俳句の風景

写真と自作の俳句を掲載しています。

貴船菊

2014-09-30 | 俳句・秋・植物




晴れの日の殊に明るし貴船菊



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 



キンポウゲ科の多年草。

中国原産。

九~十月頃、茎の頂に淡紅紫色の菊に似た花を開く。

花びらに見えるのは萼片が花弁状になったもの。

秋に開花し、花が菊に似ているので「秋明菊」ともいう。







弘前城の中に植物園がある。

人がまばらでゆっくりと鑑賞できた。

晴れた植物園でひと際明るいのは貴船菊であった。






時折は筆使ひをり貴船菊



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曼珠沙華

2014-09-29 | 俳句・秋・植物




微動だにせず木洩れ日の曼珠沙華



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 



ヒガンバナ科の多年草。

中国原産。

田の畦や土手、墓地などの人家の近くに自生する。

秋彼岸の頃、伸ばした花茎の頂に赤い花を数個輪状に開く。

全草に毒性のアルカロイドを含む。







曼珠沙華にスポットライトのような木洩れ日が差していた。

風が全くなく、曼珠沙華は少しも揺れることはなかった。






曼珠沙華安心(あんじん)とふは我になく



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊の秋

2014-09-28 | 俳句・秋・時候




岩木山全きにして豊の秋



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 



風水害もなく、五穀がよく実った年のこと。

青森県の弘前へ行った。

弘前へ行く途中のバスの中から岩木山が見えてきた。

その手前の稲田が黄色く色づき、豊の秋という感じがした。






豊年の北国にきて空青し



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糸瓜

2014-09-27 | 俳句・秋・植物




糸瓜垂る子規の庭にはあらねども



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 



ウリ科の蔓性一年草。

熱帯アジア原産。

江戸時代初期に渡来したとされる。

雌雄同株。

九~十月頃、円筒形の果実が垂れ下がる、

茎からへちま水が採れ、実の中のスポンジ状の部分は浴用に使わ

れる。

へちま水は咳止めの薬や化粧水に用いられる。

大きな糸瓜が垂れていた。

子規庵の糸瓜ではないが、子規を思い出した。






振れずして重き糸瓜と知られけり



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫苑

2014-09-26 | 俳句・秋・植物




紫式部見しやも知れぬしをにかな



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 



キク科の多年草。

朝鮮半島からシベリアにかけて分布する。

本州の中国地方から九州の山地の草原などに自生し、また庭園な

どに植えられる。

九~十月頃、茎の上部に淡紫色の花を多数つける。

中国・朝鮮から薬用植物として渡来したとされるが、平安時代には

観賞用に栽培されていたという。

根を乾燥させて煎じたものは咳止め、去痰薬となる。

平安時代から観賞用に植えられていたとすれば、紫式部もこの紫

苑を見たかもしれない。

そう思うと親近感が湧いた。






時折の風に大揺れして紫苑



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする