goo

失われた失われた時を求めてを求めて




「失われた時を求めて」のマンガが出版されて、世界中で翻訳され始めていると聞いたのはいつであったか。

プルーストの愛読者としてはぜひ見てみたい。


「失われて...」がバレエや映画になったものは今までにも見たことがある。
無為徒食で何の能もないわたしにでも、この小説をぜひとも題材にしたいという気持ちは分かる。
が、すでに20世紀を代表する芸術の一つとして栄光を確立している作品を、他の芸術媒体に置き換えたり焼き直したりすることの難しさを感じた。

優れた芸術作品には、作品そのもの以上のものが存在しているからだろうか(分かりにくい...つまり小説ならば、ページに書かれている単語と文章の集まり、それ以上のものが存在しているということ)。


で、今回はマンガ。

わたしはマンガは読まないが、世間には優れたマンガがあることくらいは知っていて、例えば「失われて...」を萩尾望都あたりに描かせたらどうなるだろうという好奇心はある。

だからやっぱり買ってみたのだ。



...日本の誇るマンガ文化のマンガとは似て非なるものであった。
形態としては欧米のマンガ(あたりまえか)。タンタンとかバットマンとかああいう類いである。わたしには今ひとつよさが分からない。


それにしても。
例えば豪華な食卓の描写をするのに、オードブルからデザートまでの絵を描き、横にそれらがどんな料理であるかという文章をつけることにどんな意味があるのか? プルーストの文章を絵に入魂できないなら初めからマンガになんかするなよ。
この本は最初から最後までこの調子なのである。
やたらとプルーストまんまの「説明文」が多い、と言うか説明文だけで成り立っている。

昔読んだ哲学入門書のプロタゴラスの章で、人間の形をしたモノサシの横に『人間は万物の尺度である』と書いてある挿絵に出くわし、その浅はかさにあきれたことをありありと思い出した。

ここまで絵で意味を限定してしまってはいかん。文学作品が古典として残るのは、本文中の言葉ひとつひとつの意味が限定されていず、広く深い意味を持っているからじゃないのか?


これならば原作に比較して奥行きと厚みに欠けても、オマージュか超訳くらいにはなっているバレエや映画の方がましである。と、思った。


これはぜひ萩尾さんに描いてもらいたい。



写真は有名なマドレーヌと紅茶の場面。「失われた...」の主人公は作者自身であると解釈されているためか、マンガの主人公はそのまんまプルーストの『顔』をしている。ほんまにヒネリないなあ。そういうところも気に入らない(笑)。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

Emery&Cie-Agnes Emery




Emery&Cie-Agnes Emeryは、この店を教えてくれた友人とわたしの間で最近よく話題になる。友人は関西でも有名な高級住宅地に新居を建設準備中で、ここのタイルやらドアノブやらを使いたいのだそうだ。
うん、うらやましい。わたしも関西に住みたい。


Agnes Emeryはインテリア雑誌で作品の写真も見ていたし、ブラッセルの店の前は何度も通り過ぎていたのに、なぜか「アジアのアンティークギャラリー」と決めつけて店内に入ったこともなく、またこの両者の情報の断片を結びつけることもしなかった。





まずはアントワープ店で一目惚れした樫の葉を象ったランプシェードを2本、リビングの本棚の上に垂れるようにつけた。わたしは植物モチーフに弱い。


土地選びから始めて好みの家を建てることには非常に憧れる。こんな素敵なデザイナーと出会った時はなおさらだ。
当たり前のことだが、家屋建設は自分でデコレーションケーキを作るのとは次元が違うし、わたしの場合は諸処の事情から、蛇に足を描き足すようなことをして住居を楽しむ他はないのである。
と、言い訳を考えておいて次の蛇足...

