第201話 剣の舞

2009年03月15日 01時26分38秒 | 子育て・「おママごと」

クシコスポストをきくと、お腹が痛くなる。
運動会の徒競走。
おトイレに行きたくなってくる。
でも、この状況下で行くには勇気がいる。
行くべきか? 行かざるべきか? 出番を待ちながらの葛藤。
もうお腹はズン、ズン、ズンドコ(つらし)
子供の頃、運動会なんて大嫌い、だった。

ところが、息子のかけっことくれば一転。
待ちに待った今日は楽しい運動会♪となるから不思議。
0歳児クラスのかけっこってどうするの?と思っていたら、
馬に人参? ゴールがママ! 駆け寄ってくる競争か~なるほど。
練習もなし? 当日ぶっつけ本番の親子競技ってどうするの?
親にわとりがひよこっ子を運んでいくというアナウンス通りに! ルールは簡単。
ママ、初めてのコスプレは念願のアキバ系ならずマキバ系・・・
園が用意した手には白い羽根、頭には赤い鶏冠、
頬には鶏冠とお揃いの真っ赤なほっぺシールを貼って、親鳥に変身。
ひよこ息子は変身用帽子を嫌がって競技前にグズグズ状態。
以上、これで全競技ドタバタ終了・・・

運動会。初めての子、0歳児クラスママの交流はない。
息子の名を雄たけんで(必要以上に大音量)拍手喝采。
年長児男女各1名選出の開会宣言に、息子が選ばれたらどうしよう?!(親バカ全開)
我が子しか見ていない(笑)
競技、競技の合間に保育士ではない援助者の姿が。
年長児ママたちだ。
私もいずれあの先輩ママたちのようにならねば。
行事に参加するだけでなく、成功させる。5年後の目標に記憶に残す。

子供の初めての運動会。
私にとって一番の思い出はかけっこでも親子競技でもない。
開会式。先生に手をひかれながらの入場行進。
パ、パラッパ~、パパラ~
インディージョーンズのテーマ曲にのって懸命に歩く息子の姿を遠めに見た瞬間。
押し寄せる気持ちの波が瞳からこぼれおちそうになった。
忘れられない。

※幼稚園に通わせるママより3年早く子供の運動会を体験させていただいた。
保育参観、生活発表会と園の三大行事を終えて年間第一位、
記憶に焼きついているのはなぜか歩み始めた息子の勇姿。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第200話 余白

2009年03月05日 00時57分25秒 | 子育て・「おママごと」

ここのところ毎週日曜日は蓄積疲労から寝たきり育児。
外に遊びにいくこともできず・・・
エネルギーありあまる息子の為に、今週末こそは外出をと誓いながら
週の真ん中、いざ、第200話。

望まれて結婚したはずなのに・・・
こんなはずじゃなかった・・・

思えば、主人と私の物語にドラマチックな出来事は、ない。
主人は女性が苦手。私は男性が苦手。
普通ならドキドキ緊張してしまうのだが、
主人にとって私は緊張しない女性で、
私にとって主人はドキドキしない男性だった。
デートらしいデートもせぬまま結婚。家族となった。

穏やかに始まった結婚生活、夢見た甘さこそなかったが
密やかな楽しみがあった。
それは携帯電話だったり、スリッパだったり。
部屋の中を裸足で歩きたい私は無意識にスリッパを脱いでしまう。
携帯電話も打ちっぱなし・開きっぱなし・置きっぱなしで寝てしまう。
無造作に脱ぎ捨てられた私のスリッパの隣りに揃えて置かれた主人のスリッパ。
日々放浪する私の携帯の隣りに主人の携帯。
いつの間にか部屋のどこかに二個一に在る何かを探すのが習慣になった。

ここ最近、二つ並んでいるものを見つけられない。
互いに仕掛ける余裕も確認する余裕も失くし、疲れている。
こんなはずではなかった・・・
私だけでなく主人の心にもこだましているかもしれない。お互い様か。
朝起きて二つ並んでいるものを見ると嬉しかった。
結婚っていいな・・・寄り添いあう二つを見ながら思った。
忙しいという字は心を亡くすと書く。
今度、自分自身のために休日をとろう。妻に特別慰労休暇を。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする