俳句の風景

写真と自作の俳句を掲載しています。

睡蓮

2011-05-31 | 俳句・夏・植物


睡蓮や木の欄干に手を置きて

スイレン科の多年生水草。園芸品種が多く、花の色は白、黄、紅など様々。日本に自生する睡蓮は六~九月頃に白い花をつけ、未草と呼ばれる。池に睡蓮が咲いていた。よく見るために小さな木橋の上に行き、欄干に手を置いてじっくりと眺めた。

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ  人気ブログランキングへ








睡蓮の水に波などなかりけり


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ  人気ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄菖蒲

2011-05-30 | 俳句・夏・植物


黄菖蒲に来し方忘れ橋の上

アヤメ科の多年草。ヨーロッパ原産。日本には明治の中ごろに渡来し、帰化。各地の水田の溝や池畔、湿地などに繁殖。五~六月に、アヤメに似た鮮黄色の大形の花を開く。水辺に黄菖蒲がかたまって咲いていた。橋の上でぼおっと見ていると、生きてきた過去のことなどはすっかり忘れていた。

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ  人気ブログランキングへ




黄菖蒲の並んでゐたり水鏡


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ  人気ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根空木(うつぎ)の花

2011-05-29 | 俳句・夏・植物


小犬鳴く箱根空木の花の下

スイカズラ科の落葉低木。海岸付近に自生。五~六月、新枝の葉の腋に筒状花を多数つける。花は初め白色、次第に紅紫色に変化する。暗がりに箱根空木の花が咲いていた。その下で老婆の曳く小犬がこちらに向かってキャンキャンと吠えていた。

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ  人気ブログランキングへ




箱根空木咲いて頭痛の兆しけり


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ  人気ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金雀枝(えにしだ)

2011-05-28 | 俳句・夏・植物


金雀枝の前に休める女かな

マメ科の落葉低木。ヨーロッパ原産。日本には十七世紀後半にオランダから渡来。五~六月頃、弓状の枝の葉の腋から鮮やかな黄色い蝶形の花が咲く。観賞用として栽培されるほか、生け花の花材にも使用される。金雀枝が滝のように満開に咲いていた。その前のベンチに若い女性が目をつぶって休んでいた。

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ  人気ブログランキングへ






金雀枝や雲間に覗く蒼き空


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ  人気ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胡桃(くるみ)の花

2011-05-27 | 俳句・夏・植物

シナサワグルミ

花胡桃池の周りを徘徊す

クルミ科の落葉高木。山野に自生するオニグルミや寒冷地に栽培されるテウチグルミの花をさすことが多い。オニグルミは日本各地の山野の川沿いに自生。五月頃、雄花は前年の枝に緑色で尾状に垂れ下がり、雌花はその年の枝の先に直立する。実は食用とされる。胡桃の花が池の上に多数垂れ下がっていた。その池の周りを行ったり来たりして花を眺めた。

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ  人気ブログランキングへ






口数は少なきがよし花胡桃


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ  人気ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする