俳句の風景

写真と自作の俳句を掲載しています。

しもつけ

2020-05-31 | 俳句・夏・植物




しもつけや森に隠るる池ありて




にほんブログ村





バラ科の落葉高木。







日当たりの良い山野に自生するが、観賞用に庭園などに

植栽もされる。







五~六月頃、枝先に五弁の小花を傘状に群がりつける。

色は濃紅、淡紅、白、紅白の咲き分けなどがある。







下野の国(栃木県)で初めて見つかったところから

この名がついたといわれる。







しもつけが濃紅の花をつけていた。

その近くの森の中に隠れるようにして湧水の池があった。






しもつけに毬転がつてきたりけり




にほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蛍袋

2020-05-30 | 俳句・夏・植物




川音の蛍袋に屈みけり




にほんブログ村





キキョウ科の多年草。







山野や林の陰などに自生する。







五~七月頃、白または淡紅紫色で釣鐘型の花を

下向きにつける。







この花に蛍を入れて遊んだところからこの名があるという。







川の瀬音が聞えるところに蛍袋が咲いていた。

屈んでこの花をよく見た。






呈茶受く蛍袋の鉢の前




にほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柘榴の花

2020-05-29 | 俳句・夏・植物




裏道の車を避けて花柘榴




にほんブログ村





ザクロ科の落葉小高木。







ペルシャ、インド原産。







五~六月頃、多肉で筒状の萼をもつ朱赤色の六弁花を

多数つける。







八重咲きの園芸品種を「花柘榴」と呼ぶ。







狭い裏道をやって来る車を避けて道端に佇むと、

そこに柘榴が咲いていた。






雨降つて畑の隅の花柘榴




にほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄菖蒲

2020-05-28 | 俳句・夏・植物




姿見の池に黄菖蒲映りをり




にほんブログ村





アヤメ科の多年草。

地中海沿岸地方原産。







湿地に観賞用に植えるが、各地の水辺に野生化も

している。







五月~六月頃、アヤメに似た黄色の花を数個つける。







国分寺市の姿見の池を訪れた。

周りを緑に囲まれたこの池には、鎌倉時代、遊女らが

朝な夕なに自らの姿を映して見ていたという伝承がある。







その池に、黄菖蒲が美しい姿を映していた。






  緊急事態宣言
黄菖蒲や解除解除といはれても




にほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水木の花

2020-05-27 | 俳句・夏・植物




水木咲く池の木橋を渡りきて




にほんブログ村





ミズキ科の落葉高木。







山野に自生する。







五~六月頃、枝先の散房花序に小さな白色四弁花を

密集してつける。







幹に樹液が多く、材は下駄、箸、器具などに用いられる。

春の「花水木」とは別種。







古い池の木橋を渡って来ると、水木の花が低いところに

びっしりと咲いていた。






夕日差す水木の花を仰ぎけり




にほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする