そして
ジャンべは…
何かとお世話になっている…
ほんわかさせてくれる
穏やかな…性格なのに…

叩くリズムは躍動的
石丸久さん



そんなトリオ構成での
6人いてるメンバーのうち3人構成であった


「2分の1???第8旅団」






辺野古に基地を作る予定だったお金を廻して
国民にマスクを配布しておくれよ!!


あるいは
辺野古に基地を作る予定だったお金を廻して
消費税を引き下げしておくれよ…

辺野古に基地を作る前に
森友改ざん問題、最調査しておくれよ…


さらに
新型コロナウイルス騒動で
「自粛要請」…

自粛要請って何???

自粛とは…自らの意思で慎むこと
要請とは…他者へ、必要だとして、強く願い求めること


意味の異なる
四字熟語を駆使して
みんなを混乱させている…

国のお偉い方…



あー嫌だ!いやだ!!
イヤになっちゃう!!



という私の思いを反映させていた訳じゃないでしょうけど…

1曲目は

「嫌だ」



から

月曜日の朝に感じる…
サラリーマンなら誰しも感じる…
私でも強烈に感じる…苦笑…
負の感情を唄ってるんだけど…

♪あ~嫌だ あ~嫌だ あ~嫌だ 嫌だ嫌だ嫌だ



新型コロナウイルス
森友改ざん問題
原発再稼働に
この…辺野古基地建設に流出されるお金…
ホント、歌じゃないけど「嫌」なこといっぱい…

その「嫌」なことをまるで吹き飛ばすかのように
石丸久さんのカホンが間奏では
思い切りフューチャーされ
実に躍動的…






歌い終えて
沖てる夫さん、「サングラス校長先生」に大変身…笑


…と言っても
ただサングラスをかけて
校長先生のように語る「キャラ」なんですけど…

そのサングラスがジャケットの裏ポケットに引っ掛かって
なかなか取り出せない…

校長先生になるのも…
なかなか大変です…


校長先生の訓話はこんな感じ…



かつては
「マヨネーズの上に鉄の杭を打って基地を作ってはいけない」

と語った
サングラス校長先生

今回憶えて帰ってほしい事
それは、こんな内容

「いくら基地を作ってもウイルスは入ってきます、基地はウイルスには勝てません!作っても無駄です…辺野古に基地はいりません!」と


語ったあと
ボソッと一言
「まあ、ちょっと校長先生の練習をしてくる…」…笑

「はらぺこ」



これノリノリのナンバーなんだけど
いつもに比べてゆったりめの
ミディアムテンポで

この歌…
聴けば聴くほど…お腹が空いてくる…笑



間奏では
鳴り響く石丸さんのカホンの躍動的なリズム

後半になるに従って
テンポもだんだん速く…
ノリノリのサウンドに…


「現場仕事」





まさに…庶民的な…
生活感漂う…懐かしさすら感じる昭和のサウンドに包まれて
これぞ「第8」とも思える…歌…歌…

間奏では
思い切り昭和テイストを漂わせて
魅惑的な旋律を奏でる
ジョン・クローリーさんのエレキ

後半は
みんながみんな…
一緒に
♪現場仕事~

と大合唱!!


思わず…通りすがりの若いカップルも立ち止まる…笑



沖さん
「次でラストの曲…笑…ちょっとだけ、「エー」と言ってくれてありがとう…笑」

次は
大変重たい曲だと
なぜかというと、なぜ私たちは生きているのかということを
深く洞察した曲であると紹介して


「たましい」





♪あんたのたましい、喜ばせて~♪




…と…


この独特なメロディー





知らず知らずのうちに…
耳にこびりついちゃう
このメロディー
気がつけば…口ずさんじゃってる…
そんな親しみの湧く…サビのメロディー



この…まったり感が
たまらないんだよね!!

私の「たましい」も…このまったり感に
大喜び…大喜び…



サビのメロディーが
耳にこびりついて…
耳にこびりついて…



でも…新型コロナウイルスが
こびりつかないように
こびりつかないように
こびりつかないように





手洗いとうがいをしっかりと
出掛けた際は
手指消毒剤を使って頻繁に…手をもみもみ…



新型コロナウイルスがなくなれば
私の「たましい」も大喜びなんだけどな…

もちろん
辺野古新基地もなくなれば…






最後に
サングラス校長先生登場
(サングラスを、もはや…はめてなかったけど…(笑」

一言

「マヨネーズの上に基地を作るんじゃない、マヨネーズはサラダにかけましょう…」



戸部城址…そして富部神社を参拝する!!!

2020-03-23 06:05:54 | 歴史史跡
名古屋市南区にある

今川義元の妹婿である戸部新左衛門政直の居城であった…

戸部城跡




戸部新左衛門政直は戸部城の城主


今川勢力にとって尾張の重要な拠点の一つであった戸部城…
そのため、織田信長の謀略にかかり
1557年に戸部新左衛門政直は
織田氏から寝返った鳴海城主山口教継・教吉父子とともに
織田家への内通を義元に疑われて切腹を命じられる…
その後、まもなく戸部城も廃城したとのこと…












この石碑は判読不能
かわりに解説板に…目一杯読みたくないほどの文字量で
戸部城の…戸部新左衛門政直のことが綴ってありました…


遺構は…
もやや神社の境内になって
全く見当たらないと…思いきや…
実際の城はここではなく、石碑も移転されたものらしいです…


戸部城は…住宅地の中に眠ってしまっているのでしょうか…


「ほととぎす 泣いてすぐるや 戸部の城」




小林橘川さんの句碑がありました…
この方、ジャーナリスト
元名古屋市長だったようです…
この方も今の名古屋市長のように
名古屋弁ばりばりだったのでしょうか…

「ちゃんとこの句碑、まわしといて」(準備しといて)


とか言ってたのでしょうか…


他には…そのそばにあった…のが…

明治天皇御駐蹕之處碑…








さてさて
それらが
境内内に戸部城址の石碑がある神社が


富部神社








その鳥居のすぐ左手には
摂社であると思われる「秋葉社」があり…








その鳥居のすぐ右側には
摂社であると思われる「金比羅社」がある…






そんな

富部神社


主祭神は
素盞嗚尊




徳川家康の四男で清洲藩主の
松平忠吉が病気平癒の祈願をしたところ
無事回復したため社殿を造営したのが

この「富部神社」
だとのこと…








松平忠吉が病気平癒の祈願をしたところ無事回復
松平忠吉が病気平癒の祈願をしたところ無事回復
松平忠吉が病気平癒の祈願をしたところ無事回復


かつ
津島信仰の流れをくむ
「厄除け」の神様がいる
という…





おお、私がこのところ参拝している

新型コロナウイルスの終息を願って…
新型コロナウイルスの終息を願って…
新型コロナウイルスの終息を願って…
こんなときこそ…神頼み…
と思って参拝を重ねている

新型コロナウイルス撲滅参拝



朝日神社
桜天神社
成海神社に続いての…
第4弾の参拝にぴったりじゃないか!!


なんか…
神様的にも新型コロナウイルスの終息に
ドストライクの神社であるように思えるこの神社…


病難除去に強い神様のいてる

素盞嗚尊さまのいてる…
この「富部神社」は、新型コロナウイルス撲滅のために
参拝しておかなくちゃ!!!





鳥居をくぐった参道途中にあった
御神木…




楠…樹齢推定400年…
手に触れて
パワーをウンといただけたような…
さすがに…御神木に…新型コロナウイルスは
へばりついてはいないでしょう!!







とか…いいながら
手水舎で…手を清めるついでに
手にくっついてるかもしれない新型コロナウイルスも
しっかりと洗い流して…




と思って近づけば…


この貼り紙…






新型コロナウイルス感染予防のため
柄杓の使用禁止…


な、なるほど…なるほど…
柄杓を握りしめるところに新型コロナウイルスがへばりつく可能性があるのね…
納得!納得!!
これも神様のお告げでしょうか…



さてさて
境内を進むと待ち構える阿吽の狛犬…





おお…
口を空けたまま…





そんなんじゃ口から
新型コロナウイルスが飛び込んで体内に入ってしまいますよ


そうそう…口は閉じて…





と一瞬でも思った私は
心が…心が…かなり新型コロナウイルスにやられてる!!???ような…汗


なんとかしてくれ!!
素盞嗚尊さま !!




本殿が重要文化財に指定されたことを記念する
石碑…





そう…
この富部神社

本殿、拝殿、回廊が
名古屋市内の神社建築で
唯一の…唯一の
国の重要文化財
なんですね!!


拝殿にて
「二礼二拍手一礼」





















どーか新型コロナウイルスがはやく終息しますように
どーか新型コロナウイルスがはやく終息しますように
どーか新型コロナウイルスがはやく終息しますように
ついでに…私自身も…家族も含めて…無病息災でありますように…
頼むよ!!素盞嗚尊さま !!!!!





摂社

左が富部龍王社、右には居森社と八王子社




境内には
笠間市稲田の親鸞上人お手植えのお葉付き銀杏の子木



銀杏の季節にも
もう一度参拝しにきたいものです…






御朱印には
蛙の図柄が…




戸部城主である戸部新左衛門は、かなりの乱暴ものだったようで
自分の前を横切る者は全て切り捨てたとか…
ある日、戸部新左衛門の前を蛙が横切りました。
しかしさすがの新左衛門も飛び跳ねる蛙のスピードにはついていけず
蛙は切られずに逃げ切ることができた…ことから
東海道は、山崎城を越えるとこの戸部城下に差し掛かります…
この新左衛門と蛙のエピソードは
「山崎越えたらとべとべ」と
戸部という地名と、
蛙が跳んで助かったのをダジャレにして語り継がれるようになったとか…

この新左衛門と蛙のエピソードから
これにちなんで「無事カエル」という願いをこめて
「戸部の蛙」という郷土玩具が作られるようになったとか…

みなさんが新型コロナウイルスに感染することなく
「無事カエル」ことができますように…


ちなみに
富部神社の社務所にあったのが…
これ!!





どうやら
参拝することと同様に
いや、何よりも
アルコール消毒がなによりも大切なようで…
アルコール消毒がなによりも大切なようで…
アルコール消毒がなによりも大切なようで…


これも神様のお告げ???でしょうか…


みなさん、手洗い…
そして手指消毒をしっかりと…ねっ!













新型コロナウイルスの終息を願って…第3弾…成海神社を参拝する!

2020-03-22 08:47:02 | 歴史史跡
新型コロナウイルスの終息を願って…
新型コロナウイルスの終息を願って…
新型コロナウイルスの終息を願って…

こんなときこそ…神頼み…



名古屋栄の繁華街のド真ん中にあった
広小路通にある朝日神社


桜通にある桜天神社を参拝したのに続いて



新型コロナウイルス撲滅参拝
第3弾





ここは…
日本神話のスーパースター

“日本武尊”


…にお願いしなくちゃ!


「日本武尊」といえば

混乱する日本を救ったスーパースターとして有名ですよね!!


九州に遠征し熊襲を征伐したり
四国の怪魚退治をしたり
伊吹山の神との戦いなどなど…
難敵と戦い…日本を救い
傷を負って…最後には白鳥となってこの世を去ったと言われる
日本各地の平定に力を尽くした伝説のスーパースター

“日本武尊”



そんなスーパースターが祀ってある神社が
我が家から…割と近くに…ありまして


さらには“日本武尊”の奥様
宮簀媛命も祀ってあり
さらにはヤマトタケル東征の際、副将軍として軍を従え
軍功を挙げた建稲種命まで祀ってある


新型コロナウイルス征伐には
もってこいの神社???じゃないか!!



それは
名古屋市緑区にある

「成海神社」


「鳴海浦を 見やれば遠し火高地に この夕潮に渡らへむかも」




とは
“日本武尊”が古事記で詠んだ和歌


中世の東海道では、熱田神宮から鳴海までの区間は鳴海潟と呼ばれる干潟があり
鳴海は
満潮時には海となる地形ですので当然
海が眺望できる場所であって
当時はそんな鳴海潟を一望する絶景の地にあったが
今川義元が鳴海城を築城する際
神域にかかってしまうということから現在地に奉遷されたとか…









境内…鳥居をくぐると
まるで日本庭園であるかのよう…





岐阜県根尾村から
運ばれたとされる
「さざれ石」


めちゃめちゃデカい!デカい!!




新型コロナウイルスもこれくらいデカいと
わかりやすくて
予防も…これを避けるだけだから
たやすいのに???

鳥居はもともと…

南側にあったようです…

それを示す石標…





そう…今では
一つ目の鳥居から2つ目の鳥居をくぐるときに
L字に…直角に…曲がるんですよね…





手水舎で手を清めて
ついでに…手にくっついているかもしれない
新型コロナウイルスも洗い流して…と








名古屋市内とは
思えぬ…この静寂な空間









誰もいません!!
誰もいません!!


人から人へうつる
新型コロナウイルス
ここでは…絶対に感染しないと思います…
これも、“日本武尊”からくるパワーのおかげ???でしょうか…

本殿の左側の階段を上がる途中にあったのが


「だるま塚」








願い事が成就した際に
だるまをおさめる「だるま塚」


ここにある達磨をみただけでも
こんなに願い事が叶った人がいてるのね…


これも
きっと…“日本武尊”からくるパワーのおかげ???でしょう!!



まさか新型コロナウイルスには
手の足もでない…(達磨だけにね)…ってことはないでしょう???

なんせ
…“日本武尊”…日本のスーパースターが祀ってあるのですから








昭和12年建立の狛犬







表情が…
どことなくユーモラス…


ではでは
拝殿にて
「二礼二拍手一礼」






五七の桐に笹竹が入る神紋








どーか新型コロナウイルスがはやく終息しますように
どーか新型コロナウイルスがはやく終息しますように
どーか新型コロナウイルスがはやく終息しますように
ついでに…私自身も…無病息災…家族も…無病息災でありますように…
頼むよ!!日本武尊さま!!!!



歴史を感じる
石の灯篭





末社は八社合殿が二殿で

神様は
氷上社・源大夫社合殿、八幡社、八劔社、住吉社、今宮社、愛宕社、風神社、北野社、子安社、神明社、熊野日向社、宝田社、白山社、山神社、道祖祓島社、御井社、日割金刀比羅社などなど…





どの神様にお願いすればいいのかよくわかんないけど
まとめて…
どーか新型コロナウイルスがはやく終息しますように
どーか新型コロナウイルスがはやく終息しますように
どーか新型コロナウイルスがはやく終息しますように
ついでに…私自身も…無病息災…家族も…無病息災でありますように…
頼むよ!!神様!!!


拝殿をはさんで
摂社の反対側には


稲荷社がありまして…


その名は

東宮稲荷社

熱田神宮の東にあるお宮の稲荷社だから
東宮稲荷社とのネーミングとのことで






もう…この朱が実に色鮮やかで
我が家の近くながら
かなり遠くの京都あたりの稲荷まで参拝しに
やってきた気分…















参道は延々と奉納鳥居が立ち並び





参道中ほどにある手水舎で
またまた手を清めて
ついでに…先ほど、拝殿で拝む前に手を清めたばかりなので
もうくっついていないと思われるけど
ひょっとしたら隠れているかもしれない
新型コロナウイルスも洗い流して…と











キツネ
コン沌としている世の中を、平穏無事な世の中に戻してくださいな…
コン窮している人たちを助けてくださいな…
コンな世の中を…コンな世の中を…
救ってくださいな…


もう一度
成海神社拝殿に戻って
頼むよ!!日本武尊さま!!!