俳句の風景

写真と自作の俳句を掲載しています。

箱根空木(うつぎ)の花

2010-05-31 | 俳句・夏・植物


牛乳を温む箱根空木咲き

スイカズラ科の落葉低木。海岸付近に自生し、庭木としても栽培。五~六月頃、新枝の葉の腋に多数の筒状花をつける。花は初め白く、後に紅紫色に変化する。箱根には自生しないので誤認とされていたが、最近、箱根の低地に自生が確認されたという。少し気温が低いので牛乳を温めて飲んだ。外では箱根空木が赤白とよく咲いていた。

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ  人気ブログランキングへ




日の洩れて箱根空木の花にかな


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ  人気ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿の花

2010-05-30 | 俳句・夏・植物


返信の切手を買ひに柿の花

カキノキ科の落葉高木。柿若葉の頃、新しい枝の葉の腋に淡黄色の壺型の花をつける。花は小さい上に葉に隠れて目立たないが、落花するとそのたくさんの数に驚くことがある。切手を切らしたので、郵便局へ歩いて買いに行った。その途次、柿の木を見上げると小さな花がたくさん咲いていた。

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ  人気ブログランキングへ




夕暮のそぼ降る雨や柿の花


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ  人気ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金雀枝(えにしだ)

2010-05-29 | 俳句・夏・植物


金雀枝や五欲のうちの三つなく

マメ科の落葉低木。南ヨーロッパ原産で江戸時代初期にオランダから渡来。五~六月頃、葉の腋から黄色の蝶形の小花が群がり咲く。園芸や生け花の花材などにも使われる。五欲すなわち財・色・飲食・名・睡眠のうち3欲はすでになく、飲食と睡眠だけが楽しみとなっている。黄色いあでやかな金雀枝を見ながら自分自身を振り返った。

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ  人気ブログランキングへ




金雀枝や鎮守の森へ続く道


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ  人気ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忍冬(すいかずら)の花

2010-05-28 | 俳句・夏・植物


すひかづら降りみ降らずみ繰り返し

スイカズラ科の蔓性常緑低木。山野や道端、やぶなどに自生。五~六月頃、葉の腋に芳香のある二つ並んだ筒型の花を咲かせる。初めは白だが数日後に黄色に変わる。花の蜜を吸うと甘いので「吸葛」、枝葉が冬も萎れないので「忍冬」と名付けられた。道端に忍冬がたくさん咲いていた。白は少なく黄色の花が多かった。傘をさしたかと思うといつの間にか止んでいたりと、そんなことを繰り返していた。

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ  人気ブログランキングへ




散策の歩を止めてをりすひかづら


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ  人気ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄線花

2010-05-27 | 俳句・夏・植物


活けられて色濃くしたり鉄線花

キンポウゲ科の蔓性多年草。蔓が細くて堅く、針金のようなのでこの名がある。五~六月頃、葉の腋から長い花柄を伸ばし、白または紫の大形の花を開く。花びらに見えるのは萼片の変形したもの。クレマチスはテッセンやカザグルマなどの交配による園芸品種。日本橋の池坊展に行った。活けられた鉄線の色が鮮やかであったので、思わず写真を撮った。

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ  人気ブログランキングへ




雨止んできし青空や鉄線花


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ  人気ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする