俳句の風景

写真と自作の俳句を掲載しています。

蔦紅葉

2009-10-31 | 俳句・秋・植物


奥深き寺領の森や蔦紅葉

山野に自生するブドウ科の落葉蔓性木本。巻きひげの先端に吸盤があり、樹木や塀、壁などに張りつく。秋の紅葉が美しいので、「蔦」だけでも秋の季語となっている。修行僧のいる禅寺が広い森となっている。その裏に回ると、色づいた蔦の葉が日差しを受けていて、秋の深まりゆくのを感じた。

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ  人気ブログランキングへ




蔦紅葉仰ぎゐて声かけられぬ


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ  人気ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009-10-30 | 俳句・秋・植物


奔放に夕日受けをり畑の菊

キク科の多年草。わが国には奈良時代初期に中国から渡来。桜と共に日本を代表する花。種類は数千といわれる。畑の一隅に菊が咲いていた。傾いた日を受け奔放に明るく咲いていた。

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ  人気ブログランキングへ




菊の香や天のみぞ知るわが寿命


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ  人気ブログランキングへ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀杏(ぎんなん)

2009-10-29 | 俳句・秋・植物


銀杏のぽとりと誰もをらざりし

銀杏(いちょう)の種子。中国原産の銀杏は雌雄異株。熟果は直径約二センチで、黄褐色の悪臭のある外種皮に包まれて落ちる。白色の内種皮の中に薄緑色の種子があり、料理に使用される。静寂の中をぽとっと銀杏の落ちる音がした。辺りを見ると、たくさん落ちている。つい拾いたくなるのが人情というものだろうか。

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ  人気ブログランキングへ




銀杏を拾ふ袋をバッグより


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ  人気ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣瓶落し

2009-10-28 | 俳句・秋・天文


界隈を歩きて釣瓶落しかな

釣瓶を井戸の中に落すときのように、秋の日は急速に暮れることをいったもの。「秋の日は釣瓶落し」とよく言われ、「釣瓶落し」だけで季語となっている。近所を何キロか歩いた。店に立ち寄って外に出ると、すでに秋の日が落ちようとしていた。

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ  人気ブログランキングへ




むさし野の釣瓶落しや鴉翔け


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ  人気ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹の春

2009-10-27 | 俳句・秋・植物


暇を持て余してみたし竹の春

他の植物と違い、竹の場合は春から夏にかけて筍に栄養分が取られるため衰退し、秋に回復して青々と葉を茂らせる。それを「竹の春」と呼ぶ。毎日忙しさの中であくせくしている。そんな時、青々とした竹を見ると、のんびりとした時間を持ち、退屈なくらい暇になってみたいと思った。

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ  人気ブログランキングへ




どこまでも空の青さや竹の春


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ  人気ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする