俳句の風景

写真と自作の俳句を掲載しています。

麦の芽

2023-11-15 | 俳句・秋・植物

 

 

麦の芽の小さき光の並びをり

 

 

 

 

 

 

晩秋から初冬にかけて蒔かれた麦の種子から出た芽をいう。

 

 

 

 

 

 

すぐに針のような緑の芽を出し、寒さに負けず、雪や霜にも耐えて少しずつ芽を伸ばしてゆく。

 

 

 

 

 

 

冬枯れの中にあって、緑色も鮮やかに麦の畝が広がっているのは印象的である。

 

 

 

 

 

 

畑に麦の芽が出ていた。

みな小さく光って並んでいた。

 

 

 

 

 

麦の芽やいつも来てをり農夫婦

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄葉

2023-11-06 | 俳句・秋・植物

 

 

丘陵の空気の旨き黄葉かな

 

 

 

 

 

 

晩秋に木の葉が黄色に色づくことをいう。

 

 

 

 

 

 

銀杏(いちょう)、欅、櫟、プラタナス、ポプラなどの落葉樹の葉が黄色に変化する。

 

 

 

 

 

 

赤い紅葉に混じって山の錦秋を彩る。

 

 

 

 

 

 

丘陵を歩くと黄葉している木が見られた。

それと共に空気が旨く感じられた。

 

 

 

 

 

沼の辺の黄葉や人を寄せゐたる

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿紅葉

2023-11-05 | 俳句・秋・植物

 

 

丘陵の人のまばらや柿紅葉

 

 

 

 

 

 

晩秋、柿の葉が紅葉すること、また、その葉をいう。

 

 

 

 

 

 

柿の葉は、朱色、紅色、黄色の入り混じった美しい紅葉となる。

 

 

 

 

 

 

しかし、華やかさというより哀れを感じさせる趣がある。

 

 

 

 

 

 

丘陵に柿紅葉が見られた。

そこは人がまばらであった。

 

 

 

 

 

帰るさの子を抱く親や柿紅葉

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

莢蒾(がまずみ)の実

2023-11-04 | 俳句・秋・植物

 

 

木洩れ日のがまずみの実にちらちらと

 

 

 

 

 

 

スイカズラ科の落葉低木。

山野に自生し、庭木にもする。

 

 

 

 

 

 

六月頃、枝先に小さな白い五弁花を多数つけ、秋、小豆大の赤い果実を結ぶ。

 

 

 

 

 

 

食べられるが、酸味が強い。

 

 

 

 

 

 

がまずみに木洩れ日が差していた。

風が吹くたび、日が差したり翳ったりちらちらとしていた。

 

 

 

 

 

がまずみや沼の奥まで見えずゐて

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔦紅葉

2023-11-02 | 俳句・秋・植物

 

 

住む人の顔は知らずや蔦紅葉

 

 

 

 

 

 

ブドウ科の蔓性落葉木本。

山野に自生する。

 

 

 

 

 

 

茎は吸盤のある藻きひげで、他の物に絡んで這い上る。

葉は掌状で特に燃えるような紅葉が美しい。

 

 

 

 

 

 

単に「蔦」だけでも秋の季語としている。

「蔦かずら」は蔦の古称。

 

 

 

 

 

 

よく通る道沿いの木に美しい蔦紅葉が見られた。

そういえば、この家に住む人の顔を見たことがなかった。

 

 

 

 

 

用水の流れ変はらず蔦紅葉

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする