俳句の風景

写真と自作の俳句を掲載しています。

連翹

2022-03-31 | 俳句・春・植物




連翹や雲間の日差し透き通り




にほんブログ村


俳句・短歌ランキング



モクセイ科の落葉低木。







中国原産。

日本には古くに薬用として渡来した。







庭木として植栽される。







三~四月に、葉に先立って鮮黄色の筒状の四弁花を

びっしりと枝ごとにつける。







連翹が満開となっていた。

曇っていたが、雲間から日が差してくると、連翹に日が

透き徹って輝いた。






連翹へ腕振り歩くをみなかな




にほんブログ村


俳句・短歌ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白木蓮

2022-03-30 | 俳句・春・植物




はくれんや夕日を受けて散策に




にほんブログ村


俳句・短歌ランキング




モクレン科の落葉小高木。







中国中部原産。

庭木として植えられる。







春、枝先に芳香のある大きい白色六弁花をつける。







花弁とほぼ同形の白色の萼片三個がある。







日が傾き夕日となる頃、夕日を受けながら散策に

出かけた。

よその家には真っ白な白木蓮が咲いていた。






白木蓮に流れショパンのポロネーズ




にほんブログ村


俳句・短歌ランキング



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花曇

2022-03-29 | 俳句・春・天文




子の掬ふ網の空なり養花天




にほんブログ村


俳句・短歌ランキング



桜の咲く頃の曇り空をいう。







「養花天」ともいう。







大気中に水蒸気が多く、どことなくうっとうしい感じ

がする。







花と一体となった曇り空がどこまでも続く。







花曇のもと、子供たちが池で柄のついた網を持って

何かを掬っていた。

だが、中は空であった。







自販機に買ふカフェオレや花曇




にほんブログ村


俳句・短歌ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022-03-28 | 俳句・春・植物




池の上に張り出だしたる桜かな




にほんブログ村


俳句・短歌ランキング



バラ科サクラ属の落葉高木。







桜は日本の国花。







古来、日本の詩歌に詠まれた代表的な花で、自生種、

園芸種を含めて数百種類ある。







現在は染井吉野が普及し、全国に広まっている。







つい最近まで蕾であった桜が一気に満開となった。

池に張り出した桜も見事に咲いていた。






薄雲の広がつてきしさくらかな




にほんブログ村


俳句・短歌ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃の花

2022-03-27 | 俳句・春・植物




桃の花たまさか畑に農夫婦




にほんブログ村


俳句・短歌ランキング



バラ科の落葉小高木。

中国原産。







春、五弁花をつける。

花色は淡紅色、緋色、白色など。

一重と八重がある。







万葉の頃からその美しさは愛でられ、中国や日本では

邪気を祓う霊力があるとされた。







単に桃といえば桃の実のことになる。







畑の隅に桃の花が咲いていた。

いつもは見かけないが、たまたまその日は畑で農夫婦が

畑仕事をしていた。






白桃や晴明神社守り札




にほんブログ村


俳句・短歌ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする