俳句の風景

写真と自作の俳句を掲載しています。

桜の実

2014-05-31 | 俳句・夏・植物




桜の実武蔵歩きし道の辺に



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 



桜の花の終わった後につく果実をいう。







青い小粒が太るにつれて赤くなり、熟して黒紫色となる。

酸味と渋みでうまくはない。







宮本武蔵が歩いただろうと思われる道端の桜に、沢山の実が生っ

ていた。

赤い実もあれば黒紫色に熟した実もあった。






実桜を踏んで齢を感じけり



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草苺

2014-05-30 | 俳句・夏・植物




坂道を上るも愉し草苺



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 



バラ科の落葉低木。

山野に自生する。







晩春に白い花が咲き、初夏に果実が赤く熟す。

果実は食べられる。







山の坂道を一人で上っていると、道の脇に草苺が赤く生っているの

を見つけた。

美味しそうであったが、手が届きそうもなかったので、写真に撮るだ

けにした。

こんなことが何とも愉しかった。






鳥の声聞いて独りや草苺



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忍冬(すいかずら)の花

2014-05-29 | 俳句・夏・植物




忍冬や新しき師も一年に



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 



スイカズラ科の蔓性常緑低木。

山野に自生する。

五~六月頃、葉腋に芳香のある花を二つずつつける。

始めは白い花だが、数日後には黄色に変わる。

「金銀花」ともいう。







花の中に蜜があり、吸うと甘いところから「吸葛」、葉が冬でもしぼま

ないので「忍冬」の名がついた。







昨年の五月に長年ついていた師が亡くなり、別の人が新しい師とな

った。

早くも一年が経ち、忍冬が咲く時季となった。






振り向けば山があるなり吸葛



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樗の花

2014-05-28 | 俳句・夏・植物




青年に坂を越されぬ花樗



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 



センダン科の落葉高木。

暖地に自生するほか、街路や庭園に植えられる。

五~六月頃、枝先に淡紫色の小花を円錐花序に開く。

和名は栴檀。







青年と同じバスから降りて、こちらが先に歩き出したが、写真を撮っ

たりしているうちに、坂道を青年に追い越されてしまった。

道端に咲く樗の花が美しかった。






花樗村に一台消防車



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨の花

2014-05-27 | 俳句・夏・植物




野茨や二天一流伝はりて



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 



バラ科の落葉低木。







五~六月頃、枝先に芳香のある白色五弁花を多数つける。

秋には球形の実が赤く熟す。







宮本武蔵は二天一流を完成させたが、この兵法は弟子から弟子へ

と代々受け継がれ、現代にも伝えられているという。

その兵法を著わした「五輪書」を執筆した霊巌洞へと上る道に、野

茨が咲いていた。






武者修行めきし旅なり花うばら



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする