新・日記どす(DOS)

写真は「ビートルズ」のヘルプごっこ(笑)~音楽からB級スポット訪問記まで、幅広くいろんなことを…笑いをこめて…綴ります~

2021年冬「barong's grill and L.D.K.#ばろん 」で三宅伸治さんのライブ「“Red Dirt Boogie 2021”」

2021-10-31 07:38:36 | ライブ

名古屋駅から徒歩10分もかからないところにある

「barong's grill and L.D.K.#ばろん 」

というお店

 

本多taco-bow正典さんからも、いいお店だよ!!

ブッキングの下見がてらおいでよ!!と言われてた、タコボーさんのライブが、2020年12月のクリスマスあたりの頃にあって、それはどーしようかな、なんて迷ってたら、完売の告知があって、行かなかった…もとい…行けれなかったけど

2021年1月

三宅伸治さんのソロライブがあるという情報を聞き入れて

 

この時に行ってみたいな…ついでにマスターともお話できたらなという思いで…行ってみようと…

 

しかし、この時期は愛知県下に緊急事態宣言が、またまた発出中…

時短要請ということで、飲食店は、8時で営業終了しなくちゃいけなくなってこの「barong's grill and L.D.K.#ばろん 」でのライブも、8時にはお客さん、完全撤収!!みたいな感じで

ライブも午後6時半からということで、まったくもってマスターと話す時間なんてなさそうで…(ホントはライブ後、うだうだと呑みながらって思ってたけど、平日なので、仕事帰りだと、午後6時半に店に辿り着くのも、けっこうギリギリで…)

でも、一度お店のライブの雰囲気も味わうのも、

よく行き馴れた三宅伸治さんのライブがいいかなと思って…

行ってきました!!

 

うん!タコボーさんが言ってたとおり

なかなかエエ感じのお店でした!!

お客さんは30人入るといっぱいくらいのお店で…

 

案内されたカウンターに座る

初めてのお店だったけど、そんなに固くならずに、カウンターに座ってリラックスできた、そんな感じで…

 

まあ、こんなご時世だし、ライブ時間も最大、どう見積もっても1時間半…ということで、行くのを控えた三宅伸治さんのファンの方も多かったのでしょう!!

 

コアな三宅さんのファンだけが集まったような…十分ソーシャルディスタンスというか、ゆとりが感じられる贅沢な空間で

 

三宅伸治さんのライブ

楽しめました!

 

正直、名駅なので、本当ならお酒でもひっかけて帰りたいところですが…コロナ禍ってことで、終わる8時には飲食店、ほとんどが店を閉める時間ですし、まあ、ご飯も家に帰って食べればいいかと…

お店でも、もうマスクは飲む一瞬だけずらして、ほぼ着用したまま…さらには久しぶりに名駅を歩くってことで、マスクも二重に重ねて、感染症対策ばっちりで楽しんできた

「三宅伸治 solo “Red Dirt Boogie 2021”」

 

 

のライブレポをばだたらだらと

さて、8時には絶対終わらなくちゃいけないってことでライブは定刻に始まりました…

 

 

三宅さんが肩にかけたエレキをみて、実は嬉しさ倍増!!

というのは、そのエレキ、石田長生さんのエレキで!!

石田長生さんは、私大好きで、何度も何度も、三宅さんのようにライブに通ってた、その石田長生さんのエレキで今宵はライブしてくれるようで…いやあ、あのエレキの音が聴けるなんて…テンションがあがる!あがる!!

 

さてさて、三宅伸治さん、ハープを鳴らしながら

まずはOtis Reddingのカバー曲

「Fa-Fa-Fa-Fa-Fa (Sad Song) 」

から

コール&レスポンスは、自分でやるから心の中で歌ってと

ハープも使ってのコール&レスポンス

等身大の三宅さんの思いを、日本語歌詞にのせて

新型コロナウイルスの国の曖昧な対応…国民にお願いだけして、政治家はその自粛を守ろうとしていない…
なんだか世の中が間違った方向に進みつつあるような…
危惧も感じているので…


この日の…
この唄は…悲しげに心に伝わってくる…


そんな憂いの気持ちを払拭するように…心の中で歌う!歌う!!

いやあ、三宅さんの日本語詞がホントめちゃめちゃいいのよ!

 

ようこそいらっしゃいました、とお客さんへの感謝の言葉を開口一番…

去年の3月に初めてここ「barong's grill and L.D.K.#ばろん 」でやらせてもらって、ここで歌ってから、そこからライブがしばらくずっとできない状態が続いたと…2021年も、そんな状況が続いていて、今日終わったら、またずっとライブができない状態だとのこと…2月7日に東京でやるくらいで…それまでは、全部ライブが飛んでしまったと…沖縄も全部…せっかく海水パンツを用意したのに…なんて言って笑わせながら

いろんな楽しみがどんどんとなくなっていますけど、音楽がありますから、今日は平日ですがゆっくり楽しんでください…

と語っている時に入ってきたお客さんみて、今、アンコールの時間ですけど…笑…と笑わせる!

まだ、7時前かどうかを確認して、7時になる前にアルコールを…(アルコール提供は午後7時までだから…)

今は、愛知の人間になっていると…ちなみに先週は関西の人間だったそうな…

さてさて一人で全部作ったアルバムが、急遽発売になると

大々的に発売する理由もないので、ライブ会場とか、自分のWEBショップとかしか買えないアルバムだと…

改めて聴くと今も続いている去年からの情景が浮かんでくると、こんな感じを上手いことアルバムにしていると思うけど、決して後ろ向きではないと…新譜のタイトルも「始まりの為に」にしたからと…

 

で次に歌うのが

そのアルバムの1曲目

「始まり」

等身大の三宅さんの思いが、ミディアムテンポのこの曲から伝わってくる…

まさに、やりきれないような出来事が…だけどMCで語ったとおり、前向きさを失わない気持ちが伝わってくる…

そんな想いが

♪いいことも悪いことも全部トランクに押し込んでいく~

このサビの歌詞に凝縮されているような…思いがストレート伝わってくる…

今日はMCは少なめにと、次はBob Dylanのカバーをと

まるで予言しているかのようだったと

「The Times They Are a-Changin'」

 

を日本語歌詞で歌う

一言で言っちゃえば「諸行無常」

この四字熟語が浮かんでくる

 

確かに誰しもが、こんなコロナ禍の時代がやってくるとは思わなかったし…

で、この三宅さんの日本語歌詞が実にわかりやすく、心にストレートに伝わって、めちゃいいのよ!!

長い拍手に感謝しながら

そうそう、ビールを、急いで飲まなくちゃ!8時閉店なのでと

お客さんに乾杯をせかされて

なんに乾杯か分からないけど、…今年も元気で…乾杯!

沸き起こる拍手に…何の拍手かわかんないけど…と笑わせて

リクエストが1曲あるので、無理…笑…にやりますと

MOJOCLUBの頃、知り合いが広告代理店にいて、よくCMとかを作ってやっていたとのこと…

で、JR九州のCMのナレーションもやっていた時の話…そのときの監督が大御所の監督だったらしく「JR九州」というナレーション、言葉にして決まったな!と思いきや、もう1回、さらに、もう1回と言われて、取り直して、結局100回くらい言ったことがあったんだって…決まったテイクを聴いたけど、どこがいいのかさっぱりわからなかったと…そんな繰り返し言わされたのは初めての経験だったらしく、当時は他にも「ペプシコーラ」や「マイケル・ジャクソン来日」のこととかも歌う感じでやっていたので、「JR九州」ということも、そこそこ自信があったのに、100回以上「JR九州」と言わされて、心が折れちゃって、今でもこの歌を歌うと…まあ、ほとんど歌ったことはないらしいんだけど、そのことを思い出すと…

じゃあ、しょうがないから…笑…リクエストに応えてと

「走れ列車」

 

ブルースフィーリングが感じられるソウルフルなナンバー

♪もっともっと走れ列車~

ミディアムテンポのメロディーにのって

うん、聴いてると列車に乗って揺られている気分が…ああ、これは空腹で呑んだビールの酔いがまわってるだけかもしれないけど…

九州に行ったときの風景が心象風景に描かれる

このCMは、その年のCM大賞をとったらしいと…三宅さん自身にはなんの恩恵もなかったけれど…と

そして今日は前向きな歌をと

「Im Walkin'

を日本語歌詞で…わかりやすく…等身大の三宅さんの感じられる歌詞…

三宅伸治さんは…
こういったカバー曲は…
分かりやすいように???
日本語詞をつけて歌ってくれる…
…そしてご機嫌のリズムが…「ばろん」のハコいっぱいに
響き渡る!!
…もちろん自然発生的な手拍子が湧きあがる!!

手拍子発生、自然と体が揺れる!揺れる!!

ツアーでは「カレンダー」を歌って物販の「カレンダー」の宣伝をしてきたと…今日もやるはずだったけど、宣伝と思うと面倒くさくなってやりたくなくなってと語ってたら

お客さんから「いい曲だよね!」の声が飛ぶと

三宅さん「やるか!…笑…お調子者だから…」

「カレンダー」

♪やりたいことをやるだけ~

このサビのフレーズがめちゃいいんだよね!!

 

よーし
私も今年は
♪やりたいことをやるだけ~

にするぞ!!????


いや…おそらく…きっと…
そんな訳にはいかないと思うけど…



でも…
今日は♪やりたいことをやるだけ~の想いで
この自粛の中でも楽しみたいと


「barong's grill and L.D.K.#ばろん 」まで…三宅さんの唄を聴きにきたもんね…笑

 

お知らせをと…6時57分、お酒を注文するなら、あと残り3分と、お酒のソーダー割りを注文し…

 

歌いながら、時計かなと思ってみてたら、それはフライパンだったと…時計は後ろにありました!針をちょっと戻すといいかも知れない…なんて言いながらも一言「コロナは大変です」

ブルースの旋律を奏でながら、一杯呑んで

「Hoochie Coochie Man」

三宅さんが、わっかりやすい日本語で歌う!!

もう、どっぷりブルースの沼にハマって、その心地よさと言ったら…

♪かわいい女の子たちを大騒ぎさせるのは~

この歌詞を繰り返し歌って、女性客を煽って煽って…

大盛り上がり!!

 

今日の主催者に関連するお医者さんの出てくる歌を歌いたかったと三宅さん…急遽、思い浮かべたと…調子に乗って歌ってるとすぐに終わっちゃうから、でも、ここで「ウシのブルース」をと…今年は丑年、私も丑年、いよいよ還暦、近くの神社で厄払いをして、お正月もおみくじも大吉だったので、今年は俺についてきたら、とんでもない目にあうかも???…笑…と、おとして…笑

「Milk Cow Blues」

古いブルースのカバーをまたまた日本語で分かりやすく!!

牛の乳を搾りながら元気をもっと俺にくれ!と、ホント日本語で歌ってくれるので、なんて歌っているのかわっかりやすい!!

歌い終わって

三宅さん、残念なお知らせと…

お酒が注文できる7時を過ぎましたと…とこのタイミングで主催者の方が見えたようで、紹介をしながら

コンサートも後半、また新型コロナウイルスでどうなることやら、2月の名古屋でのライブは、中村耕一さんの誕生日、これはぜひともやりたいと思っていると…歌うこと、そんな毎日なので、できなかったらすごく寂しいし、歌えたら凄く嬉しいと…今回は、このハコで時間の制限こそあるもののやれてうれしいと…最後の曲ではないけど「barong's grill and L.D.K.#ばろん 」に感謝の言葉を添えて

 

「ブルースを連れて」

いやあ、三宅さんの切ない歌声が心に響く!沁みる!!

それは「ばろん」の床や壁にまでしみいる感じがして…

もう感動モノの1曲

いやあ、久しぶりに聴いたこの曲、めちゃいいね!こんなご時世だからこそ歌が余計に沁みるのかな…

長い拍手に感謝しつつ

最初にも話したアルバム「始まりの為に」、去年部屋の中で作ったアルバムとのこと…2月7日に東京でライブをするときにはその中からやろうと、今はまた次の曲も作ったりしてると近況報告…さらには自身のバンド「三宅伸治&the spoonful」で3月に得三でやる告知、ツアータイトルは「Red thanks road 59 to 60~」伊東ミキオさんをゲストに迎えて59歳最後のライブをする告知を挟んで

還暦前最後の姿を見て欲しいと

でもそんなに変わらないと思うけど…と言葉を添えて

金子マリさん曰く、66歳くらいになって気づくんだと…そんな気がすると…周りの年上の人たち、みんな元気で…と喋りながら、時間を気にして、そんなことを話している場合ではないと

アルバム「始まりの為に」から

「5月2日」

 

ミディアムテンポの曲調…等身大の三宅さんの思いが感じられるしっとりとしたメロディー

おそらくその根底にあるのが忌野清志郎さんのこと…

そんな三宅さんの思いがストレートに描かれる

最後の「ありがとう」の言葉が心に沁みた!沁みた!!

 

 

もう1曲、アルバムの中からと

「新しいはじまりの為に」

 

しっとりとした、この歌が心に沁みる!!

前向きな気持ちが感じられて、自然に共感できちゃう…そんな心に響く歌…

歌い終えて、三宅伸治さん

今回は、全部石田長生さんのギターと共に旅をしてきたと…

石田さんがやっていたDr. Johnのバージョン、これコール&レスポンスがあるけど、やらなくていいです…全部自分でやりますうからと…

「Iko Iko」

 

ノリノリの「3-2」のリズムのナンバー

手拍子でリズムをとりながらも、石田長生さんのライブにはよく足を運んでいた私…なんか自然と目頭が熱くなる…

この夜、この歌を歌ってくれた三宅伸治さんに心からありがとう!とまさにそんな気持ち

歌っていた歌詞は、もちろんイシヤンが歌っていた日本語バージョンで

そして

歌詞に元気づけられる
大好きな歌…


「ためらいの谷間」



三宅さんのこの唄聴いてると…

今年も
もがきながらも…でもうまく行きそうな気がしてくるんだよね…笑

イエーイ!サンキュー、ばろん!とシャウトする三宅さん

きてくれて、歌わせてくれてありがとう!もう一発行くぜー、やりたいぜーと

 

「たたえる歌」

もう手拍子発生の
ご機嫌なロックンロール!!

ホントに元気づけられるこの歌

三宅伸治さん!!熱唱!熱唱!!!
大盛り上がりのロックンロール!!

♪あー、ちっぽけな君をたたえて
あー、ちっぽけな僕らをたたえよう~

もう気分は最高!

 

で、そのままその場に残ってのUN

アンコールどうもあるがとう!と時間短縮で…笑

今日はきてくれてありがとうと

イントロなしでしっとりと歌い出す

「何にもなかった日」

超名曲
「何にもなかった日」



♪何もなかった日でも 誰にも会わない日でも
僕の家のポストに 友達の手紙が着いた♪

この歌詞のこの件が大好きで…

そして

いいことがあるといいね~

…のリフレインに…

…ホント元気が貰えるんだよね…

 

ありがとう!元気でまた会いましょう!と

ラストは

「JUMP」

 

お客さん総立ち

いつもはこの歌を聴くと、忌野清志郎さんのことが心に浮かんでジャンプしてつけど、この日は、石田長生さんを思い浮かべて…

時間は8時10分前…

おお、これで8時閉店のご協力はばっちり…笑…お見事、三宅伸治さん!!!

見ていた時計は「フライパン」???…笑…だったのに

 

 

帰り道

ふと、石田長生さんの口癖

「昼でもヴァン・モリソン」のオヤジギャグが浮かんで

妙に…嬉しかった私…なのです

 

「虎」に…ドラ1位の佐藤君が入ってきて、きっと石田長生さんも喜んでいるに違いないと…勝手に思い込んで…笑

今年は「虎」に

いいことがあるといいね~笑

 

 

 

 

 

 

 


2021年初春…御園座で「コロッケ 新春特別公演」<第ニ部> は『コロッケものまね大全集2021』

2021-10-30 07:06:17 | お笑い

御園座で行われた

2021年新春…「コロッケ 新春特別公演」

コロッケさんの芸能生活40周年を記念した公演の続き

 

<第二部> 『コロッケものまね大全集2021』

 

のレポをば…今回はだらだらと…

 

まずは、司会進行の方が登場し、感染症対策にご協力いただいてとお客さんに感謝の言葉を…なんでもここまでスタッフはPCR検査を2回受けて、楽屋でも感染症対策をしていると…安心してこれからのショーをお楽しみくださいと開口一番

そして、コロッケの物販の紹介、さらには、御園座のタワー1Fにある「御園小町」の紹介を挟んで

『コロッケものまね大全集2021』40周年のお付き合いよろしくお願いします!と語った後に

オープニングの映像から始まり

 

オープニングから飛ばしていくと

「DA PUMP」の「U. S. A. 」から

モノマネが似てるか似てないといえば…そもそもモノマネをしてうたってませんけど…還暦を越えているのに、かつぽっちゃり体型なのにこの機敏な動き…いやあ、凄い!凄い!!

ダンサーと一緒に動き回る!踊る!踊る!!

「今日はお越しいただいてありがとう!」と似てないけど

「ISSA」になり切って喋る一言はおかしい

♪カモン ベイビー 名古屋~♪カモン ベイビー 御園座~

歌わなくていいから心の中で盛り上がってくださいと、歌いながら、盛り上がっているところで、ぶちって切って「はい、終わり!」…笑えるー!

まずはアーティストメドレー

安室奈美恵さんの「Body Feels EXIT」

安室奈美恵さんの顔の小顔はお面で…

 

「三代目J SOUL BROTHERS」の「Fly away」(フライ アウェイ)

分からない方は申し訳ないと「コロッケ」さん

実は…私も…汗…よくわかんない!

本人より体重が24キロ多いそうな…

 

韓国「BIGBANG(ビッグバン)」

WOWOW で観たことあるんだな…これボーカルの方に似てる気がする!気がする!!

そうそう「愛の不時着」みてみたいぞ…ウン十年前は「天国の階段」にハマった私なので…笑

ラストは日本を代表するスーパーグループ

EXILE の「 Choo Choo TRAIN」

喋りも似てるけど、やっぱ驚くのはこの動き、還暦過ぎてるのに…

オチは「亀田興毅でした!」

 

ここで、ダンサーたちを紹介して、そのダンサーは退場…

オープニングの5曲はカタカナやローマ字が入り乱れていて、70歳以上のシニアの方には我慢の時間だったと笑わせて

コロッケショーは、すべての世代のみなさんに楽しんでいただける…後ほどご存知の曲や歌手が必ず出てくるのでご安心をと語って

続いては、スクリーンで芸能生活40年を振り返る…

昨年、「ものまねグランプリトーナメント2020」で優勝し、40年に華を添えたと司会の方が語って

「スクリーンで芸能生活40年を振り返る」

1980年「お笑いスター誕生」でちあきなおみさんの「喝采」でデビュー

1987年「ものまね王座初優勝」…その頃から「ものまね四天王」と呼ばれ

1991年紅白歌合戦で美川憲一さんの応援ゲストで出演

さらには、五木ロボット初披露!

1999年、中日劇場で初座長、さらには東日本大震災で「チャリティーモノマネキャラバン」の実施などなど

 

映像の後には、コロッケさん

こういう時期に観に来ていただいてありがたく思っていますと…御園座のスタッフも含めて…とお客さんに感謝の言葉を添えて

40年、ここまでこれたのも全部他人のヒット曲…と笑わせる…

ものまねをされてる人に最初の頃はみるだけでも嫌な顔をされたと…未だに嫌な顔をされるのは野口五郎さん…まだ生きてるのかと言われるそうな…笑…岩崎宏美さんとは、雪解けだとか…笑

そんなコロッケさんの40年前のネタを披露

それは

「ブルース・リーのレコーディング風景」

あの声はどのように録音されたのか…これは外国でもウケてるネタだと…ブルース・リーを知らなきゃわからないネタだけど、日テレの「 今夜くらべてみました」という番組でやったらウケがよかったので…と

「怒りの鉄拳サントラ盤~熱いヤカン~」

このネタ、昔むかし…まだ私が10代の頃、観た記憶がある!ある!実にバカバカしく、でも今でも笑える!!笑える!!私の笑いのツボは、若い頃と全然変わっていないのかな…笑

続いては

「野口五郎さんの早送り」

なんでもこのネタ、たまたまTVで野口五郎さんがみてたそうな…ちょうど退院の日だったようで…で、数値が下がっていたのに、このネタを見たら数値が上がって、3日間退院が延びたらしい…それから、野口五郎さん、一生恨んでやるって言ってるとか…

歌は「真夏の夜の夢」…野口五郎さんが「私鉄沿線」の次に大切にしている曲のようで…

 

昔は2倍速でやっていたが、もうみなさんが2倍速にはなれちゃっているので4倍速でと

野口五郎さんの「真夏の夜の夢」

 

笑…やっぱり鼻をほじって食べながら歌ってる…笑

4倍速はやっぱり疲れる??息切れ??だんだん歳とってくると…昔は大丈夫だったのにと

去年還暦を迎えて、最近は怒る方が廻りにいなくなってやり放題と…笑…ご本人の方も諦めたといっていたり…コロッケさん自身には怒っているなんて言う声は全く届いていないとか…そもそも本人に向かって怒ってるなんて言う人はいない…でも、よくないらしいと伝わってくるのが長渕剛さん…コロッケさん自身は、好きだけど、紅白歌合戦のときは、長渕剛さんに見つからないように気をつけていたと…笑

ものまねをエンターテイメントという世界にしたくて始めたのが「五木ロボットひろし」…五木ひろしさんからも了解をいただいていると…もう了解をいただいたら、やり放題と

「五木ロボット 契り」

五木ひろしさんの「ロボット」ものまねは
いつみても圧巻!!!

ものまねの域なんてあきらかに超えている!!

お客さんに一緒に動かなくていいと笑わせて…

途中、顔を岩崎宏美さんと間違えたなんて言って笑わせて…

いやあ、最高!!

もう泣けるくらいに笑えちゃう!!

 

パフォーマンスを終えて、コロッケさん

これも、いくつまでやれるのか?70歳くらいまでかな…と語りながら、首が痛くなって病院に行って、「五木ロボットひろし」のやりすぎかなと思って診察を受けたら、幼少からの顔の重さの歪みからだと言われたとか??

 

話題を替えて「昭和歌謡」の話題

今、またブームのようだけど、昔の曲は驚くような歌詞の曲が多いと…

たとえば辺見マリさんの「経験」

いきなり「やめて!」…笑…何を…笑

 

伊東ゆかりさんの「小指の想い出」

♪あなたが噛んだ 小指が痛い きのうの夜の 小指が痛い~

好きな男性に小指を噛まれたことありますか?なんて笑わせながら、

♪きのうの夜の 小指が痛い~

それも一日経ってもまだ痛い…どんだけ噛まれたのかと…笑

 

さて、この歌を今から歌うと…誰で歌うかと言えば、小指を噛まれてもいいと思える方、ジュリー(沢田研二さん!)

今のジュリーじゃありませんと…笑…

で、「夜のヒットスタジオ」で次の歌手の歌を歌うメドレー、そのときのジュリーを再現すると

沢田研二さんの歌う「小指の想い出」

めちゃ雰囲気も、ジュリーそのもの…ホントそんな感じで歌いそう!!…でも体型みると、今のジュリーが歌っているかのよう…笑

 

続いては、小指を噛まれたくない人と

千昌夫さんが歌う「小指の想い出」

なんか、きっと、こんな感じなんだろうな…

もう、千昌夫さんは、コロッケさんのモノマネでしかみないけど…笑

なんでも忘れもしない新聞記事があって、「千昌夫さん、シェパードに噛まれる!!」この話が分かる方も年々減ってきていると

続いては

淡谷のり子さんのこと…淡谷のり子さんが最初につけまつげをした方だと…おそらく木工ボンドでつけてたに違いないといった話やら、「ものまね王座決定戦」の番組で怒られてばかりいた…松山千春さんの真似で頭をパカパカやってたら、「どうしてふざけるの」って…ふざけないと仕事にならないのに…といった淡谷のり子さんの話題を挟みながら

弘田三枝子さんの唄った「人形の家」を…

前川清さん、吉幾三さん、細川たかしさん、3人のモノマネで歌うと…

もう、細川たかしさんなんか、似すぎて圧巻としか言いようがない…

その細川たかしさんの話題から、細川たかしさんのようなベテランの方は、マイクを離す方が多いと…マイクがいらないくらいだと…その様子を細川たかしさんの「イヨマンテの夜」で再現!!

もう、それは圧巻の唄声…お見事以外の言葉がみつからない…

 

それに対して、最近の方はマイクを離したら、聞こえない方が多いと…平井堅さんの「大きな古時計」や森山直太朗さんの「さくら」を、マイクを離したときは、わざと口パクにして…

最近の曲で凄く笑ったのが、ダウンタウンの『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!大晦日スペシャル』という番組で、武田鉄矢さんが「香水」を歌ってたんだって…それが、最初ものまね芸人かと思ったと…そのシーンを再現!

武田鉄矢さんが歌う「香水」のモノマネ…いやあ、最高!まさに歌うと…きっとこんな感じだったんだろうなって心から思えちゃう…

なんでも武田鉄矢さんは、そのときの年齢に応じて、喋り方が変化していると…金八先生の頃と、最後の金八先生の頃の違いを分かりやすくモノマネで表現

 

始めの頃の金八先生は、声が高かったと

最後の方の金八先生は、下から地響きのように…おお、確かに…笑

 

さらには、「101回目のプロポーズ」のあのシーンを再現!ホント笑えちゃう!!

続いては、同じように若い頃と、そうでなくなったときの違いの顕著な方

田中邦衛さん…若大将に出ていた頃は、早口

ところが「北の国から」では全然違うと…それはゆっくりと…笑

「ほたるー」って、すぐそばにいるのに、大きな声で呼んでる…なんていったドラマのシーンをいじりながら…

 

さらに続く「ドラマのワンシーン」再現コーナー

もちろん、このドラマをいじらずにはいられない

「半沢直樹」より大和田常務

あのセリフ「おしまいDESU」を再現!!

あんな歌舞伎のようにしゃべる銀行員はいないと…イジリながら

 

そして「下町ロケット」での阿部寛さん

早口で慌てふためいて、途中で何言ってるかわからない阿部寛さん…途中から長州力になると…笑

続いてはリクエストがきていると…

この曲をちゃんと歌ってくださいと…ちゃんと歌わないことに命を懸けてきたのに…と笑わせながら…

2,3年前はカラオケで一番歌われていた曲

中島みゆきさんの「糸」

♪ 縦の糸はあなた 横の糸は私 ~

現実は、がんじがらめどころか、糸がもじゃがっていると笑わせながら…この曲、ミスチルの桜井さん、福山さんもカバーしてヒットしたこの曲を

 

ミスチルの桜井さん、桑田佳祐さん、福山雅治さん、松山千春さんのメドレー

 

「糸」

 

まさに名人芸そのもの…笑いはなくても…凄い!凄い!!

 

さて、今流行っている「鬼滅の刃」…これをモノマネしてくださいと言われ、一時、YOU-TUBEとかインスタでやってみたけど、全然ダメだったと…

「鬼滅の刃」のファンからすると、そのものを再現したのではないから、まったくもって反響がよくなかったと…一度、竈門炭治郎が、頼りない感じが面白いと思ってKing & Princeの平野紫耀さん竈門禰豆子は「YOU」さん冨岡義勇さんに、福山雅治さん、全然ダメで抗議の電話もあったそうだけど…そのシーンを再現…

頼りなさそうな竈門炭治郎

「YOU」さんが暴れる

そこに冨岡義勇が現れる「お前の妹か…」

いやあ、私、熱心な「鬼滅の刃」ファンじゃないので…冨岡義勇のセリフがドラマ「一つ屋根の下」とかぶって面白かったけど…

そんな「鬼滅の刃」のテーマ曲をアレンジを替えてこの人が歌ったらと…

 

玉置浩二さんが歌う「鬼滅の刃」のテーマ曲

それはそれはドラマティックに…LiSAさんとは、まったく異なる世界観を醸し出し…実に自然に…これもあり…笑…だなと思えるほどの完成度!!いやあ、還暦になっても新しいものに敏感に反応して、こうして芸に取り入れちゃう…ある面、いつまでも老けないはずだ…この姿勢は見習わなくては…なんて思いながら

本編のラスト2曲は、オリジナル曲をまじめにと

還暦になったら、こうして歌いたいと思ってたと

母子家庭で育って、母が一人で頑張ってくれて、いろんな思いがあるのでちゃんと歌ってみたいと…

人生、振り返った時に、こうありたい、これからもこういう気持ちでいたいと思える歌

自分と照らし合わせて聴いていただければと

この2曲だけはちゃんと歌うと吉幾三さんに直談判したと…

まずは

「かあさんへ」

艶歌だけど、どこかフォークソングっぽい匂い

歌詞は、もう母への思いが綴られる直球の唄でした

そして

「ありがとうの唄」

いかにも、吉幾三さんっぽい雰囲気漂う歌

なんか真似をせずに、心を込めて歌ってる姿が、なんか違和感を感じて、ちょっと落ち着かない感じ…

むしろ、吉幾三さんになりきって歌った方が…笑

歌は胸の熱くなる…これまた直球の唄でした

 

これにて、いったん本編終了

司会の方の、お客さんを煽るナレーションを挟んでのUN

ここからはお馴染みメドレーをと

まずは

美空ひばりさんの「お祭りマンボ」

 

これ、めちゃ似てる!!さらには、私が美空ひばりさんの中で一番好きな歌…

 

瀬川瑛子さんの「命くれない」

 

瀬川瑛子さんの前世が明らかになる???

♪生まれる前から モー

丑年だから???このネタは外せない??

 

さらに、モノマネ人生の原点

ちあきなおみさんの「喝采」

イントロでお辞儀をしてお客さんからの拍手をいただくだけで、オチはお馴染みのマイクでごつん!

そして、まだまだ続く

ご本人が、このモノマネをみて大ショック、私はもうこの歌は歌えない…この歌はコロッケさんにあげるわ!と言われた

岩崎宏美さんの「シンデレラハネムーン」

舞台を大きく使って…駆け足で…

「りんごちゃんじゃないわよ!」と一言

 

谷村新司さんのモノマネで「チャンピオン」

なんと言っても眼つきが笑える!!

 

そして

森進一さんの「おふくろさん」

 

まるで、恐竜のお叫びみたいだけど…

お客様、一緒の顔をしなくても、と客席をイジリながら

森進一さんは、こんなふうに歌っている時期もあったと…「森進一」「おふくろさん」と「YOU- TUBE」で検索していただければ、こんな感じだと…笑

 

なんでも一度、この森進一さんをアニメと合体させて、1回TVでやったら非難轟々だったと…

それは森進一さんと「エヴァンゲリオン」を足してやってみたと

それを再現

再起動する「モリゲリオン」…笑

「モリゲリオン覚醒!!」

いやあ、笑える!笑える!!私、全然「エヴァンゲリオン」を知らんけど…なおかつ「ゲリオン」を変換すると、私のパソコン「下痢音」なんて変換されて…それがまた笑えた

「森・下痢音」

 

私がコロッケさんだったら、これもネタに使うな??…笑

 

そして「お馴染みメドレー」ラストは

美川憲一さんの「さそり座の女」

 

もう、これは芸術もの…

私、岐阜の柳ケ瀬を歩いていると、美川憲一さんじゃなくて、そのモノマネをしているコロッケさんを思い浮かべるほど…

 

そして

ラストはお祭りで大盛り上がり

 

 

 

ラスボスと呼ばれる小林幸子さんの唄

「千本桜」を

北島三郎さんで…

 

 

ただただ爆笑するだけでなく

会場に来てくれたお客さんへの感謝の気持ちが、十分に伝わってきたのと同時に、還暦を過ぎても、懐古するだけではなく、新しいものを取り入れていく前向きな姿勢に…学ぶものを感じた…

そんな楽しいコロッケショーでありました…

 

 

 


2021年初春…御園座で「コロッケ 新春特別公演」<第一部> は、芝居 『しあわせ地蔵〜一太郎の子守唄』

2021-10-29 06:19:34 | お笑い

ご年配の方のテーマパークと表現してもいい

御園座

 




館内の

アイスクリーム最中や
「芋きんとん」は…健在!!!…笑




公演を鑑賞して
休憩中に…アイスクリーム最中を並んで買って食べ


帰りのお土産は「芋きんとん」




多くのご年配の方が揃ってこの行動をば…していた

御園座

まるで
若者がディズニーランドに行くように
ご年配の方が行って楽しい場所…

それが…御園座でありましょう!!!

私…にとって

ディズニーランドか
御園座か…どっちが楽しいかと聞かれれば
まあ、公演内容にもよりますけど…


どっちかと言われれば
この2021年1月の冬の時期、寒くない御園座で…アイスクリーム最中を食べることを選びます…

じゃあ…
御園座の公演内容が興味のないものとしたら??
ディズニーランドかと言われれば
そうじゃなくて

今となっては…
全然…全然…
ディズニーランドには…行きたいとは思わないんですけど…
だって…寒いし…混むし…遠いし…お金遣うし…

まあ
御園座もチケットとアイスクリーム最中と「芋きんとん」で
お金こそ遣うものの…
寒くないし…混まないし(座席指定)…近いし…


やっぱ
どっちかと言えば…

御園座でしょう!!


そんなご年配の方にとってはディズニーランド、テーマパークともいえる御園座

いけば…いつもいつも超満員だったのに…

新型コロナウイルスが発生してからは…

ホント、御園座にとっては、たまらないほど嫌なウイルスですよね…というのは…

ご年配の方を山本リンダさんのように

「狙い打ち」!!

ご年配の方が、感染したら、報道によると…重篤化一直線…

 

若い人は、感染しても無症状…

となれば…必然的にご年配の方が…足を運ぶのを控えてしまうのは当然のことですよね!!

となれば、ご年配の方のテーマパーク、御園座は、正直に言っちゃえば大打撃でしょう!!

 

もちろん、徹底した感染症対策を行っていました…

入り口で氏名、住所、電話番号、座席番号を記入し、さらにスタッフが検温した体温を追加して記入…、手指消毒液に、座席も50パーセント入れないような座席配置…マスク着用は当然のこと

会場内では「声をださないでください。」などのボードを掲げてるスタッフ…

さらに、換気対策も万全とのこと

休憩中に…アイスクリーム最中を並んで買って食べることもNG!

完全、事前予約制…で販売してました…

 

私が観に行ったのは

「コロッケ 新春特別公演」

コロッケさんの芸能生活40周年を記念した公演ですよ!!

 

日曜日だというのに、50パーセントどころか客席数と比べて、まあ、最大5割としても、3割程度のお客さん…

 

やはり、新型コロナウイルスが蔓延ってて、行くのはやめとこ!と思ってる方が多いように思われる…

 

まあ、興行としては、収益がプラスになるのかどうかわかりませんが、正直、手間が今までよりかかってるのに、この客数…厳しいように感じちゃいますが…

観る側としては、感染の不安を感じさせない…

御園座の配慮、努力が感じられる公演でした…

 

さて、コロッケさんの2021年の新春公演

<第一部> は、芝居 『しあわせ地蔵〜一太郎の子守唄』

<第二部> 『コロッケものまね大全集2021』

ゆったりと

安心して、いや、それでも、心の中では、どこかで、新型コロナウイルスにびびりながら…というのは、休憩中、館内で弁当を食べるのはやめたからね…

 

 

 

マスクは水分をとるとき以外は外さないように…新型コロナウイルスに警戒しながらも楽しんだ…

 

まずは

<第一部> 芝居 『しあわせ地蔵〜一太郎の子守唄』のレポをばだらだらと…

 

ここからはネタばれになってしまう可能性があるので

またどこかのホールで、この公演をまっさらな気持ちで観たい方は、今回はここまでということで、また明日!!どうぞ遊びにきてくださいな…

 

 

 

路地にある地蔵様に祠を建てて大切に地蔵様の世話をしている一太郎(コロッケさん)が主人公

 

団子やの姉妹が客寄せのために踊ってる場面からスタート…

踊っても、人が集まらないのは、おかしな風邪が流行ってるから商売あがったりと、暗に新型コロナウイルスを思わせる台詞…

そこを通りかかったのが、いや、その姉妹の踊りを唯一人観ていたのが渡辺徹さん演じる「千太郎」

そこにやってきたのが「一太郎」

どうやら、浮浪者の役どころ…お地蔵さんをきれいにするために…村の人たちに「一つちょうだい」と、ものをもらって生活している様子…でも、お地蔵様をかわいがるので、村の人気者…

お地蔵さんへのお供えを受け取るときにも、「一つちょうだい」というのが口癖…

一つしか数を知らないから「一太郎」と呼ばれているとのこと

 

その「一太郎」をからかおうと2人組の村人登場…一太郎の供えたお地蔵様のお供え物を取り上げたり…一太郎を蹴ったり…

それを助けたのが、「千太郎」

すると、ちょうど「千太郎」が、助け終わった時にやってきたのが、役人の「マツナミさま」

何かあったら相談にのるぞ!というだけで、特に何もしないで、村人からお金を頂戴する「マツナミさま」

お金を受け取ると、そのまま退場…なんか今の国のお偉いさんに共通するところがありますよね…

 

「一太郎」は、からかわれて蹴られても、小さい頃から殴られているから大丈夫、いいことも悪いこともお地蔵様が見守ってくれてるからと、「千太郎」に語る「一太郎」

一人で地蔵様を守っている「一太郎」

さらには、働けば働くほど、欲張りになって行くと…「一太郎」

その言葉に感動した「千太郎」…「弟子にしてくれ」と懇願する

前から弟が欲しかったと「一太郎」…さらには、お地蔵様はみんなのもの、世話とか、喜んでしていいと…してほしいと

 

 

場面が変わって

ここで呉服屋の妹とそこで働いている定吉が登場

「兄(千太郎)がどこかに行ってしまった」と…定吉は、地蔵の前を通りかかり、「一太郎」に話しかける…「一太郎」が言うには、「一太郎」に弟子ができた…その弟子の名前は「千太郎」…お地蔵様を大事にしてると…

「一つちょうだい」と村人たちの人気者の「一太郎」、もらったものでお供えを…で、弟がいるっていいものだと

その、そばの団子屋で、くつろぎながらもその話をきいていたのは呉服屋の妹…

 

場面替わって

「千太郎」に「親や兄弟はいるのかい?」と声を掛けられ応える「一太郎」…

「捨てられた」と…「一度でいいから会ってみたい」と答えるも

「会わない方がいい」と「千太郎」…その日暮らしの方がいいものだと

それに対して「一太郎」

…弟がいるっていいものだと、ずっと一人だったからと

その姿を、妹がみつける

「千太郎!家をとびだしてひどいじゃないか」と

訳をきけば、店を飛び出した「千太郎」…跡取りらしいけど、「オヤジと一緒に暮らしてはいられない」と

 

定吉から情報を受け取り呉服屋のオヤジさんが登場

「千太郎」をみるなり…物乞いかと思ったと口にしながらも、連れて帰るぞ…世間体が悪いと、呉服屋の旦那(オヤジ)

呉服屋の旦那(オヤジ)と「千太郎」の諍いが…

「一太郎」を一人ぼっちにはできないと「千太郎」

 

こんな男を兄上と慕うのかと、いい放つオヤジさんに対して

「ものをねだったことなんて、一度もない」と返す「千太郎」

 

オヤジは言う

だったら、一緒に戻って来いと…「一太郎」の面倒もみるからと…オヤジさん」はその場を去っていく

 

それをみて「一太郎」は言う

親というのは、もっと優しいものだと思っていたと…でも親を恨んではいけない…親と喧嘩できるだけでも幸せだと

「千太郎」はいいこと思いついたと…呉服屋に一緒に戻ることに…

 

場面が変わって、呉服屋の場面

役人の「マツナミさま」再登場

呉服屋のダンナ様に向かって、「千太郎」が戻ってきてよかったな、何かあったら相談にのるぞ!というだけで、特に何もしないで、呉服屋の旦那からお金を頂戴する「マツナミさま」…

気を遣うんじゃないよ…とか言いながら、お金を受け取る「マツナミさま」…

旦那様は、亡くなられた兄のことを気にしている様子で…兄には大変お世話になった…旦那様には「半兵衛」という兄がいたけど…若くて亡くなられて旦那様が後をついたと…相当世話になってたようでと

 

そこへやっていきたのが寝坊をして、やる気のない「千太郎」

さっそく旦那様と衝突する…

旦那様が去った後に、呉服屋に遊びに来たのが、団子やの姉妹や、お地蔵様の周辺に住む村人たち…りっぱな呉服屋にびっくりする村人たち…ここで働いているのが「一太郎」…わざと、しくじって「千太郎」が愛想をつかされるようにとおねしょをしたと笑わせる…

「千太郎」は言う…いいことを思いついたと

お得意様である「越後屋」の「娘」…それをからかってやろうと…

 

ここにいればなんの不自由もないのに…と村人たちは思うものの

「千太郎」は、織物をもっていけ!ここには売るほどあるからと「千太郎」の大番振舞い

村人たちは「一つちょうだい」と一太郎の真似をしながら喜んで受け取っているところに

呉服屋の旦那様が戻ってくる…

今度あの連中が来たら、お役人を呼びなさいと怒り心頭…

 

そこにやってきたのが

お得意様である「越後屋」の「娘」…

「千太郎」はお願いする…私に応対させてくださいと…

お得意様である「越後屋」の「娘」…は、実に強烈なお嬢さん!

いうことなすこと不平不満ばかり…だけど「千太郎」には惚れている??お気に入りのようで…

「越後屋」の「娘」は「一太郎」をみるなり「顔がデカい!」と

そんな、お得意様である「越後屋」の「娘」…を怒らせようと

「千太郎」の着物の見立ては、実にジミなものを用意して、さらに帯は不似合いなものを用意して…極めつけは、帯締めはこの中から選んでと、それは「蛇」

もう大パニック!!大パニック!!

てんでわんや!!てんでわんや!!

「越後屋」の「娘」…は、もう二度とこないと怒る!怒る!!

まんまと作戦が成功したと思っていた「千太郎」であったが

呉服屋の旦那様は、「千太郎」に、その手にはひっかからないと…

「越後屋」の「娘」は、お得意様だったけど、素行がよろしくないので追い返そうと思ってたところでちょうどよかったと

諦めて親の言うこときいて、ここで暮らせと呉服屋のオヤジさん

 

そこに居合わせた「マツナミさま」は、娘に婿を取ればいいのに、頑固だなと言いつつ

またまた呉服屋のオヤジさんからお金を受け取り、女房が生きていてくれたらなと口にしながら

もらった小判を数え、その少なさに不満たらたら

 

「千太郎」がいなくなったところで、呉服屋のオヤジさんは「一太郎」に言う…「千太郎」がお地蔵様の世話をするという優しい気持ちがあるのがうれしいと…

それをきいた「一太郎」は「千太郎」に、「千太郎」のオヤジさんは悪い人だと思ってたけど、きっといい人だと…告げる

オヤジさんの顔がお地蔵様にみえると…口じゃあ、世間体だとか言ってるけど本当は「千太郎」に戻ってきてほしいだけ…バカだけど、その気持ちが分かるという「一太郎」の言葉に、気持ちが揺れる「千太郎」

 

「一太郎」は思う

あの二人はホントは仲がいい…でも訳あって、仲が悪いふりをしてるんじゃないかと…だったらとんでもないことが起きれば、二人は助け合って、お互い、話がきけるようになるんじゃないかと…妹に話しかける「一太郎」

「雨降ってジ固まる」ってやつだね…の言葉に

「痔が固まったら大変だー!」と喜劇らしく盛り上がって…

 

お金があるから、ここは役者を頼んで、芝居をと

「一太郎」と妹は、役者に頼んで、この着物をいかにもここで盗んだように、「千太郎」に見せつける…そこから、始まるドタバタ劇は…ちょっと吉本新喜劇風

臭い歌舞伎風の口調で殿様に扮した役者が、「千太郎」を罵る!子供がかわいければ、親がかばうだろうといった作戦

早速、殿様に扮した役者が番頭(呉服屋のダンナ)を呼びつける

近々縁談があって、帯を見せてほしいと…応対する呉服屋のダンナさま…

着物には、最近話題の「鬼滅の刃」の着物、禰豆子の柄をみせながら、最近大ブームになっていると…きっとご年配の方には「ぽっかーん」の話題

そのとき、盗んだようにみせつける殿様に扮した役者

それをみた「千太郎」…殿様を罵る!!

しかし、その帯は、ここの呉服屋のものではなく、別の店(山形屋)で買ったものだとみせつける!!

怒った殿様

「われは、ショウグン、松平ウキョウノスケなるぞー」

この言葉に対して、みなさん、水戸黄門さまのように

「ハハ―!!」…頭を垂れるみなさんたち

 

カンニンならぬ、成敗してくれる…と「千太郎」が殺されそうに…

それを見て飛び出す「呉服屋のオヤジさん」

「これにて、赦してください」とお金を渡す…

この場で手打ちにするのが店のためにもなると…殿様

「千太郎は私のせがれ、私の命もいりません」とオヤジさん!

これに感動する松平ウキョウノスケに扮した役者さん

「ここまで仲の悪い親子と聴いていたが…なにか隠していることがあるのではないか…申せばゆるしてやろう」と

オヤジさんは語る…

この「千太郎」は兄から授かった子供だ…「千太郎」そして、妹の「お千代」には、今まで黙っていて悪かったと

兄は親代わりで育ててくれた…それなのに、私は悪い仲間とつるんで遊び呆け、どれだけ迷惑をかけたか…

その兄が小さな呉服店を開いたのに、流行り病で、産まれたばかりの「千太郎」を残して逝ってしまったと…

世話になった兄のため、「千太郎」と私とで店を大きくして「千太郎」に継がせたいと思って頑張ってきたと…

どうか「千太郎」の命をお助け下さいと

 

それに対して、殿様に扮した役者

「初めから赦すことになっている…笑」

 

それに対して「千太郎」は

俺が本当の子でないことは噂話から知っていたと…

ただ、オヤジの大事にしているお店を潰したくなかった…だったら妹に婿を迎えた方がいいかと…俺がいない方がいいかと思ってと

ここは「一太郎」が言葉を挟む

「千太郎」は、お地蔵様の事を、みんなのことを助けてくれた…今の「千太郎」なら、呉服屋のお店の人も好きになってくれると…

お店の人たちも、帰ってきてほしいと懇願

 

和解した「千太郎」と父は抱き合い…

それを眺めてた松平ウキョウノスケに扮した役者さん

「皆の者、さらばじゃ!親子ともども仲良く暮らせ!」と歌舞伎町に台詞を発したところに、「マツナミさま」がやってきた…

役者をみて「相変わらず下手な芝居だな…」とこいつは役者崩れのイカサマ野郎だ!と暴露!!!

「一太郎」が仕組んだことがばれる結果に…

しかし、「マツナミさま」は芝居は下手だけど筋書きはよかったと「一太郎」を褒める!!地蔵バカだと思っていたけどいいやつだと

「一太郎」も、「マツナミさま」に

ホントはいい人だね!とお互い認め合う…

ラストは「一太郎」と「千太郎」の別れ

 

お地蔵様が待ってるからと「一太郎」

 

見事に楽しめた人情喜劇でありました…

コロナ禍で、稽古もきっと大変だっただろうなと思いつつ

第1部が終了…第2部は…十八番芸のモノマネショー

私は、館外で新鮮な空気をいただいて、第2部開始10分前に、座席に戻ったのでした…

 

(続く!)

 


軽四で行けるチベット…チベットの仏教寺院「强巴林(チャンバリン)」に行く!!

2021-10-28 06:24:26 | B級スポット

新型コロナウイルスが、こんなに広がりをみせているけどチベットに行く

現状、大変な国政で…危険極まりない現在のチベット…中国政府の弾圧が続くチベットへ行く!!!

それも、軽四で…チベットに行く!!

厳密には、チベットの仏教寺院に行く!!

そのお寺は

「强巴林(チャンバリン)」

名古屋市守山区にあるチベットの仏教寺院

 

この建物こそ「日本唯一のチベット仏教寺院」とのことで

 

チベットの首都ラサにある古寺で、世界遺産にもなっている大昭寺に似た形でこの名古屋の地に建立されているのよ!!

4年という歳月をかけて、「強巴林(チャンバリン)」を建立

創建は2005年、平成になってから…

祈願タルチョと呼ばれる旗がひらめく

 

「世界人類が平和でありますように」と各国語で書かれていると思われる…日本語しか読めないけど…

入り口にある「悪因縁落しの鐘」


3回鳴らすことにより「苦」が一つ落ち、それを3度繰り返すことで悪因縁が一つ落とせるとのこと…

私、この場で鐘を鳴らしっぱなし…になっちゃう???

…ってことは、この場を動けなくなるじゃないか!!

そこそこで、鐘を鳴らすのをやめて…というよりも悪因縁を落としきることを諦めて…

マニ車をまわす…

私も飲み過ぎると…マニ車のよーに、廻りますが…

いや、飲み過ぎた私は、このマニ車の比じゃないです…

ぐるぐるぐる…ですからね…

私が、酔いでまわってもいいことないけど、マニ車を廻していいことありますように…

これをぐるぐる回すと、回した回数だけお経を唱えるのと同じ功徳を得られると言われているからね…

もう、日本に…いるとは思えないこの光景…

石段を上れば

実に煌びやか…実にカラフルで…

 

行ったことないけど

チベットの大昭寺にいるような気分

(そもそも、チベットの大昭寺が、どんな仏教寺院なのか、全然知らないけれど)

左右には

寺院の門両側には、内部に経文が収められた黄金に輝くマニ車があり、横にカタカナで書かれているご真言を唱えながら回すと功徳を積むことができるので…

 

廻します!廻します!!

 

ただ、御真言は、なんどか噛んだかも知れないけれど…

 

 

 

回廊には、ぐるっと平ぺったいホトケ様パラダイス!!!

 

要は、ホトケ様の絵画がずらっと…

 

阿弥陀仏

 

白多羅菩薩

 

 

文殊菩薩

 

 

金剛薩埵菩薩

 

毘沙門天

 

緑多羅菩薩

 

薬師如来

 

六字観自在菩薩

そして、掃除道具、モップの横には

 

 

釈迦如来さま…

 

さてさて

まるで、チベット気分が味わえるこの寺院

写真は、ここまで…

寺院内部は、写真撮影禁止でした…

 

靴を脱いで寺院内に入って左側の受付で、拝観料は200円とのこと

その200円を支払おうと受付で500円玉を差し出した私…

対応してくれたのが優しそうなおばあさま…

でも、なんでも受付のものが不在らしく…おつりの300円がどこにあるのか、見当たらない様子…

あれこれ、探しておられましたが、おつりが見つからないので、拝観料(お線香代??)は結構ですとのこと…

 

なんか申し訳ない気がして、堂内で売っていた「強巴林(チャンバリン)」のパンフ、300円を購入して、これで合わせて500円でお願いしますと…

 

 

なんか、凄く恐縮してみえたけど…

そのおばあさまこそ、な、なんと…森下永敏大住職さまだったんですね…

これは、この寺院の2階に展示されていた厳しい修行を行っていた写真等をみて、あとから気づいたんですけどね

 

お堂の正面にはご本尊「釈迦牟尼仏十二歳像」

「良縁」の仏様だそうで…

 

まずは、そのまま2階へと…

この寺院を建立した大住職である森下永敏大住職が修行を行った際に使われた法具や写真などが展示され…真ん中は吹き抜け…

寺院2階の応接間のようなスペース「日光殿」から眺める外の風景の心地よさ…

天井画や大宇宙曼荼羅、チベットからやってきたカラフルな色鮮やかな仏画などがあり

ホント名古屋にいながら、ここは名古屋でない感じ

行ったことのない国だけど、チベット旅気分

異国情緒を感じながら、仏様に包まれて、異次元空間…なんとも摩訶不思議な感覚が…

 

1階に降りると森下永敏大住職さまが待っていてくださって

普段は入ることのできなそうな…

ご本尊「釈迦牟尼仏十二歳像」の裏側を案内してくださいまして

そこは、もうびっくり!!

ご本尊の周りには、ずらーっと、十二体の菩薩様が…

 

そして、ちょうど御本尊の裏に…

成人した姿を模したお釈迦様の像を拝観

これ、普段は、観られないらしい仏様

森下永敏大住職さまが、私が人がよさそうな顔立ちをなさっているので、特別に案内したと…

 

いやあ、先ほどの「悪因縁落しの鐘」で煩悩をほとんど落としきっていない私なのに…なんか恐縮しつつも

この成人した姿を模したお釈迦様の像の台座に散りばめられた宝石におでこをくっつけて、住所、名前、そして願い事を唱えると願いが叶うそうな…

どうぞ、やってみて!と言われたので、お言葉に甘えて…

成人した姿を模したお釈迦様に願いたいことはいっぱいあったのに…

 

嬉しさのあまり、すぐに願い事が思いつかなかった私…

すぐさまお願いしたこと、脳裏に浮かんだことは

たいしたことのおきない1年でありますように!!

 

ただ、それだけ…

 

ああ、今思えば、もっとお願いしておきたいこと、いっぱいあったのに…苦笑

 

さて、本堂(釈迦堂)では、森下永敏大住職さまに見送られて…

もう、心からありがたや!ありがたや!って感じ

 

 

本堂のある高台から眺める風景

 

 

その後は、この本堂(釈迦堂)の上にも石段が続いてまして

この本堂(釈迦堂)のすぐ横の石段を上る

 

 

 

 

狛犬のよーなもの??

雪山獅子…スノーライオン

 

 

天狗??のよーなもの…鼻は伸びてないけど…

 

上から、さきほど堂内を拝観した本堂(釈迦堂)を眺める

見事に金ぴかであります!!

 

さて高台には

ツォンカパ師

 

チベット仏教ゲルク派の開祖で ダライラマ一世の師であるツォンカパ師の石像…

 

 

そして、仏塔と金龍美大天龍王堂

 

 

 

 

バカは高いところに登りたがる…

まさに、この光景をみてご機嫌な私でした…

 

 

風景を眺めながら、心から思う…

 

こんなご時世だからこそ、人に優しく…心に花を釈迦(しゃか)せましょう…もとい…咲かせましょう!!

このオチ

チベットらんよね…

もとい…

 

スベっとらんよね!!

 


守山区にあるチベット仏教寺院の隣にある…倶利伽羅不動寺を参拝する…

2021-10-27 06:13:38 | B級スポット

名古屋にいながら…

軽四でチベットに行けちゃう…

チベットにいるような気になれる…

きらびやかな装飾で飾られている魔訶不思議な雰囲気が漂う

チベットの仏教寺と同じように作られている…他のお寺とは明らかに変わった建築物のお寺

チベット寺院「チャンバリン(強巴林)」

 

B級スポットマニアである

今回の私の旅の目的は、「チャンバリン(強巴林)」なんだけど、楽しみは後にしておきたい…というか…

旅の楽しみはとっておきたい…笑

…ということで

まず先に…

 

その隣の敷地にある

倶利伽羅不動寺を参拝する…

 

 

まあ、お隣りのチベット寺院「チャンバリン(強巴林)」とは違って、見た目は、日本のどこにもありそうな…お寺の雰囲気

なんだけど…なんか建築物が新しいというか…

 

調べたら1985年建立といった新しいお寺

お隣りのチベット寺院「チャンバリン(強巴林)」と同じ方であるご住職さま、いやパンプには「大住職」と書かれていたので…大住職さまが建立されたようで…

大住職さまは森下永敏大住職さま、女性の住職さまです…

流産をきっかけに信仰の道へ…

その後、総本山聖護院より法名「明敏」を受戒
比叡山、高野山で修行を重ね

山岳修行や石室断食即身成仏行(石窟内で八日間わずかな水だけを持ち込んで行う極限の断食修行)を女性として史上初めて満行した方とか…

他にも八千枚護摩供や大雪山行など、厳しい荒行を繰り返し

法名「永敏」を採受し1985年倶利加羅不動寺を建立

1999年チベットにてボミ・チャンバ・ロドロ活仏より、
外国人として始めて受戒

法名、強巴曲珍(チャンバ・チュドゥン)を授かったそうな 

 

 

なんでも、ここで自然の滝修行が、誰でも申し込めば6千円でできちゃうようで…自然の水に身を委ね、一心に祈ることで滝と一体化し雑念を振り払い精神を鍛えることができるとか…

煩悩だらけの私…今度行くときには申し込もうかな…と思った次第…

今回は、チベット寺院「チャンバリン(強巴林)」に行くついでに立ち寄ったので、参拝記だけ…ね!

 

 

山門…

 

 

 

ガラスに囲まれて、阿吽の仁王像…

 

新しい上にガラスで囲まれてて、これで汚れはつきませんね!

 

山号は「仙雲山」

 

これが境内…

 

 

まずは手水舎で、手を清めまして…ひょっとしたら、へばりついているかも知れない新型コロナウイルスも、目には見えないけど、しっかりと洗い流してと…思ったけど…

柄杓だったので…

ひょっとしたら、この柄杓にみえないものがへばりついていたら…と思って…ここは持参の手指消毒液でシュッシュ…

果たして、これが手を清めたことになるのかどーかわかりませんが…

 

 

本堂にて合掌

 

 

お寺の御本尊は倶利迦羅不動明王

1976年 福井県本郷より「倶利迦羅不動明王尊」をお出迎え…これが 夢のお告げ…夢枕に不動明王様が現れたことがきっかけだったようで…

龍の巻きついた宝剣を持つお姿でいらっしゃるとか…不動明王の中でも特に力が強いとされる方とのこと

 

ではでは、本堂以外の境内社を

紹介すると

 

 

地主大神さま

比叡山の秘仏、摩多羅神をお祀りしているとのこと…

阿弥陀経および念仏の守護神ですね!

本堂の左側、山門側には

 

伏見稲荷

 

稲荷山二の峰の神である青木大神をお祀りしているとのこと

 

 

ちょっとアニメっぽいキツネ様

 

 

 

 

本堂の手前には

めちゃ新しい観音様

瑠璃観音菩薩さま

水難、厄除けの観音様、願掛けし、これで溺れることはなさそう…特に女性にね???…笑

 

本堂の右…階段の上には

 

 

 

龍神堂

淡海龍神さまを祀っているとのこと
淡海龍神さまは古文書にも記載されている幻の龍神で、琵琶湖の主と言われているそうで…

 

続いて紹介するのが

本堂と向かいあう位置に建立されてる

 

子安地蔵様

そのお隣りには、金の仏塔

 

そして永代供養塔

 

 

言霊の碑

森下永敏大住職さまが天照大神から”言霊に気を配れ”とのお告げを受けたのを機に建立されたようで…

 

その左側には

八幡大菩薩と書かれた鳥居…

そして朱色の鳥居が並んでいる…まるで、稲荷神社のように…

 

 

あれ、先ほど伏見稲荷でキツネ様をお見かけしたよなと思いつつ

鳥居をくぐって石段を駆け上れば

八幡大菩薩さま

八幡神社の主祭神 誉田別命(応神天皇)が戦いの神として
修行なされたお姿だとか…

 

その右手に石段があったので…登ってみると

どうやら、石段200段くらいあるらしい…

 

 

思いの外、続く石段にひぃひぃふぅふう…

思いの外、続く石段にひぃひぃふぅふう…

思いの外、続く石段にひぃひぃふぅふう…

 
 

思いの外、続く石段にひぃひぃふぅふう…

思いの外、続く石段にひぃひぃふぅふう…

思いの外、続く石段にひぃひぃふぅふう…

 
 

おっと、通行止め!!

 

でも、これ以上は立ち入り禁止…

 

 

この上に

鎮守八幡宮の本殿八角堂があるらしいのに…

 

このさざれ石には

白龍大神さまが祀ってあるようで…

 

 

目に見えるものとしては日本一と言われている

さざれ石を拝んだところで

今回の参拝記はおしまい…

 

さざれ石の巌となりて

(小さな石が長い年月をかけて大きな石となり)

苔のむすまで

はい、「君が代」を心で歌いながら大爆笑…

 

えっ、「国歌」なのに大爆笑??

 

はい、私の「膝」がね…笑

 

 


久々に…西尾市にある岩瀬文庫に行く!!

2021-10-26 06:49:14 | B級スポット

西尾市にある岩瀬文庫に行く…

岩瀬文庫とは
もともと
明治末期に…
岩瀬弥助さんが…私財を投じて…設立した私財図書館だったそう…

 

でも…その後…
三河地震や戦争で…崩壊…

しかし、市民の保存運動をきっかけに…
土地と建物は市へ寄付、蔵書は市が購入といった形で
市立岩瀬文庫として…再スタートしたとのこと…

その岩瀬文庫は

田園と茶畑…そして住宅地ばかりの
穏やかな…この西尾の街には…
不似合いなほどの???…超近代的な…建築物…

 

さてさて…
ここ岩瀬文庫…

なんと!!
入場無料なんですね!!…笑


入場無料なので…


西尾にいけばつい寄っちゃう…

入場無料だから…でしょうか…血税を無駄遣いしたくないと思ったのでしょうか…

皇太子殿下もご訪問なさったようで…

 

この…後奈良天皇宸翰般若心経を御覧になったようで…

 

でも、ここにきて、これだけ御覧になったのとは違うやろー!!…と思わずツッコミを入れたくなる気持ちを皇太子(こうたいし)???もとい…交替し(こうたいし)て…と

 

 

さてさて、皇太子殿下は1回だけですが…

私は、すでにここに3回もきたことがあります…

1回目のブログ

アウェイの地??…苦笑…西尾市「岩瀬」文庫に行く!!

2回目のブログ

西尾市「岩瀬文庫」へ…リベンジをしに行く…笑

 

さらに、ここでは本多taco-bow正典さんと、イベントにも参加させていただいたんだな…

「音で感じる映画とワークショップ」…西尾市岩瀬文庫にて…

 

そんな思い出の地…西尾市岩瀬文庫

私がしばらくこないうちに

こんな手ぬぐいやファイルが販売され、な、なんとファイルは完売…いつのまにか西尾市岩瀬文庫の「メインキャラ」になっていそうな

この「姫魚」

 

ああ、売り切れになってたクリアファイル欲しかったなと思いつつ…

 

前回来た時には、展示されてなかったと思われる…おそらく新型コロナウイルスが蔓延されてからの展示と思われる

「悪疫除けのワラ蛇」

 

 

 

私が訪問した2021年10月は、不思議なくらい…急に…急に…新型コロナウイルス感染症新規感染者数が減ってきてて、おかしいなあ…どうして、こんなに急に…???と思ってたけど…その理由がわかりました…

この「悪疫除けのワラ蛇」のおかげだったんですね…???

 

この二匹のワラ蛇が、お腹いっぱいに悪疫を食べてくれたおかげだったんですね…いやあ、あまりに急に新規感染者数が減ったので、不思議に思ってたのよ…その謎が…解明できてよかった!よかった!!??

 

館内は…エーゲ海を思わせる建造物…この階段の中心には、平ぺったい龍に乗った

 

彦火々出見尊さまが…

海幸・山幸神話の山幸彦さまですね…

でも顔がない…と思ったら、まさかまさかの顔ハメパネルでした…

誰一人として、顔をハメていません!!いや、それどころか…館内誰もいません!!

 

入場無料ですよ!入場無料!!

私が、西尾市民なら、しょっちゅう出没してるだろうに…西尾市民の方はいったいどこに行ってるのでしょう???

 

さてさて、訪ねた時には

企画展「ものがたりの系譜」の展示が行われていました…

 

御覧のように…十分すぎるほどのソーシャルディスタンスを保ちながら楽しむことができます…

安心、安全な環境…かつ入場無料

もう、イチオシのB級スポットで間違いがないところ…(笑)

 

企画展「ものがたりの系譜」の展示は室町時代に現れたお伽草子の絵巻から江戸時代の庶民が楽しんだ黄表紙や読本などの絵入り小説まで、それぞれの時代や読者層を背景に誕生し、人々を魅了してきた“ものがたり”の本の変遷をたどるもの…

 

これが、意外とオモシロイのよ!!

 

第1章「華麗なる絵入りものがたり」

「ささやき竹物語」

いやあ、坊主のノゾキですな…

姫じゃなくて、お兄ちゃんを覗いてるところが笑えちゃう…

 

「狐草紙」

このオッチャン、キツネだと知らぬ時には、きっと興奮していい想いしてたのでしょうね…ケッコンしようなんて、こんな歌を歌いながら♪ 僕の髪が肩までのびて君と同じになったら約束どおり町の教会で結婚しようよ~ケッコン…キツネだけにね…でも、このオッチャン、丸坊主やないか!!…そもそも結詐欺やな

道成寺絵巻物

いやあ、女の怨念じゃー(蛇ー)

義経記

まあ、タイトルどおりの図ですな…どれが義経か…わかりませんが…

 

付喪神記

江戸時代の「妖怪ウォッチ」もしくは「ゲゲゲの鬼太郎」

 

でも、こんなオッチャン(オネーサン)、フツーに新宿の歌舞伎町2丁目にいてると思う…

 

なんか、ようかい???ってね…

 

 

住吉物語

江戸時代の昼ドラ…もしくは韓流ドラマでしょうか

 

 

「小男のさうし」

「一寸法師」のモデルってことは、「一寸法師」がパクリ、「一寸法師」が二番煎じってことなんでしょうか…

「岩竹」

江戸時代の特撮もの…

ウルトラマンの世界観ですね…

カニがでかかったガニー!!(小学生か!!)

 

第2章 出版されたものがたり

 

「おとぎ草子」

古文をよく若い頃、読みました…読みました…一応、国語の先生なので…

「ぶんしゃう」

娘を利用した「わらしべ長者」ですな???

 

東海道名所記

江戸時代の「るるぶ」ですな

 

浮世草子

 

世の中、金と女…今に通じるところが多々ありますなあ…よく若い頃、読みました…読みました…一応、国語の先生なので…

井原西鶴の日本永代蔵

♪お金はやっぱりある方がいい…by上田正樹&有山じゅんじ

 

読本

「雨月物語」

 

江戸時代の「妖怪ウォッチ」「ゲゲゲの鬼太郎」もしくは稲川淳二さんですなあ…

「松浦佐用姫石塊禄」

秀吉の愛を描く…リアル韓流ドラマですなあ

 

 

第3章 印刷技術の発展

本がモノクロからカラーに…その変遷の展示

 

 

自筆稿本と

版本…

 

 

丹緑本

「うすゆき物語」

 

 

江戸時代のラブロマンス…悲恋の話のようで

合羽刷り

「じゃんけん列車」と…「ロンドン橋落ちた」ですね…

…ってことは、江戸時代にはすでに「列車」も「ロンドン橋」も普及されていたのか???

多色刷り

浮世絵版画で…まあ、これによって「春画」も流行ったんでしょう??

さすがに、ここは西尾市の施設、春画の展示はございません!!

 

第4章 庶民の楽しみ~草双紙~

「むかしむかしの桃太郎」

 

桃から生まれたんじゃなくて「婆さん(若返った)」から生まれたらしいぞ…

「さるかに合戦」

サルに復讐するカニの助っ人は、卵じゃなくて「玉子」???(解説板の誤植か??)に蛇にあらめこんぶ、どーして、「玉子」???(解説板の誤植か??)に蛇にあらめこんぶは、カニの助っ人から外れたんだろう…阪神タイガースのロハスJrのように、年棒のわりに働きが悪かったからかな???

「平惟茂化物退治」

 

太陽が照り付ける…もしくは台風…

フツーに「夏」に現れそうな「化け物」のようで

 

続いては「おとなの娯楽」

 

「おとなの娯楽」ってなんだ???

はい、ここは市の施設なので…

この女性のフトモモが精いっぱいの展示でしょう…(笑)

 

タダなのに…タダなのに…入場無料なのに…

大いに楽しめる西尾市の岩瀬文庫…

最後に岩瀬(いわせ)文庫だけに…一言いわせて…

遊びにいくなら

西尾にしおっ!!(西尾にしよっ!!)

 

私もまた「姫魚」のクリアファイルを買いに行きたいぞ!!…??(笑)

 


名古屋市守山区にある小幡城址に行く!!

2021-10-25 06:04:29 | B級スポット

今回のブログは…

このブログの愛読者なら、ご存知かも知れない私のライフワークである???

城址を巡るシリーズ…

なんせ
私「城マニア」でありますので…

それも…ただの「城マニア」ではなく…


石垣や土塁などの遺構をみて
古の戦国ロマンを妄想するのが…楽しみといった…

「妄想城址マニア」


…笑…


今回、紹介するのは

名古屋市守山区にある

小幡城址

 

小幡城は1522年、織田敏信・織田信安の家臣・岡田重篤が築いたとされる城

岡崎城主であった松平清康が尾張に侵攻するが、この地に陣中にて、松平清康が、家臣の阿部正豊に暗殺される事件がおきた(森山崩れ)

 その後、織田信光が城主となるが1555年に殺され廃城となってしまっていた…

しかし、1584年、小牧、長久手の戦いの前哨戦「白山林の戦い」で、徳川家康は小幡城跡の修復を命じ、本多広孝が、この城を修復、守備したとのこと

池田恒興、森長可を破った徳川家康が小幡城に入った…その情報を手にした羽柴秀吉の本隊は犬山城を出て龍泉寺城に駆けつける…そかし、もうその時には、羽柴秀吉の本隊がやってくる情報を掴んでいたのか、徳川家康は小牧山城の本陣に戻った後だったとか…

羽柴秀吉の本隊は、小幡城を焼き払う…しかし、そこには徳川家康はいなかった…

そのまま廃城となった

小幡城

 

今は、そこは西城小学校になっていたり…

西城小学校ですので…「素晴らしいYMCA」ヤングマンはいっぱいいますが(小学校なので)…だから西城小学校というのではなく…私の推理によると、城の西側の跡地にできた小学校ということに違いないだろうと…(誰もが思いそうですが…苦笑)

私の大好きな石垣とか土塁とか遺構はまったく見られません!!唯一、城址らしいのは高台になっていることでしょうか…

 

 

おそらく城が建立されていた…と思われる場所には、もりやま・ケアコミュニティそよかぜという介護施設が建っていました…

 

 

その介護施設の前の駐車場に

ぽつんと…城址を示す看板が…

 

これ、大事ですよね!これがなくちゃ、ただの駐車場だもん!ここが城址だったなんて、宅地化されてて絶対わかんない

時空を超えればこの地に家康がいたんですよ!!

おお妄想城址マニアの血が騒ぐ

これにて、今回のブログは、

おばったじょー(小幡城)

もとい

おわったじょー(終わったぞー)

 

ああ、私のオチも廃城そのものだー…汗


「猪子石」の「牡石」に触れたら祟られる!!…怖ろしい「猪子石」を訪ねて…

2021-10-24 10:07:37 | B級スポット

名古屋市名東区

猪子石神明社

その境内ではなく…

近くに…「猪子石」なるイノシシに似た石が二つ、離れてそれぞれの場所にあるらしく

それが「牡石」「牝石」と呼ばれていて

「牝石」はイノシシにかけてか安産によろしいらしく、大いに触れると、触れば触るだけご利益あり!!願いがかなっちゃう!!とのことなんだけど

 

問題は「牡石」の方…

 

この石に触れると「たたり」があるらしいのよ!!

 

「たたり」ですよ!「たたり」!!

そろそろ和室のそれ、換えんといかんなあ…

それ「たたり」やなくて「たたみ」やないか!!

 

懐かしい友達から手紙がきてなあ…

それ「たたり」やなくて「たより」やないか!!

 

NHKの番組で、国内を旅してなあ…

それ「たたり」やなくて「タモリ」やないか!!

 

「たたみ」やなくて「たより」でもなくて「タモリ」でもなくて

「祟り」!!

「エクソシスト」のようなことが…「貞子」のようなことが…

石に触れたら起きるかも知れないのよ

おそらく触れたら、あの世にストーンと(だけにね)、まっさかさまに落ちるに違いない…

 

今回は、そんな「猪子石」の「牝石」そして、恐怖の「牡石」を訪ねた参拝記を…

 

まずは「牝石」から

猪子石公園のすぐ横にある

「大石神社」

 

 

 

 

「牝石」はあるんだな…

 

 

で、これが「牝石」

 

ううん…どこをどう見れば、イノシシにみえるのかわかりませんが…一見、ごつごつしててこちらのほうが触っていけない石なのではないかと勘違いしてしまいそう…

 

 

実はこの表面にはいくつもの小さな石が付着してて「子持ち石」とも呼ばれていて、撫でると特に、安産にご利益があるとのこと…

 

私、アンザン(安産)は、関係ないけど、新型コロナウイルス感染症のせいで、サンザン(散々)な目に遭っているので、ここはなんとかしてくれよとばかりにナデナデ…

ナデナデしたからといって、どーか、妊婦のようにお腹だけポコリと飛び出しませんように…

 

「牝石」を見守るお地蔵様、なにとぞ!!

 

 

さてさて、いよいよ、触ると「祟り」のある「牡石」へと

「祟り」のある「石」なのに、住宅街のど真ん中にあるんだな…

 

ここは…猪子石神社…神明社ではございません!!

 

この広場(境内)でキャッチボールをしてたら、捕り損ねて、まさかまさかの「牡石」へ…なんて想像するだけでも怖ろしい…

 

「牡石」は

この上に…

 

 

 

 

 

そして、この案内看板…

 

実にあっさりと…

で、これが「牡石」

どこをどいみれば、イノシシにみえるかわかりませんが

ここで、蹴躓いてバランスを崩して「牡石」に触れでもしたら大変!大変!!小心者の私…かなり慎重に…

 

 

このしめ縄を置いた方…除霊を施したのでしょうか…

表面はツルツルで、「牝石」に比べたら、絶対こちらの方が触りたくなる…

 

でも、きっと触れると…不意の死…死…(ふイノシシ)が待ち受けているかも…

 

いや私なんか、新型コロナウイルスのせいで

仕事も忙しく…疲労困

 

疲労困憊の死…死…(ひろうこんぱイノシシ

が待ち受けているかも…

 

ここで石に蹴躓いてはいられない…

小心者の私…最大限の注意を払って

お賽銭も投げません!!投げて、「牡石」に当たってしまったら大変!!10円玉1枚…そっと賽銭箱の中に入れて…ミッション終了!!!

 

触らなかったので、おそらく「祟られる」ことなく

きっと「牡石」(おいし)だけに、おいしい人生が待っている!!と信じて…

「あの素晴しい愛をもう一度」を口ずさむ…

 

イノシシかけてと誓った日からすてきな想い出残してきたのに~

 

なんか違ってるような気もするけど…まあ、いいか!…苦笑

 


「耳神社」と「痔塚神社」と…そして腰痛に効くイノシシの神社…猪子石神明社を参拝する!!

2021-10-23 07:33:02 | B級スポット

古くからイノシシは足腰の守護神

 

私…ずっと腰が痛いのよ!!時に、動けなくなるほどに…

かつ、両足の肉離れも経験しているので、昔に比べると足も弱くなって…

となれば…足腰を鍛えよう!!!

足腰鍛えるの大変だよね…

と思う前に…???まずは、神頼みでしょう!!

冒頭で述べたイノシシの神様に…

 

 

ここまで、のらりくらりと生きてきたけど

残りの人生、若い頃のような足腰になって

 

猪突猛進!!がむしゃらに頑張って生きていきたいじゃないか…笑

…ということで足腰を鍛えるより前に

神頼み!!

もう2度と肉離れしませんように…朝、腰痛で起き上がれないなんてことがありませんようにと願うべく

 

イノシシの神社

猪子石神明社

を参拝する…

ここは実は…私のような城址マニアが喜ぶ

猪子石城跡地なんですよ!!

 

お隣りの月心寺とこの猪子石神明社の境内が猪子石城跡地なんですが…遺構らしきものは見当たりません!!

猪子石城は、この地を支配していた横地氏の城…

1584年、小牧・長久手の戦いで城主・横地秀次が羽柴秀吉方の池田恒興らの案内役を務めるが…敗れて美濃方面に逃走した後に、廃城となったとのこと

鳥居をくぐると

鼻の穴がでかすぎる…笑

顔を見てるだけで、大爆笑しちゃいそうな狛犬がお出迎え

 

にらめっこしちゃうと絶対負けちゃいますな

 

 

二ノ鳥居をくぐると、即正面が拝殿

これが猪子石神明社の境内図…城址といっても、その半分がお隣りの月心寺ですので、そんなに広くありません!

 

 

一ノ鳥居をくぐったところにあるドドンとした石碑は

名古屋市猪子石土地区画整理組合事業の完成記念の石碑

 

もう神域のように囲まれてまして…完成した喜びが伝わってきそうです…

 

その隣には大中小と石碑が立ち並ぶ

 

大は…御料地払下記念碑…必死に読みました…笑

中は…柴田通知翁頌徳碑…必死に読みました…笑

小は…岸田蓬生碑…必死に読みました…笑

 

どんな記念碑なのか…どんな方かは調べてません…興味のある方はググってもらって、呑み会の席で私に熱く語ってくださいな…

必ず、私「へー、そうだったんだ…」と相槌しますから…笑

こちらは、改築記念碑

 

記念碑がいっぱいです…笑

 

で、こちらが

猪子石神明社の由緒が刻まれた碑…

ここまで観てきた碑の中で初めて全文を読む気になれました…笑

 

主祭神は天照大御神さま

猪子石神明社は、元々は旧猪子石村の農民の氏神であったよう

創建は平安時代と伝えられているが本当かどうかは不詳、花園天皇の御代には、猿投山への御幸に際してこの地で休憩したとも伝えられているとか…

 

ではでは、さっそく腰痛撲滅を願って参拝をば

おっと、その前に、手水舎で手を清めなくちゃ!!

このところの感染者数…ひょっとしたら手にへばりついているかも知れない新型コロナウイルスも洗い流さなくちゃ!!

 

私の気配を察知すると…龍の口から竹へと…

柄杓を使わないように工夫されており、新型コロナウイルス感染症対策もばっちりです!

 

 

 

ではでは、拝殿にて…二礼二拍手一礼

 

 

 

 

ようつう(腰痛)にようつうい(腰痛い)…もとい…要注意して…

重いものを持ちません!(そんなわけにはいかんやろ!!)

無理をしません!!!(そんなわけにはいかんやろ!!)

 

とにかく…ようつうい(腰痛い)…もとい…要注意しますから、激しい腰痛が起きませんようにと

おみくじは「小吉」実に微妙だなと思いつつ

ここに結んでと…

 

 

その奥には、ご神木

 

 

御神木と思えるほどの貫録はなかったけど…

 

さてさてこれが境内全景

 

 

この拝殿の左側に

摂社がいくつかありまして

 

その中の一つが

全国でも珍しい「蛇に耳がある耳神様」のいてる「龍耳社」が…

明治の初期、三河碧海郡(現在の豊田市)の弁天池にて「耳のある蛇」が捕らえられたそうな…その後、守山区小幡の畑一衛門(または市左衛門)という方がこれを「耳の祭神」のご神体としてお祀りをしていたけど、畑一衛門さんの希望もあり、昭和初期からはこの猪子石神明社の末社としてお祀りすることとなったんだって…

「耳の神様」…突発性難聴がニュースになった…KinkiKidsの堂本剛さんのファンの方が多く参拝しにきているとSNSでも話題になってたとか…

リアル私も、耳の聞こえが…いや…これ案外悪口も聴こえてこないので、都合がいいかも…いや持病の、なかなか治らない外耳炎が…

ここは心から二礼二拝一礼

 

 

 

「龍耳社」と並んである右側の末社は

英霊社

 

 

 どのような方が神様になられたか、存じ上げていませんが、日清・日露戦争太平洋戦争の戦死者を祀る英霊社、ここは手を合わせて…

 

さてさて、もう一つ末社がありまして

痔塚神社

「痔」にいいらしい…

私は「痔」は患っていませんが、それでも細菌性大腸炎になったとき、下痢をし過ぎて、お尻の穴が痛くなったことをふと思い出す…

 

「小牧・長久手の戦い」猪子石城主は横地秀次で、羽柴秀吉側(池田恒興)に味方した…

徳川軍によって焼き討ちされたそうで

彼を祀った「横地塚」が、縮まって「地塚」、そして「痔塚」になったと言われているとか…

まさかの自身の塚(お墓)が「お尻」の「痔」になって祀られているとは…

でも、きっとこれは「横地氏」の来世への願いなのかも知れないなあと思ったりして

戦いは「おしりまい」にしよう!!…もとい「おしまい」にしよう!!

 

おお、オチがついてチャンチャン

 

お尻だけに「ウン」がつかなくてよかった!よかった!!

 

PS…現金なもので、腰が軽くなったと思えるように軽快に境内を散策していたら

このような崇拝所が

 

猪子石崇拝所

まあ、イノシシに掛けて、子孫繁栄、安産の神様が、この境内から離れたところにあって、ここから拝めるように設置されてるんだけど

 

猪子石の牝石は

フツーに安産の神様なんだけど

 

問題は、猪子石の牡石の方…

 

 

 

触れると祟られる…

神社でお願いしたいどころか祟られる???

牡石(おいし)」だけに「おいしそう」と思って触れたら祟られる…

祟られるとどんな不幸なことが起きるのでしょうか

猪が正面衝突してくるとか…イノシシだけにイノシシがけの…もとい…イノチがけの惨事が待ち構えているに違いない…

 

って、ことでB級スポットマニアの私、これは出かけずに、一目見ずにはいられない…

 

ちなみに小心者の私…絶対触ったりしませんから…

(続く)

 

 


笠寺の一里塚と…笠寺七所神社の参拝…の巻

2021-10-22 06:53:53 | 歴史史跡

笠寺観音の近くにある…

 

笠寺一里塚

 

旧東海道の目印となっていた笠寺一里塚です
小高く盛られた塚の上を覆う大木は榎…

 

 

まるで、御神木のよーなパワーをもっていそうです…

 

 

 

愛知県内には、現在5つ一里塚が残っていて…名古屋市内では唯一残っているものだそうな…

木が老朽化しているのか、支柱で支えられていました…

 

さてさて

笠寺観音は以前、名古屋七福神めぐりで参拝しており

そのときのブログをリンクしておきます…

お時間あれば…ぜひぜひ

名古屋地下鉄迷宮「ナゾトキ街歩きゲーム in 名古屋」と「なごや七福神めぐり」体験記…前篇

 

さてさて、今回、紹介する参拝記は

その笠寺にある

 

笠寺七所神社

2021年1月の時の参拝記

 

 

駐車場は、この一の鳥居をくぐった右側にありまして

 

 

意外と鳥居の間が狭いので、ぶつからないようにと、駐車場まで運転したため、鳥居の前で一礼し忘れて…境内の駐車場に入っちゃいました…汗

駐車場には

七所神社の由緒等が刻まれた石碑が…

 

935年に起きた平将門の乱
平将門の乱は大変な勢いだったようで、簡単に武力では、抑えることができず、となれば神頼み…
尾張国では熱田神宮がその任に当たり、平将門の乱が平定されたのちに熱田の神を祀ったのが七所神社創建の由来とされるとか…

 

新型コロナウイルスも、平将門と同様、大変な勢い…こうなったら神頼み…頼むよ!7柱の神様たち

 

石碑の前には、微動だりしないツル

 

 

まあ、この時期の願い事は、なによりもこれに限りますよね…

新型コロナウイルスにうツルことのありませんように…

新型コロナウイルスにうツルことのありませんように…

新型コロナウイルスにうツルことのありませんように…

 

二の鳥居、三の鳥居をくぐった正面が

拝殿です…

 

 

 

とその前に、手水舎で手を清めてと

 

 

柄杓はなくて、竹から水がぽたぽた…落ちるように変えられており…

手水舎の新型コロナウイルス感染症対策はばっちり…

ただ、竹から水がぽたぽた…なので、手をゴシゴシ洗うことは…困難…

要はどこかでくっついてきているかもしれない新型コロナウイルスを洗い流すには、難しい水量…

ここは持参の手指消毒液でシュッシュッ!!

 

手を清めた(消毒した)後は

拝殿にて

 

 

拝殿の前には、これ!!

 

 

「二礼二拝一礼」

 

はい、今話題の感染症にうツルことのありませんように…

 

ツルついでに…もうひとつ

 

髪の毛が抜けて、ツルツルになりませんように…

 

七所神社というだけあって

祭神の七柱を祀っている

神様は

日本武尊さま,須佐之男尊さま、宇賀御魂尊さま、天穂日尊さま、天忍穂耳尊さま、宮簀媛命さま、乎止与命さま

どの神様でもかまわないので、どうか、なにとぞ!!

 

さてさて、拝殿で参拝後は、境内をぐるっと…

 

 

拝殿右側には御神木…楠

 

触れてパワーをいただきたいところですが…

 

 

御神域で、触れることができなかったのは残念…

 

境内の拝殿の左側には

 

 

新町秋葉神社

 

拝殿の右側には

 

市場町秋葉神社

二つの町内の秋葉神社が…同じ境内に…

 

まあ、火事はおこさないようにといった、江戸時代の町民の思いが伝わってくるようです

 

この石碑は何が刻まれていたのか不明…

 

 

ねこみみ先生とのコラボ御朱印

そもそも、私、ねこみみ先生を存じてないけど…

 

それどころか、最初、ネコノミ先生と間違えて読んじゃってたぞ

猫にくっついてるノミと間違えて…


添えられている和歌は…

万葉集にある大伴家持の和歌

 

「新しき年の初めの初春の今日降る雪のいや重け吉事」

新しい年の初め、初春の今日降る雪のように、良い事もたくさん積もれ…の意

 

ここは、私こと…清少納言…もとい…ド少納言も一首、詠むことにしよう…

 

「新しき年の初めの初春の今日降る雪のいや重け吉事」

にならって

「痛々しき 歳で張るの 腰張るの 身に振る災いの いやな揉め事」

歳で腰が痛いのに、仕事では、嫌な揉め事がたくさん積もっている…の意…

このド少納言の和歌は…大伴(オオとも)…もとい…いいとも!!