新・日記どす(DOS)

写真は「ビートルズ」のヘルプごっこ(笑)~音楽からB級スポット訪問記まで、幅広くいろんなことを…笑いをこめて…綴ります~

刈谷市歴史博物館で開館5周年記念企画展「めでたきとり」

2024-06-03 00:05:38 | 博物館・美術館

刈谷市歴史博物館に再訪する…

刈谷市歴史博物館は
亀城公園のすぐお隣り

亀城公園と言えば
刈谷城址…

ということで館内には平ぺったい

刈谷城が建立




IMG_5351

水野勝成気分が味わえちゃいます…


さてさてここのハコモノはというと、こんな平ぺったい刈谷城とは比較にならないほど
豪華なハコモノで


IMG_5334

なんか高級料理店

もしくはホテルを思わせる
エントランス…
要は二重の扉
もうこのエントランスだけでも
ウン億円かかっていそうなほど立派です…


IMG_5353


このロビー、エントランスは、もう高級ホテルそのものの佇まい

ムダに広い…



あ、言葉を選び間違えました…
刈谷市民の心のように
広い!広い!!
だだっぴろい…


IMG_5352


あの…

こういったハコモノを訪ねると
よくありがちな光景…
それは
館内…スタッフ以外に誰もいないの…
休日だというのに…


あの私は…500円払って
WEBのページをみせると100円引きだったから
500円払って

今回は
この開館5周年記念企画展
「めでたきとり」をみにいったのです

IMG_5335

刈谷市の市章は、「雁」と「8」をモチーフとして図案化されているそうで
この展示は「かりや」だけに「雁」を中心に、
刈谷
・愛知にゆかりのある鳥を表した美術工芸品を通して、この地域に棲息する鳥たちを紹介する展示
「刈谷」「かり(雁)や」とをオヤジギャグのように掛け言葉しているので
ユーモラスな展示かなと思いきや
いたって真面目な…遊び心のない展示でした…

展示スペース狭いぞ…ちょっと500円、高くない??

うん、心に残ったのは
そんなに上手いかといわれれば微妙だけど
徳川家光が描いた「みみずく」の図くらいかな…

開館5周年記念企画展の展示室内は撮影禁止
を表した美術工芸品の写真を「とり」ながら…なんてことはできず
鳥を表した美術工芸品に「うっとり」なんてことはなく
展示室内が広くなく…ウロウロもできないので「ふとり」そう??

まあ「雁」の絵があるので、それをみて小さな声で
「雁や(刈谷)」と呟くのが、この特別展の最大の楽しみなのかも知れないな
大きい声で叫ぶと、スタッフのオネーサンが飛んでくると思いますよ
状況によっては「いかりや(怒りや)」???
お怒りになるかも???

私にとっては
展示内容が今一つだったので

正直
「がっかりや!!」


さて

刈谷市民の心のようにだだっぴろいこのハコモノ


良い点をあげれば

トイレがめちゃキレイでした…


何度でもしたくなる???
綺麗なトイレでした…



それと
こんな立派な館内なのに
常設展は

入場無料!入場無料!!
私の大好きな「タダ」です!!
特別展で500円払ってもったいないかな、と思いきや

この常設展みるだけでも500円くらいの価値がありそう


もう、トイレ使用料だけでも


払いたい??気がしたほど…


あ、ここで
私がなぜ、ここのトイレを利用したのか、その謎をちりばめていたんだけど
気づいてくれたかな…???



払いたい???

そう
腹痛い(ハライタイ)…笑…腹が痛かったのよ…笑



さてさて

無料でみれちゃう
万燈祭の万燈


このお祭り

「天下の奇祭」とも呼ばれてて

私も一度観に行ったことがあります…


このブログでも
書き綴ってますので
お暇があればどうぞ!




見応え充分…勇壮で…大迫力の…刈谷市の奇祭!!万燈祭!

https://blog.goo.ne.jp/amigo-yumedream/e/f79c043e42a87ac853a0b93680d7aee2




さてさて
万燈は
実に煌びやかに展示されていました!!

タダだけど…タダだけど
もう、これを眺めるだけでも

500円の価値がありそう!!


IMG_5344


天井には、まるで花火のように


IMG_5338



IMG_5339


IMG_5340

他にも

IMG_5341



IMG_5342


IMG_5343




IMG_5345



IMG_5346

裏に廻ると担げちゃう!!

IMG_5347


ようつう(腰痛)にならないよう、ようちゅうい(要注意)してもらって…
担ぐのは、しっかりやってもらって(「かりや」だけにね…)
重くてもガマン燈祭

これ会心のオヤジギャグって

そんなんばっかりや!!

オチは
「とり」あえず、今回はこんなところで






有村架純さん演じた「瀬名(築山殿)」の首が葬られていた岡崎市祐傳寺を参拝する…

2024-06-02 00:39:47 | 歴史史跡

2024年
NHK大河は「光る君へ」、当然ながら、街の観光も滋賀県、京都を中心に「光る君へ」一色ですが
未だに2023年大河「どうする家康」を引きずってる私

2023NHK大河「どうする家康」

私にとって、このドラマの主人公は
有村架純さん演じる「瀬名(築山殿)」であった…

もう「瀬名」の最後、小刀で自ら首を斬り、倒れ込む場面
クライマックスのような感動で
目頭が熱くなる想いだったのよ…

有村架純さん演じる「瀬名(築山殿)」がお亡くなりになってから、
しばらくは

クリープの入れない珈琲
いや、タコの入ってないタコ焼き、アーモンドの入っていないアーモンドチョコレートのようだったのよ

となれば、有村架純さんこと

「瀬名(築山殿)」のお墓に行って
手を合わせたい…

おそらくNHK大河「どうする家康」で
有村架純さんが「瀬名(築山殿)」を演じなければ
手を合わせたい…なんて思わなかったと思うけど

さて
有村架純さんこと
「瀬名(築山殿)」のお墓は

浜松の西来院にあって、そこにある築山御前月窟廟には行きました!
手を合わせましたけど

頭は、首は、岡崎市の八柱神社の境内にある!
八柱神社に首塚がある!

もちろん、ここにも足を運んで、

有村架純さんこと
「瀬名(築山殿)」の首塚に手を合わせましたけど

もともと

有村架純さんこと
「瀬名(築山殿)」の首は

祐傳寺で葬られていて

その築山殿の首が、後々

八柱神社に移されたようで

 

だったら

祐傳寺にも足を運んで
もともと、
有村架純さんこと

「瀬名(築山殿)」の首があった場所にて手を合わせなくちゃ!

 


おそらくNHK大河「どうする家康」で

有村架純さんが「瀬名(築山殿)」を演じなければ
首を追いかけたい…なんて思わなかったと思うけど

首に…頭に…手を合わせたくて
祐傳寺へと

岡崎市役所のそばにある祐傳寺
山号は根石山

真宗高田派のお寺
四足門の立派な楼門の上部に鐘楼があるこのお寺

IMG_4894


もともとは築山殿の首は織田信長の首実検を受けた後、当時の岡崎城代の石川数正が、ここ祐傳寺境内に御首を埋葬し、築山神明宮を勧請たそうな
その後、八柱神社に改葬されたんだとか

楼門に並ぶように、道路沿いに、質素な石柱門

IMG_4905


IMG_4895



その奥に、すぐ本堂がみえる

IMG_4902


IMG_4901


合掌

その前に、手水鉢
ここで、手を浄めてから

IMG_4896


ここの手水鉢…な、なんと
壁面に獅子の顔
そこから水が
なんか、古代ギリシャっぽい!
ただ、壁面は大理石じゃなくて、コンクリートっぽい壁面だったけど

狭い境内、裏手は墓地

ちょいとした日本庭園ふうの池に、でっかいコイが、泳いでいました!

IMG_4903

IMG_4904


まあ、私も有村架純さんこと

「瀬名(築山殿)」にコイしてるようなものなので

こうして、瀬名(築山殿)のお墓を、浜松や岡崎へと追いかけて

これは、コイコイでも、しつコイ!汗

さてさて

有村架純さんこと

「瀬名(築山殿)」の首塚があったところは、と言うと

質素な石柱門の裏側に、ひっそりと五輪塔が

IMG_4900

IMG_4897


IMG_4898


これが、首塚

今は、もう埋まっていないけど、想像以上に質素

IMG_4899


私の心に浮かぶのは、瀬名さんのホンモノのお顔を知らないので
有村架純さんのお顔でしたが
合掌…
そう、手を合わせな


徳川家康の最初の正妻である瀬名(築山殿)は悪女だったというイメージを一新した有村架純さんの演技が素晴らしくて
この瀬名(築山殿)を中心に
「どうする家康」ならぬ
戦国の世に翻弄された悲劇のヒロイン
「どうなる瀬名」の視点で
大河ドラマをみてきた私

有村架純さんの「瀬名」の演技は素晴らしくって
心から「消せない」…とか言いつつ
山本譲二さんの「みちのくひとり旅」の歌詞じゃないけど、「せなで断ち切る」ならぬ「せなを断ち切ら」なくちゃ!

毎週欠かさず、録画せな

えっ、テレビみて、ゴロゴロしてないで、運動して、痩せないかん!って
ほかっといて!

いちいち、うっせーな


オヤジギャグは、まかせなさい!(笑)


美術館監視員が実に不愉快でチケット代をどぶに捨てたようなもの…名古屋市美術館「特別展𠮷本作次 絵画の道行き」

2024-06-01 04:56:55 | 博物館・美術館

2024年5月3日
GWの真っ最中

観光地はどこもいっぱい…
もう、出かけたら大渋滞、大混雑でヘトヘトになること間違いないけど

ここなら…そんなに混んでいないはず…
と、お出かけに選んだのが

名古屋市美術館


お隣りの名古屋市科学館は家族連れを中心に人で溢れていたけど

ここ、名古屋市美術館なら…
そもそもお子さんが楽しめるところじゃないし…

GWの穴場じゃないか!

と思って行ってみれば

案の定
ガラガラではないけど、決して混雑してるとは言えない
ぼちぼちといった感じのちょうどよさげな人出の具合いでした


さて
名古屋市美術館では

「特別展𠮷本作次 絵画の道行き」


なる展示会が開催…

𠮷本作次さん、実は全く存じ上げていませんでしたが

WEBでググってみると、かなり個性的な作品の数々が載っていて

その作品に惹かれたんですよ!!


摩訶不思議な世界観

東洋的な???いや、作品によっては西洋的な芸術作品


遠くから見ると
エキゾチックな作品か???と思いきや
細部までみつめていると、そこに描かれている人物は4コマ漫画の主人公みたいで

IMG_4181

IMG_4187


IMG_4182


IMG_4188

グロテスクなのに穏やか

IMG_4162


IMG_4163


なんとも摩訶不思議な世界観

ホント、吉本作次さんを存じ上げていなかったけど
純粋に絵に惹かれて
よきGWの休日を吉本作次さんの作品鑑賞で過ごせたらな…と楽しみにして出かけてみたのです…

IMG_4118



IMG_4120

IMG_4121


IMG_4122

入場券は事前に前売券を購入しておりました…
コインロッカーに荷物を預け、入場口に向かおうとすると
写真撮影OK(フラッシュ撮影禁止)の表示があったので
再度、コインロッカーに戻って
コインロッカーに預けた荷物の中からデジカメを取り出して
いやあ、楽しみ!楽しみ!!


さてさて、一番最初の展示室


IMG_4127


この作品、フラッシュをオフにして
早速写真を撮ってたら

メガネをかけた女性美術館監視員
が、私の方にやってきて
デジカメに赤い小さなランプが灯るのがいけないという
「あれ、フラッシュはオフにしてますよ」と言葉を返したら
赤いランプが灯らないようにしてくれという

そもそも注意事項に、そんなささやかな光でもNGなんて
謳われてもいないのに、
いきなり注意されて…なんかモヤモヤ…
ちゃんと、注意事項どおり
フラッシュはオフにしてるのに
私もデジカメをあれこれ弄ってみても、どうやったら、その
赤い小さなランプが灯らないようにできるのかわからない…

注意してきた美術館監視員は、赤い小さなランプの点灯はダメの一点張り
どうすれば、赤い小さなランプが消えるのかあれこれいじってみても
解決できない…
もしや、操作方法を知ってるか尋ねてみれば、そのデジカメはお客様のものなので…お客様の方で解決してください…とのこと

要は、赤い小さなランプが灯るカメラは使えません!!的な圧力

ホントに赤いささやかな光が作品に影響受けるの???
ウンとスマホの画面の方が明るいのに…

なんて思うと

モヤモヤしちゃう!!

だけど…従うしかない…

もう、美術館の展示室で、一歩も譲らないぞ的な絶対君主のように、私の前に立ちはだかって…そのデジカメの赤いランプを解決するまでは、一歩もここを通しません的な圧力…

さらには、私を見る目がこのお客さん、困ったものだ…美術館のルールを知らないの…といったような圧力を醸し出して

 

こうなると、モヤモヤするけど

もうデジカメをしまうしかない…

その後は、その美術館監視員、そばにいた別の美術館監視員に、なにやら語りかけているものの…その後も、ずっと私の方だけをみているような

なんか視線が気になる…
けど

まあ、気分を替えよう!!
ここからはスマホで撮ればいいんだ…

と、気分を直して、作品鑑賞しようと思っても

その女性
美術館監視員
とにかく…ずっと、ずっと私の動向だけをみつめている

他にお客さんは展示室内にいるのに

後からやってきた高校生なんか、この静寂の空間をぶち壊すかのように大きな声で笑ってしゃべっているのに…そちらの方には一瞥もくれずに…じっと、とにかく私の方だけをみている…
私の一挙一動を瞬きもせずに、じっと嘗めまわしてみているような
威圧的な視線を感じる

通り過ぎていく高校生たちの他にも美術鑑賞してるお客さんはそこそこいてるのに


まるで、私がなにか、しでかすに違いない…的な視線で
まるで、犯罪者にされているような特別な視線を感じるので
作品鑑賞に全然、没頭できない…集中できない

さてさて私、遠視なので…この作品紹介が、なんて書いてあるのか
よくみえなかったのよ
そこで、遠視用の眼鏡をかけて

このボードに近寄ったら

IMG_4130

またまた
その同じ
美術館監視員がやってきて
「作品に近づかないでください」という

フツーだったら
黙って、お詫びして指示に従う私ですが

そもそも、言わせてもらえば作品には近づいていないし
先ほどのフラッシュオフにしてたのに赤い小さなランプへの注意
さらには、私の動向だけをみつめている、その視線が気になって

「作品には近づいてません!このタイトルを読もうとしただけです…そもそも、足もとのこのラインを踏み越えてはいないじゃないですか!前傾姿勢だったのがいけなかったのでしょうか…そもそも作品と、この作品紹介のボードとは、ほら、こんなに距離が離れているじゃないですか…」

と思わず、言い返してしまった…

それに対する冷淡な視線
我儘な客には、言わせておけ!私は正論だー!的な圧力
こんな客もいるんだな的な、冷ややかな目で
向こうが言うことは、ただ杓子定規的に「作品に近づかれていたので!!」の一点張り

これを壊れたテープレコーダーのように繰り返す

「作品に近づかれていたので!!」

 

もうイラっとして、つい口にしてしまった…

「そもそも、先ほどから、なんで私だけを、ずっとみてるんですか??まるで、何か問題を起こしそうな人だと決めつけるような視線で…もう、お願いだから、みないでください!!」


正直
上の人を呼んでください!!と言いたかったけど

そのときとった私の行動は…というと…
とにかく、その場を逃げたかった…
その監視員から離れたかった…
その美術館監視員の顔をみたくなかった…もう会話もしたくなかった…
…まるで…はたからみたら私が悪いことしてたかのように…非常識な行動をとったみたいに思われる感じで、展示室から走り去った私
もう心底気分が悪い…


もう、その後も気分は作品鑑賞どころではなかった


1300円のチケット、どぶに捨てた…
どころか、名古屋市美術館へ行かなければよかったと心から思った

美術館は、楽しむために行くところ、けして安くない拝観料チケットを買い、作品を鑑賞するのを楽しみにしてたのに…

 

作品に触れていけないなんてことは、当然、百も承知


近づこうとも思ってなかった…
なのに、犯罪者のように現場から逃げ出してしまった私

 

今、振り返れば

上の人を呼んでください!というべきだった

フラッシュオフの赤いランプの指摘もモヤモヤしたし

作品に近づいたと指摘されたことも

それ以上に、私を、何かしでかしそうな人…要注意人物だーみたいに特別視してみていたことを

今まで、何度も何度も名古屋市美術館に行ったことはあるけど
写真撮影可の展示も何度かあったけど、
いきなりデジカメの赤いランプに注意され、犯罪者のようにみつめられ、作品に近づくな…と、作品には近づいてはいないのに、注意されたのは初めて

美術作品を傷つけないように…とピリピリしてるのかも知れないけど
私の方は、チケット代を払って、その上、美術館監視員の犯罪者をみるかのように頭から足元まで嘗め回す視線をずっと感じ

なによりも
美術館監視員の要注意人物と決めつけたような威圧的な態度に、美術作品は傷つかなくても私の心の方が傷つけられているのよ

 

美術館での作品鑑賞は…私にとって

日常からの脱却…

非日常的な美術作品をじっくりと鑑賞したくて楽しみにして、こうしてわざわざ足を運んだのに、逆にイライラさせられて…
客が非常識な行動、言動をしないように監視してるんでしょうけど

私から言わせれば
明らかに客を差別するといった非常識な行動、言動をしていたのよ…

この女性美術監視員が!!!

ああ、こんな美術監視員に出会わなければ
楽しい休日になったのに…

はい、いっそのこと、フラッシュオフにした赤い小さなランプがどれほど目立っていたのか、困るものなのか…
小さな光も厳禁です…と事前に注意事項に記載してほしい…と思った
(だったら、スマホでも撮影NGになっちゃうけど…)

はい、いっそのこと、美術監視員は最小限にして、モニターにして、監視してほしい…

あの差別して見下ろすかのような

美術監視員の視線は、もう不快そのもの



もう𠮷本作次展、行かないだろうな
この苦い思い出とセットになっちゃってるから


今度、開催の「北川民次展」
めちゃ興味はあるけど
もう、名古屋市美術館には行かないだろうな
この苦い思い出とセットになっちゃってるから

まあ、私の戯言ですが…
作品に没頭できる鑑賞環境を考えると
作品に触れた場合、作品を傷つけた場合は賠償責任があることを注意事項として強く明記してもらって…

本音を言えば
やっぱ、
美術館監視員は最小限にして
モニターでの監視に変換してもらった方がいいなあ…

 

ホント心から思った…客を差別化する美術館監視員はいらない!!