キッチン用(天気がいい日にはずるずるとテラスに引っ張り出すこともできる用、と考えている)にうろこモチーフのベンチとオダリスク風なクッションをオーダーしたい。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

Lavere




ドイツのオーガニック化粧品。


先だってドクターハウシュカの記事をアップしたら、意外なほど多くの方々から「買ったよ!他のオーガニック化粧品のレポートも頼む!」というお知らせをいただいたので心して書く。


LavereのSolution Powerシリーズは、リフトアップ率がタダモノではないと見聞したので、早速取り扱い店舗を探すもベルギー国内では不発だった。

イラチのため、このドイツ語しかないサイトで注文をかける。
言葉が半端にしか分からないのに適当な感覚で買い物をしてしまえるのはインターネットという媒体のマジックなのか、あるいはワタクシが群盲評象的性格のためだろうか。まあ両方ですな。


数日後、化粧水とデイクリーム、ナイトクリーム、そして真打ちの美容液パワ・グラムールを入手した。

まず、香りに驚く。ナッツ系の甘い強い香りで、これだけで100人中20人くらは使用を躊躇(ちゅうちょ)するだろう。

化粧水をスプレーで顔に吹き付ける。この化粧水は美容液並の粘着感でよい。スプレー式というのも無駄が出ずよい。香りには息を止めて対処。

次にパワ・グラムール...顔、確かに上がる。今まで使ってきたどの化粧品よりも上がる。でもこの液状化したサランラップ(は、サラン樹脂か?)を張りつけるような感触、耐えられない人は耐えられないだろう。リフトアップ効果を謳っているのだから当然覚悟しておかなければならない不快感なのだろうが。「オーガニック」でなければ地球が分解できない成分が入ってるのか?と疑うところである。

昼用/夜用クリームも同じような使用感(しかしグラムールよりは伸びが悪く、分量の調節が難しい)。効果はあるが、それにともなう香りと厚塗り感触が...使う人を選びそうである。
わたしは慣れたけど。
が、80人中20人には嫌がられるだろう。

自分に合った量と塗布するコツを見いだせば、かなりレベルが高いシリーズだとは思う。
わたしは体調に合わせてこの重苦しいクリームとハウシュカを使い分けていて、かなり満足している。今のところ大量に残っているプレリーもシスレーも使う気にならない。
オーガニック食品を食べつけていると、非オーガニック食品を食べる気にならないと同じ心理...ちょっと違うな。


同シリーズの集中美容液を買おうと思っているくらいだから、わたしは好き、と言っておこう。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ミントグリーン








この夏(夏?)重宝したミントの香りのオリーブオイル(oliviers&co.)。

一口大に切ったパイナップルや桃に回しかけ、冷蔵庫で冷やしてからアミューズにした。

簡単でおいしい。

他にレモン風味などもあり、おすすめです。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

キッチン




ある理由から、数日間どうしてもダイニング・キッチンで起臥しなければならないことになった。夫は出張中なのでワタクシ自ら。


わが家のキッチンは地上階で、石の床、天井が高く、南向きでもひんやりと涼しい(寒い)。

予備のマットレスを屋根裏からずるずると運び込み、侘しくならないよう麻の寝具を整える。

暖炉があるため、「灰かぶり姫」ごっこのようであると言えばようである。
あ、火は入れてないよ...火が入ってたら灰かぶりどころか、ヘンゼルとグレーテルにかまどに突き入れられた魔女になってしまいますがな。





『灰かぶり』の暖炉




夜更かしして本を読む。


深夜ここのところ多い激しい雷雨。稲妻に照らされて庭が青白く光った。

娘が怖がって降りてくる。

キャンプをしているかのように楽しげなわたしを見て、自分もここで寝たい、と懇願。
ややこしいなあ...とりあえず熱いミルクティを入れる。
たしかに客間で寝るより、プレイモビールルームで寝るより、リビングルームで寝るより、楽しそう...キッチン。
(「キッチン」ってこういう小説なのか?)

機会があったら庭にテントを張って本当にキャンプをしてみるかな。

まあ来年の夏が、いい夏になったらの話。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »