第197話 鉄マニ

2009年01月28日 00時47分35秒 | 子育て・「おママごと」
息子の記念すべきはじめてのことばは「パパ」
次はママ?
と思いきや「でんじゃ」(電車)
バスを見ても「でんじゃ」、トラックを見ても「でんじゃ」
それがいつしか「ばっしゅう」・「かっくう」とどんどん区別もついてきて、
最近は「でんちゃ」「ばしゅ」「たっくぅ」と発音も正確になってきた。
好きこそものの上手なれ。

園からの帰り道。
「あっ、バス!」私の指差す方向に、
「ばしゅ~」息子、大喜び。
「トラック~ バイバイ」年甲斐もなく。
「バイヤイ」親子で手を振る。
坂道、自転車を押して鉄橋の上に辿り着く。
一時停車。「電車来てくれるかな?」
「でんちゃ!」
「電車、電車、電車♪」(我に返らず気持ち盛り上げてゆく)
「バイヤイ」
「よかったね~ 今日も保育園頑張ったから電車来てくれたよ~」(日課)
今日一日頑張ったご褒美。
がたん ごとん がたん ごとん
近づく轟音。陸橋の揺れ。息子と共に大興奮。

あんたが喜ぶんやったら うちは どんなマニアにでも なってみせます!
(気分は浪花恋しぐれ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第196話 写本

2009年01月25日 07時57分35秒 | 子育て・「おママごと」
自我の目覚めと共についに到来、まねっ子期。

私が息子に身につけさせたい生活習慣のお手本を見せれば、
真似してするようになるかも! 
歯を磨こうっと♪ わざとらしく行動を音声化。
楽しそうに洗面所に向かう。
一緒に行くという息子。しめしめ。
なになに? 歯ブラシを持ちたいと? はい、歯ブラシ。
え? ママと同じ歯ブラシがいいと? ここはやむなし。
はい、大人用だけど。
へ? エチケットライオン(キャップをしたまま)を懸命に歯ブラシにおしつけている。
そこか!
そこを真似たか・・・

歩いている途中、突然息子がしゃがみこむ。
ん? どうした? 疲れたのかな?
靴の上で手を懸命に動かしている。
そうか、靴の紐を結んでいるパパを見て!
以来大きいのとちっちゃいのが道端で。
だから君にはついてないでしょ・・・靴紐。

いつの間に・・・ほんとよく見てる。
いかん、これはお手本になるどころか写本になってしまう。
朝起きて「おはよう」
手をあわせて「いただきます」「ごちそうさまでした」
息子のおかけで生活改善に切磋琢磨の日々となる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第195話 ガメラ

2009年01月25日 02時17分57秒 | 子育て・「おママごと」

右肩に息子を抱っこ。
彼には行きたい方向があるらしく体重をかけて指示。
わぁ~ 私から伸びるのは止めて・・・重い。
制止すると、のけぞって泣く。
わぁ~ 私から咲くのは止めて・・・危ない。
歩けるようになって運動量も増え、ほっぺの「つ」が「し」にしまってきた今日この頃。
ついに、来た。自我の目覚め。
なんですかこれ?
いきなり沸点。
慟哭すぎて、声なく顔だけで泣いている。可笑しい。
憤怒の表情がなぜか亀に見えて、面白い。ごめん。
顔を真っ赤にして、生まれた時とおんなじ顔で泣いている。
息子は真剣なのだからここは笑っちゃいけないと、こらえる。
頭とつま先、二点倒立? 反り繰り返って泣いている。
大人になったらあんまり泣くこともできないし、
今、たっぷり泣いておきなさいなと距離をおく。ひとごと。
余裕のある時は、結構笑えるんだけど、な~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第194話 ロバの耳

2009年01月15日 22時55分53秒 | 子育て・「おママごと」
今週連休より咳き込みあり。ざわ。
火曜、園の育児日誌に「咳き込み多かったです」の記入あり。
水曜、「鼻水出てました」
   掲示板には「インフルエンザA型感染者あり」。ざわわ。
木曜、「夕方少し体温高いです」
今、ぐっと熱あがっちゃってます。

明日は明日で、・・・があって、
土曜は土曜で、・・・があって、
日曜は日曜で、・・・があって、
重なる時は重なる。
どうしてもはずせない予定ってのがあって。
果たせるか?
果たさなければならないのか? ならないか・・・

なんとか乗り越えねばという緊迫感と
ここぞという時を狙ってくる体調不良の不安が絶えずあり。
ざわわ、ざわわ、ざわわ。
眠りたいのに眠れぬ夜はブログラマーになる。

追伸。金曜夜、インフルエンザ発症・・・やっぱりね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第193話 ママ友クリスマス忘年会

2009年01月08日 05時43分38秒 | 子育て・「おママごと」

12月、育児サークルから夜ママだけによるクリスマス忘年会の開催案内メールが届いた。
花火大会やバーベキュー・・・
働き始め、幽霊部員となった私の楽しみはそんな四季折々に届く連絡メール。
月に一度届くこのサークルだよりに、素敵なママの多いこの町をもっと好きになる。
我がサークルの自慢を込めて、ここにその活動内容を紹介したい。

リサイクル祭。
家にある不用品を一人5点以上、各自適当な安い値段をつけて持参。
不用品はジャンルを問わず衣料、食品、おもちゃ、日用品なんでもOK。
当日、欲しい人が買う。
その買ったお金はメンバー同士のお金のやり取りではなく、
サークルの活動資金になる。
売れ残った品物は、リサイクルショップに売りに行き、これもまた資金とする。
集まった活動資金でまたみんなで楽しい事をする。
家内の要らないものもママの気持ちもスッキリの一石二鳥企画。すばらしい!

クリスマス忘年会。
ただの忘年会だけじゃつまらない。クリスマスプレゼント交換つき。
子供用ではなく、自分が欲しいと思う品を用意すること。ここ、すばらしい!
誰のプレゼントが誰にあたるのか?!
くじ引きによる交換企画にわくわく。
予算は1,000円。
1,000円か・・・家計にはやさしいが、一体何が買えるのか? 
これいい! 1,000円じゃ足らない。
これは? 1,000円に満たないのも困るな~
小額の制限に頭を抱えながら、
遠足のおやつは500円までの注意事項を思い出す。

平日昼の参加が叶わないので、
忘年会、久しぶりにサークルにお邪魔させてもらった。
サークル内には小学生のお子様をもつママも多い。
ランドセル。家庭訪問。給食袋・・・
1歳児の息子を育てる私にはまだまだ先の話だが、ききながら、
昔、私があたった変な香りがするねずみ色(はずれ)の給食エプロンを思い出す・・・懐かしい。
次期1年生を持つママが「息子が赤いランドセルが欲しいって言うねん」
今は色の問題もあるよなぁ・・・
子供のクリスマスプレゼント、何にする?では、
一家一台あれば便利な「まきまきまっきー」で盛り上がる。
鉄道ジオラマを見ながらできるお食事処?! 子供が喜ぶ情報満載。
笑いあり、悩みあり、でも最後はやっぱり笑いで吹き飛ばす。
ママパワー全快。
宴もたけなわではございますが、どきどきのお楽しみ抽選会。
待ちきれず、みんなその場で即開封。 
私は予算総額1点もの購入だったが、
自分のお気に入りの品に、残額をアイスクリーム券や
今我が家でハヤリのお菓子を添えた組合せパターンも。
中には「えー、1,000円でこんなに買えるの?」に
「アウトレット店で」のご回答。
その手があったか!
バラエティーに富んだ商品の数々に一同大盛り上がりにて終宴。
みなさん引き続き2次会へ・・・
私は1次会にて失礼したのでレポートはここまで。

1,000円か・・・決して小額にあらず。
その豊かさを思いながら歩いていると、あっという間に自宅着。
子供を置いてのママ忘年会である。
開催場所は何かあったらすぐに帰れる自宅から5分圏内のお店!
どこまでもすばらしい!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第192話 ハッピーターン

2009年01月05日 16時01分17秒 | 子育て・「おママごと」

結婚し、夫の姓を名乗り、主人の実家近くに住んでいる。(今は)
変わったのは名前や土地ばかりではない。
お米といえば、あきたこまち、
お茶といえば、サントリーの烏龍茶、
はみがき粉は、エチケットライオン、じゃなきゃだめなんだ!ときている。
車、家具家電、ベビーカーに至るまで己の趣味を押し通す。
我が家はどっぷり主人仕様・・・

幸い、私は夫ほどこだわりの強いタイプではないので、譲歩。(今は)
問題なのが、きれい好きの度合い。
私はリビングに転がる障害物を乗り越え生きていけるタイプなのだが、
主人は玄関あけたらホテルのチェックイン状態を理想とする。
帰宅後の主人が所狭しとおもちゃひろがる荒野に放心状態で立ち尽くす。
食器は拭いて棚にしまうところまでが洗い物で、
衣服はたたんで箪笥にしまうところまでが洗濯物と考える主人に対し、
洗ってふせる自然乾燥の何が悪いの?
ハンガーにかけたまま、またそこから使えばいいじゃん♪
ハンガーから園バックへのダイレクトアタック。
時間短縮のショートカットじゃん!な私。
当然、衝突する。
子供がいるんだから散らかっていても仕方ないことだよ。
共働きで、まだ夜中も頻繁に起きる子育て中、
ちょっとくらい妥協してよと言う私に、
これでも妥協していると打ち返さる。
ちょっと待って、確かにあなたはきれい好き。
でも、見た目きれい、でしょ。
私は散らかしっぱなしでも全然平気だけど、
あなたが半乾きのジメッとしたタオルを乾いたタオルの一緒に収納するのとか、
あなたが洗ったと思い込んでいる哺乳瓶の溝にたまった汚れが許せないタイプなんだよー
重視するところが違うの! 犬も喰わぬ夫婦喧嘩の始まり。
終わりはいつも「だから、職場から近い私の実家の近くに住ませてって」
そうすれば、30分残業したとしても保育園に迎えに行くのが今より早い。
私は少しでも早く息子に会いたい! 
小さい子にとって、家事にとって、この30分は大きい!
帰宅後取り込む洗濯物は夜露に濡れ、じとっとしてるし、
帰ったらすぐご飯の息子。今は晩御飯を作る余裕もない状況でグズグズなんだよー
訴えむなしく、一国一城の主とし、この土地を離れるわけにはいかぬらしい。
喧嘩はいつも堂々巡り。
夫婦は互いに歩み寄りが大切と言うが、この平行線、どう歩み寄ればいいものか・・・

実家に甘えることができない共働き世帯。
二人で折り合いをつけ、やっていかねばならない。
息子が伝染病になったら? 親の介護が必要になったら?
解決策をいまだ見出せない問題を目前に控え、
この土地で親子3人生きていくためにどうすればいいのか?
主人が職場を休んで息子を看病し、私が出社する。
一度眠ったら二度と起きてこない主人(前話参照)ではあったが、
夫婦で話し合い、今までとは異なる役割分担を体験した。
年末の突発性発疹が新年からのよりよき方向に向かうきっかけ、
幸せへのターニングポイント「ハッピーターン」になることを信じて。
いざ、仕事始め。

あけまして おめでとうございます。
本年も ご高覧のほど宜しくお願い申し上げます。

※ハッピーターンの題に、亀田製菓の洋風せんべいを思い浮かべ読みましたか?
まったく関係のない話ですみません。
調べたら、お菓子の名は幸福(ハッピー)がお客様のもとに戻ってくる(ターン)由来らしいのですが、いいネーミングですね。
音の響きが好きです。なんだかわくわくします。

※引越し問題については、職場より遠いことをのぞけば、私もこの土地の人が好きなのでほんと悩みどころです。主人が婚前に購入した物件で、親元近くに住み何かあればすぐに駆けつけるという主人の意思を強く感じる家です(笑)私もそんな夫に従っています。(今は)

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする